講座探し・会場探しのお手伝い!

大阪市出前講座

大阪市職員がみなさんのところにおうかがいしお話します。 実施要項のページ Q&Aのページ

この「大阪市出前講座」は、大阪市職員が、地域のみなさん10人以上で構成された団体・グループを対象に、 ご用意いただいた場所へ講師としておうかがいするものです。
大阪市の取り組みや暮らしに役立つ知識・情報などを説明し、 市民のみなさんにとって必要な課題やテーマについて学習する機会を 提供することを目的としています。
市民のみなさんのご利用をお待ちしております。
なお、今後も講座数の充実につとめてまいります。

「大阪市出前講座」実施にあたり、新型コロナウイルス感染拡大防止にかかる対応について、
事前にこちらをご確認の上、お申込みをお願いいたします。


市政のしくみ | 都市計画・交通 | くらし・人権 | 生涯学習・市民活動・まちづくり | 子育て・教育 | 健康・福祉 | 歴史・文化 | 防災・安全 | 環境 |


市政のしくみ

大阪がめざす「副首都」とは?
内容 大阪は、東京とは異なる個性・新たな価値観をもって、世界で存在感を発揮する「副首都」をめざしています。
この講座では、大阪がめざす「副首都」について分かりやすく丁寧に説明します。

1.なぜ副首都が日本に必要か
2.副首都・大阪が果たすべき4つの役割
3.副首都・大阪の確立、発展に向けた戦略
4.副首都・大阪の未来像

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも

都市計画・交通

すべての人が安全かつ快適に移動できるバリアフリーのまちづくり
内容 ・バリアフリー整備に関する取り組み
・バリアフリー整備に関する課題など
※みなさんと意見交換をいたします。

実施時間:1時間~1時間30分程度
対象:どなたでも

くらし・人権

人権問題と大阪市の取組み
内容 さまざまな人権問題の中から相談のうえ、希望する人権問題を選択していただき、
DVD/ビデオを用いた学習を通して、人権のことについて考え、理解を深める契機として活用いただけます。
また、大阪市が現在進めている人権行政の取組みについて説明します。

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも
もし、あなたや身近な人が犯罪被害にあったら
内容 ・ある日突然、誰もが犯罪被害者になる可能性があります。
・犯罪被害にあわれた方やその家族・遺族の方が受けられる苦痛とはどのようなものでしょうか。
・犯罪被害にあうということ、もし身近な人が犯罪被害にあったら、何ができるのかということなどを、わかりやすく説明します。
・また、「大阪市犯罪被害者等の支援に関する条例」の概要についてもご紹介します。

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも
個人情報の保護について -まもって活かす個人情報-
内容 ・個人情報とは
・個人情報保護のしくみ
・地域活動などにおける名簿作成
・個人情報を取り扱う際の注意点
・最近の個人情報保護をめぐる問題など

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも
第3次大阪市男女きらめき計画について
内容 大阪市では、男女がともにあらゆる分野で活躍できる男女共同参画社会の実現に向けて
「大阪市男女共同参画基本計画~第3次大阪市男女きらめき計画~」を策定しました。
男女共同参画を取り巻く状況や計画で掲げる目標、施策の基本的方向と具体的取組などをご紹介します。

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも
あらゆる分野における女性の活躍推進に向けて
~働き方・暮らし方を見直そう~
内容 職場や家庭・地域生活における女性を取り巻く現状や課題を学ぶことで、男女ともにワーク・ライフ・バランスの実現に取り組むことや、
企業や団体等において多様な人材を活用することの意義への理解を深めます。女性がもっと活躍できる社会に向けて、
自らの働き方や家事・育児への関わり方を見直すなど、一人ひとりができることについて考えるきっかけとしませんか。

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも

生涯学習・市民活動・まちづくり

図書館120%活用術
内容 図書館の便利な使い方や情報検索の方法を司書がお教えします。
●市立図書館の利用方法
●館内検索端末やインターネットを活用した情報探索方法
●大阪市立図書館デジタルアーカイブオープンデータの紹介
●電子書籍やナクソス・ミュージックライブラリーなど自宅から利用できる図書館コンテンツの紹介

実施時間:30分~1時間30分程度
対象:どなたでも
生涯学習はじめよう!~大阪市の生涯学習施策の紹介~
内容 ●生涯学習ってなに?
 ・「生涯学習大阪計画」の紹介など
●生涯学習をはじめたい人へ 
 ・講座や学習グループなど情報のさがし方
 ・生涯学習センターなどの施設や事業
 ・生涯学習に関する相談窓口

実施時間:30分~1時間(応相談)
対象:どなたでも

子育て・教育

学校配置の適正化について
内容 児童数が減少し、小規模化が進行した小学校に通う児童のより良い教育環境の確保や、
教育活動の充実を図るため、学校配置の適正化の必要性及びこれまで大阪市が行っている取組みを説明。

実施時間:1時間程度
対象:保護者、地域住民など(年齢制限なし)
子どもの生きる力を育む家庭の力
~家庭も地域も学校も、みんな一緒になって子どもを育てましょう~
内容 ・子どもの生活の現状について・・・睡眠・朝食・携帯電話
・子どもの家庭での学習状況について・・・読書・家庭内学習
・子どもに基本的生活習慣を身につけさせるには?
・子どもに自尊感情、学習意欲を持たせるには?

実施時間:1時間程度
対象:保護者、PTA、地域団体、教育関係者
今、子どもたちにつけたい力 
内容 ●新たな大阪市教育振興基本計画をもとに、大阪市が進める教育施策について、お話します。
●学習指導要領をもとに、これからの時代に求められる教育の在り方について、お話します。
・どのような資質、能力を身につけられるようにするのか
・必要な学習内容をどのように学ぶのか
・社会との連携及び協働をどのように図るのか

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも(年齢制限なし)
子育てに絵本を
内容 ●お子さんと一緒に絵本を楽しみませんか。
・絵本の読み聞かせとは(絵本の楽しさと魅力)
・絵本の選び方
・親子での楽しみ方

実施時間:30分~1時間30分程度
対象:どなたでも

健康・福祉

メンタルヘルスについて
内容 ●こころの健康(ストレス、セルフケア)
●こころの病気の理解
●うつ病の対応
●自殺予防(ゲートキーパー)

実施時間:1時間程度
対象:
【1】事業所:全市的な団体の職員を対象とします。ただし、以下の場合は対象から除きます。
 ①営利企業などの利用者サービスにつながる場合
 ②通常産業医が行うべき活動
 ③個々の職員への個別対応が必要な活動
【2】市民:全市的な活動団体を対象とします。ただし、区内での活動の場合は、各区保健福祉センターにお問い合わせください。
身近な環境を科学の視点で見てみよう
内容 大阪の大気汚染・水環境やアスベスト・ごみに関することなど環境科学研究センターが行っている検査・研究業務に関連した最新情報・研究成果などを研究員がわかりやすく解説します。テーマの具体的な内容についてはご相談ください。
(なお、業務の状況によっては、ご希望にそえないこともあります。)

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも
HIV感染症・エイズについて
内容 ・HIV、エイズはどんな病気?~HIVイコールエイズではありません~
・HIVの感染経路~日常生活では感染しません~
・HIVの検査と治療について
 医療の進歩により、早く見つけてきちんと治療すれば、感染していない人と同じように
 寿命をまっとうすることができます。
・HIV陽性者が安心して就労・生活できる環境づくり

実施時間:1時間~1時間30分
対象:
【企業】職員を対象とします。営利企業などの利用サービスにつながる場合は対象としません。
【市民】全市的な活動団体を対象とします。区内での活動の場合は、区保健福祉センターにお問い合わせください。
“結核” 知って予防 みんなで安心
内容 大阪市で新たに結核と診断された患者の2人に1人は、70歳以上の高齢者の方です。
一方で、外国生まれの結核患者は増加傾向にあり、20歳代が半数以上を占めています。

・大阪市の結核の現状
・高齢者及び、外国生まれの結核の特徴
・結核の症状や治療
・結核の早期発見、感染拡大予防の方法

実施時間:1時間程度
対象:高齢者関係の施設や事業所などの職員
   外国人とかかわりのある事業所や学校などの関係団体職員

歴史・文化

見どころたくさん大阪市の博物館・美術館
内容 ●大阪市の博物館・美術館について、また開催中または開催予定の展覧会の魅力、その時々の関連トピックについて紹介します。
●そのほか講座・講演会・ワークショップなど各種イベントについてご案内します。

実施時間:1時間程度
対象:どなたでも(年齢制限なし)
「難波宮跡」現地見学会
内容 難波宮跡は大阪城の南側、中央区法円坂に位置する飛鳥・奈良時代の宮殿遺跡です。都心部の広大な範囲が国の史跡に指定され、歴史公園として整備が進められています。現地での見学会を通して、難波宮跡の歴史上の解説とともに調査・保存活動について学芸員が紹介します。

実施時間:2時間程度
対象:どなたでも(小・中・高校生を含む)
「大坂城石垣の楽しみ」現地見学会
内容 現在の大阪城の石垣は、近世城郭石垣として規模、技術ともに最高到達点を示すものと言われています。10年間の工事期間中、3時期に分かれて造営されましたが、その間にも石垣築造技術の変化が見受けられます。大阪城の石垣には単に巨大な石が使われているというだけでなく、いろいろな楽しみ方があります。その楽しみ方について、現地を見学しながら学芸員が紹介します。

実施時間:2時間程度
対象:どなたでも(小・中・高校生を含む)

防災・安全

「火事を知り、火災から身を守る!」火災調査官が語る‼
内容 火災原因調査から得た暮らしの中に潜む火災危険について、燃焼実験や映像を交えつつプロの視点からお伝えします。
・火災はどうして起きる?
・火災で負傷しないためには?
・火だけじゃない、実は電気も恐ろしい!
・カセットボンベ・スプレー缶の火災について

実施時間:30分~1時間30分
対象:どなたでも
大地震にそなえてできること
内容 大阪市が建築関係団体等と連携して設立した「大阪市耐震改修支援機構」のメンバーが、住まいの耐震化の方法などをわかりやすくお話しします。
ご希望の方には、個別相談会も実施します。
・住宅の耐震診断・耐震改修の方法や補助制度について
・住宅内における家具の転倒防止などについて

実施時間:1時間~2時間
対象:住まいや暮らしの学習を目的とした非営利の団体・グループ(住まいや建築などを専門とする学校は対象外)

環境

海洋プラスチックごみ問題と大阪市の水環境について
内容 近年問題となっている海洋プラスチックごみ問題や、水質からみた大阪市内の河川の状況について、参加型の実験を交えてご紹介します。
・海洋プラスチックごみ問題について
・「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実行計画について
・市内河川の水質について
・市内河川の水を使った水質実験

実施時間:30分~1時間
対象:小学生以上
生活の中の化学物質
内容 普段の生活で何気なく利用している化学物質を中心に、知っておきたい正しい「リスク」や「付き合い方」についてお話します。
・化学物質ってなに?~身近な化学物質~
・リスクを正しく理解しよう~化学物質って危ないの?~
・化学物質との上手な付き合い方
・PRTR法ってなに?

実施時間:1時間程度 ※学校での開催時間は応相談
対象:小学3年生以上
省エネでかしこくコスト削減!(事業者向け)
内容 国・府市のエネルギー施策の動向から、すぐに実践できる省エネ対策や補助金情報まで、企業経営に役立つ情報をご説明します。
【事業者向け】
 ・国・府市のエネルギー施策の動向
 ・省エネ対策の事例紹介

実施時間:1時間程度(応相談)
対象:大阪市内の事業者
生物多様性ってなぁに!?
内容 私たち人間の活動は、自然環境や生き物の多様性に大きな影響を及ぼしています。自然が少ない大阪市内にもさまざまな生き物が生息・生育する貴重な空間があります。
・生物多様性について知ろう
・生物多様性の恵みを受け続けていけるように、私たちが普段の生活の中で取り組めることについて学ぼう

実施時間:1時間程度(応相談)
対象:小学生以上
地球温暖化対策とわたしたちにできること
内容 地球温暖化などの環境問題について学びませんか。すぐに始められる環境活動についてもお伝えします。
実施時間:1時間程度(応相談)
対象:どなたでも
ごみ減量・3R、ごみの分別について
内容 ごみ減量・資源の有効利用を目的に、ごみの分別や3Rをわかりやすく説明いたします。資源の大切さや地球環境などについて、ご家庭で考えていただくきっかけとしていただき、ごみの減量や資源の有効利用につなげていただきます。子どもや親子が対象となる場合は、ごみの分別や3R、環境問題の取組についてクイズやゲームなどを通じて、幼少期から地球環境を守ることの大切さを楽しみながら学んでいただきます。

実施時間:1時間~2時間程度
対象:小学生以上
事業系ごみの出し方
内容 事業所の従業員やビルのテナントなどを対象に、事業所から排出されるごみの減量、適正な分別及び処理方法について、わかりやすく説明します。

実施時間:30分~1時間程度
対象:大阪市内事業者