このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。
講座探し・会場探しのお手伝い!
展覧会検索結果
分野「
その他
」
11
件が一致しました。
特別展「ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展」
開催場所
ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時
2025年 08月 22日 ( 金 ) ~ 2025年 12月 27日 ( 土 )
内容
被爆・戦後80年特別企画として、広島市と長崎市と共同で開催する特別展。広島平和記念資料館と長崎原爆資料館が所蔵している写真や体験画、実物資料などを展示し、被爆の実相にせまります。
〈主催〉広島市、長崎市、公益財団法人 大阪国際平和センター(ピースおおさか)
寒蘭展
開催場所
咲くやこの花館 2F展示室
開催日時
2025年 11月 19日 ( 水 ) ~ 2025年 11月 24日 ( 月 )
内容
寒蘭のゆったりと曲線を描く葉の優雅さ、葉上高く抜け咲く花は清澄な香りを漂わせ至高の喜びを味わえます。
充実の品揃えの特別販売会も開催。
期間中、寒蘭についての栽培や鑑賞ポイントについてもご相談頂けます。
伝統のジャムゥとはちみつ展
開催場所
咲くやこの花館
開催日時
2025年 11月 01日 ( 土 ) ~ 2025年 11月 03日 ( 月 )
内容
ユネスコ無形文化遺産に登録されている薬草飲料であるインドネシア伝統のジャムゥと、近年世界各地の熱帯地域で注目が高まる、ハリナシバチのはちみつを取り上げ、人の暮らしとともにある有用植物について学びます。
長居植物園 秋のローズウィーク
開催場所
大阪市立長居植物園
開催日時
2025年 10月 25日 ( 土 ) ~ 2025年 11月 24日 ( 月 )
内容
「秋バラ」が見ごろを迎える季節、「秋のローズウィーク」を開催します。
春に咲くバラとはひと味違う「秋バラ」の1本1本の香りや色味、美しさをゆっくりとお楽しみください。
企画展「大阪の商人が支えた芸術文化-浅野家伝来資料より-」
開催場所
大阪くらしの今昔館
開催日時
2025年 11月 08日 ( 土 ) ~ 2026年 01月 18日 ( 日 )
内容
江戸時代の後期に京阪で活躍した34名の絵師や書家の手による掛け軸を紹介。揃いの大きさと表具で仕立てられた商家秘蔵の掛け軸が一堂に会する様子をお見逃しなく。
森の宮遺跡展示室 一般公開
開催場所
森の宮遺跡展示室(森ノ宮ピロティホール地下階)
開催日時
2025年 12月 12日 ( 金 ) ~ 2025年 12月 13日 ( 土 )
内容
森ノ宮ピロティホールの場所には、縄文~弥生時代の貝塚がありました。ホール建設に際して発掘された約4,000年前の縄文人の埋葬人骨や、大昔の人たちの食べた貝の殻、石や骨で作った道具、土器などを展示しています。
令和7年度 第27回児童「いきいき」作品展
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター(ギャラリーA・B)
開催日時
2025年 11月 26日 ( 水 ) ~ 2025年 11月 30日 ( 日 )
内容
市立小学校の「いきいき」活動(児童へ放課後の安心・安全な居場所を提供し、遊び・学び・交流を通じて健全育成を図る取組)の中で制作された個性あふれる作品や、活動の広報誌「いきいきだより」を展示します。
富貴蘭美術品大会
開催場所
咲くやこの花館 2F展示室
開催日時
2025年 10月 25日 ( 土 ) ~ 2025年 10月 26日 ( 日 )
内容
暖地の樹木に着生するランで、稀に斑入り葉、変わり葉などが見られ、江戸時代中期に将軍や大名が愛好し、以降富貴蘭と呼ばれています。葉の形や模様、根の色などさまざまな“芸”が鑑賞ポイント。販売会や相談コーナーも。
秋の洋ラン展
開催場所
咲くやこの花館 1Fフラワーホール
開催日時
2025年 11月 11日 ( 火 ) ~ 2025年 11月 16日 ( 日 )
内容
咲き誇るカトレヤなどラン愛好家の育てた野生種や交配種など多数展示します。
これから洋ランを育ててみたい方にもおすすめです。また、有名ラン店による特別販売会やベゴニア展も同時開催。
館内の熱帯雨林植物室内でも多様な種類のランをお楽しみいただけます。
秋の押し花展
開催場所
咲くやこの花館 2F花回廊
開催日時
2025年 11月 11日 ( 火 ) ~ 2025年 11月 24日 ( 月 )
内容
花々に永く美しい命をあたえる押し花の芸術。絵画のような現代押し花アートの世界をお楽しみください。
期間中の土日休には押し花体験教室も開催!
「動物と植物のつながり」図鑑づくりスタンプラリー
開催場所
大阪市立長居植物園
開催日時
2025年 10月 07日 ( 火 ) ~ 2026年 04月 05日 ( 日 )
内容
同じ地球上に生きる「動物」と「植物」の少しの「つながり」を学んでいただき、環境学習の機会を図ることを目的とした、大阪市の「都会のオアシス」として親しまれる両園で開催する毎年人気のスタンプラリーイベントです。
検索ページに戻る