| 「ひろくん、なにしているの?」
 ペットボトルに水を入れているひろくんに、ひまわり教室の竹野先生が声をかけました。竹野先生は、ひろくんにときどき勉強をおしえています。
 「ミニトマトにお水をあげるんだ。ぼくのトマト、3つも実ができたんだよ」
 ひろくんは、じまんげです。
 「がんばってるわね。これから、もっともっとたくさんの実がなるわ」
 竹野先生はひろくんをはげましたつもりなのに、ひろくんはきゅうにうつむいてしまいました。
 「ぼくのトマト、おばあちゃんになったんだ…もう、実はできないよ」
 先生を見上げたひろくんは、目になみだをうかべていました。
  竹野先生は、ひろくんのトマトを見に行きました。どのトマトも、黄色い花や青い実をつけて元気よく育っていましたが、ひろくんのトマトだけは青くしおれていたのです。その上、植えなおしたようなあともありました。  「ひろくんのミニトマトがかれていたの。だれかわけを知っている人はいませんか?」竹野先生は、二年一組のひろくんのクラスに行って、聞いてみました。
 「毎日お水をやってたよ」
 「きのうの朝は元気だったよ」
 たんにんの松下先生も心ぱいしましたが、だれも、知っているようすはありませんでした。
  しばらくたって、茂と良太と陽介の三人がふあんげな顔で、松下先生のところにやってきました。三人は、トマトのねっこが見たくて、ひろくんのトマトを引きぬいてしまったというのです。「元どおりにすれば大じょうぶって、陽ちゃんが言ったから」
 茂と良太は陽介のせいにします。
 「かれるとは思わなかった」
 陽介も、言いわけをします。
 「じゃあ、自分たちのトマトをぬけばよかったでしょ?」
 三人ともかえす言葉がありません。みんな、自分のトマトはぬきたくなかったのです。
 「どうしてひろくんのトマトをえらんだの?」
 先生に見つめられ、陽介は仕方なく、本当のことを言いました。
 「ひろくんなら、ぬかれても分からないと思った。…分かっても文句は言わないと思ったから…」
 「ひろくんなら何をしてもいいの。かなしまないと思ったの!」
 松下先生は、今まで見たこともないようなこわい顔をして、三人をしかりつけました。
  陽介たちは、ひろくんにあやまりました。けれど、ひろくんは三人をにらみつけ、ゆるしてはくれませんでした。それどころか、「トマトかえして!ぼくのトマトかえして!」
 と、なきながらせまってきたのです。
 茂も良太も陽介も、ひろくんがこんなにおこるなんて、思ってもみませんでした。
  松下先生は、ひろくんのトマトがかれていたわけを、クラスのみんなに話しました。「実ができたって、よろこんでいたのに」
 「ひろくんがかわいそうだ」
 「ひろくんのトマトはどうなるの?」
 「もとどおりになるんですか?」
 みんながさわぎはじめました。
 三人は、うなだれたままです。
 「あやまっても、とりかえしのつかないことだってあるわね。だから、自分がしてほしくないことは、ほかの人にもぜったいにしない。それは、とても大切なことじゃないかな…」
  帰りの会で、らんちゃんが、ラーメンのカップにうえられたトマトを、松下先生に見せに行きました。「おばあちゃんは家でこうしているよ。…ひろくんにあげてもいいですか?」
 「いいこと思いついたわねえ」
 松下先生は、らんちゃんの作ったトマトのはちうえをみんなに見せました。
 「これはさし木と言います。こうして、トマトのわき芽を土にさしておけば、やがてはっぱが出て、花がさいて、実もなるのよ」
 らんちゃんは、自分のトマトのわき芽で作ったさし木を、ひろくんにわたしました。
 ひろくんの顔に、やっと、笑顔がもどったのです。
  ほうかご、松下先生は、うれしそうにさし木をしている男の子たちを見つけました。茂と良太と陽介です。(さし木はたくさんあった方がいいよね)
 先生は、ひろくんがうけとってくれることをねがいながら、その場を後にしました。
 
 
 |