![]() |
![]() |
![]() |
このサイトはAdobe社のPDF形式で掲載しています。ご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。 お持ちでない方は、 こちらより入手・インストールして下さい。 インストール方法はこちら |
|
2020年 |
|
|
第110回 | 半世紀を経て、 新たな検証が進む | ||
第109回 | ユーモアのなかにも、 とんがった批判精神 | 2019年 |
|
第108回 | 巨石壺庭 ミレイの庭 尖端の造形美 | ||
第107回 |
佐伯敬三の“百面相
| ||
第106回 |
森君はどこに行った? 名月と頼春水の大阪
| ||
第105回 |
水都の祭りにアジアを思う
| ||
第104回 |
雲の峰は大阪焼ける煙かな 子どもたちの笑顔が秘めたもの
| ||
第103回 |
浪花百景の謎がわかった 揃いのゆかたの模様の意味は?
| 第102回 |
青春の道頓堀 若き芸術家たちのカフェーでの出会い
|
第101回 |
あなたもフェルメールになれます「モリメール」森村泰晶の美術館
| ||
第100回 |
連載も100回となりました
| ||
第99回 |
もうひとつの“大大阪” なにわの情緒を書き残したい
| ||
第98回 |
冬は関東煮 グローバルな大阪を知る?
| 2018年 |
|
第97回 |
メモリアルイヤーオンパレード「キンカ」近畿化学協会も100周年
| ||
第96回 |
開館100周年記念に、中央公会堂八景を勝手につくってみた
| ||
第95回 |
フィランソロピーをご存知ですか それは大阪人の伝統
| ||
第94回 |
鳥のまなざしで下界を眺める パノラマ地図のたのしみ
| ||
第93回 |
再発見はステンドグラスと商業の神様の杖 大大阪のおもかげV
| ||
第92回 |
住みやすき街、近代都市建設の精神
| ||
第91回 |
堺筋は百貨店ストリート
| ||
第90回 |
オオサカから世界四大文明へ
| ||
第89回 |
『いの字絵本 恋の都大阪の巻』 堂本印象の大阪
| ||
第88回 |
桃の節句と三国志 見渡すかぎりの桃畑
| ||
第87回 |
なにわにガウディ発見!フェニックスモザイク「糸車の幻想」
| 2017年 |
|
第86回 |
民のかまどは賑わいにけり?高津の遠眼鏡屋
| ||
第85回 |
水の回廊”タイムスリップにようこそ 河からみた大阪はアクティブ
| ||
第84回 |
人の師たるに足れる芸十六に及ぶ 柳沢淇園のおおさか
| ||
第83回 |
おどけた姿は当世仕方物真似 落語始祖の米沢彦八と生玉人形
| ||
第82回 |
夏の屋上もまた楽し 物見台と大阪発の屋上ビアガーデン
| ||
第81回 |
万灯祭から絵行灯幻想“はんなり”と揺らぐ風物詩
| ||
第80回 |
北野恒富ルネッサンス よみがえる大阪画壇の巨匠
| ||
第79回 |
当今第一風流宗匠 おおさかを愛した田能村竹田
| ||
第78回 |
”記憶”の劇場-道頓堀と中之島 蔵屋敷の役人になってみた?
| ||
第77回 |
十円玉は旅がらす 銅とゆかりが深い大阪
|
||
第76回 |
「野良犬会」は吠える 藤本義一と今 東光
| 2016年 |
|
第75回 |
三都三府のプライド
| ||
第74回 |
懐徳堂が大阪にあり
| ||
第73回 |
大阪モダニズムと私鉄沿線
|
||
第72回 |
見上げてごらん、煌めく星を
|
||
第71回 |
蟻一匹炎天下
|
||
第70回 |
「夏祭浪花鑑」の泥田を探せ
| ||
第69回 |
嗚呼黎明は近づけリ…友よ我らぞ光よと
| ||
第68回 |
千両箱を抱えて走ると屋根が抜ける
| ||
第67回 |
大阪人は南画が好き…だったはずが
| ||
第66回 |
なにわの春は文学賞
| ||
第65回 |
豆腐料理の大阪から
|
||
第64回 |
オオサカサウダージ
| ||
2015年 |
|
||
第63回 |
おおさかニャンコ尽くし
|
||
第62回 |
文豪・ミーツ・画伯 谷崎 潤一郎と北野恒富
|
||
第61回 |
負けても勝ち 心の中の真田十勇士
|
||
第60回 |
夏の味覚と文学の味わい 上司小剣の「鱧の皮」
|
||
第59回 |
「残念岩」はいつまで残念か
|
||
第58回 |
《大阪ホフマン物語》というのはいかが 浅草だけではないオペラの町 |
||
第57回 |
しる人ぞ知る汁屋の汁 ―オダサクも愛したB級グルメ― |
||
第56回 |
ライオン橋物語 ―大大阪の誇りを今に伝える名橋― |
||
第55回 |
花から花へかつて咲き誇った "桃花"幻想" |
||
第54回 |
色彩の都オオサカ ―画材と塗料の大手がこの街に― |
||
2014年 |
|
||
第53回 |
ネオンサインの大阪は・・・ ―赤い灯青い灯どうとんぼり― |
||
第52回 |
母校の歴史も知りたいし・・・ ―動きはじめた大阪の大学博物館― |
||
第51回 |
「時空の旅」学童疎開70年 ―成瀬少年の見たもの― |
||
第50回 |
道頓堀に幻の名水 秋田屋の井戸はいずこに・・・ |
||
第49回 |
もちこんだ化石は大発見 発見50周年マチカネワニ化石を見よ |
||
第48回 |
通天閣がエッフェル塔 オオサカは巴里? |
||
第47回 |
“花”と“華”両方ありますが・・・ 「浪花百景」は花盛り |
||
第46回 |
ふるほん三昧なにわの日々 古書もまた、都市文化の精髄 |
||
第45回 |
ユネスコの“インターナショナル・ジャズ・デイ”到来 世界のジャズの街、大阪 |
||
第44回 |
浪華は春も早く来るらし ―女性画家が切りとる子どもたちの日常― |
||
第43回 |
初午祭りや神樹のある風景 庶民信仰の生きる街を歩く |
||
2013年 |
|
||
第42回 |
なにわの葦はとこしえに 百人一首から現代芸術まで |
||
第41回 |
町の名が喚起するもの 山崎豊子と織田作之助の小説へ |
||
第40回 |
讃えよ地下鉄 スピード時代 −大大阪地下鉄行進曲− |
||
第39回 |
ここに泉あり 街に流れる大阪クラシック |
||
第38回 |
それでも私は行く 生誕100年 織田作之助 |
||
第37回 |
“怪談”“お化け屋敷”で涼みましょ 今昔館で「肝だめし」 |
||
第36回 |
オオサカはとんがっていたか? アヴァンギャルド芸術がさかんだった大阪 |
||
第35回 |
商売繁盛の神様、古代ローマより飛来す かしこくて素早い商都の守り神 |
||
第34回 |
“桜咲く国のカクテール” 少女歌劇団のレビューに酔う |
||
第33回 |
大阪名物つりがね物語 どこまで届くか、鐘にこめたメッセージ |
||
第32回 |
“道頓堀ジャズ”の時代 ─街にみなぎる音楽の活気ふたたび─ |
||
2012年 |
|
||
第31回 |
元禄時代の三文豪で年末年始 ─井原西鶴、松尾芭蕉、近松門左衞門─ |
||
第30回 |
“うどん屋の釡”ではあきまへんで ─浪花のしゃれ言葉は商都の潤滑油─ |
||
第29回 |
“大阪の夢二”と呼ばれた画家 ─宇崎スミカズ 忘れられた大阪の大正ロマン─ |
||
第28回 |
“秋立つや何におどろく陰陽師” 蕪村から安倍晴明、文楽、落語にいたる旅 |
||
第27回 |
八月の風物詩 四天王寺の《万灯供養法要》 |
||
第26回 |
いとさん こいさん 船場の姉妹、美人画になる |
||
第25回 |
さても典雅な時代絵巻 住吉大社の御田植神事 |
||
第24回 |
美しき“都市美” モダニズムの中之島 |
||
第23回 |
春風や 堤長うして家遠し 与謝蕪村「春風馬堤曲」 |
||
第22回 |
「天才画伯・佐伯祐三を思え」 −パリに描く最後の傑作群− |
||
第21回 |
「われ、幻の大極殿を見たり」 難波宮大極殿発見50年 |
||
2011年 |
|
||
第20回 |
"過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい" 大正100年から平成24年の大阪へ |
||
第19回 |
御堂筋の秋-“伝説”のパレードの記憶- 散歩にいきたい黄葉の季節 |
||
第18回 |
街歩きのたのしみ モダン大阪の三大“ブラ”って?心ブラ☆道ブラ☆平ブラ |
||
第17回 |
“生気ちまたにみなぎりて、物みな動くなりわいの” 《大阪市歌》を知っていますか? |
||
第16回 |
夏休みの宿題?ではなくて・・・ ‐なにわ“知”の巨人の貝類標本‐ |
||
第15回 |
建築物ウクレレ化保存計画 ‐アートが人の心を癒す‐ |
||
第14回 |
「盛り場をむかしに戻すはしひとつ」 |
||
第13回 |
“みをつくし”のプライド |
||
第12回 |
“まっちゃまちの四季” ‐歩く五月人形‐ |
||
第11回 |
“子の千三百六十五番…”を知ってますか ‐いまも生きる“落語スピリッツ”‐ |
||
第10回 |
アインシュタイン!? アートで20世紀を回顧するアーチスト 森村泰昌 |
||
2010年 |
|
||
第9回 |
今年のまずは第一歩 〜新春 錦絵双六〜 |
||
第8回 |
「とめの祭り」の月がきた 晩秋の風情を求めて神農さんへ |
||
第7回 |
筋”と“通り” ひらあ、 かわらに、びんごあづち |
||
第6回 |
活気あふれるなにわことば“いちびる” 市場のにぎわいが“市振る(いちぶる)”のみなもと |
||
第5回 |
涼しさや… 夕涼みは大川でぷかぷかと |
||
第4回 |
大阪名物 造り物 “造り物”は夏祭りの季節 |
||
第3回 |
えがかれた適塾 大阪の偉人のドラマをもっとえがいてくれないか |
||
第2回 |
再出現!大阪万博40年 大阪が沸騰した記憶 |
||
第1回 |
花の都? 花、花、花でチントンシャン… |
|
|||
2010年 |
|
||
3月 |
アート現場の”裏方を楽しむ” NPO法人「大阪アーツアポリア」代表理事「中西 美穂」さん |
||
2月 |
”究極の芸能”に人生を注ぐ 女性講談師「旭堂 小二三」さん |
||
2009年 |
|
||
12・1月 |
障害者とともに夢のある活動を NPO法人「コーナス」事務局長「白岩 高子」さん |
||
11月 |
みんなの人生が詰まったジオラマ制作 造形作家「南條 亮」さん |
||
10月 |
「ワッソ」を大阪ブランドに NPO法人「大阪ワッソ文化交流協会」初代事務局長「棚橋 清晴」さん |
||
9月 |
映像文化振興の担い手となって 特定非営利活動法人「映像産業振興機構」大阪事務所長「吉村 誠」さん |
||
8月 |
”宗右衛門町方式”で粋なまち再生 宗右衛門町商店街振興組合理事長「岡本 敏嗣」さん |
||
7月 |
新たな能楽ファンの開拓に意気盛ん 観世流能楽師「山本 章弘」さん |
||
6月 |
教師+絵本作家+農業=生きる理由 絵本作家「なかむら まさあき」さん |
||
5月 |
経験生かし、働くママのサポートに邁進 「(株)マザーネット」代表「上田 理恵子」さん |
||
4月 |
「咲くやこの花賞」受賞を弾みに女流義太夫の普及・発展を 「義太夫三味線奏者」「豊澤 雛文」さん |
||
3月 |
長屋再生の達人、今を生きるまち創造 「からほり倶楽部」代表理事「六波羅雅一」さん |
||
2月 |
甲冑姿で大阪に活力もたらす NPO法人「大阪城甲冑隊」理事長「河井 計実」さん |
||
2008年 |
|
||
12・1月 |
ネットワークの一翼として自立を支援 NPO法人「淡路プラッツ」代表「田中 俊英」さん |
||
11月 |
映画祭で大阪の文化興隆 大阪ヨーロッパ映画祭 実行委員長「パトリス ボワトー」さん |
||
10月 |
質朴なシンガーソングライター 「久ぼたなお子」さん |
||
9月 |
人形劇を通して、笑顔の輪を広げたい 「人形劇団ベル」代表「中津川 多津子」さん |
||
8月 |
上方の浮世絵を、道頓堀から発信 上方浮世絵館館長「高野征子」さん |
||
7月 |
のこぎりで、新たな音楽世界を創造 ミュージック演奏家「サキタハヂメ」さん |
||
6月 |
大切なことは、絵本でそっと伝えたい 絵本作家「ふくだとしお+あきこ」さん |
||
5月 |
経営は厳しいけれど、出会い、交流が私の財産 「ザ・淀川」編集長「南野 佳代子」さん |
||
4月 |
「咲くやこの花賞」受賞を力に、上方舞を未来につなぐ 山村流師範「山村 若隼紀」さん |
||
3月 |
動物にも人にも優しいオアシスをめざして 天王寺動物園 園長「宮下 実」さん |
||
2月 |
終点なき芸の道進む、“歌う”落語家 落語家「桂 雀三郎」さん |
||
2007年 |
|
||
12・1月 |
人形劇一筋35年無限に広がる可能性に魅せられて 人形劇団「クラルテ」代表「高平 和子」さん |
||
11月 |
笑って泣いて、心を潤す人情喜劇を、未来へ繋ぐ 新生松竹新喜劇俳優部代表「渋谷 天外」さん |
||
10月 |
他者とのかかわりから自己実現を導く、“場”の創造プロデューサー (財)大阪21世紀協会 コラボレーションセンター チーフプロデューサー「山納 洋」さん |
||
9月 |
芝居通し、地域のコミュニティ発信 「淀川おもろしょ座」企画・脚本・演出「久保 勝利」さん |
||
8月 |
ボランティアガイドで自己改革 「大阪観光ボランティアガイド協会」会長「澤 陽一」さん |
||
7月 |
『シニア力引き出し社会貢献、時間預託制ボランティアで輝ける人生を』 NALC会長「高畑 敬一」さん |
||
6月 |
『優しい心を呼び起こす、絵本作家』 絵本作家「大西 ひろみ」さん |
||
5月 |
『“今”を生きる14歳の気鋭アーティスト』 画家「林 俊作」さん |
||
4月 |
『「咲くやこの花賞」受賞 浪曲界に燦然と輝く、元気印のなにわっ子』 浪曲師「菊地 まどか」さん |
||
3月 |
『きれいな言葉で、きれいな漫才をNPOで見参!』 上方漫才のご意見番 漫才師「喜味 こいし」さん |
||
2月 |
『川や水辺を、人々・ェ集い楽しめる空間に』 NPO「水都OSAKA 水辺のまち再生プロジェクト」代表理事「河村 岳志」さん |
||
2006年 |
|
||
12・1月 |
『あきらめず、妥協せず、勇気を持って』 社団法人 大阪青年会議所理事長「羽野 ただし」さん |
||
11月 |
『「絵ことば」を通して、しんどい人の支え手として共に歩みたい』 イラストレーター、絵ことば作家「たかい たかこ」さん |
||
10月 |
『正しい発声法を練習すれば、世の中楽しくなります』 「セルフプロデューストレジャー」代表 ボイストレーナー「池本 みよ子」さん |
||
9月 |
『子どもたちの笑顔がある限り紙芝居を続けますよ』 大型立体紙芝居 「ポンポン劇場」作者兼演者「内藤 磯美」さん |
||
8月 |
『「須恵器発祥の地」を全国に発信 泉州焼を地場産業に育てたい』 陶工 大阪市立クラフトパーク 運営企画委員・陶芸工房講師「西念 秋夫」さん |
||
7月 |
『薬剤師から寄席三味線に転進 阿波踊りを生きがいに』 上方落語協会 寄席三味線奏者「山澤 由江」さん |
||
6月 |
『日本に「カフェ放送」を導入』 「映像発信てれれ」代表「下之坊 修子」さん |
||
5月 |
『歌が好きで、おしゃべりができる人なら歌えます』 シャンソン歌手「出口 美保子」さん |
||
4月 |
『地道に、文楽義太夫節の芸を伝承していきます』 人形浄瑠璃文楽座 三味線「鶴澤 燕三」さん |
||
3月 |
『生き生き長寿社会をめざして』 NPO法人ゴダイ 理事長「石井 聖美」さん |
||
2月 |
『0歳から思春期まで広がれ!子育てネットワーク』 心の子育てネットにしよどがわ代表「原 博美」さん |
||
2005年 |
|
||
12・1月 |
『全国区めざす亀ちゃん“悩む子どもをほっとけん”』 タレント「亀山 房代」さん |
||
11月 |
『文化・芸術と、自然環境・住民生活との結びつきを』 堀江ジャンクション/ARTGRAM(アートグラム)代表「永原 達哉」さん |
||
10月 |
『交響幻想曲 “淀川”を、大阪の“第九”に』 大学コンソーシアム大阪 事務局長「八木 孝昌」さん |
||
9月 |
『130回超えた「オーク弁天寄席」初回からのレギュラー』 上方講談師「旭堂 南鱗」さん |
||
8月 |
『自然に親しめば、モノや命を大切にするようになりますね』 NPO法人 大阪自然史センター理事「道盛 正樹」さん |
||
7月 |
『方言、なまりが土地の標準語。大事にしなはれや』 「なにわことばのつどい」代表世話人 「中井 正明・vさん |
||
6月 |
『ろう児が、見て理解できる世界を』 ろう児のた・゚のフリースクール『きずな』代表「花畠 慎吾」さん |
||
5月 |
『人間、一生が学習ですよ』 福島区歴史研究会事務局長 郷土史家「井形 正寿」さん |
||
4月 |
『「子どもたちの記憶に残る」町づくり 会長・会則・会費なしで25周年』 「平野の町づくりを考える会」事務局担当「川口 良仁」さん |
||
3月 |
『感謝の気持ちでボランティアめざす“音で分かる読み方”』 音訳ボランティア「渡辺 典子」さん |
||
2月 |
『ホームレスの自立を市民の立場で支援します』 (有)ビッグイシュー日本 代表取締役「佐野 章二」さん |
||
2004年 |
|
||
12・1月 |
『顔を売って、名を売ってお客さんを呼べる噺家に』 英語落語もこなす落語家「桂 かい枝」さん |
||
11月 |
『写真を通して、人と人とのつながり広げたい』 女性写真グループ「朝日フォトレディース蕾(つぼみ)」支部長「柴田 悦子」さん |
||
10月 |
『仕事をやりながら課題を乗り越えれば、やりたいことに近づけます。』 「JOBカフェOSAKA」企画担当コーディネーター「飯田 竜一」さん |
||
9月 |
『うまくいけばダブルスで銀メダル。可能性はあります。』 2004アテネパラリンピック競技大会 車いすテニス日本代表 「大前 千代子」さん |
||
8月 |
『知的障害者のフォルムやカラーに、オリジナルを感じますね』 「社会福祉法人 素王会アトリエインカーブ」理事長・施設長「今中 博之」さん |
||
7月 |
『戦争というのは、重い荷物を残していくものなのです』 (財)大阪国際平和センター理事長「岡本 知明」さん |
||
6月 |
『・纈ャ台地に、オモロイ大阪あります』 上町台地活性化NPO「西代官山クラブ」代表「小田切 聡」さん |
||
5月 |
『柔らかい粘土に さわると、気持ちまで やわらぐのです』 粘土造形作家「前田 明子」さん |
||
4月 |
『描きたいです、笑える絵本』 ・ECラストレーター、絵本作家「長谷川 義史」さん |
||
3月 |
『光と色彩ガラスの”魔術師”』 ステンドグラス指導員 「青野 広冶」さん |
||
2月 |
女性2人の「人形劇団C・F(シーエフ)」 「武内 千恵美」さん、「岩本 富美子」さん 魅せます!観客参加型の熱い人形劇 |
||
2003年 |
|
||
12・1月 |
上方歌舞伎役者「片岡 秀太郎」さん 若手の活躍できる場を関西に |
||
11月 |
大阪市立生涯学習推進員協議会委員長「辻川 松子」さん 外にも内にも「いつも一生懸命。私流」 |
||
10月 |
大阪市音楽団特別指揮者・芸術顧問「秋山 和慶」さん 日本のオーケストラ運動高揚のお手伝いを |
||
9月 |
日本語・韓国語 通訳「元 淑喜」さん もっともっと前に進みたい |
||
8月 |
世界柔道選手権(大阪)に出場する81kg級代表「秋山 成勲」さん 自由に、どんなことでも吸収したい |
||
7月 |
大阪市立科学館 新館長「高橋 憲明」さん 見て使って、科学を楽しんで |
||
6月 |
「詩のボクシング」大阪大会チャンピオン「小笠原 淳」さん 目指す多角的な表現方法 |
||
5月 |
ストロー笛開発・演奏のパイオニア「神谷 徹」さん 楽器というのは、音楽に見えて物理ですね |
||
4月 |
三世桐竹勘十郎を襲名した文楽人形遣い「三世桐竹勘十郎」さん まあそう食わず嫌い言わんと、1回見に来てください |
||
3月 |
「シネ・ヌーヴォ」「シネ・ピピア」支配人「かげやま さとし」さん スクリーンは、世界に開かれた窓なのです |
||
2月 |
技術者ネットワークを広げるSOHOプロジェクトリーダー「ひらまつ のりこ」さん ジョイントして才能を伸ばしませんか |
|
|||
2024年 |
|
||
6月 | 大阪市立科学館 カールツァイス2型プラネタリウム | ||
5月 | 大阪くらしの今昔館 浪花風俗十二月より 五月 御田神事 | ||
4月 | 大阪中之島美術館 木下佳通代《む36》 | ||
3月 | 大阪市立自然史博物館 ペリー日本遠征記 | ||
2月 | 大阪市立東洋陶磁美術館 青花虎鵲文壺 | ||
2023年 |
|
||
12・1月 | 大阪くらしの今昔館 「住まい劇場」の人形を修復しました | ||
11月 | 大阪中之島美術館 三露千鈴《お人形》 | ||
10月 | 大阪市文化財協会 浪速東遺跡の柿経一把 | ||
9月 | 大阪市立自然史博物館 恐竜ステゴザウルスの骨格 | ||
8月 | 浪花道頓堀大歌舞妓舞台惣稽古之図 | ||
7月 | 西宮市神呪寺灌頂堂の瓦笵 | ||
6月 | 大阪歴史博物館 稲荷神棚 | ||
5月 | 大阪中之島美術館 佐伯祐三《モラン風景》1928年 | ||
4月 |
天王寺動物園 ペンギンとアシカの新居 | ||
3月 |
大阪市立自然史博物館 トリカブト属 | ||
2月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 五彩 昆虫文 鼻煙壺 | ||
2022年 |
|
||
12・1月 |
天王寺動物園のげっ歯目 | ||
11月 |
大阪くらしの今昔館 住吉まゐり | ||
10月 |
大阪中之島美術館 嶋本昭三《1962-1》 | ||
9月 |
江戸時代の人々に愛された狆 梅田墓の土人形 | ||
8月 |
大阪城天守閣 加藤清正書状 | ||
7月 |
大阪市立自然史博物館 福徳岡ノ場からの漂着軽石 | ||
6月 |
大阪市立科学館 アネロイド型自記気圧計 | ||
5月 |
大阪歴史博物館 天保亀 | ||
4月 |
大阪市立美術館 上海娘 | ||
3月 |
大阪市立科学館 黄鉄鉱 | ||
2月 |
大阪歴史博物館 摂河国絵図 | ||
2021年 |
|
||
12・1月 |
天王寺動物園 今年は寅年 | ||
11月 |
ヤノベケンジ《シップス・キャット(ミューズ)》 | ||
10月 |
「メタセコイア化石」 三木茂コレクション | ||
9月 |
森の宮遺跡出土 弥生時代の大形尖頭器 | ||
8月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 キ・オリベ後屈瓶 | ||
7月 |
日本における一般相対性理論の検証観測 | ||
6月 |
清朝・道光期の官窯磁器 鍾馗図 「豆彩蓮池鴛鴦文鉢」 | ||
5月 |
大阪くらしの今昔館 鍾馗図 | ||
4月 |
大阪城天守閣 情緒あふれる幕末大坂の風景 | ||
3月 |
大阪歴史博物館 「百済尼寺」の発見;細工谷遺跡出土の墨書土器 | ||
2月 |
大阪歴史博物館 大阪市中地区町名改正絵図 | ||
2020年 |
|
||
12・1月 |
天王寺動物園 動物園のウシ目の動物 | ||
11月 |
ガリレオ・ガリレイ『天文対話』 | ||
10月 |
森小路遺跡出土銅剣形石剣 | ||
9月 |
秀吉、遠征のあい間に茶を一服。そして得意の軽口。 | ||
8月 |
浪花行事十二月 七夕月 | ||
7月 |
大阪市立自然史博物館 「貝千種」 | ||
6月 |
大阪市立美術館 絵入り幸若舞曲 八島 | ||
5月 |
大阪中之島美術館準備室 倉俣史朗《ミス・ブランチ》 | ||
4月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 Iridescent Tenmoku | ||
3月 |
大阪市立自然史博物館 岸川椿蔵書 | ||
2月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 国宝「油滴天目茶碗」 | ||
2019年 |
|
||
12月 |
天王寺動物園 干支の動物 | ||
11月 | 大阪市立科学館 万延大判(まんえんおおばん) | ||
10月 | 一条戻橋図縁頭 銘(緑)水府住玉川美久(花押) | ||
9月 | 大阪市文化財協会 中国製のガラス簪 | ||
8月 | 大阪城天守閣 自身の活躍ぶりを伝える秀吉の書状 | ||
7月 |
大阪中之島美術館準備室 重要文化財 福田平八郎「漣(さざなみ)」
|
||
6月 |
大阪くらしの今昔館 夏祭りを彩る船形山車「天神丸」
|
||
5月 |
大阪市立博物館 生きている化石メタセコイヤ
|
||
4月 |
大阪市立美術館 荼尼天曼荼羅
|
||
3月 |
大阪市立自然史博物館 えっ!イチョウは日本の植物ではないの?
|
||
2月 |
大阪城天守閣 刀(豊臣秀吉所持 名物「大江」)月山貞利復元
|
2018年 |
|
12・1月 |
天王寺動物園 干支の動物
|
||
11月 |
大阪くらしの今昔館 再発見!旧大阪市庁舎のステンドグラス
|
||
10月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 重要文化財 青磁陽刻龍波濤文九龍浄瓶
|
||
9月 |
大阪文化財研究所 タイ(メナム・ノイ窯)産陶器壷
|
||
8月 |
大阪市立博物館 夏に見たい!目にも涼やかなやきもの
|
||
7月 |
大阪市立自然史博物館 本郷次雄菌類図譜
|
||
6月 |
大阪歴史博物館 享和壬戌摂河大洪水絵図
|
||
5月 |
大阪科学館 最新型ミュオグラフィ
|
||
4月 |
大阪新美術館建設準備 ゆるくカワイイ、仙pさんの禅画
|
||
3月 |
大阪歴史博物館 豊原国周 愛宕館芝浦八景
|
||
2月 |
大阪市立美術館 コレクション展 「眼で味わう-詩歌、奏楽の調べ」開催
|
||
2017年 |
|
||
12・1月 |
天王寺動物園 干支の動物展開催
|
||
11月 |
金子潤《無題》「タンゴ」シリーズ
|
||
10月 |
大阪歴史博物館 釜山から富士山は見えたのか?
|
||
9月 |
大阪城天守閣 豊臣秀頼の侍女に送った 徳川家康の手紙
|
||
8月 |
大阪くらしの今昔館 風のニューアイデア 壁掛け扇“風てまり
|
||
7月 |
大阪文化財研究所 四天王寺旧境内遺跡出土の重文級軒丸瓦
|
||
6月 |
大阪市立自然史博物館 養殖マガキ標本
|
||
5月 |
大阪市立科学館 気象観測で使われた日照計
|
||
4月 |
大阪新美術館建設準備室 建築デザインの最優秀案が決まりました
|
||
3月 |
大阪市立科学館 白雲母付き煙水晶
|
||
2月 |
大阪くらしの今昔館 廣岡家(加島屋)のお雛様
|
||
2016年 |
|
||
12月 |
大阪新美術館建設準備室 大阪の版画芸術の立役者
|
||
11月 |
大阪市立美術館 橋本関雪《唐犬》
|
||
10月 |
イギリスの新聞が伝えた幕末大坂城最後の輝き
|
||
9月 |
大阪歴史博物館 青磁牡丹唐草文酒会壷"
|
||
8月 |
青花鉄砂 葡萄山水文 八角形水滴「癸卯六月日分院」銘"
|
||
7月 |
大阪文化財研究所 ガラス小玉鋳型
|
||
6月 |
6月生まれのフクロテナガザル
|
5月 |
トランジスタラジオ
|
4月 |
バージェス頁岩の化石
|
||
3月 |
朝鮮通信使と日本人の、束の間の交流
|
||
2月 |
大阪新美術館建設準備室 海を渡る絵画
|
||
2015年 |
|
||
12月 |
今年の干支動物
|
||
11月 |
大阪くらしの今昔館喫茶店のマッチ
|
||
10月 |
大阪市立美術館 国枝金三《栴檀の木の家》
|
||
9月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 青磁獅子形高香蓋
|
||
8月 |
大阪城天守閣 茶会で配られた出陣指令書
|
||
7月 |
大阪歴史博物館 二世貞信 初世中村鴈治郎の伊左衛門
|
||
6月 |
大阪市立科学館 100年前の電球
|
||
5月 |
大阪文化財研究所 大坂で焼かれた名刹神呪寺の瓦
|
||
4月 |
大阪市立自然史博物館 タンポポ
|
||
3月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 青磁陽刻双鶴文花生 銘玉室
|
||
2月 |
大阪市立科学館 岩橋善兵衛著 『平天儀図解』
|
||
2014年 |
|
||
12月 |
大阪歴史博物館 浪華両替取引手柄鑑
|
||
11月 |
大阪市立美術館 森徹山「寒月狸図」
|
||
10月 |
大阪文化財研究所 三葉葵文鬼瓦
|
||
9月 |
大阪新美術館建設準備室 佐伯祐三 自筆手紙
|
||
8月 |
天王寺動物園 ブチハイエナ(剥製)
|
||
7月 |
大阪市立自然史博物館 都市のきのこオオシロカラカサタケの図鑑原図
|
||
6月 |
大阪市立科学館 ヴィエリチカ岩塩
|
||
5月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 青花辰砂蓮花文壺
|
||
4月 |
大阪城天守閣 北政所おねの兄、木下家定の手紙
|
||
3月 |
大阪歴史博物館 藪鶴堂老人図
|
||
2月 |
大阪文化財研究所 高松藩大坂蔵屋敷の南紀男山焼
|
||
2013年 |
|
||
12・1月 |
大阪市立科学館 水晶
|
||
11月 |
大阪新美術館建設準備室 慈雲飲光(じうんおんこう) 不識(達磨画賛)
|
||
10月 |
大阪文化財研究所古墳時代の武人埴輪(平野区長原古墳群出土)
|
||
9月 |
大阪歴史博物館 ぢしんほうぼうゆり状の事
|
||
8月 |
大阪市立美術館 笑う仏像
|
||
7月 |
大阪市立自然史博物館 マッコウクジラの全身骨格
|
||
6月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 三彩天王俑(さんさいてんのうよう)
|
||
5月 |
天王寺動物園 フンボルトペンギン
|
||
4月 |
大阪城天守閣 幕末大坂城湿板写真原板 本丸東側諸櫓
|
||
3月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 掛分指描茶碗
|
||
2月 |
大阪市立科学館 グライダー
|
||
2012年 |
|
||
12・1月 |
大阪市立自然史博物館 タネのあるバナナ |
||
11月 |
大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室 兜島の熊野灘 |
||
10月 |
大阪文化財研究所 高松藩大坂蔵屋敷跡出土の角筆 |
||
9月 |
大阪市立美術館 洛中洛外図屏風 |
||
8月 |
天王寺動物園 チンパンジーのリタ嬢と「戦時中の動物園」展 |
||
7月 |
大阪歴史博物館 嘉永七年大坂大地震つなみ 一枚刷 |
||
6月 |
大阪城天守閣 重要美術品 扇面三国図 |
||
5月 |
大阪市立東洋陶磁美術館「鉄砂草花文壺」 |
||
4月 |
大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室「人形」 |
||
3月 |
天王寺動物園 ワニガメ(カミツキガメ科ワニガメ属) |
||
2月 |
大阪歴史博物館 四天王寺採集の蓮華文軒丸瓦 |
||
2011年 |
|
||
12・1月 |
大阪市立科学館 享保大判(きょうほうおおばん) |
||
11月 |
大阪市立自然史博物館 きのこ模型の歴史を語るレプリカ |
||
10月 |
大阪市立美術館 鄭思肖 蘭図 |
||
9月 |
大阪市立東洋陶磁美術館 国宝「飛青磁花生」(元時代・14世紀、龍泉窯) |
||
8月 |
大阪文化財研究所 佐賀藩蔵屋敷出土の鍋島焼 |
||
7月 |
天王寺動物園 ヒョウと「戦時中の動物園」展 |
||
6月 |
大阪城天守閣 豊臣秀吉自筆書状 |
||
5月 |
大阪市近代美術館(仮称) アンティーブ、朝 |
||
4月 |
大阪歴史博物館 春のおどりパンフレット |
|
|||
2009年 |
|
||
5月 |
春のおでかけは決まりです! |
||
3月 |
まるで映画の中に入ってしまったような… |
||
2008年 |
|
||
12・1月 |
親子でがんばるぞ! |
||
9月 |
ランチタイムを楽しむ |
||
6月 |
動物園の楽しみ方、上級編!? |
||
3月 |
図書館へ行ってみたら |
||
2007年 |
|
||
11月 |
地球の未来に愛を!! |
||
8月 |
防災センターで愛について考えました?! |
||
5月 |
癒しを求めて街へ行こう! |
||
2月 |
おもいついたら さあ でかけよう! |
||
2006年 |
|
||
12・1月 |
大作にチャレンジ?! |
||
8月 |
大阪の自然、今、昔 |
||
7月 |
夏はここにおまかせ! |
||
5月 |
ご近所がイチバンですよ〜! |
||
2月 |
あれっ?こんなところでも! |
||
2005年 |
|
||
12・1月 |
今年の冬はクラシックで決めてみよう! |
||
11月 |
大阪市立子育ていろいろ相談センター |
||
10月 |
スポーツしながら仲間もつくろう! |
||
6月 |
家族でベイエリアぐるっと紀行 |
||
3月 |
元気になれますように! |
||
2004年 |
|
||
12・1月 |
暑い?熱い!一日でした |
||
10月 |
体を使って科学を学ぶ |
||
8月 |
たくさんの笑顔に出会えます! |
||
6月 |
心に栄養、大きくなあれ! |
||
4月 |
世界にひとつだけの |
|
|||
2024年 |
|
||
5月 | 総合生涯学習センター 新着DVD教材のご案内 | ||
4月 | 大阪市こどもカーニバル2024 | ||
3月 | オンラインで楽しむミュージアム | ||
2月 | ボランティアスタッフ募集 | ||
2023年 |
|
||
12・1月 | ネットワーク・ラボ登録利用団体募集!! | ||
10月 | 2023大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる | ||
9月 | 識字・日本語教室 | ||
8月 | オンラインで楽しむミュージアム | ||
7月 | 第3回 大阪市将棋大会を開催します! | ||
6月 | 地域こども体験学習事業 | ||
5月 | 総合生涯学習センター 新着DVD教材のご案内 | ||
4月 | 大阪市こどもカーニバル2023 | ||
3月 | おいでよ ダンボールの森 | ||
2月 | ボランティアスタッフ募集 | ||
2022年 |
|
||
12・1月 | オンラインで楽しむミュージアム | ||
11月 | 11月25日から12月1日は犯罪被害者週間です | ||
10月 |
2022大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる | ||
9月 |
識字・日本語教室 | ||
8月 |
大阪くらしの今昔館 特別展「商都大坂の豪商・加島屋 あきない 町家 くらし」 | ||
7月 |
第2回大阪市将棋大会を開催します! | ||
6月 |
たそがれコンサート 2022 | ||
5月 |
総合生涯学習センター新着DVD教材のご案内 | ||
4月 |
大阪市こどもカーニバル2022 | ||
2月 |
ボランティアスタッフ募集 | ||
2021年 |
|
||
12・1月 |
オンラインで楽しむミュージアム | ||
10月 |
大阪市立総合生涯学習センター 防災出前講座 | ||
9月 |
大阪市立美術館「聖徳太子 日出づる処の天子」 | ||
8月 |
オンラインで楽しむミュージアム | ||
7月 |
オンラインで楽しむミュージアム | ||
6月 |
クラフトパーク 初夏の1日体験教室 | ||
5月 |
総合生涯学習センター 新着DVD教材のご案内 | ||
4月 |
大阪市 こどもカーニバル2021 | ||
3月 |
春からはじめる!新しい習いごと | ||
2月 |
ボランティアスタッフ募集 | ||
2020年 |
|
||
12・1月 | 大阪市立東洋陶磁美術館 特別展「黒田泰蔵」 | ||
10月 | 埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄 | ||
9月 | 地域こども体験学習事業 | ||
8月 | 親力アップサポーター養成講座受講者募集 | ||
7月 | 大阪市出前講座のご案内 | ||
6月 | クラフトパーク 初夏の1日体験教室 | ||
5月 | 総合生涯学習センター新着DVD教材のご案内 | ||
4月 | 大阪市 こどもカーニバル2020 | ||
3月 | 大阪城天守閣 特別展 | ||
2月 | ボランティアスタッフ募集 | ||
2019年 |
|
||
12月 | ゲームで学ぶ! 防災学習プログラム 第2弾! | ||
10月 | 2019大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる | ||
9月 | 第1回大阪市将棋大会を開催します! | ||
8月 | メアリー・エインズワース浮世絵コレクション | ||
7月 | ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展 | ||
6月 |
たそがれコンサート2019 | ||
5月 |
新着DVD教材のご案内 | ||
4月 |
大阪市こどもカーニバル2019 | ||
3月 |
森ノ宮遺跡展示室の一般公開をおこないます | ||
2月 |
3施設 ボランティアスタッフ募集 | 2018年 |
|
12・1月 |
2019年度ミュージアムボランティア「インタープリンター」募集 キッズプラザ大阪 | ||
10月 |
2018大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる『楽しく学んでつながろう!!』 | ||
7月 |
第49回特別展 「きのこ!キノコ!木の子! 〜きのこから眺める自然と暮らし〜」を開催します | ||
6月 |
総合生涯学習センター 新着DVD教材のご案内 | ||
5月 |
咲くやこの花館 ハワイの植物展 | ||
4月 |
大阪こどもカーニバル2018 | ||
2月 |
子育て家庭を応援する「親力アップサイト」ご存知ですか?? | 2017年 |
|
10月 |
2017大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる | ||
6月 |
総合学習センター 新着DVD教材のご紹介 | ||
4月 |
大阪カーニバル2017 | ||
3月 |
大阪市立西成区民センター やりなおしの英語講座/大阪市立東淀川区民会館 楽しい墨の世界を体験しませんか! | ||
2月 |
難波市民学習センター 2017春のセンターまつり/阿倍野市民学習センター あべのグループフェスティバル2017 | ||
2016年 |
|
||
12月 |
大阪市生涯学習インストラクターバンクによる 一日体験教室アラカルト | ||
10月 |
大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる「来て見てそして楽しんで!!」 | ||
6月 |
ことば遊びで頭の体操!PartW | ||
5月 |
新着DVD教材を紹介します! | ||
2月 |
2016春のセンターまつり あべのグループフェスティバル | ||
2015年 |
|
||
12月 |
はじめよう!ミュージアムボランティア | ||
10月 |
総合フェスタ2015 梅田ワンダーランド なんだかんだで楽しいフェスタ | 9月 |
2015大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる 学ぶ楽しみ 実る喜び |
8月 |
あなたの教室解説応援します!〜教室開設バックアップ事業@阿倍野 |
||
7月 |
戦後70年記念イラスト「展時空の旅」 |
||
6月 |
Art Way Osaka2 |
||
5月 |
生涯学習ルーム活動を応援します |
||
4月 |
大阪市こどもカーニバル |
||
2月 |
難波市民学習センター 春のセンターまつり/阿倍野市民学習センター あべのグループフェスティバル2015 |
||
2014年 |
|
||
10月 |
大阪市生涯学習情報発信ウィーク 市内各施設や区役所、小学校で実施している生涯学習事業について紹介します。 |
||
5月 |
生涯学習ルーム活動を応援します 福島区生涯学習ルーム作品展&体験教室 |
||
4月 |
こどもカーニバル2014 いっしょに遊ぼう・家族・友だち・たのしい時間 |
||
3月 |
視聴覚ライブラリー 新着教材のご紹介 |
||
2月 |
2014 春のセンターまつり 開催決定! |
||
2013年 |
|
||
10月 |
大阪市生涯学習情報発信ウィーク |
||
8月 |
大阪市立クラフトパーク |
||
5月 |
生涯学習ルーム活動を応援します |
||
3月 |
視聴覚教材を貸出しています |
||
2月 |
2013 春のセンターまつり |
||
2012年 |
|
||
10月 |
大阪市生涯学習情報発信ウイーク |
||
9月 |
グループ活動支援講座 |
||
8月 |
家族で節電!おでかけキャンペーン |
||
2月 |
2012 春のセンターまつり |
||
2011年 |
|
||
11月 |
大阪市生涯学習情報発信ウィーク |
||
9月 |
地域こども体験学習事業 |
||
7月 |
オーク 弁天寄席 祝!200回記念スペシャル企画 |
||
4月 |
大阪市こどもカーニバル2011 育てよう こどもの輝く個性−笑顔あふれるまち− |
||
2月 |
2011 春のセンターまつり |
||
2010年 |
|
||
10月 |
大阪市生涯学習情報発信ウィーク |
||
7月 |
地域こども体験プログラム |
||
4月 |
大阪市こどもカーニバル2010 社会総がかりで 育てよう こどもの夢 |
||
2月 |
大阪アジアン映画祭2011 |
||
2009年 |
|
||
10月 |
「大阪市生涯学習情報発信ウィーク」 |
||
8月 |
「パラモデルといっしょにプラレールで遊ぼう」 |
||
4月 |
「ロボカップジャパンオープン2009大阪」 |
||
2月 |
「人・愛・ふれあいプラザ 講演会」 |
||
2008年 |
|
||
10月 |
大阪市生涯学習情報発信ウィーク |
||
8月 |
世界人権宣言60周年記念 人・愛・ふれあいプラザ 講演会とふれあいトーク&ライブ |
||
5月 |
2008年サミット財務大臣会議大阪開催記念・環境月間行事「地球環境シンポジウム」 |
||
2月 |
中央青年センター「若者広場サエラ」 |
||
2007年 |
|
||
10月 |
2007大阪市生涯学習ルーム 活動交流会 '07クローズアップテーマ わがまちを知って、次世代を育む |
||
7月 |
インターネットのバーチャル企画展「おおさか ふらっとミュージアム」オープン |
||
4月 |
大和川にも生き物がいっぱいいるって、ホント?! |
|
|||
2024年 |
|
||
6月 | 妙知焼とオレンジストリート | ||
5月 | 堀江川の名残(埋め立てられた堀川2) | ||
4月 | イタセンパラ発見の地 | ||
3月 | 榎並川跡 農村地帯のおもかげ | ||
2月 | 天彩画塾跡 | ||
2023年 |
|
||
12・1月 | 大念佛寺本堂の建築―伝統様式と近代技術の融合 | ||
11月 | 繰綿の信用取引と大坂 | ||
10月 |
西横堀川の名残(埋め立てられた堀川) | ||
9月 |
天王寺村鋳銭所跡 | ||
8月 |
萩之橋と人々の生活を支えた水路跡 | ||
7月 |
野崎まいりと大坂 | ||
6月 |
平林貯木場 大阪の港湾開発の1ページ(2) | ||
5月 |
江戸幕府の災害用食料備蓄庫「難波御蔵跡」 | ||
4月 |
日本鋳鋼所跡 国家と競った民間工場 | ||
3月 |
北区天満の川崎東照宮 | ||
2月 |
港区の坂道の由来 嵩上げ工事の名残 | ||
2022年 |
|
||
12月 |
国産眼鏡レンズ発祥の地 | ||
11月 |
JR平野駅に残る明治時代の鉄柱 | ||
10月 |
北浜の俵物会所跡 | ||
9月 |
大正内港 大阪の港湾開発の1ページ | ||
8月 |
吹子屋町筋の碑 天満にあったフイゴ屋の名残 | ||
7月 |
名村造船所船渠跡 近代化に貢献した中堅造船所 | ||
6月 |
橋寺廃寺と高瀬大橋 | ||
5月 |
暁鐘成 幕末大坂で活躍したアイデアとユーモアあふれるクリエイター | ||
4月 |
アートな中之島のさきがけ 「グタイピナコテカ」「鷲と少女の像」 | ||
3月 |
今川と桜並木 | ||
2月 |
ラジオ塔 昭和初期の街頭ラジオ | ||
2021年 |
|
||
12月 |
三木楽器本店 心斎橋筋のモダンで優雅な建築 | ||
11月 |
近代製紙業のはじまり | ||
10月 |
大阪城天守閣90周年 市民の寄付による天守の復興と大阪城公園の開設 | ||
9月 |
明治十八年洪水 記憶しておきたい史上最大規模の水害 | ||
8月 |
蒲の穂ゆかりの地 城東区蒲生 | ||
7月 |
大坂の食を支えた近郊農業地帯と天満青物市場 | ||
6月 |
大念佛寺本堂 近代の大規模木造仏堂 | ||
5月 |
山片蟠桃 合理主義思想のはしり | ||
4月 |
魚島季節の桜鯛と雑喉場魚市場 | ||
3月 |
泉布観150年 | ||
2月 |
桃ヶ池 なりたちと大蛇の伝承 | ||
2020年 |
|
||
12月 | 霊獣・白澤がくる!? 四天王寺・阿弥陀堂の装飾彫刻 | ||
11月 | 平野環濠跡 今に残る戦国時代 | ||
10月 | 尻無川と櫨堤跡 | ||
9月 | 戦後75年 今に残る大阪大空襲の痕跡 | ||
8月 | 立川文庫ゆかりの地 | ||
7月 | 民俗学者・折口信夫と大阪 | ||
6月 | 大阪市の上下水道整備のはじまり | ||
5月 | 乳牛牧跡―酪農といえば東淀川区!? | ||
4月 | 鰹座橋と土佐藩蔵屋敷 | ||
3月 | 江戸時代大坂の桜の名所 新町九軒町の桜 | ||
2月 | 大阪ガラス発祥の地 ―天満は国産ガラスの聖地― | ||
2019年 |
|
||
12月 | 波除山と河村瑞賢の治水事業 | ||
11月 | 大阪砲兵工廠(こうしょう)の石造アーチ ―大軍事工場の面影― | ||
10月 | 帝国座跡 ―大阪市中央公会堂に影響を与えた?名建築― | ||
9月 | 雨月物語 ― 上田秋成と大坂 ― | ||
8月 | 大阪城紀州御殿付属庭園 ― 荘厳なる御殿に相応しき庭 ― | ||
7月 | 北浜長屋 ― ビルの谷間に咲きつづける長屋建築 ― | ||
6月 |
東住吉区に残る行基ゆかりの地ー矢田冨田町・矢田部町墓地の行基墓 | ||
5月 |
茶臼山の家康本陣 | ||
4月 |
天下茶屋公園の阿部寺塔心礎ーなぜここにあるー | ||
3月 |
浮瀬亭-江戸時代の大阪を代表する料亭。集う文人墨客。- | ||
2月 |
加美遺跡ー邪馬台国の玄関口?ー | 2018年 |
|
12・1月 |
12月25日は何の日?クリスマス!そうですね。でも「蕪村忌」でもあるんですよ。 | ||
11月 |
天下茶屋遊園地跡ー漱石も楽しんだ公園ー | ||
10月 |
ヘディンが見た世界一巨大な四天王寺の釣鐘 | ||
9月 |
富島天主堂跡ー大阪に再び灯ったキリスト教布教の灯火ー | ||
8月 |
伝藤原家隆墓ー「夕陽丘」の地名の由来ー | ||
7月 |
北村兼子ゆかりの地ー空飛ぶ清少納言の生涯ー | ||
6月 |
合水堂ー華岡流外科を伝える医学塾ー | ||
5月 |
信濃橋洋画研究所ー大阪における洋画研究の拠点ー | ||
4月 |
薩摩藩蔵屋敷跡ー倒幕の隠れた舞台ー | ||
3月 |
造幣局旧門ー明治時代の小さな語り部ー | ||
2月 |
長柄橋ー名橋のレジェンドー | ||
2017年 |
|
||
12・1月 |
佃漁民ゆかりの地ー「佃煮」のルーツは大阪にありー | ||
11月 |
榎並猿楽発祥の地 | ||
10月 |
天五に平五、十兵衛横町ー大阪の富は今橋にありー | ||
9月 |
本庄産院跡―大阪市初の産婦人科専門施設― | ||
8月 |
霰松原ー海を望む白砂青松の地ー | ||
7月 |
天保山台場跡 ─大阪港湾史のキーワード“天保山” | ||
6月 |
新淀川と長柄運河 | ||
5月 |
馬車鉄道跡-明治時代から続く鉄路の歴史 | ||
4月 |
天下茶屋跡 かつて知られた名水の跡 | ||
3月 |
大正八・九年流行感冒病死者の供養塔 | ||
2月 |
四天王寺にあった巨大梵鐘 | ||
2016年 |
|
||
12月 |
天満青物市場跡ー師走の夜のミカン市ー | ||
11月 |
大坂城公園にある季節観測用標本木 | ||
10月 |
林市蔵先生記念像 |
||
9月 |
近代紡績工業発祥の地 | ||
8月 |
漱石ゆかりの先代大阪市立公会堂 | ||
7月 |
鼬川刳り船発掘の地―モース先生も見た古代船― | ||
6月 |
未完におわった和気清麻呂の大事業 | 5月 |
「二軒茶屋跡・黒門橋ーかつてのお伊勢参りに出発地ー |
4月 |
「大阪の恩人」五代友厚 |
||
3月 |
安政地震津波碑 ー後世への警鐘としてー |
||
2月 |
生きた化石 メタセコイア |
||
2015年 |
|
||
12・1月 |
加島屋本家跡―両替商から生命保険会社へ― |
||
11月 |
加賀屋新田会所―住之江に残る上方文化の粋― |
||
10月 |
竹本座跡ー道頓堀芝居の隆盛が語るものとはー |
||
9月 |
弁天塚古墳ーいまも地表に姿をとどめる古墳ー |
||
8月 |
ダイビル本館「鷲と少女の像」ー互いに引き立てあう建築と彫刻ー |
||
7月 |
真田丸出城跡 ― 大坂の陣に生まれ消えた城 ― |
||
6月 |
築港大潮湯跡 ― 忘れてはならない関東大震災との関わり ― |
||
5月 |
鴫野古戦場跡 ―大坂の陣の激戦地― |
||
4月 |
有隣学校と徳風学校 ―大阪の教育史に残る2人の篤志家― |
||
3月 |
宮武外骨 ―大阪で活躍した反骨のジャーナリスト― |
||
2月 |
自由亭跡 ―日本人初のシェフが描いた夢― |
||
2014年 |
|
||
12・1月 |
楽天地跡 ―大阪人が愛したイルミネーション― |
||
11月 |
グタイピナコテカを知っていますか?―わが国の前衛芸術をリードした活動拠点― |
||
10月 |
八州軒の跡 ―此花区春日出にあった名建築― |
||
9月 |
旧真田山陸軍墓地 ―わが国最初の陸軍墓地― |
||
8月 |
森の宮貝塚 ―「大阪市民第1号」の暮らしたころ― |
||
7月 |
桜宮橋 ―銀橋の愛称で親しまれるアーチ橋― |
||
6月 |
大阪能楽殿跡 ―堂ヶ芝にあった日本一の能楽堂― |
||
5月 |
野田城跡 |
||
4月 |
難波橋のライオン像 ―都市を彩る芸術作品― |
||
3月 |
人気を博した植木屋吉助の庭 |
||
2月 |
地下鉄御堂筋線駅舎のデザイン ―趣向を凝らした駅舎のデザイン― |
||
2013年 |
|
||
12・1月 |
庚申堂の庚申まいり ―四天王寺庚申堂― |
||
11月 |
含翠堂(がんすいどう)跡 ―大阪最古の私塾― |
||
10月 |
大阪活版所跡 ―日本のグーテンベルクと呼ばれた男、本木昌造― |
||
9月 |
大江神社の狛虎―タイガースファンの守り神?― |
||
8月 |
天皇を悩ませた怪物・鵺の墓― 都島区・鵺塚― |
||
7月 |
“北の大火”と蜆川(曽根崎川)の埋め立て |
||
6月 |
大阪 起死回生の会議は工場で行われた!?…「五代友厚精藍所・西朝陽館跡」碑 |
||
5月 |
閻魔地蔵 ―“六道の辻”に鎮座する閻魔地蔵― |
||
4月 |
青湾碑 ―桜宮は名水の地― |
||
3月 |
だまされて見に来た桜!? ―「新町九軒桜堤の跡」碑― |
||
2月 |
江戸時代の庶民信仰 ―大阪三十三観音巡礼― |
||
2012年 |
|
||
12・1月 |
橋の真ん中で天下御免の天文観測!? ―間長涯天文観測の地― |
||
11月 |
御堂筋のイチョウ並木 ―大阪を代表する都市景観― |
||
10月 |
食通オランダ人医師の起こした騒動!? |
||
9月 |
教育塔−台風で犠牲になった児童、教員の追悼碑− |
||
8月 |
大造船所の生みの親は民間外国人!? |
||
7月 |
「新世界」にも文化財あり |
||
6月 |
初代大阪駅の場所は? |
||
5月 |
本町橋−デザインを凝らした大阪最古の橋− |
||
4月 |
愛珠幼稚園に伝わる遊具や教材 |
||
3月 |
加賀屋新田会所 鳳鳴亭 −庭園と一体化した舞台造りの建物− |
||
2月 |
大阪会議開催の地 −明治維新の元勲が集った会議の開催− |
||
2011年 |
|
||
12・1月 |
逆櫓の松跡 −大阪に残る数少ない源平合戦の痕跡− |
||
11月 |
立川文庫 −みんなが熱中した文庫本− |
||
10月 |
錦影絵 −庶民に大人気、アニメの原型− |
||
9月 |
展望と夕涼みの名所 −上町台地の寺町にあった展望所− |
||
8月 |
大阪城に残された戦争の痕跡 −生々しい機銃掃射の痕− |
||
7月 |
茨田のあひる −天神祭りにあひるのすき焼き− |
||
6月 |
中島大水道 −農民が力を合わせておこなった治水事業− |
||
5月 |
“カフェ・キサラギ”−大阪で最初のカフェ− |
||
4月 |
“大阪らしい”近代建築 −三休橋筋かいわい− |
||
3月 |
凌 雲 閣 −明治のアミューズメントパーク− |
||
2月 |
お蔭燈籠 −伊勢参詣「お蔭参り」の記念碑− |
||
2010年 |
|
||
12・1月 |
駅逓司大阪郵便役所跡 −大阪の郵便事情ことはじめ− |
||
11月 |
里程元標跡 -高麗橋東詰めは地方に開かれた大阪の玄関口- |
||
10月 |
銅座の跡 -“工業都市大阪”の記念碑- |
||
9月 |
四ツ橋 -“水の都”大阪の名所、庶民が楽しんだ夏の日の夕涼み- |
||
8月 |
大坂七墓めぐり-庶民の夏の夜のレクリエーション- |
||
7月 |
八軒家船着場跡 |
||
6月 |
瑞光寺の雪鯨橋 −世に類なき珍しきながめなり− |
||
5月 |
柴島晒(くにじまさらし)−雪がつもったようにきれいだった淀川堤− |
||
4月 |
桜の通り抜け |
||
3月 |
桃の名所“桃山” |
||
2月 |
大阪国技館跡−大阪にもあった大相撲国技館− |
||
2009年 |
|
||
12・1月 |
国産ビール発祥の地 |
||
11月 |
少彦名神社の神農祭−大阪の問屋街に受け継がれた民俗行事− |
||
10月 |
重要文化財の宝庫−中之島界隈− |
||
9月 |
木津川飛行場−わが国最初期の民間”国際”飛行場− |
||
8月 |
中之島公園の変遷−埋め立てによってできた新公園− |
||
7月 |
淀川のワンド−自然と一体化した淀川改修工事の名残り− |
||
6月 |
法円坂遺跡の古墳時代建物−復元された5世紀の高床式倉庫− |
||
5月 |
天王寺公園の近代化遺産−慶沢園と市立美術館− |
||
4月 |
愛珠幼稚園の建築−高層ビルに囲まれた和風建築の園舎− |
||
3月 |
泉布観−わが国最初の本格的な洋風建築− |
||
2月 |
四天王寺石鳥居に納められた民族資料−極楽浄土を願う庶民のおもい− |
||
2008年 |
|
||
12・1月 |
大阪市中央公会堂の改善された音響効果 |
||
11月 |
大阪市中央公会堂の神像の復元−引き締まった正面ファサード− |
||
10月 |
重要文化財 大阪市中央公会堂の地震対策 |
||
9月 |
旧陸軍第四師団司令部庁舎−対峙する和風と洋風の城− |
||
8月 |
正蓮寺の川施餓鬼−水都大阪の夏の風物詩 |
||
7月 |
「水の都」おおさか-“橋と渡し”のおはなし |
||
6月 |
杭全神社の連歌所 -全国で唯一の連歌のための建物- |
||
5月 |
慶沢園 -住友家が残した近代和風庭園- |
||
4月 |
めずらしいアール・ヌーヴォーのデザイン -大阪市立工芸高校本館- |
||
3月 |
平野卿と大念仏寺 |
||
2月 |
難波八坂神社の綱引神事 |
||
2007年 |
|
||
12・1月 |
諏訪神社の獅子舞 |
||
11月 |
御堂筋といちょう並木 |
||
10月 |
都市美へのこだわり―淀屋橋と大江橋 |
||
9月 |
太閤(背割り)下水 |
||
8月 |
住吉大社境内に残る古代の景観 |
||
7月 |
毛間閘門と洗堰 |
||
6月 |
加賀屋新田会所跡 |
||
5月 |
旧藤田伝三郎邸庭園と藤田美術館 |
||
4月 |
大阪の寺町 |
|
|||
2018年 | |||
9月 |
「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」に基づく認識等の公表を行っています。 |
||
2017年 | |||
12・1月 |
12月10日から12月16日は、 「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。 |
||
9月 |
「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」に基づく認識等の公表を行っています。 |
||
7月 |
識字・日本語教室の学習支援ボランティアを募集しています |
||
2016年 |
|
||
11月 |
1月25日から12月1日は犯罪被害者週間です |
||
7月 |
7月1日より「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」を全面施行しました |
||
4月 |
多文化共生のまちづくりを推進しています |
||
2015年 |
|
||
11月 |
ともに支えあう、多文化共生のまちづくりを |
||
3月 |
ともに支えあう、多文化共生のまちづくりを |
||
2014年 |
|
||
9月 |
北朝鮮による日本人拉致問題とは 映画「めぐみー引き裂かれた家族の30年」上映会を開催します |
||
2013年 |
|
||
9月 |
ネットワーク型市民セミナー 「地域の日本語教室から考える 多文化共生のまちづくり」を開催します。 |
||
4月 |
第15回「はーと&はーと」絵本原作コンクール入選者 |
2012年 |
|
11月 |
11月25日から12月1日までは「犯罪被害者週間」です! |
6月 |
第15回「はーと&はーと」絵本原作コンクール |
3月 |
ご存知ですか? 大阪市人権啓発・相談センター |
||
2011年 |
|
||
10月 |
人権学習に関する視聴覚教材を貸出しています |
||
6月 |
第14回「はーと&はーと」絵本原作コンクール |
||
2010年 |
|
||
12・1月 |
人権学習に関する視聴覚教材を貸出しています |
||
9月 |
さとおやってなぁに?? |
||
6月 |
第13回「はーと&はーと」絵本原作コンクール |
||
2009年 |
|
||
11月 |
児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーンを実施します |
||
9月 |
人権学習に関する視聴覚教材を貸し出しています |
||
6月 |
あなたも心にひびく絵本の原作を書いてみませんか |
||
2008年 |
|
||
11月 |
エイズについて一緒に考えよう |
||
7月 |
ひとりで悩まないで〜女性に対する暴力をなくすために〜 |
||
4月 |
不登校の子どもや保護者を応援します! |
||
2007年 |
|
||
12・1月 |
こころの健康と精神障害への理解 |
||
9月 |
地域で高齢者を見守ろう |
||
6月 |
子供のSОSに耳をかたむけよう |
||
2006年 |
|
||
12・1月 |
人権学習に関する視聴覚教材を貸出しています |
||
6月 |
絵本原作募集とプレゼント |
||
4月 |
人権パネル『ともだち』ができました! |
||
3月 |
共生社会の実現をめざして |
||
2005年 |
|
||
12・1月 |
子どもを虐待から守るために |
||
4月 |
集いあい・学びあい・わかちあいの『場』 |
||
3月 |
一人ひとりの人権 |
||
2月 |
平和を創る、未来を生きる |
||
2004年 |
|
||
12・1月 |
フォトレポート・クレヨン広場 |
||
11月 |
想像する、ということ |
||
10月 |
子どもの世界 |
||
9月 |
もっと気楽に優先座席 |
||
8月 |
メディアを使った人権学習のとりくみ |
||
7月 |
トイレの色・いろ |
||
6月 |
使いやすいトイレ・考 |
||
5月 |
「あたりまえ」のマジック? |
||
4月 |
識字・日本語学習の取り組み |
|
|||
2005年 |
|
||
3月 |
みどりのおじさん |
||
2004年 |
|
||
12・1月 |
町内会の世話役さん |
||
10月 |
科学の実験 |
||
8月 |
おもちゃゴメンネ |
||
6月 |
図書館にて・・・ |
||
4月 |
ゴールデンウィークに・・・ |
【発行】大阪市教育委員会
【編集】大阪市立総合生涯学習センター(指定管理者:大阪市教育振興公社・SPS共同事業体) 〒530-0001大阪市北区梅田1-2-2-500 TEL.06-6345-5000 FAX.06-6345-5019 |
ページ先頭▲ |