ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
開催場所 | 大阪市立港近隣センター |
---|---|
開催日時 | 毎月第1、2、3土曜日 13:00~16:00 |
内容 | 絵画を中心に月替わりでさまざまなクラフトと英語を学ぶ教室です。 みんなでわいわいと、発想豊かに作品を作って、コミュニケーションを楽しもう♪ (絵画・クラフトは、1ヶ月3回、うち2回に英語が含まれます。) 途中参加可 |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月1日、8日、15日 各土曜日15時から15時30分 |
内容 | かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。 |
開催場所 | 大阪市立住之江図書館 えほんコーナー |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月17日、24日、31日、2月7日、14日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 毎週金曜日はえほんのじかん! 絵本の読み聞かせや手あそびなど、楽しいプログラムがたくさんあります! |
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月1日(土曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月12日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月28日(火曜日)10時30分から11時 |
内容 | 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど楽しいプログラムです |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月8日(土曜日)10時30分から11時 |
内容 | 絵本のよみきかせや手あそびなど、たのしいプログラムです。 |
開催場所 | 大阪市立平野図書館2階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年 1月22日、2月5日、12日(水) 10時45分から11時15分 |
内容 | 0~3歳くらいの乳幼児とその保護者のためのおたのしみ会です。 赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそびなどを行います。 おたのしみ会を担当するボランティアグループは 第1水曜日 あれすと 第2水曜日 おはなしあっぷっぷ 第4水曜日 平野図書館 絵本の会 です。 申し込みは不要です、直接会場にお越しください。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月22日、29日、2月5日(水曜日) 15時30分から16時 |
内容 | 毎週水曜日(第2水曜日を除く)に、おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行なっています。 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。 なお、大阪市立図書館はシステム更新にともない、12月16日(月)から1月16日(木)まで(中央図書館は1月15日(水)まで)臨時休館します。休館中は水曜おはなし会もおやすみです。 |
開催場所 | 大阪市立東住吉会館大会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月1日(土曜日)14時から14時45分 |
内容 | ボランティアグループ「赤ずきん&ドロップス」の皆さんが、元気よく絵本のよみきかせをします。 |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月29日・2月5日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。 ぜひご参加ください。 |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月1日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | どんぐり文庫の皆さんが、楽しいかみしばいをたくさん読んでくれます。 |
開催場所 | 住吉図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月31日(金曜日)11時から11時30分 |
内容 | 赤ちゃんと一緒に、わらべうたで遊びましょう! |
開催場所 | 大阪市立浪速図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月18日(土曜日)10時45分から11時15分 令和7(2025)年1月22日(水曜日)16時15分から16時45分 令和7(2025)年2月1日(土曜日)10時45分から11時15分 令和7(2025)年2月12日(水曜日)16時15分から16時45分 |
内容 | 楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立此花図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月7日(金曜日)11時から11時20分 |
内容 | 毎月第1金曜日、乳幼児向けに、絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。(ただし祝日と重なる日、8月、1月はお休みします) |
開催場所 | 大阪市立中央図書館 5階中会議室 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月11日(火曜日・祝日)14時から15時(開場は13時40分から) |
内容 | 16ミリ映画の上映や、絵本の読み聞かせ、歌遊びなど、たのしいプログラムがもりだくさんです。 日本に留学中の学生さんたちの外国語絵本の読み聞かせや、ふるさとの国の紹介もあります。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月28日(火曜日)11時から11時30分 |
内容 | 幼児向けのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや、体を動かす遊びをします。 |
開催場所 | 大阪市立島之内図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月13日(木曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせや、ふれあい遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立島之内図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年1月22日、29日(いずれも水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 |
開催場所 | 福島図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年 1月18日、2月15日(土曜日) それぞれ15時~15時30分 1月22日、2月12日(水曜日) それぞれ15時~15時20分 |
内容 | 絵本の読み聞かせをメインとしたおはなし会です。 毎月第2・第4水曜日と第3土曜日に、絵本コーナーで開催します。申込はいりません。お気軽にどうぞ。 |
開催場所 | 福島区民センター会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月13日(木曜日)11時から11時40分 |
内容 | パネルシアター、絵本の読み聞かせなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。 |
開催場所 | 大阪市立都島図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和6(2024)年12月4日、11日、令和7(2025)年1月22日、29日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 毎週水曜日は、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをおこなっています。 第1水曜日は、都島絵本の会ふぁいと!のみなさんによる「ふぁいと!の絵本のじかん」 第2水曜日は、都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさんによる「シフカ・ブールカ おはなしタイム」 第4水曜日は、おはなしらんらんのみなさんによる「おはなしらんらんの絵本読みがたり」 第5水曜日は、おはなしサークルぱねっぽんのみなさんによる「ぱねっぽんの絵本とパネルシアター」 大阪市立図書館システム更新のため、令和6(2024)年12月16日(月曜日)から令和7(2025)年1月16日(木曜日)まで臨時休館します。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年3月14日(金)14:00~16:00 |
内容 | ■社会状況の変化とともに、子どもと親の環境も変わってきています。この講座では、子育てに関するざまざまな背景を学ぶことで、子育て支援者としてのスキルを身につけます。 「HSC‐Highly Sensitive Child」という名前を、聞いたことはありますか? 高い敏感性のある子どものことで、敏感さんと呼ばれたりもします。 本講座では、「HSC」について正しく理解し、どのような支援が必要なのか、支援方法などについて、わかりやすく事例とともに解説します。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 毎週火曜10:00~11:30 (2/11休講) |
内容 | 初心者からの将棋教室です。 大盤やプリントを使った講座や実戦(対局)を行います。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月12日(水曜日) 15時30分から15時50分 |
内容 | 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! 0.1.2歳児とその保護者、3歳以上のきょうだい等も一緒に参加できます。 事前申込は不要です! お気軽にご参加ください。 なお、大阪市立図書館はシステム更新にともない、12月16日(月)から1月16日(木)まで(中央図書館は1月15日(水)まで)臨時休館します。1月のぴよぴよおはなし会・プチはおやすみです。 |
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月19日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | あかちゃん向け絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。あかちゃんと一緒に楽しみましょう。 |
開催場所 | 此花区民一休ホール3階 第4会議室(此花図書館と同じ建物の3階) |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)2月23日(日曜日)11時から12時 |
内容 | 台紙にいろいろな種類のタネや実を貼りつけて、オリジナルのブローチを作ります。 |
開催場所 | 住之江会館大会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月16日(日曜日) 14時から14時45分 |
内容 | 人形げきグループ「あっちゃんまりっぺ」のみなさんによる楽しい人形劇です! かわいい人形たちと一緒に劇や歌を楽しみましょう!どなたでもお気軽にご参加ください。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月13日(木曜日)14時から14時30分 |
内容 | 絵本や手遊び、ふれ合い遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月11日(火曜・祝日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月27日(木曜日) 11時から11時20分 |
内容 | 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください! |
開催場所 | 大阪市立都島図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 2025(令和7)年2月7日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本や手あそびで楽しく過ごしましょう。 |
開催場所 | 大阪市立島之内図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年2月21日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | 1月26日(日)9:50開演(開場9:30) |
内容 | 小学校を中心に活動する子ども達による、劇・ミュージカル・合唱などの合同発表会。 日頃の成果を本格的な舞台で発表します。 ぜひ客席から応援してくださいね! こども文化センターのミュージカル教室も出演します♪ ------------------- 1月26日(日)9:50開演 ■北中道小学校 生涯学習ルーム「こども・いのち輝け!合唱団」(劇と合唱) ■子ども劇団「やまのうち」(劇) ■北中道小学校 こども英語教室(音読・自己紹介・歌) ■こども文化センター ミュージカル教室2(ミュージカル) ■北中道小学校 和太鼓クラブ「飛童」(和太鼓演奏) ※各団体の上演時間は約20分です。 プログラムの最後に講評・賞状授与があります。 ※表記は出演順です。 ただし、内容は変更になる場合があります。ご了承ください。 ※当日の進行状況により、時間が変更となる場合があります。 |
※事前申込が必要です※ | |
開催場所 | クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月16日(日) 11:00~11:45(開場10:30) ※要事前申込 |
内容 | 【こども広場って?】 アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、マット敷きの明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。 月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪ つめた~い風がふく季節、 あたたかいお部屋で人形劇や紙芝居を楽しもう! 【プログラム】 人形劇「ねぇ、あそんでちょうだい」 人形劇「マミちゃんのゆめ」 紙芝居「3まいのおふだ」 など ※イベントに年齢制限はありません。どなたでもどうぞ!(途中入退場も自由です) ※内容は当日変更になる場合があります --------------- 事前申込制にて開催しております。 詳細は、センターホームページをご覧ください。 |