ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
開催場所 | 大阪市立クラフトパーク |
---|---|
開催日時 | 8月11日(祝・木)~15日(月) 【午前の部10時~12時30分・午後の部14時~16時30分】 ※吹きガラスは①10:00~11:15 ②11:15~12:30 ③14:00~15:15 ④15:15~16:30 ※キルンワークは12日・15日は午後のみ開催 |
内容 | 2時間30分で本格的な工芸体験ができる1日体験教室を、夏休みの5日間限定アイテムで開催します。 ●吹きガラス…吹きガラス体験 ※作品の引渡しは約1週間後 ●サンドブラスト…選べるグラスに模様を彫ろう! ●キルンワーク…ガラスの貯金箱 ※作品の引渡しは8/27(金)以降 ●バーナーワーク…うずまき模様のとんぼ玉 ●ステンドグラス…葉っぱのおやすみランプ ●陶芸…自分だけの食器をつくろう! ※作品の引渡しは10/10(月)以降 ●染色…手描きでつくろう!大きなトートバッグ ●織物…クッションをつくろう! ●木工…お家の貯金箱 ●金工…錫の小鉢と銅のスプーンセット ●特別体験…型彫り技法でつくるLEDのあかり |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月17日(水曜日)14時30分から15時 |
内容 | おはなし(ストーリーテリング)、絵本のよみきかせや紙しばいなど、もりだくさんのプログラムです。水曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月7日(水曜日)14時30分から15時 |
内容 | おはなし(ストーリーテリング)、絵本のよみきかせや紙しばいなど、もりだくさんのプログラムです。水曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月21日(水曜日)14時30分から15時 |
内容 | おはなし(ストーリーテリング)、絵本のよみきかせや紙しばいなど、もりだくさんのプログラムです。水曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月20日(土曜日)11時から12時 |
内容 | 大型絵本や紙芝居、パネルシアターなど、たのしいおはなしがいっぱいです。おはなしのあとは、会場に並べたいろいろな絵本をゆっくりとお楽しみいただけます。 |
開催場所 | 大阪市立大正図書館おはなしの部屋 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月20日、27日、8月3日、10日、17日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。 もちろん、お兄ちゃん・お姉ちゃん、おばあちゃん・おじいちゃんも大歓迎! 第1、3、5水曜日は図書館職員、第2、4水曜日はボランティアグループ「絵本の会大正」が担当します。 |
開催場所 | 大阪市立大正図書館おはなしの部屋 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月16日、23日、30日、8月6日、13日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | おはなし(語り)、絵本の読み聞かせなど。 第1土曜日はなにわ語り部の会のみなさん、第3土曜日はひまわりの会のみなさん、第2・4・5土曜日はおはなしボランティア アナンシのみなさんによるおはなし会です。 |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日、30日、8月6日、13日、20日 毎週土曜日15時から15時30分 |
内容 | かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。 |
開催場所 | 大阪市立平野図書館2階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月19日(金曜日) 13時30分から15時30分 |
内容 | 木の実や枝など、自然の材料を使って工作をします。どんな形ができあがるかな? |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月14日(日曜日) 14時から14時40分 |
内容 | 川には様々な生き物が住んでいます。魚や昆虫、貝類、カニやカエルやイモリなど。 豊かな川の生き物たちのおはなしを聞いて、川と虫と人との関係を考えます。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月13日(火曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月6日、13日、27日(土曜日)11時から11時30分 20日は夏のおたのしみ会Part2として開催 |
内容 | 絵本やかみしばいなどの楽しいおたのしみ会です。毎週土曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月3日、10日、17日、24日(土曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本やかみしばいなどの楽しいおたのしみ会です。毎週土曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月20日(土曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊びなどのおたのしみ会です。あべの天王寺サマーキャンパスに参加イベント。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月23日(火曜日)13時30分から14時30分 |
内容 | 絵本の朗読など、大人もこどももくつろげるおたのしみ会です。テーマは、こわいはなしです。 |
令和4年度インストラクターバンク活用事業 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和4年8月20日(土)10:00~10:50 |
内容 | 音楽にのせてフラをおどりましょう。心もからだもハワイ気分に。 |
令和4年度インストラクターバンク活用事業 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和4年8月20日(土)14:00~14:30 |
内容 | 引っぱるとグルグルまわる「ひっぱりかざぐるま」やバタバタと跳びはねる「あばれストロー」を作ります。 |
開催場所 | 大阪市立淀川図書館2階集会室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月27日(土曜日)15時から16時 |
内容 | 8月の土曜日は淀川図書館のおたのしみ会に参加してスタンプを集めよう!8月6日、13日、20日のおたのしみ会でスタンプを集めて、8月27日の「夏のおたのしみ会スペシャル!」に参加すると、プレゼントがもらえます。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月3日(水曜日) 15時30分から16時 令和4(2022)年8月17日(水曜日) 15時30分から16時 令和4(2022)年8月31日(水曜日) 15時30分から16時 他 毎月第1第3第5水曜日 15時30分から16時 |
内容 | おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行なっています。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月25日(木曜日) 11時から11時20分 |
内容 | 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月2日(火)~8月13日(土)10:00~17:00 |
内容 | たくさんの絵本が集まる絵本展です。いろんな絵本を手に取ってみよう!お気に入りの1冊に出会えるかも!? |
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月3日(土曜日)14時30分から15時 |
内容 | 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月14日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立住之江図書館 えほんコーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月12日、19日、26日、9月2日、9日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 毎週金曜はえほんのじかん! 絵本の読み聞かせや手あそびなど、お楽しみください! |
開催場所 | 住之江会館 和室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月10日、9月14日(水曜日) 10時30分から11時 |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊びなど、赤ちゃんでも楽しめるプログラムです! |
開催場所 | 大阪市立都島図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月7日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 毎月第1水曜日定例の「都島えほんの会ふぁいと!」の時間です。絵本や紙芝居、手あそびで、お楽しみください。 |
開催場所 | 大阪市立都島図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月31日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 第5水曜日定例、「ぱねっぽん」の皆さんによる楽しいえほんとパネルシアターの時間です。 |
ピアノでみる100年前のサイレントムービー | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センタ |
---|---|
開催日時 | 2022年8月21日(日) ①13:15~14:00 |
内容 | 古い無声映画と映像に合わせたピアノ伴奏を楽しむ |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月21日(日曜日)14時から15時30分 |
内容 | 東成区の小中学生ボランティアによるおはなしと絵本の読み聞かせをします。 ぜひ聞きに来てください。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月21日(日曜日) 11時から12時 |
内容 | 川には魚のほかにも、昆虫の幼虫などがいっぱいいます。川にくらす生きものについてのお話を聞きます。 |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月27日、9月3日、10日、17日 毎週土曜日15時から15時30分 |
内容 | かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。 |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月25日(木曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 0歳から3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 8月24日(水曜日)正午まで、来館か電話で受付します。 |
開催場所 | 大阪市立平野図書館2階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月28日(日曜日) 14時から15時 |
内容 | 読み聞かせやパネルシアターなど、もりだくさんの楽しいプログラムです。 |
開催場所 | 大阪市立東淀川図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月10日、8月24日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | ボランティアグループの皆さんによる、絵本のよみきかせです。 |
開催場所 | 大阪市立天王寺図書館 2階 集会室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月27日(土曜日)15時から15時45分 |
内容 | パネルシアターや大型絵本の読み聞かせなどをします。 前日17時までにカウンターまたは電話でお申し込みください。 |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和4年10月4日(火)、10月18日(火)の全2回 10時コース … 午前10時~10時50分 |
内容 | 母親と赤ちゃんが、マッサージや手遊びうたなどを通して、親子のスキンシップやコミュニケーションを学ぶ。 |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター(指定管理者:大阪教育文化振興財団・SPS共同事業体) |
---|---|
開催日時 | 令和4年10月4日(火)、10月18日(火)の全2回 11時コース … 午前11時~11時50分 |
内容 | 母親と赤ちゃんが、マッサージや手遊びうたなどを通して、親子のスキンシップやコミュニケーションを学ぶ。 |
開催場所 | 大阪市立浪速図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月17日(水曜日)10時30分から11時 |
内容 | あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立浪速図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月20日(土曜日)16時から16時30分 令和4(2022)年8月24日(水曜日)16時30分から17時 令和4(2022)年9月3日(土曜日)10時30分から11時 |
内容 | 楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいなどをします。 |
開催場所 | 福島区民センター会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月22日(月曜日)14時30分から15時30分 |
内容 | 布バッグに好きな絵をかいて、オリジナルのエコバッグをつくろう! バッグや絵をかくための道具はこちらで用意します。 |
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月10日(土曜日)11時から12時 |
内容 | 英語、中国語、韓国・朝鮮語、日本語の絵本の読み聞かせをします。どなたでも参加できます。 |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月6日、20日、9月3日、17日(土曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 乳幼児むけのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを、赤ちゃんと一緒に楽しみましょう。 参加したい方は、事前にお申込みください。 |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月13日、27日、9月10日、24日(土曜日) 11時から11時30分(10時45分開場) |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなど、おたのしみがもりだくさん! 事前申込不要(当日先着順)です。お気軽に会場までおこしください。 |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月21日(日曜日) 11時~11時40分 |
内容 | 人形劇グループ「あんころもち」のみなさんによる人形劇をお楽しみください! |
開催場所 | 大阪市立東住吉図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月20日、27日、9月3日、17日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | ボランティアグループ「赤ずきん&ドロップス(第1土曜日)」、「おはなしたまてばこ(第2・3土曜日)」、「なにわ語り部の会(第4土曜日)の皆さんによる絵本のよみきかせをします。 申込受付は、各実施日の前日15時までです。 |
開催場所 | 大阪市立東住吉会館和室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月25日(木曜日)15時30分から15時45分 |
内容 | 赤ちゃん向けの絵本のよみきかせの会です。赤ちゃんと一緒に楽しめる、ふれあい遊びなども予定しています。保護者の方も一緒にご参加ください。申込受付は、実施日の前日15時までです。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月27日(土曜日) 1回目 13時30分から14時 2回目 14時30分から15時 ※1回目と2回目の内容は同じです |
内容 | 城東図書館ボランティア・梅林輝夫さんによる、楽しいかみしばいとストーリーテリングです。 |
開催場所 | 福島区民センター会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月8日(木曜日)11時から11時45分 |
内容 | パネルシアター、絵本の読み聞かせなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。 |
開催場所 | ピースおおさか(大阪国際平和センター) |
---|---|
開催日時 | <開催日> 【アニメ映画】2022(令和4)年7月24日(日)、26日(火)~29日(金)、31日(日)、8月3日(水)~5日(金)、9日(火)~11日(木)、16日(火)~19日(金)、21日(日) 【平和紙芝居】2022(令和4)年8月7日(日)、14日(日) <時間>各日14:00~ <回数>1日1回 |
内容 | 夏休み期間に、戦争と平和に関するアニメ映画の上映や平和紙芝居などを行います。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 8月19日、21日 (金、日) 10:00~11:30 |
内容 | ①スクラッチを使ってミニゲーム創り ②夏休みの思い出をフォトムービーにしてみよう!! お子様にプログラミング的思考(物事を順序だてて考える能力)と問題解決能力を身につける2回の体験講座です。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 8月21日 (日) 13:30~15:00 |
内容 | 本物のマジックを楽しんだ後マジックのネタを作ります。牛乳パックから何が出るかな???すぐにできるマジックも教えてくれます。ご家族やクラスメイトをびっくりさせてください。 |
開催場所 | 大阪市立旭区民センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月20日(土) 【午前の部】10:30~12:00、【午後の部】14:00~15:30 |
内容 | グランドピアノの中身をあけてのぞいてみよう!グランドピアノや部品にさわって、構造や音の出る仕組みを勉強します。そして、「フシギな、サクソフォン」をつくって、講師の演奏に合わせて、みんなでパレードをしましょう! ソーシャルディスタンスを保つために、定員を減らして2回実施します。新型コロナウイルス対策も万全でお送りします! ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止または延期する場合があります。 ※開催にあたっては、新型コロナウイルス感染防止対策を行って実施します。 |
理工系ってどんなところ?科学を学ぶ面白さを体験しよう! | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館) |
---|---|
開催日時 | 2022年8月20日 土曜日 14:00~15:30 |
内容 | 理工系分野で学ぶ先輩女子学生から進路選択や大学生活の話を聞いたり、学校とはひと味違う科学実験にチャレンジします。理科に興味のある女子、大歓迎です。今回のテーマは「自分だけのバスボール」。オリジナルの入浴剤を作ります。 |
令和4年度インストラクターバンク活用事業 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和4年8月20日(土)14:45~15:15 |
内容 | 引っぱるとグルグルまわる「ひっぱりかざぐるま」やバタバタと跳びはねる「あばれストロー」を作ります。 |
令和4年度インストラクターバンク活用事業 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和4年8月20日(土)15:30~16:00 |
内容 | 引っぱるとグルグルまわる「ひっぱりかざぐるま」やバタバタと跳びはねる「あばれストロー」を作ります。 |
令和4年度インストラクターバンク活用事業 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和4年8月20日(土)11:00~11:50 |
内容 | 音楽にのせてフラをおどりましょう。心もからだもハワイ気分に。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
---|---|
開催日時 | ●期間:開館日は毎日投影 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間、入替制)。 ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)、※8/15は開館 |
内容 | ファミリータイムは、幼児から小学校低学年のお子様と、そのご家族におススメのプラネタリウムです。プラネタリウムデビューにもぴったりです。月をじっくりながめたり、流れ星を見つけたり…。宇宙との楽しい出会いがきっとあるはず!その日の夜に見える星空のお話をしますので、内容は毎回少しずつ変わります。 7月のテーマは「七夕さま」、8月は「わっかの土星」です。 ※新型コロナウイルス対策のため、来館にあたってのお願いがございます。科学館公式HPまたはお電話でご確認ください。 |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月10日・17日・24日・31日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。 第1水曜日は絵本の会東成、第2水曜日はなにわ語り部の会、第3水曜日はパンジーおはなし会、第4水曜日は図書館職員が担当します。 ぜひご参加ください。 |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月27日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | なにわ語り部の会の皆さんが、楽しいおはなしをたくさんします。 |
ピアノでみる100年前のサイレントムービー | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センタ |
---|---|
開催日時 | 2022年8月21日(日) ②14:45~15:30 |
内容 | 古い無声映画と映像に合わせたピアノ伴奏を楽しむ |
開催場所 | 水道記念館 |
---|---|
開催日時 | 8月27日(土)①10:00~11:10②12:10~13:20③14:20~15:30 8月28日(日)①10:00~11:10②12:10~13:20③14:20~15:30 |
内容 | 水道記念館学習施設は、水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みについて実地で理解を深められるよう、土日祝日(冬季除く)及び春休み・夏休み期間中に休日一般開放を行っている。本催しは、水に関する体験やワークショップ等のイベントを開催し、ご家族で楽しんでいただける定期イベント。 |
開催場所 | 大阪市立北図書館 2階読書室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月27日(土曜日)11時から12時 |
内容 | 「絵本の会北」のみなさんによる、絵本や紙芝居など、楽しいプログラムのおはなし会です。 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止または延期する場合があります。 開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行って実施します。 |
夏の定番から珍しい音楽まで聴ける盛りだくさんのピアノ・ソロコンサート | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和4年8月27日(土)12:15~(約30分~40分程度) |
内容 | 【出演】風呂本 佳苗 【プログラム】ドビュッシー:夢 呉祖強・杜鳴心:バレエ組曲「魚美人」より「水草舞」「珍珠舞」「群魚舞」 リスト:エステ荘の噴水 ガーシュウィン/サイ編:サマータイムヴァリエーション ※プログラムは変更になることがございます。 このコンサートは小さなお子さまとご一緒に参加できます。そのため、お子さまがはしゃいだり、ぐずったり、泣いたりすることもございます。そんな賑やかでアットホームなコンサートですが、ご出演者の方々及びご参加者の皆さまのご理解とご協力を得ながら、当センターで約14年続いているロングランコンサートです。ご参加希望のご連絡をお待ちしております。 【申込受付】令和4年8月10日(水)9:30から電話・来館にて先着順事前申込要 |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年9月3日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | どんぐり文庫の皆さんが、楽しいかみしばいをたくさん読んでくれます。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 8月28日、9月4日、11日 (日) 10:00~11:45 |
内容 | 日本語の美しさは母音にあります。腹式呼吸とのどを開いて発声練習することで美しい母音で聴きやすい声を目指します。声トレの後”竹取物語”や古事記"の朗読にチャレンジし古典を味わいます。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 9月4日~11月20日 毎週日曜日(9/11休講)9時30分~11時30分 |
内容 | 空手道の精神を重んじつつ安全なスポーツとして心技体を鍛えます。礼儀と集中力を養い、自信を身につけていただきます。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 9月7日~11月30日 毎週水曜日(11/23休講) 19:00~20:30 |
内容 | 初心者からの将棋教室です。指導用大盤を使って駒の進め方や駒組、次の一手等をていねいに指導します。実戦では生徒同士の対局、先生との対局を楽しんでいただきます。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 9月11日 (日) 13:30~15:30 |
内容 | 能・狂言の歴史をひもとき、狂言の演劇性や役割を解説します。安東元による狂言”盆山”の鑑賞と、皆様にも狂言を体験いただき、古典歌曲「雪山」を一緒に謡いましょう!! |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
---|---|
開催日時 | 2022年9月11日 日曜日 10:00~15:00 (12:00~15:00は、さとおや相談会) |
内容 | さまざまな理由で親と暮らせない子どもを、自分の家庭に迎え入れ養育する養育里親。養育里親に関心のある方や学びたい方へ向け、セミナーと個別相談会を実施します。家庭や学校でできる、親と離れて暮らす子どものサポートについて考えてみませんか? |
開催場所 | 大阪府立少年自然の家 |
---|---|
開催日時 | 開催日:2022年10月29日(土) 開催時間:9:30~17:00 |
内容 | 野外活動や学習を通じて、ぜん息の正しい知識や健康管理方法を学びます。 |
開催場所 | ゆめホーム「ゆめ」かなえる港近隣センター |
---|---|
開催日時 | 毎月第1、2、3土曜日 13:00~16:00 |
内容 | 絵画を中心に月替わりでさまざまなクラフトと英語を学ぶ教室です。 みんなでわいわいと、発想豊かに作品を作って、コミュニケーションを楽しもう♪ (絵画・クラフトは、1ヶ月3回、うち2回に英語が含まれます。) 途中参加可 |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月12日(金)15時~8月16日(火)15時 |
内容 | 8月12日(金)15時~8月16日(火)15時まで人権絵本の原画展を開催。今回の作品は「えんそくはカラス森」・「見とってな!けんた!」です。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 10月23日 (日) 13:00~14:30 |
内容 | みんなで作ろう!!かぼちゃのランタンやハロウィンオーナメントを使ったアレンジメント。お部屋に飾りハロウィンインテリアを楽しんでください。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 10月23日、11月6、20日、12月4日 (日) 13:30~15:00 |
内容 | 我が国最古の歌集”万葉集”を古代学者監修のマンガで分かりやすく解説し、歌の情感を味わいながら斉唱します。同時に激動の古代史”大化の改新”前後の時代背景も学びましょう。 |
みんなの身の回りにあるものが、楽しい楽器に大変身‼ | |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | 2022年9月23日(金・祝) 14:00~14:50(開場13:30、途中休憩なし) |
内容 | ~新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い~ ・当日に発熱、倦怠感、味覚障害などの症状が見られる場合は、ご来場をお控えください。 ・ご入場前に検温を実施します。その際37.5度以上の発熱がある場合は入場できません。 ・会場内ではマスクをご着用、消毒液などでの手指消毒をお願いします。 ・厚生労働省コロナ濃厚接触者追跡アプリ「COCOA」の事前登録、 施設内掲示のQRコードで、大阪コロナ追跡システム登録の当日登録へご協力ください。 ・新型コロナウイルス感染陽性者、濃厚接触者、2週間以内に入国制限等のある国・地域への訪問歴のある方は来場できません。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 9月29日、10月6、27日、11月3日 (木) 13:30~15:30 |
内容 | 俳句の約束事である5・7・5のリズムと季語と基本的なルールを学び、初心者でも簡単に俳句が作れるコツを習います。また、先人の俳句を鑑賞し、その背景や意味を探ります。 |
※事前申込が必要です※ | |
開催場所 | クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 2022年9月4日(日) 11:00~11:45(開場10:30) ※要事前申込 ※途中、換気タイムがあります。 |
内容 | 【こども広場って?】 アマチュアグループによる人形劇・腹話術・手品・紙芝居・歌などが気軽に楽しめる、こども文化センター恒例のイベント。 出演者とプログラムは毎月変わるよ♪ マット敷きのお部屋でゆったり鑑賞できるので、劇場に行くのはまだ早いかな…?という幼いお子さまでも安心♪ 今月は、腹話術・絵本の読み聞かせ、工作や紙芝居が楽しめるプログラムでお送りします。 <プログラム> 人形劇「かえるちゃん、なにするの?」「なんだ、なんだ、なんだ~」 紙芝居、パネルシアター など --------------- 現在、新型コロナウイルス感染拡大対策の一環として、会場の入室可能人数が制限されています。 従来、事前のお申込は不要でしたが、定員を超えたご来場があった場合、ご入室いただけない状況をできるだけ避けるため、 今回のこども広場は、事前申込制にて開催します。 詳細は、センターホームページをご覧ください。 |