get Adobe Reader このサイトはAdobe社のPDF形式で掲載しています。ご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、 こちらより入手・インストールして下さい。 インストール方法はこちら

新おおさかKEYわーど
2023年
第40回 関東大震災から100年 生と死が交錯する水辺に栄えた繁華街

第39回 学生たちと島内を東に西に 「中ぶらマップ」は完成するか

第38回 市民の希望で生まれた大阪市音楽隊

第37回 デザインも洒脱、何カ所「御財印」を集められるか 文化の精髄を巡る古くて新しいミニツアー

第36回 《ルネ・マグリットの男》から鉱物標本まで 「モダン中之島」の企画展示もよろしく

第35回 近松門左衛門の辞世の文 この先も大阪についてさえずり散らします

第34回 貴重なアルバムを発見。若いアーチストの生き生きした表情

第33回 送迎自動車でダンス・パレスへ 南地ゆかりの“ほりとらさん”も登場

第32回 “文楽”に挑む。古典芸能とアートのコラボレーション

2022年
第31回 浄瑠璃から歌舞伎、落語へ 忠臣蔵も大阪人の手で面白い話に

第30回 埋め立てられ、姿を消した後も川は様々な物語に連なっていく

第29回 西照菴は夕日の名所 遠くに天保山と、超巨大なみおつくし

第28回 夏祭り再開にあつまる若者たち どのように大阪を未来へ伝えるだろう

第27回 むかしより何回この橋を渡ったことか 愛すべき心斎橋の再発見

第26回 大阪人の橋梁愛はハンドメイド 夢の浮橋、組み立てはたいへんですが・・・

第25回 展覧会での実験もおもしろく 文化芸術の発信拠点・中之島を探る

第24回 大阪文化を濃縮した街と歴史 先生のお便りはいつも青インク

第23回 三人寄れば“サロン”誕生? 京都の美術館で大阪文化の精髄を見る

第22回 歴史と街のタイムトラベラー そこを抜けると、ここに出ますか

第21回 「蒐集も亦創作なり」コレクター山本發次郎 大阪らしい美術館を

2021年
第20回 こんなアイディアどないだと競いあう 趣味人、趣味家、本気のしゃれ文化

第19回 燃えさかる生命の炎 新しい時代の精神を古い台座に盛る

第18回 読書の秋、 郷土研究「上方」の上方風水害号を開いてみた

第17回 だれが描いたか謎がとけた壁画《クリスタル・リバー》の画家サーレにきかれたこと

第16回 「市役所竣成」がデザインの見本文字の図案も活力が満ちる

第15回 芝居茶屋に蓄えられた大阪文化「おちょやん」の舞台、道頓堀探訪

第14回 「豈ただに大阪市民の幸いなるかな」大学の存在は、広く人のため社会のため

第13回 おもしろ名所案内の言葉づかいも時代とともに

第12回 上方落語「百年目」お花見するにも慎重に いつの時代も人の目が…

第11回 市民の財産としての公園 扇町プールの思い出と平成中村座

第10回 道頓堀はスエズ運河かカフェやバーにも国際色

2020年
第9回 アートが人を励まし、街を活気づける「なにわの企業が集めた絵画の物語」はつづく

第8回 虫の音も浪花名物 コオロギのビルディングは物憂げ

第7回 大阪のアートを支えた老舗の記念の年 ホルベイン画材とカワチ画材

第6回 買い物にでもいきまへんか これも大阪、あれも大阪、大大阪時代のチラシ

第5回 三方が山で一方が海 ランドマークは生駒山

第4回 いつの時代もシンブラ気分 浮世絵や写真にタイムトラベルしてみると

第3回 感染症は文化芸術にも影を落とす 公会堂ゆかりの辰野金吾も犠牲に

第2回 歴史に学び、社会を再考する機会かもしれない

第1回 大阪市を見守って一世紀 西欧に倣っても気持ちは聖なる守護神


おおさかKEYわーど
2020年
第110回 半世紀を経て、 新たな検証が進む

第109回 ユーモアのなかにも、 とんがった批判精神

2019年
第108回 巨石壺庭 ミレイの庭 尖端の造形美

第107回 佐伯敬三の“百面相

第106回 森君はどこに行った? 名月と頼春水の大阪

第105回 水都の祭りにアジアを思う

第104回 雲の峰は大阪焼ける煙かな 子どもたちの笑顔が秘めたもの

第103回 浪花百景の謎がわかった 揃いのゆかたの模様の意味は?

第102回 青春の道頓堀 若き芸術家たちのカフェーでの出会い

第101回 あなたもフェルメールになれます「モリメール」森村泰晶の美術館

第100回 連載も100回となりました

第99回 もうひとつの“大大阪” なにわの情緒を書き残したい

第98回 冬は関東煮 グローバルな大阪を知る?

2018年
第97回 メモリアルイヤーオンパレード「キンカ」近畿化学協会も100周年

第96回 開館100周年記念に、中央公会堂八景を勝手につくってみた

第95回 フィランソロピーをご存知ですか それは大阪人の伝統

第94回 鳥のまなざしで下界を眺める パノラマ地図のたのしみ

第93回 再発見はステンドグラスと商業の神様の杖 大大阪のおもかげV

第92回 住みやすき街、近代都市建設の精神

第91回 堺筋は百貨店ストリート

第90回 オオサカから世界四大文明へ

第89回 『いの字絵本 恋の都大阪の巻』 堂本印象の大阪

第88回 桃の節句と三国志 見渡すかぎりの桃畑

第87回 なにわにガウディ発見!フェニックスモザイク「糸車の幻想」

2017年
第86回 民のかまどは賑わいにけり?高津の遠眼鏡屋

第85回 水の回廊”タイムスリップにようこそ 河からみた大阪はアクティブ

第84回 人の師たるに足れる芸十六に及ぶ 柳沢淇園のおおさか

第83回 おどけた姿は当世仕方物真似 落語始祖の米沢彦八と生玉人形

第82回 夏の屋上もまた楽し 物見台と大阪発の屋上ビアガーデン

第81回 万灯祭から絵行灯幻想“はんなり”と揺らぐ風物詩

第80回 北野恒富ルネッサンス よみがえる大阪画壇の巨匠

第79回 当今第一風流宗匠 おおさかを愛した田能村竹田

第78回 ”記憶”の劇場-道頓堀と中之島 蔵屋敷の役人になってみた?

第77回 十円玉は旅がらす 銅とゆかりが深い大阪

第76回 「野良犬会」は吠える 藤本義一と今 東光

2016年
第75回 三都三府のプライド

第74回 懐徳堂が大阪にあり

第73回 大阪モダニズムと私鉄沿線

第72回 見上げてごらん、煌めく星を

第71回 蟻一匹炎天下

第70回 「夏祭浪花鑑」の泥田を探せ

第69回 嗚呼黎明は近づけリ…友よ我らぞ光よと

第68回 千両箱を抱えて走ると屋根が抜ける

第67回 大阪人は南画が好き…だったはずが

第66回 なにわの春は文学賞

第65回 豆腐料理の大阪から

第64回 オオサカサウダージ

2015年
第63回 おおさかニャンコ尽くし

第62回 文豪・ミーツ・画伯 谷崎 潤一郎と北野恒富

第61回 負けても勝ち 心の中の真田十勇士

第60回 夏の味覚と文学の味わい 上司小剣の「鱧の皮」

第59回 「残念岩」はいつまで残念か

第58回 《大阪ホフマン物語》というのはいかが
浅草だけではないオペラの町


第57回 しる人ぞ知る汁屋の汁
―オダサクも愛したB級グルメ―


第56回 ライオン橋物語
―大大阪の誇りを今に伝える名橋―


第55回 花から花へかつて咲き誇った
"桃花"幻想"


第54回 色彩の都オオサカ
―画材と塗料の大手がこの街に―


2014年
第53回 ネオンサインの大阪は・・・
―赤い灯青い灯どうとんぼり―


第52回 母校の歴史も知りたいし・・・
―動きはじめた大阪の大学博物館―


第51回 「時空の旅」学童疎開70年
―成瀬少年の見たもの―


第50回 道頓堀に幻の名水
秋田屋の井戸はいずこに・・・


第49回 もちこんだ化石は大発見
発見50周年マチカネワニ化石を見よ


第48回 通天閣がエッフェル塔
オオサカは巴里?


第47回 “花”と“華”両方ありますが・・・
「浪花百景」は花盛り


第46回 ふるほん三昧なにわの日々
古書もまた、都市文化の精髄


第45回 ユネスコの“インターナショナル・ジャズ・デイ”到来
世界のジャズの街、大阪


第44回 浪華は春も早く来るらし
―女性画家が切りとる子どもたちの日常―


第43回 初午祭りや神樹のある風景
庶民信仰の生きる街を歩く


2013年
第42回 なにわの葦はとこしえに
百人一首から現代芸術まで


第41回 町の名が喚起するもの
山崎豊子と織田作之助の小説へ


第40回 讃えよ地下鉄
スピード時代 −大大阪地下鉄行進曲−


第39回 ここに泉あり
街に流れる大阪クラシック


第38回 それでも私は行く
生誕100年 織田作之助


第37回 “怪談”“お化け屋敷”で涼みましょ
今昔館で「肝だめし」


第36回 オオサカはとんがっていたか?
アヴァンギャルド芸術がさかんだった大阪


第35回 商売繁盛の神様、古代ローマより飛来す
かしこくて素早い商都の守り神

第34回 “桜咲く国のカクテール”
少女歌劇団のレビューに酔う

第33回 大阪名物つりがね物語
どこまで届くか、鐘にこめたメッセージ

第32回 “道頓堀ジャズ”の時代
─街にみなぎる音楽の活気ふたたび─

2012年
第31回 元禄時代の三文豪で年末年始
─井原西鶴、松尾芭蕉、近松門左衞門─

第30回 “うどん屋の釡”ではあきまへんで
─浪花のしゃれ言葉は商都の潤滑油─

第29回 “大阪の夢二”と呼ばれた画家
─宇崎スミカズ 忘れられた大阪の大正ロマン─

第28回 “秋立つや何におどろく陰陽師”
蕪村から安倍晴明、文楽、落語にいたる旅


第27回 八月の風物詩 
四天王寺の《万灯供養法要》


第26回 いとさん こいさん 
船場の姉妹、美人画になる


第25回 さても典雅な時代絵巻
住吉大社の御田植神事


第24回 美しき“都市美”
モダニズムの中之島


第23回 春風や 堤長うして家遠し
与謝蕪村「春風馬堤曲」


第22回 「天才画伯・佐伯祐三を思え」
−パリに描く最後の傑作群−


第21回 「われ、幻の大極殿を見たり」
難波宮大極殿発見50年


2011年
第20回 "過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい"
大正100年から平成24年の大阪へ


第19回 御堂筋の秋-“伝説”のパレードの記憶- 
散歩にいきたい黄葉の季節


第18回 街歩きのたのしみ
モダン大阪の三大“ブラ”って?心ブラ☆道ブラ☆平ブラ


第17回 “生気ちまたにみなぎりて、物みな動くなりわいの”
《大阪市歌》を知っていますか?


第16回 夏休みの宿題?ではなくて・・・
‐なにわ“知”の巨人の貝類標本‐


第15回 建築物ウクレレ化保存計画
‐アートが人の心を癒す‐


第14回 「盛り場をむかしに戻すはしひとつ」

第13回 “みをつくし”のプライド

第12回 “まっちゃまちの四季”
‐歩く五月人形‐


第11回 “子の千三百六十五番…”を知ってますか
‐いまも生きる“落語スピリッツ”‐


第10回 アインシュタイン!?
アートで20世紀を回顧するアーチスト 森村泰昌


2010年
第9回 今年のまずは第一歩
〜新春 錦絵双六〜


第8回 「とめの祭り」の月がきた
晩秋の風情を求めて神農さんへ


第7回 筋”と“通り”
ひらあ、 かわらに、びんごあづち


第6回 活気あふれるなにわことば“いちびる”
市場のにぎわいが“市振る(いちぶる)”のみなもと


第5回 涼しさや…
夕涼みは大川でぷかぷかと


第4回 大阪名物 造り物
“造り物”は夏祭りの季節


第3回 えがかれた適塾
大阪の偉人のドラマをもっとえがいてくれないか


第2回 再出現!大阪万博40年
大阪が沸騰した記憶


第1回 花の都?
花、花、花でチントンシャン…



クローズアップ
2010年
3月 アート現場の”裏方を楽しむ”
NPO法人「大阪アーツアポリア」代表理事「中西 美穂」さん


2月 ”究極の芸能”に人生を注ぐ
女性講談師「旭堂 小二三」さん


2009年
12・1月 障害者とともに夢のある活動を
NPO法人「コーナス」事務局長「白岩 高子」さん


11月 みんなの人生が詰まったジオラマ制作
造形作家「南條 亮」さん


10月 「ワッソ」を大阪ブランドに
NPO法人「大阪ワッソ文化交流協会」初代事務局長「棚橋 清晴」さん


9月 映像文化振興の担い手となって
特定非営利活動法人「映像産業振興機構」大阪事務所長「吉村 誠」さん


8月 ”宗右衛門町方式”で粋なまち再生
宗右衛門町商店街振興組合理事長「岡本 敏嗣」さん


7月 新たな能楽ファンの開拓に意気盛ん
観世流能楽師「山本 章弘」さん


6月 教師+絵本作家+農業=生きる理由
絵本作家「なかむら まさあき」さん


5月 経験生かし、働くママのサポートに邁進
「(株)マザーネット」代表「上田 理恵子」さん


4月 「咲くやこの花賞」受賞を弾みに女流義太夫の普及・発展を
「義太夫三味線奏者」「豊澤 雛文」さん


3月 長屋再生の達人、今を生きるまち創造
「からほり倶楽部」代表理事「六波羅雅一」さん


2月 甲冑姿で大阪に活力もたらす
NPO法人「大阪城甲冑隊」理事長「河井 計実」さん


2008年
12・1月 ネットワークの一翼として自立を支援
NPO法人「淡路プラッツ」代表「田中 俊英」さん


11月 映画祭で大阪の文化興隆
大阪ヨーロッパ映画祭 実行委員長「パトリス ボワトー」さん


10月 質朴なシンガーソングライター
「久ぼたなお子」さん


9月 人形劇を通して、笑顔の輪を広げたい
「人形劇団ベル」代表「中津川 多津子」さん


8月 上方の浮世絵を、道頓堀から発信
上方浮世絵館館長「高野征子」さん


7月 のこぎりで、新たな音楽世界を創造
ミュージック演奏家「サキタハヂメ」さん

6月 大切なことは、絵本でそっと伝えたい
絵本作家「ふくだとしお+あきこ」さん

5月 経営は厳しいけれど、出会い、交流が私の財産
「ザ・淀川」編集長「南野 佳代子」さん

4月 「咲くやこの花賞」受賞を力に、上方舞を未来につなぐ
山村流師範「山村 若隼紀」さん

3月 動物にも人にも優しいオアシスをめざして
天王寺動物園 園長「宮下 実」さん

2月 終点なき芸の道進む、“歌う”落語家
落語家「桂 雀三郎」さん

2007年
12・1月 人形劇一筋35年無限に広がる可能性に魅せられて
人形劇団「クラルテ」代表「高平 和子」さん

11月 笑って泣いて、心を潤す人情喜劇を、未来へ繋ぐ
新生松竹新喜劇俳優部代表「渋谷 天外」さん

10月 他者とのかかわりから自己実現を導く、“場”の創造プロデューサー
(財)大阪21世紀協会 コラボレーションセンター チーフプロデューサー「山納 洋」さん

9月 芝居通し、地域のコミュニティ発信
「淀川おもろしょ座」企画・脚本・演出「久保 勝利」さん

8月 ボランティアガイドで自己改革
「大阪観光ボランティアガイド協会」会長「澤 陽一」さん

7月 『シニア力引き出し社会貢献、時間預託制ボランティアで輝ける人生を』
NALC会長「高畑 敬一」さん

6月 『優しい心を呼び起こす、絵本作家』
絵本作家「大西 ひろみ」さん

5月 『“今”を生きる14歳の気鋭アーティスト』
画家「林 俊作」さん

4月 『「咲くやこの花賞」受賞 浪曲界に燦然と輝く、元気印のなにわっ子』
浪曲師「菊地 まどか」さん

3月 『きれいな言葉で、きれいな漫才をNPOで見参!』
上方漫才のご意見番 漫才師「喜味 こいし」さん

2月 『川や水辺を、人々・ェ集い楽しめる空間に』
NPO「水都OSAKA 水辺のまち再生プロジェクト」代表理事「河村 岳志」さん

2006年
12・1月 『あきらめず、妥協せず、勇気を持って』
社団法人 大阪青年会議所理事長「羽野 ただし」さん

11月 『「絵ことば」を通して、しんどい人の支え手として共に歩みたい』
イラストレーター、絵ことば作家「たかい たかこ」さん

10月 『正しい発声法を練習すれば、世の中楽しくなります』
「セルフプロデューストレジャー」代表 ボイストレーナー「池本 みよ子」さん

9月 『子どもたちの笑顔がある限り紙芝居を続けますよ』
大型立体紙芝居 「ポンポン劇場」作者兼演者「内藤 磯美」さん

8月 『「須恵器発祥の地」を全国に発信 泉州焼を地場産業に育てたい』
陶工 大阪市立クラフトパーク 運営企画委員・陶芸工房講師「西念 秋夫」さん

7月 『薬剤師から寄席三味線に転進 阿波踊りを生きがいに』
上方落語協会 寄席三味線奏者「山澤 由江」さん

6月 『日本に「カフェ放送」を導入』
「映像発信てれれ」代表「下之坊 修子」さん

5月 『歌が好きで、おしゃべりができる人なら歌えます』
シャンソン歌手「出口 美保子」さん

4月 『地道に、文楽義太夫節の芸を伝承していきます』
人形浄瑠璃文楽座 三味線「鶴澤 燕三」さん

3月 『生き生き長寿社会をめざして』
NPO法人ゴダイ 理事長「石井 聖美」さん

2月 『0歳から思春期まで広がれ!子育てネットワーク』
心の子育てネットにしよどがわ代表「原 博美」さん

2005年
12・1月 『全国区めざす亀ちゃん“悩む子どもをほっとけん”』
タレント「亀山 房代」さん

11月 『文化・芸術と、自然環境・住民生活との結びつきを』
堀江ジャンクション/ARTGRAM(アートグラム)代表「永原 達哉」さん

10月 『交響幻想曲 “淀川”を、大阪の“第九”に』
大学コンソーシアム大阪 事務局長「八木 孝昌」さん

9月 『130回超えた「オーク弁天寄席」初回からのレギュラー』
上方講談師「旭堂 南鱗」さん

8月 『自然に親しめば、モノや命を大切にするようになりますね』
NPO法人 大阪自然史センター理事「道盛 正樹」さん

7月 『方言、なまりが土地の標準語。大事にしなはれや』
「なにわことばのつどい」代表世話人 「中井 正明・vさん

6月 『ろう児が、見て理解できる世界を』
ろう児のた・゚のフリースクール『きずな』代表「花畠 慎吾」さん

5月 『人間、一生が学習ですよ』
福島区歴史研究会事務局長 郷土史家「井形 正寿」さん

4月 『「子どもたちの記憶に残る」町づくり 会長・会則・会費なしで25周年』
「平野の町づくりを考える会」事務局担当「川口 良仁」さん

3月 『感謝の気持ちでボランティアめざす“音で分かる読み方”』
音訳ボランティア「渡辺 典子」さん

2月 『ホームレスの自立を市民の立場で支援します』
(有)ビッグイシュー日本 代表取締役「佐野 章二」さん

2004年
12・1月 『顔を売って、名を売ってお客さんを呼べる噺家に』
英語落語もこなす落語家「桂 かい枝」さん

11月 『写真を通して、人と人とのつながり広げたい』
女性写真グループ「朝日フォトレディース蕾(つぼみ)」支部長「柴田 悦子」さん

10月 『仕事をやりながら課題を乗り越えれば、やりたいことに近づけます。』
「JOBカフェOSAKA」企画担当コーディネーター「飯田 竜一」さん

9月 『うまくいけばダブルスで銀メダル。可能性はあります。』
2004アテネパラリンピック競技大会 車いすテニス日本代表 「大前 千代子」さん

8月 『知的障害者のフォルムやカラーに、オリジナルを感じますね』
「社会福祉法人 素王会アトリエインカーブ」理事長・施設長「今中 博之」さん

7月 『戦争というのは、重い荷物を残していくものなのです』
(財)大阪国際平和センター理事長「岡本 知明」さん

6月 『・纈ャ台地に、オモロイ大阪あります』
上町台地活性化NPO「西代官山クラブ」代表「小田切 聡」さん

5月 『柔らかい粘土に さわると、気持ちまで やわらぐのです』
粘土造形作家「前田 明子」さん

4月 『描きたいです、笑える絵本』
・ECラストレーター、絵本作家「長谷川 義史」さん

3月 『光と色彩ガラスの”魔術師”』
ステンドグラス指導員 「青野 広冶」さん

2月 女性2人の「人形劇団C・F(シーエフ)」
「武内 千恵美」さん、「岩本 富美子」さん
魅せます!観客参加型の熱い人形劇

2003年
12・1月 上方歌舞伎役者「片岡 秀太郎」さん
若手の活躍できる場を関西に

11月 大阪市立生涯学習推進員協議会委員長「辻川 松子」さん
外にも内にも「いつも一生懸命。私流」

10月 大阪市音楽団特別指揮者・芸術顧問「秋山 和慶」さん
日本のオーケストラ運動高揚のお手伝いを

9月 日本語・韓国語 通訳「元 淑喜」さん
もっともっと前に進みたい

8月 世界柔道選手権(大阪)に出場する81kg級代表「秋山 成勲」さん
自由に、どんなことでも吸収したい

7月 大阪市立科学館 新館長「高橋 憲明」さん
見て使って、科学を楽しんで

6月 「詩のボクシング」大阪大会チャンピオン「小笠原 淳」さん
目指す多角的な表現方法

5月 ストロー笛開発・演奏のパイオニア「神谷 徹」さん
楽器というのは、音楽に見えて物理ですね

4月 三世桐竹勘十郎を襲名した文楽人形遣い「三世桐竹勘十郎」さん
まあそう食わず嫌い言わんと、1回見に来てください

3月 「シネ・ヌーヴォ」「シネ・ピピア」支配人「かげやま さとし」さん
スクリーンは、世界に開かれた窓なのです

2月 技術者ネットワークを広げるSOHOプロジェクトリーダー「ひらまつ のりこ」さん
ジョイントして才能を伸ばしませんか


学芸員のおススメコレクション
2023年
6月 大阪歴史博物館 稲荷神棚

5月 大阪中之島美術館 佐伯祐三《モラン風景》1928年

4月 天王寺動物園 ペンギンとアシカの新居

3月 大阪市立自然史博物館 トリカブト属

2月 大阪市立東洋陶磁美術館 五彩 昆虫文 鼻煙壺

2022年
12・1月 天王寺動物園のげっ歯目

11月 大阪くらしの今昔館 住吉まゐり

10月 大阪中之島美術館 嶋本昭三《1962-1》

9月 江戸時代の人々に愛された狆 梅田墓の土人形

8月 大阪城天守閣 加藤清正書状

7月 大阪市立自然史博物館 福徳岡ノ場からの漂着軽石

6月 大阪市立科学館 アネロイド型自記気圧計

5月 大阪歴史博物館 天保亀

4月 大阪市立美術館 上海娘

3月 大阪市立科学館 黄鉄鉱

2月 大阪歴史博物館 摂河国絵図

2021年
12・1月 天王寺動物園 今年は寅年

11月 ヤノベケンジ《シップス・キャット(ミューズ)》

10月 「メタセコイア化石」 三木茂コレクション

9月 森の宮遺跡出土 弥生時代の大形尖頭器

8月 大阪市立東洋陶磁美術館 キ・オリベ後屈瓶

7月 日本における一般相対性理論の検証観測

6月 清朝・道光期の官窯磁器 鍾馗図 「豆彩蓮池鴛鴦文鉢」

5月 大阪くらしの今昔館 鍾馗図

4月 大阪城天守閣 情緒あふれる幕末大坂の風景

3月 大阪歴史博物館 「百済尼寺」の発見;細工谷遺跡出土の墨書土器

2月 大阪歴史博物館 大阪市中地区町名改正絵図

2020年
12・1月 天王寺動物園 動物園のウシ目の動物

11月 ガリレオ・ガリレイ『天文対話』

10月 森小路遺跡出土銅剣形石剣

9月 秀吉、遠征のあい間に茶を一服。そして得意の軽口。

8月 浪花行事十二月 七夕月

7月 大阪市立自然史博物館 「貝千種」

6月 大阪市立美術館 絵入り幸若舞曲 八島

5月 大阪中之島美術館準備室 倉俣史朗《ミス・ブランチ》

4月 大阪市立東洋陶磁美術館 Iridescent Tenmoku

3月 大阪市立自然史博物館 岸川椿蔵書

2月 大阪市立東洋陶磁美術館 国宝「油滴天目茶碗」

2019年
12月 天王寺動物園 干支の動物

11月 大阪市立科学館 万延大判(まんえんおおばん)

10月 一条戻橋図縁頭 銘(緑)水府住玉川美久(花押)

9月 大阪市文化財協会 中国製のガラス簪

8月 大阪城天守閣 自身の活躍ぶりを伝える秀吉の書状

7月 大阪中之島美術館準備室 重要文化財 福田平八郎「漣(さざなみ)」

6月 大阪くらしの今昔館 夏祭りを彩る船形山車「天神丸」

5月 大阪市立博物館 生きている化石メタセコイヤ

4月 大阪市立美術館 荼尼天曼荼羅

3月 大阪市立自然史博物館 えっ!イチョウは日本の植物ではないの?

2月 大阪城天守閣 刀(豊臣秀吉所持 名物「大江」)月山貞利復元

2018年
12・1月 天王寺動物園 干支の動物

11月 大阪くらしの今昔館 再発見!旧大阪市庁舎のステンドグラス

10月 大阪市立東洋陶磁美術館 重要文化財 青磁陽刻龍波濤文九龍浄瓶

9月 大阪文化財研究所 タイ(メナム・ノイ窯)産陶器壷

8月 大阪市立博物館 夏に見たい!目にも涼やかなやきもの

7月 大阪市立自然史博物館 本郷次雄菌類図譜

6月 大阪歴史博物館 享和壬戌摂河大洪水絵図

5月 大阪科学館 最新型ミュオグラフィ

4月 大阪新美術館建設準備 ゆるくカワイイ、仙pさんの禅画

3月 大阪歴史博物館 豊原国周 愛宕館芝浦八景

2月 大阪市立美術館 コレクション展 「眼で味わう-詩歌、奏楽の調べ」開催

2017年
12・1月 天王寺動物園 干支の動物展開催

11月 金子潤《無題》「タンゴ」シリーズ

10月 大阪歴史博物館 釜山から富士山は見えたのか?

9月 大阪城天守閣 豊臣秀頼の侍女に送った 徳川家康の手紙

8月 大阪くらしの今昔館 風のニューアイデア 壁掛け扇“風てまり

7月 大阪文化財研究所 四天王寺旧境内遺跡出土の重文級軒丸瓦

6月 大阪市立自然史博物館 養殖マガキ標本

5月 大阪市立科学館 気象観測で使われた日照計

4月 大阪新美術館建設準備室 建築デザインの最優秀案が決まりました

3月 大阪市立科学館 白雲母付き煙水晶

2月 大阪くらしの今昔館 廣岡家(加島屋)のお雛様

2016年
12月 大阪新美術館建設準備室 大阪の版画芸術の立役者

11月 大阪市立美術館 橋本関雪《唐犬》

10月 イギリスの新聞が伝えた幕末大坂城最後の輝き

9月 大阪歴史博物館 青磁牡丹唐草文酒会壷"

8月 青花鉄砂 葡萄山水文 八角形水滴「癸卯六月日分院」銘"

7月 大阪文化財研究所 ガラス小玉鋳型

6月 6月生まれのフクロテナガザル

5月 トランジスタラジオ

4月 バージェス頁岩の化石

3月 朝鮮通信使と日本人の、束の間の交流

2月 大阪新美術館建設準備室 海を渡る絵画

2015年
12月 今年の干支動物

11月 大阪くらしの今昔館喫茶店のマッチ

10月 大阪市立美術館 国枝金三《栴檀の木の家》

9月 大阪市立東洋陶磁美術館 青磁獅子形高香蓋

8月 大阪城天守閣 茶会で配られた出陣指令書

7月 大阪歴史博物館 二世貞信 初世中村鴈治郎の伊左衛門

6月 大阪市立科学館 100年前の電球

5月 大阪文化財研究所 大坂で焼かれた名刹神呪寺の瓦

4月 大阪市立自然史博物館 タンポポ

3月 大阪市立東洋陶磁美術館 青磁陽刻双鶴文花生 銘玉室

2月 大阪市立科学館 岩橋善兵衛著 『平天儀図解』

2014年
12月 大阪歴史博物館 浪華両替取引手柄鑑

11月 大阪市立美術館 森徹山「寒月狸図」

10月 大阪文化財研究所 三葉葵文鬼瓦

9月 大阪新美術館建設準備室 佐伯祐三 自筆手紙

8月 天王寺動物園 ブチハイエナ(剥製)

7月 大阪市立自然史博物館 都市のきのこオオシロカラカサタケの図鑑原図

6月 大阪市立科学館 ヴィエリチカ岩塩

5月 大阪市立東洋陶磁美術館 青花辰砂蓮花文壺

4月 大阪城天守閣 北政所おねの兄、木下家定の手紙

3月 大阪歴史博物館 藪鶴堂老人図

2月 大阪文化財研究所 高松藩大坂蔵屋敷の南紀男山焼

2013年
12・1月 大阪市立科学館 水晶

11月 大阪新美術館建設準備室 慈雲飲光(じうんおんこう) 不識(達磨画賛)

10月 大阪文化財研究所古墳時代の武人埴輪(平野区長原古墳群出土)

9月 大阪歴史博物館 ぢしんほうぼうゆり状の事

8月 大阪市立美術館 笑う仏像

7月 大阪市立自然史博物館 マッコウクジラの全身骨格

6月 大阪市立東洋陶磁美術館 三彩天王俑(さんさいてんのうよう)

5月 天王寺動物園 フンボルトペンギン

4月 大阪城天守閣 幕末大坂城湿板写真原板 本丸東側諸櫓

3月 大阪市立東洋陶磁美術館 掛分指描茶碗

2月 大阪市立科学館 グライダー

2012年
12・1月 大阪市立自然史博物館 タネのあるバナナ

11月 大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室 兜島の熊野灘

10月 大阪文化財研究所 高松藩大坂蔵屋敷跡出土の角筆

9月 大阪市立美術館 洛中洛外図屏風

8月 天王寺動物園 チンパンジーのリタ嬢と「戦時中の動物園」展

7月 大阪歴史博物館 嘉永七年大坂大地震つなみ 一枚刷

6月 大阪城天守閣 重要美術品 扇面三国図

5月 大阪市立東洋陶磁美術館「鉄砂草花文壺」

4月 大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室「人形」

3月 天王寺動物園 ワニガメ(カミツキガメ科ワニガメ属)

2月 大阪歴史博物館 四天王寺採集の蓮華文軒丸瓦

2011年
12・1月 大阪市立科学館 享保大判(きょうほうおおばん)

11月 大阪市立自然史博物館 きのこ模型の歴史を語るレプリカ

10月 大阪市立美術館 鄭思肖 蘭図

9月 大阪市立東洋陶磁美術館 国宝「飛青磁花生」(元時代・14世紀、龍泉窯)

8月 大阪文化財研究所 佐賀藩蔵屋敷出土の鍋島焼

7月 天王寺動物園 ヒョウと「戦時中の動物園」展

6月 大阪城天守閣 豊臣秀吉自筆書状

5月 大阪市近代美術館(仮称) アンティーブ、朝

4月 大阪歴史博物館 春のおどりパンフレット


親子でなにわ新発見!
2009年
5月 春のおでかけは決まりです!

3月 まるで映画の中に入ってしまったような…

2008年
12・1月 親子でがんばるぞ!

9月 ランチタイムを楽しむ

6月 動物園の楽しみ方、上級編!?

3月 図書館へ行ってみたら

2007年
11月 地球の未来に愛を!!

8月 防災センターで愛について考えました?!

5月 癒しを求めて街へ行こう!

2月 おもいついたら さあ でかけよう!

2006年
12・1月 大作にチャレンジ?!

8月 大阪の自然、今、昔

7月 夏はここにおまかせ!

5月 ご近所がイチバンですよ〜!

2月 あれっ?こんなところでも!

2005年
12・1月 今年の冬はクラシックで決めてみよう!

11月 大阪市立子育ていろいろ相談センター

10月 スポーツしながら仲間もつくろう!

6月 家族でベイエリアぐるっと紀行

3月 元気になれますように!

2004年
12・1月 暑い?熱い!一日でした

10月 体を使って科学を学ぶ

8月 たくさんの笑顔に出会えます!

6月 心に栄養、大きくなあれ!

4月 世界にひとつだけの


うちのイチ押し!
2023年
5月 総合生涯学習センター 新着DVD教材のご案内

4月 大阪市こどもカーニバル2023

3月 おいでよ ダンボールの森

2月 ボランティアスタッフ募集

2022年
12・1月 オンラインで楽しむミュージアム

11月 11月25日から12月1日は犯罪被害者週間です

10月 2022大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる

9月 識字・日本語教室

8月 大阪くらしの今昔館 特別展「商都大坂の豪商・加島屋 あきない 町家 くらし」

7月 第2回大阪市将棋大会を開催します!

6月 たそがれコンサート 2022

5月 総合生涯学習センター新着DVD教材のご案内

4月 大阪市こどもカーニバル2022

2月 ボランティアスタッフ募集

2021年
12・1月 オンラインで楽しむミュージアム

10月 大阪市立総合生涯学習センター 防災出前講座

9月 大阪市立美術館「聖徳太子 日出づる処の天子」

8月 オンラインで楽しむミュージアム

7月 オンラインで楽しむミュージアム

6月 クラフトパーク 初夏の1日体験教室

5月 総合生涯学習センター 新着DVD教材のご案内

4月 大阪市 こどもカーニバル2021

3月 春からはじめる!新しい習いごと

2月 ボランティアスタッフ募集

2020年
12・1月 大阪市立東洋陶磁美術館 特別展「黒田泰蔵」

10月 埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄

9月 地域こども体験学習事業

8月 親力アップサポーター養成講座受講者募集

7月 大阪市出前講座のご案内

6月 クラフトパーク 初夏の1日体験教室

5月 総合生涯学習センター新着DVD教材のご案内

4月 大阪市 こどもカーニバル2020

3月 大阪城天守閣 特別展

2月 ボランティアスタッフ募集

2019年
12月 ゲームで学ぶ! 防災学習プログラム 第2弾!

10月 2019大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる

9月 第1回大阪市将棋大会を開催します!

8月 メアリー・エインズワース浮世絵コレクション

7月 ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展

6月 たそがれコンサート2019

5月 新着DVD教材のご案内

4月 大阪市こどもカーニバル2019

3月 森ノ宮遺跡展示室の一般公開をおこないます

2月 3施設 ボランティアスタッフ募集

2018年
12・1月 2019年度ミュージアムボランティア「インタープリンター」募集 キッズプラザ大阪

10月 2018大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる『楽しく学んでつながろう!!』

7月 第49回特別展 「きのこ!キノコ!木の子! 〜きのこから眺める自然と暮らし〜」を開催します

6月 総合生涯学習センター 新着DVD教材のご案内

5月 咲くやこの花館 ハワイの植物展

4月 大阪こどもカーニバル2018

2月 子育て家庭を応援する「親力アップサイト」ご存知ですか??

2017年
10月 2017大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる

6月 総合学習センター 新着DVD教材のご紹介

4月 大阪カーニバル2017

3月 大阪市立西成区民センター やりなおしの英語講座/大阪市立東淀川区民会館 楽しい墨の世界を体験しませんか!

2月 難波市民学習センター 2017春のセンターまつり/阿倍野市民学習センター あべのグループフェスティバル2017

2016年
12月 大阪市生涯学習インストラクターバンクによる 一日体験教室アラカルト

10月 大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる「来て見てそして楽しんで!!」

6月 ことば遊びで頭の体操!PartW

5月 新着DVD教材を紹介します!

2月 2016春のセンターまつり あべのグループフェスティバル

2015年
12月 はじめよう!ミュージアムボランティア

10月 総合フェスタ2015 梅田ワンダーランド なんだかんだで楽しいフェスタ

9月 2015大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる 学ぶ楽しみ 実る喜び

8月 あなたの教室解説応援します!〜教室開設バックアップ事業@阿倍野

7月 戦後70年記念イラスト「展時空の旅」

6月 Art Way Osaka2

5月 生涯学習ルーム活動を応援します

4月 大阪市こどもカーニバル

2月 難波市民学習センター 春のセンターまつり/阿倍野市民学習センター あべのグループフェスティバル2015

2014年
10月 大阪市生涯学習情報発信ウィーク 市内各施設や区役所、小学校で実施している生涯学習事業について紹介します。

5月 生涯学習ルーム活動を応援します 福島区生涯学習ルーム作品展&体験教室

4月 こどもカーニバル2014 いっしょに遊ぼう・家族・友だち・たのしい時間

3月 視聴覚ライブラリー 新着教材のご紹介

2月 2014 春のセンターまつり 開催決定!

2013年
10月 大阪市生涯学習情報発信ウィーク

8月 大阪市立クラフトパーク

5月 生涯学習ルーム活動を応援します

3月 視聴覚教材を貸出しています

2月 2013 春のセンターまつり

2012年
10月 大阪市生涯学習情報発信ウイーク

9月 グループ活動支援講座

8月 家族で節電!おでかけキャンペーン

2月 2012 春のセンターまつり

2011年
11月 大阪市生涯学習情報発信ウィーク

9月 地域こども体験学習事業

7月 オーク 弁天寄席 祝!200回記念スペシャル企画

4月 大阪市こどもカーニバル2011
育てよう こどもの輝く個性−笑顔あふれるまち−


2月 2011 春のセンターまつり

2010年
10月 大阪市生涯学習情報発信ウィーク

7月 地域こども体験プログラム

4月 大阪市こどもカーニバル2010 社会総がかりで 育てよう こどもの夢

2月 大阪アジアン映画祭2011

2009年
10月 「大阪市生涯学習情報発信ウィーク」

8月 「パラモデルといっしょにプラレールで遊ぼう」

4月 「ロボカップジャパンオープン2009大阪」

2月 「人・愛・ふれあいプラザ 講演会」

2008年
10月 大阪市生涯学習情報発信ウィーク

8月 世界人権宣言60周年記念 人・愛・ふれあいプラザ 講演会とふれあいトーク&ライブ

5月 2008年サミット財務大臣会議大阪開催記念・環境月間行事「地球環境シンポジウム」

2月 中央青年センター「若者広場サエラ」

2007年
10月 2007大阪市生涯学習ルーム 活動交流会 '07クローズアップテーマ わがまちを知って、次世代を育む

7月 インターネットのバーチャル企画展「おおさか ふらっとミュージアム」オープン

4月 大和川にも生き物がいっぱいいるって、ホント?!


おおさか歴史探訪
2023年
6月 平林貯木場 大阪の港湾開発の1ページ(2)

5月 江戸幕府の災害用食料備蓄庫「難波御蔵跡」

4月 日本鋳鋼所跡 国家と競った民間工場

3月 北区天満の川崎東照宮

2月 港区の坂道の由来 嵩上げ工事の名残

2022年
12月 国産眼鏡レンズ発祥の地

11月 JR平野駅に残る明治時代の鉄柱

10月 北浜の俵物会所跡

9月 大正内港 大阪の港湾開発の1ページ

8月 吹子屋町筋の碑 天満にあったフイゴ屋の名残

7月 名村造船所船渠跡 近代化に貢献した中堅造船所

6月 橋寺廃寺と高瀬大橋

5月 暁鐘成 幕末大坂で活躍したアイデアとユーモアあふれるクリエイター

4月 アートな中之島のさきがけ 「グタイピナコテカ」「鷲と少女の像」

3月 今川と桜並木

2月 ラジオ塔 昭和初期の街頭ラジオ

2021年
12月 三木楽器本店 心斎橋筋のモダンで優雅な建築

11月 近代製紙業のはじまり

10月 大阪城天守閣90周年 市民の寄付による天守の復興と大阪城公園の開設

9月 明治十八年洪水 記憶しておきたい史上最大規模の水害

8月 蒲の穂ゆかりの地 城東区蒲生

7月 大坂の食を支えた近郊農業地帯と天満青物市場

6月 大念佛寺本堂 近代の大規模木造仏堂

5月 山片蟠桃 合理主義思想のはしり

4月 魚島季節の桜鯛と雑喉場魚市場

3月 泉布観150年

2月 桃ヶ池 なりたちと大蛇の伝承

2020年
12月 霊獣・白澤がくる!? 四天王寺・阿弥陀堂の装飾彫刻

11月 平野環濠跡 今に残る戦国時代

10月 尻無川と櫨堤跡

9月 戦後75年 今に残る大阪大空襲の痕跡

8月 立川文庫ゆかりの地

7月 民俗学者・折口信夫と大阪

6月 大阪市の上下水道整備のはじまり

5月 乳牛牧跡―酪農といえば東淀川区!?

4月 鰹座橋と土佐藩蔵屋敷

3月 江戸時代大坂の桜の名所 新町九軒町の桜

2月 大阪ガラス発祥の地 ―天満は国産ガラスの聖地―

2019年
12月 波除山と河村瑞賢の治水事業

11月 大阪砲兵工廠(こうしょう)の石造アーチ ―大軍事工場の面影―

10月 帝国座跡 ―大阪市中央公会堂に影響を与えた?名建築―

9月 雨月物語 ― 上田秋成と大坂 ―

8月 大阪城紀州御殿付属庭園 ― 荘厳なる御殿に相応しき庭 ―

7月 北浜長屋 ― ビルの谷間に咲きつづける長屋建築 ―

6月 東住吉区に残る行基ゆかりの地ー矢田冨田町・矢田部町墓地の行基墓

5月 茶臼山の家康本陣

4月 天下茶屋公園の阿部寺塔心礎ーなぜここにあるー

3月 浮瀬亭-江戸時代の大阪を代表する料亭。集う文人墨客。-

2月 加美遺跡ー邪馬台国の玄関口?ー

2018年
12・1月 12月25日は何の日?クリスマス!そうですね。でも「蕪村忌」でもあるんですよ。

11月 天下茶屋遊園地跡ー漱石も楽しんだ公園ー

10月 ヘディンが見た世界一巨大な四天王寺の釣鐘

9月 富島天主堂跡ー大阪に再び灯ったキリスト教布教の灯火ー

8月 伝藤原家隆墓ー「夕陽丘」の地名の由来ー

7月 北村兼子ゆかりの地ー空飛ぶ清少納言の生涯ー

6月 合水堂ー華岡流外科を伝える医学塾ー

5月 信濃橋洋画研究所ー大阪における洋画研究の拠点ー

4月 薩摩藩蔵屋敷跡ー倒幕の隠れた舞台ー

3月 造幣局旧門ー明治時代の小さな語り部ー

2月 長柄橋ー名橋のレジェンドー

2017年
12・1月 佃漁民ゆかりの地ー「佃煮」のルーツは大阪にありー

11月 榎並猿楽発祥の地

10月 天五に平五、十兵衛横町ー大阪の富は今橋にありー

9月 本庄産院跡―大阪市初の産婦人科専門施設―

8月 霰松原ー海を望む白砂青松の地ー

7月 天保山台場跡 ─大阪港湾史のキーワード“天保山”

6月 新淀川と長柄運河

5月 馬車鉄道跡-明治時代から続く鉄路の歴史

4月 天下茶屋跡 かつて知られた名水の跡

3月 大正八・九年流行感冒病死者の供養塔

2月 四天王寺にあった巨大梵鐘

2016年
12月 天満青物市場跡ー師走の夜のミカン市ー

11月 大坂城公園にある季節観測用標本木

10月 林市蔵先生記念像

9月 近代紡績工業発祥の地

8月 漱石ゆかりの先代大阪市立公会堂

7月 鼬川刳り船発掘の地―モース先生も見た古代船―

6月 未完におわった和気清麻呂の大事業

5月 「二軒茶屋跡・黒門橋ーかつてのお伊勢参りに出発地ー

4月 「大阪の恩人」五代友厚

3月 安政地震津波碑 ー後世への警鐘としてー

2月 生きた化石 メタセコイア

2015年
12・1月 加島屋本家跡―両替商から生命保険会社へ―

11月 加賀屋新田会所―住之江に残る上方文化の粋―

10月 竹本座跡ー道頓堀芝居の隆盛が語るものとはー

9月 弁天塚古墳ーいまも地表に姿をとどめる古墳ー

8月 ダイビル本館「鷲と少女の像」ー互いに引き立てあう建築と彫刻ー

7月 真田丸出城跡 ― 大坂の陣に生まれ消えた城 ―

6月 築港大潮湯跡 ― 忘れてはならない関東大震災との関わり ―

5月 鴫野古戦場跡 ―大坂の陣の激戦地―

4月 有隣学校と徳風学校 ―大阪の教育史に残る2人の篤志家―

3月 宮武外骨 ―大阪で活躍した反骨のジャーナリスト―

2月 自由亭跡 ―日本人初のシェフが描いた夢―

2014年
12・1月 楽天地跡 ―大阪人が愛したイルミネーション―

11月 グタイピナコテカを知っていますか?―わが国の前衛芸術をリードした活動拠点―

10月 八州軒の跡 ―此花区春日出にあった名建築―

9月 旧真田山陸軍墓地 ―わが国最初の陸軍墓地―

8月 森の宮貝塚 ―「大阪市民第1号」の暮らしたころ―

7月 桜宮橋 ―銀橋の愛称で親しまれるアーチ橋―

6月 大阪能楽殿跡 ―堂ヶ芝にあった日本一の能楽堂―

5月 野田城跡

4月 難波橋のライオン像 ―都市を彩る芸術作品―

3月 人気を博した植木屋吉助の庭

2月 地下鉄御堂筋線駅舎のデザイン ―趣向を凝らした駅舎のデザイン―

2013年
12・1月 庚申堂の庚申まいり ―四天王寺庚申堂―

11月 含翠堂(がんすいどう)跡 ―大阪最古の私塾―

10月 大阪活版所跡 ―日本のグーテンベルクと呼ばれた男、本木昌造―

9月 大江神社の狛虎―タイガースファンの守り神?―

8月 天皇を悩ませた怪物・鵺の墓― 都島区・鵺塚―

7月 “北の大火”と蜆川(曽根崎川)の埋め立て

6月 大阪 起死回生の会議は工場で行われた!?…「五代友厚精藍所・西朝陽館跡」碑

5月 閻魔地蔵 ―“六道の辻”に鎮座する閻魔地蔵―

4月 青湾碑 ―桜宮は名水の地―

3月 だまされて見に来た桜!? ―「新町九軒桜堤の跡」碑―

2月 江戸時代の庶民信仰 ―大阪三十三観音巡礼―

2012年
12・1月 橋の真ん中で天下御免の天文観測!? ―間長涯天文観測の地―

11月 御堂筋のイチョウ並木 ―大阪を代表する都市景観―

10月 食通オランダ人医師の起こした騒動!?

9月 教育塔−台風で犠牲になった児童、教員の追悼碑−

8月 大造船所の生みの親は民間外国人!?

7月 「新世界」にも文化財あり

6月 初代大阪駅の場所は?

5月 本町橋−デザインを凝らした大阪最古の橋−

4月 愛珠幼稚園に伝わる遊具や教材

3月 加賀屋新田会所 鳳鳴亭 −庭園と一体化した舞台造りの建物−

2月 大阪会議開催の地 −明治維新の元勲が集った会議の開催−

2011年
12・1月 逆櫓の松跡 −大阪に残る数少ない源平合戦の痕跡−

11月 立川文庫 −みんなが熱中した文庫本−

10月 錦影絵 −庶民に大人気、アニメの原型−

9月 展望と夕涼みの名所 −上町台地の寺町にあった展望所−

8月 大阪城に残された戦争の痕跡 −生々しい機銃掃射の痕−

7月 茨田のあひる −天神祭りにあひるのすき焼き−

6月 中島大水道 −農民が力を合わせておこなった治水事業−

5月 “カフェ・キサラギ”−大阪で最初のカフェ−

4月 “大阪らしい”近代建築 −三休橋筋かいわい−

3月 凌 雲 閣 −明治のアミューズメントパーク−

2月 お蔭燈籠 −伊勢参詣「お蔭参り」の記念碑−

2010年
12・1月 駅逓司大阪郵便役所跡 −大阪の郵便事情ことはじめ−

11月 里程元標跡 -高麗橋東詰めは地方に開かれた大阪の玄関口-

10月 銅座の跡 -“工業都市大阪”の記念碑-

9月 四ツ橋 -“水の都”大阪の名所、庶民が楽しんだ夏の日の夕涼み-

8月 大坂七墓めぐり-庶民の夏の夜のレクリエーション-

7月 八軒家船着場跡

6月 瑞光寺の雪鯨橋 −世に類なき珍しきながめなり−

5月 柴島晒(くにじまさらし)−雪がつもったようにきれいだった淀川堤−

4月 桜の通り抜け

3月 桃の名所“桃山”

2月 大阪国技館跡−大阪にもあった大相撲国技館−

2009年
12・1月 国産ビール発祥の地

11月 少彦名神社の神農祭−大阪の問屋街に受け継がれた民俗行事−

10月 重要文化財の宝庫−中之島界隈−

9月 木津川飛行場−わが国最初期の民間”国際”飛行場−

8月 中之島公園の変遷−埋め立てによってできた新公園−

7月 淀川のワンド−自然と一体化した淀川改修工事の名残り−

6月 法円坂遺跡の古墳時代建物−復元された5世紀の高床式倉庫−

5月 天王寺公園の近代化遺産−慶沢園と市立美術館−

4月 愛珠幼稚園の建築−高層ビルに囲まれた和風建築の園舎−

3月 泉布観−わが国最初の本格的な洋風建築−

2月 四天王寺石鳥居に納められた民族資料−極楽浄土を願う庶民のおもい−

2008年
12・1月 大阪市中央公会堂の改善された音響効果

11月 大阪市中央公会堂の神像の復元−引き締まった正面ファサード−

10月 重要文化財 大阪市中央公会堂の地震対策

9月 旧陸軍第四師団司令部庁舎−対峙する和風と洋風の城−

8月 正蓮寺の川施餓鬼−水都大阪の夏の風物詩

7月 「水の都」おおさか-“橋と渡し”のおはなし

6月 杭全神社の連歌所 -全国で唯一の連歌のための建物-

5月 慶沢園 -住友家が残した近代和風庭園-

4月 めずらしいアール・ヌーヴォーのデザイン -大阪市立工芸高校本館-

3月 平野卿と大念仏寺

2月 難波八坂神社の綱引神事

2007年
12・1月 諏訪神社の獅子舞

11月 御堂筋といちょう並木

10月 都市美へのこだわり―淀屋橋と大江橋

9月 太閤(背割り)下水

8月 住吉大社境内に残る古代の景観

7月 毛間閘門と洗堰

6月 加賀屋新田会所跡

5月 旧藤田伝三郎邸庭園と藤田美術館

4月 大阪の寺町


ぱれっと
2017年
12・1月 12月10日から12月16日は、 「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。

9月 「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」に基づく認識等の公表を行っています。

7月 識字・日本語教室の学習支援ボランティアを募集しています

2016年
11月 1月25日から12月1日は犯罪被害者週間です

7月 7月1日より「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」を全面施行しました

4月 多文化共生のまちづくりを推進しています

2015年
11月 ともに支えあう、多文化共生のまちづくりを

3月 ともに支えあう、多文化共生のまちづくりを

2014年
9月 北朝鮮による日本人拉致問題とは 映画「めぐみー引き裂かれた家族の30年」上映会を開催します

2013年
9月 ネットワーク型市民セミナー 「地域の日本語教室から考える 多文化共生のまちづくり」を開催します。

4月 第15回「はーと&はーと」絵本原作コンクール入選者

2012年
11月 11月25日から12月1日までは「犯罪被害者週間」です!

6月 第15回「はーと&はーと」絵本原作コンクール

3月 ご存知ですか? 大阪市人権啓発・相談センター

2011年
10月 人権学習に関する視聴覚教材を貸出しています

6月 第14回「はーと&はーと」絵本原作コンクール

2010年
12・1月 人権学習に関する視聴覚教材を貸出しています

9月 さとおやってなぁに??

6月 第13回「はーと&はーと」絵本原作コンクール

2009年
11月 児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーンを実施します

9月 人権学習に関する視聴覚教材を貸し出しています

6月 あなたも心にひびく絵本の原作を書いてみませんか

2008年
11月 エイズについて一緒に考えよう

7月 ひとりで悩まないで〜女性に対する暴力をなくすために〜

4月 不登校の子どもや保護者を応援します!

2007年
12・1月 こころの健康と精神障害への理解

9月 地域で高齢者を見守ろう

6月 子供のSОSに耳をかたむけよう

2006年
12・1月 人権学習に関する視聴覚教材を貸出しています

6月 絵本原作募集とプレゼント

4月 人権パネル『ともだち』ができました!

3月 共生社会の実現をめざして

2005年
12・1月 子どもを虐待から守るために

4月 集いあい・学びあい・わかちあいの『場』

3月 一人ひとりの人権

2月 平和を創る、未来を生きる

2004年
12・1月 フォトレポート・クレヨン広場

11月 想像する、ということ

10月 子どもの世界

9月 もっと気楽に優先座席

8月 メディアを使った人権学習のとりくみ

7月 トイレの色・いろ

6月 使いやすいトイレ・考

5月 「あたりまえ」のマジック?

4月 識字・日本語学習の取り組み


ちちのんきだね
2005年
3月 みどりのおじさん

2004年
12・1月 町内会の世話役さん

10月 科学の実験

8月 おもちゃゴメンネ

6月 図書館にて・・・

4月 ゴールデンウィークに・・・


【発行】大阪市教育委員会
【編集】大阪市立総合生涯学習センター(指定管理者:大阪市教育振興公社・SPS共同事業体)
〒530-0001大阪市北区梅田1-2-2-500  TEL.06-6345-5000  FAX.06-6345-5019

ページ先頭▲