講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「料理・栄養


11件が一致しました。

うどんづくり体験
開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 2024年12月1日(日)11:30~
内容 うどん打ちを体験しましょう!作ったうどんはお持ち帰りいただけます。認定証つき!【持ち物】エプロン、三角巾、飲み物 ※小麦アレルギーの方は参加できません。※定員になり次第募集終了
そば打ち体験
開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 2024年12月21日(土) ①10:30~11:30 ②12:00~13:00 ③13:30~14:30 ④15:00~16:00
内容 そば打ちを体験しましょう!※そば粉、小麦アレルギーの方は参加できません。※15歳以下のこどもだけの参加は不可。【持ち物】エプロン、三角巾(バンダナ)、タオル、持ち帰り容器 ※定員になり次第募集終了
食のなるほど発見セミナー「チョコレートの世界へようこそ!」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年11月27日(木)14:00~15:00
内容 原料となる「カカオ」の生産やチョコレートの製造、歴史、健康にまつわる話など知られざるチョコレートの世界を紹介する。
なかよしキッチン♪
からだにやさしい季節のレシピ
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年10月29日 水曜日 10:00~12:00 申込開始日:8月31日(日) 申込締切日:10月26日(日)
2025年11月21日 金曜日 10:00~12:00 申込開始日:9月30日(火) 申込締切日:11月18日(火) 
2025年12月19日 金曜日 10:00~12:00 申込開始日:10月31日(金) 申込締切日:12月16日(火)
内容 地域で活動する女性団体の皆さんに、季節の食材を使った料理づくりを教えていただきます。
Let's cook!長居キッズ クリスマスのデザート作り
開催場所 大阪市立長居ユースホステル
開催日時 2025年12月14日(日) 10:00~11:00
内容 Let's cook!長居キッズは、月によって違ったテーマで調理を楽しみます。12月開催回はクリスマスのお菓子をつくり、みんなで食べます。
持ち物 エプロン 三角巾(バンダナ) マスク 子供サイズの調理用手袋 色ペン
服装 汚れても大丈夫な服
ここプラキッズ クッキーづくり
開催場所 KOKOPLAZA10階
開催日時 2025年11月16日 日曜日 10:00~11:30
内容 生地をこねて、型を取って、おいしいクッキーを作りましょう
みそづくり講習会

開催場所 大阪市立東淀川区民会館
開催日時 1/15(木)・1/16(金)・ 1/17(土)
1/22(木)・1/23(金)・1/24(土)・1/25(日)
1/29(木)・1/30(金)・1/31(土)
①午前の部 11:30~  ②午後の部 14:00~
内容 無添加のお味噌を作ります。(約5キロのお持ち帰り)
毎月5名限定!黒豆みそづくり教室
開催場所 大阪市立旭区民センター
開催日時 2025年12月18日(木)、2026年1月14日(水)、2月24日(火)10:30~1時間程度
内容 食べておいしい!つくって楽しい!国産黒豆と生麹を使って、材料にもこだわった体にやさしい減塩みそをつくります。毎月5名限定で実施します!

持ち物:エプロン・三角巾・ふきん・みそを入れる容器
減塩みそづくり教室(12月)
開催場所 大阪市立旭区民センター
開催日時 2025年12月19日(金)、20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)、24日(水) 
14:00~1時間程度
※お好きな日をお選びください。
内容 食べておいしい!つくって楽しい!国産大豆と生麹を使って、材料にもこだわった体にやさしい減塩みそをつくります。
6日間のうちお好きな日をお選びください。 ※1月、2月にも6日間開催します。お問合せください。

持ち物:エプロン・三角巾・ふきん・みそを入れる容器
水炊きの逆襲 ~学んで食べるセミナーで、関西の食文化を考えよう~【天王寺区民センター会場】

開催場所 大阪市立天王寺区民センター ホール
開催日時 2025年12月2日(火)18:30~20:00(開場18:00)
内容 関西の鍋文化を、もっと身近に。
鍋の魅力を“やさしく学んで、おいしく体験”するセミナーです。
ミツカン商品のおみやげ付き!

■なぜ関西で水炊きが根づいたのか? ~鍋料理の歴史~
水炊きをはじめとする鍋料理のルーツをたどりながら、関西ならではの食の魅力をみんなで味わいましょう。

講 師: 曽我 和弘(フードジャーナリスト)
有限会社クリエイターズファクトリー、プランナー。「あまから手帖」など数々の雑誌を編集。食分野を中心に取材・執筆のほか、食文化の継承や食の流行を作ったりと多方面で活躍。駅ナカビジネスの仕掛け人と呼ばれる。

■ぽん酢による“水炊きの革命”
水炊きを変えたぽん酢の登場秘話や、「味ぽん」開発の裏話など、ここでしか聞けないエピソードをお届けします。

講 師: 一柳 圭(株式会社Mizkan 営業企画部 課長)
ミツカンに入社し、販促企画・商品企画・宣伝・メニュー開発・産学連携・量販営業を担当。MBA(経営学修士)取得後、2021年カネテツデリカフーズにてマーケティング部を立ち上げ、マーケティング全般を統括。現在は、再びミツカンにて、食酢、ぽん酢、つゆの企画戦略の業務に従事。

■ユニークな創作水炊き鍋の実食
関西の水炊きの良さを発信するため、有馬温泉の老舗旅館、灘の酒蔵や北新地の日本料理店が、まったく新しい水炊き鍋づくりに挑戦!
個性あふれる“創作水炊き鍋”を、実際にご試食いただきます。

日本料理 湯木 店主 湯木 尚二 氏 考案【水茄子と黒豚のしゃぶしゃぶ】
※天王寺区民センター会場と東成区民センター会場では、試食できる料理の内容が異なります。
水炊きの逆襲 ~学んで食べるセミナーで、関西の食文化を考えよう~【東成区民センター会場】

開催場所 大阪市立東成区民センター 集会室601・602
開催日時 2025年12月1日(月)18:30~20:00(開場18:00)
内容 関西の鍋文化を、もっと身近に。
鍋の魅力を“やさしく学んで、おいしく体験”するセミナーです。
ミツカン商品のおみやげ付き!

■なぜ関西で水炊きが根づいたのか? ~鍋料理の歴史~
水炊きをはじめとする鍋料理のルーツをたどりながら、関西ならではの食の魅力をみんなで味わいましょう。

講 師: 曽我 和弘(フードジャーナリスト)
有限会社クリエイターズファクトリー、プランナー。「あまから手帖」など数々の雑誌を編集。食分野を中心に取材・執筆のほか、食文化の継承や食の流行を作ったりと多方面で活躍。駅ナカビジネスの仕掛け人と呼ばれる。

■ぽん酢による“水炊きの革命”
水炊きを変えたぽん酢の登場秘話や、「味ぽん」開発の裏話など、ここでしか聞けないエピソードをお届けします。

講 師: 一柳 圭(株式会社Mizkan 営業企画部 課長)
ミツカンに入社し、販促企画・商品企画・宣伝・メニュー開発・産学連携・量販営業を担当。MBA(経営学修士)取得後、2021年カネテツデリカフーズにてマーケティング部を立ち上げ、マーケティング全般を統括。現在は、再びミツカンにて、食酢、ぽん酢、つゆの企画戦略の業務に従事。

■ユニークな創作水炊き鍋の実食
関西の水炊きの良さを発信するため、有馬温泉の老舗旅館、灘の酒蔵や北新地の日本料理店が、まったく新しい水炊き鍋づくりに挑戦!
個性あふれる“創作水炊き鍋”を、実際にご試食いただきます。

陶泉 御所坊 料理長 松岡 兼司 氏 考案【魯山人風鶏の山椒鍋】
※東成区民センター会場と天王寺区民センター会場では、試食できる料理の内容が異なります。