検索結果
14 件が一致しました。

開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時
2025年11月25日(火) 14:00~15:30
内容
【上映作品】 「Ainu ひと」(81分) ドキュメンタリーの主人公は、個性多様な4人。 差別と貧乏を経験した人、伝統的な縫物を作る人、祖母のカムイユカラ(口承文芸)を聞き覚えている人、イオマンテ(熊送り)などの儀礼儀式を小さいころに見聞きした人、文化伝承のために、地域のリーダー的存在として、積極的に活動する。昭和から平成のアイヌの変容を示す生き証人でもある「ひと」の姿を描いたドキュメンタリー 大阪市立総合生涯学習センターでは、視聴覚ライブラリーを設置しており、学校・保育所・社会教育団体などが実施する映像教材を利用した教育・学習活動を支援するために、16ミリフィルム並びにビデオ・DVD教材の貸出を行っています。 「駅前映画会UMEDA」では、視聴覚ライブラリーが保管する映像教材を上映します。
開催場所
大阪市立こども文化センター ホール
開催日時
2025年10月26日(日)14:00~15:00(開場13:30) ※途中休憩なし
内容
雲の上に登って降りられなくなった息子・うみぼうやを助けるため、父さんのうみぼうずと海の仲間たちが大奮闘する、冒険と共生の物語!マネっこが楽しい仲良し兄弟のお話と、2本立てでお楽しみください♪ ◆あらすじ◆ 「うみぼうやとうみぼうず」約45分 海の魔物「うみぼうず」の子、元気いっぱい「うみぼうや」。いつもイルカやタコ、海の生き物たちと大海原で遊んでいます。ある日、大きな入道雲の上にのぼったら、降りられなくなっちゃった!うみぼうやを助けるために、うみぼうず父さんや海の仲間たちが入道雲を切り倒そうと大奮闘!ノコギリザメが雲を切る!クジラが潮を吹く!イワシの大群が雲を削る!うみぼうやは無事にみんなの元に帰ることができるのでしょうか!? 「まねまねパピプ♪」約15分 たまごのような三兄弟、パッパとピッピとプップ。ピッピはパッパのまねをして、プップもピッピのまねっこまねっこ♪兄弟はなんでもマネっこ。いつもなかよし! ------------------------------------------------------------------- ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。  席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
第1回 2025年11月7日 14:00~16:00 ※チラシに掲載しております時間が変更となっております。 ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。 変更前 13:30~15:30 変更後 14:00~16:00 第2回 2025年11月14日 13:30~15:30 ※第2回について開催時間の変更はございません
内容
日本少女歌劇座は、大正後期から昭和30年代前半まで、35年以上にわたって活動した、地方巡業専門の少女歌劇団です。大和郡山に拠点を置き、九州から北海道まで、全国を巡業していました。戦前・戦中期には、台湾、朝鮮、満州でも毎年のように公演し、各地で熱狂的な人気を誇りました。宝塚やOSKとはまったくちがう、もうひとつの少女歌劇の世界をご案内します。 第1回 地方を熱狂させた元祖ローカルアイドルの軌跡 第2回 演目から見た日本少女歌劇座
開催場所
ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時
<開催日>2025(令和7)年10月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土) <時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容
映画「for you 人のために」(75分)を上映します。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター 講堂
開催日時
2025年10月22日(水) 14:00~
内容
開催場所
ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時
<開催日>2025(令和7)年11月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土) <時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容
映画「生きる FROM NAGASAKI」(72分)を上映します。
開催場所
平野区画整理記念会館
開催日時
2025年11月9日(日) 14時~
内容
マグカップに自分の好きなものを彫ったり、貼り付けし、オリジナルマグを完成させよう!好きなキャラクター、ペット、家族の顔等なんでもOK。個性あふれるマグカップを作ろう。コップの土台は先生が作成してくれるので失敗の心配はなし。
開催場所
クレオ大阪西・こども文化センター 多目的室(3F)・ホール
開催日時
【日程】 11月 1日(土)14:00~16:00【説明会とワークショップ】 11月 8日(土)14:00~16:00 12月 6日(土)14:00~16:00 12月26日(金)14:00~16:00 12月27日(土)14:00~16:00 12月28日(日)10:00~12:00 2026年 1月10日(土)14:00~16:00 1月17日(土)10:00~12:00 1月18日(日)14:00~16:00 1月24日(土)14:00~16:00 1月31日(土)14:00~16:00 2月 1日(日)時間未定 【発表会】  (教室単独の発表会を開催します) 〈 全12回 〉
内容
ダンスや演技の経験がない方も大歓迎! 歌って、踊って、演技して、みんなでミュージカルをつくろう! 子ども達の素敵な思い出になればと願っています。 ◆練習時の留意事項 ・練習日の持ち物については、「備考」欄をご確認ください。 ・遅刻や欠席をされる場合は、センターへご連絡ください。 ◆説明会と発表会について 【11/1 説明会】 ・会場の定員の都合上、保護者の方のご参加は2名様以内でお願いいたします。  説明会の後のワークショップから教室が始まりますので、ご家族はロビー等でお待ちください。 【2/1 発表会】 ・教室単独の発表会を開催します。 ・発表時間等の詳細は決定次第お知らせいたします。 ・撮影・録画については可能です。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時
①2025年12月13日 土曜日 10:30~12:25 ②2025年12月13日 土曜日 13:30~16:10
内容
誰もが人として、大切にされる世界をつくるために… 人権に関心がある人も、人権についてあまり知らない人も、映画を通じて、 人として大切にされることについて考えませんか? ①映画「ナディアの誓い」 ②映画「映画 〇月〇日、区長になる女。」
開催場所
KOKOPLAZA1階
開催日時
2025年11月18日(火)15:30~16:30
内容
言葉や物事を上手に伝えるコツを掴んでスキルアップしていきましょう。 普段のお仕事の仲間とのやり取りや打ち合わせ、友達とのコミュニケーション、 お芝居や演技や朗読などにも役立ちます。 講義と実技など交えて体験をして経験値を上げ、表現力を磨いていきましょう。 50代・60代以上の舞台未経験の方や初心者大歓迎。
開催場所
KOKOPLAZA1階
開催日時
2025年11月18日(火)夕方の部 17:00~19:00、夜の部 19:30~21:30
内容
表現者・アクター・役者・声優・初級中級者・プロを目指している方向けの講座です。 映画やアニメ、ドラマ、ドキュメントや高校野球などたくさんのスポーツなど、心が動かされるものがいっぱいあります。 演じることで感動を表現出来るように勉強しませんか?
開催場所
クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室
開催日時
2025年11月8日(土) 11:00~11:50(開場10:30) ※要事前申込
内容
【こども広場って?】 アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。 人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。 会場はマット敷き(抗菌加工済)で、イス席・こども優先席もあります。 おとなだけの参加もOK、途中入退場も自由です! 月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪ 大きな絵本に紙芝居、いろんなお話を味わおう 楽しい生き物たちも登場するよ! 【プログラム】 大型絵本の読み聞かせ、紙芝居 ペープサート劇「サルとカニ」 など ※内容・出演者は変更になる場合があります。 --------------- 事前申込制にて開催しております。 詳細は、センターホームページをご覧ください。
開催場所
KOKOPLAZA1階
開催日時
2026年1月20日(火)夕方の部 17:00~19:00、夜の部 19:30~21:30
内容
表現者・アクター・役者・声優・初級中級者・プロを目指している方向けの講座です。 映画やアニメ、ドラマ、ドキュメントや高校野球などたくさんのスポーツなど、心が動かされるものがいっぱいあります。 演じることで感動を表現出来るように勉強しませんか?
開催場所
KOKOPLAZA1階
開催日時
2026年1月20日(火)15:30~16:30
内容
言葉や物事を上手に伝えるコツを掴んでスキルアップしていきましょう。 普段のお仕事の仲間とのやり取りや打ち合わせ、友達とのコミュニケーション、 お芝居や演技や朗読などにも役立ちます。 講義と実技など交えて体験をして経験値を上げ、表現力を磨いていきましょう。 50代・60代以上の舞台未経験の方や初心者大歓迎。