|  みちたは小学4年生今、まんいん電車の中。
 学校まで電車で一時間かかるんだ。
 なぜ、そんなに遠いの?
 
 みちたは耳がきこえないんだ。
 耳がきこえない子どもたちの学校に行っているんだ。
 「ろう学校」っていうんだよ。
 ろう学校は、手話がいっぱい!
 先生も友だちも手話で楽しくお話しているよ。
 
 「ただいま。おねえちゃん、帰っとるの。いっしょに遊ぼ。」
 「ごめん。今から友だちの家に遊びに行くねん。」
 
 「なんや。じゃ、一人で公園へ行くわ。」
 みちたは、遠くの学校へ行ってるから、家の近くに友だちがいないんだ。
 
 みちたは一人でブランコ遊び。
 すぐそばで家の近くの子どもたちはドッジボール。
 その中のひとりが、みちたに気づいたよ。
 
 「お一い、いっしょにドッジやれへんか? がいやがたりへんねん。」
 みちたはきこえないから、それに気がつかないよ。
 「なんや、しらんかおしとるわ。ほっとこか。」
 
 「あ、あの子、耳がきこえへん子やで。」
 女の子が言ったよ。
 「どうやって話すんや。」
 「いっぺんだけ、紙に書いて話したことあるわ。」
 
 「学校でちょっとだけ手話、習ったな。あいつ、できるんか?」
 女の子は、
 「何かに書いて話してみ。」と言ったよ。
 
 みちたに近づいて、木のえだで地面に字を書いたよ。
 ちょっとどきどきしたよ。
 「手話、できる?」
 みちたはびっくりしたけど、
 「できるで!」と答えたよ。
 
 「できるんか。耳、きこえへんから、しかたないもんな。」
 それを見て、みちたは…
 
 「ちがうで、ちがうで。しかたないから手話やっとんのとちがうで。」
 「え? 耳がきこえへんからやろ。」
 
 「手話はぼくの大切なことばなんや。
 しかたないのんとちがうんや。できる人が少ないだけなんや。」
 「……。」
 
 それから数日後。
 公園で遊んでいる子どもたちの中に、みちたがいたよ。
 「おい、これ、手話でどうすんねんや。」
 「こうすんねんや。」
 
 はじめから手話ができなくてもいいんや。もっと知りたい、話したいという気もちでいいんや。
 いっぱい話したい、遊びたい、けんかもしたいんや。
 時間はかかるけどな。
 |