検索結果
21 件が一致しました。

開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年3月7日(木)・14日(木)・21日(木)18:30~20:45 ※3回通しのお申込みになります。
内容
縄文時代は大阪平野の大部分が海でした。そして飛鳥時代は、難波津と呼ばれた港が大陸との交易拠点として成立して以来、中世から近世、近代まで大阪は常に水の都として、水辺に寄り添い繁栄してきました。今回の連続講座では、大阪のまちを特徴づける水との関わりをテーマに、大阪の地層や気候、歴史、そして大阪の水辺を描いた絵画作品など、様々な角度から大阪を取り上げます。 1回目(3月7日) ①「水都大阪の変遷とその愉しみ方を探る!」 天野 景太 (大阪公立大学 大学院文学研究科 文化構想学専攻 准教授) ②「なにわの遺跡の水辺もよう」 趙 哲済 (大阪市文化財協会 学芸員) 2回目(3月14日) ①「画家たちが描いた水の都・大阪」 林野 雅人 (大阪中之島美術館 学芸員) ②「大阪の気候と風土」 江越 航 (大阪市立科学館 学芸員) 3回目(3月21日) ①「都会に造られた水辺の役割」 遠藤 徹 (大阪公立大学 大学院工学研究科 都市系専攻 准教授) ②「水と人の環境民俗論-大阪府下の事例から―」 俵 和馬 (大阪歴史博物館 学芸員)
開催場所
大阪市立旭区民センター
開催日時
10月5日、19日、11月2日、16日、12月7日、21日 13:30〜15:30(木曜日、全6回) ※期間途中での参加も可能です。
内容
筆ペンで可憐な野の花を楽しく先生や仲間と描きませんか? 筆ペン(うす墨)、下敷き(書道用) ※あれば持参してください。 絵具(顔彩・水彩等、お持ちのもので可) ※2回目以降はご持参ください。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2024年1月18日(木)10:00~11:30
内容
今から約百年前、大阪では多くの女性日本画家が活躍していました。人物画の島成園(しませいえん)をはじめ、歴史風俗を描いた生田花朝(いくたかちょう)、戦後はタレントとしても活動した融紅鸞(とおるこうらん)など、多彩な顔ぶれの女性が大阪を拠点に美術界で実力を発揮したのです。 大阪中之島美術館では、展覧会「決定版! 女性画家たちの大阪」を12月23日から2024年2月25日まで開催します。 本展は、50名以上の女性日本画家を約150点もの作品・資料で紹介する意欲的な試みです。講座では、女性の社会的な活動が制限された時代にあって、絵筆ひとつで個性と才能を発揮した彼女たちの創作と人生の軌跡について、たっぷりとお話しします。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 5階 第1研修室
開催日時
2024年1月26日(金)19:00~21:00
内容
近年目覚ましく発展・普及しているChatGPTをはじめとした生成AIですが、 既存の作品の著作権侵害を引き起こすリスクについても議論されています。 本講座では、そうしたAIを巡る著作権問題についてわかりやすく解説します。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
開催日時
2023年1月27日(土) 13:30~15:30
内容
映える写真を撮るにはズバリ構図です。構図を知った写真は人に感動を与えます。写した人のメッセージを伝えます。構図の基礎を学んでワンランク上の写真を撮ってみませんか。レクチャーのあと、プリント2枚(サイズは問いません)をご持参いただき、講師が講評いたします。 【共催】写団清朋
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年1月19日(金) 14:00~15:30
内容
「阿(あ)」はインド伝統文法学にとって重要な位置にある.チベットにおいてもこの音をどのように位置付けるのかが最大の関心事の一つであった。そして入蔵僧・河口慧海もまたこの取り組みの延長線上にいたのである.本発表では,慧海が追跡していた謎のインド文法学者(パーニニ注釈者)が新チベッタン・ルネサンス,なかでもダライラマ五世によるサンスクリット文芸復興運動と深い関わりをもつことを指摘したい. "The Mystery of the 'A' Character: Kawaguchi Ekai and the Mysterious Commentator." Ryuuta KIKUYA(Koyasan University) 'A' is an essential statement in traditional Indian Grammatical Tradition. In Tibet, one of the main concerns was how to locate this sound. Furthermore, the monk Kawaguchi Ekai(1866−1945), who is an Explorer of Tibet, was also an extension of this endeavor. In this short lecture, I would like to point out that the Enigmatic Indian grammarians he was following deeply connected with the New Tibetan Renaissance, especially with the Sanskrit literary revival movement of the Fifth Dalai Lama, Blo bzang rgya mtsho(1642−1682).
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年2月1日(木) 14:00~15:30
内容
わたしたちの「いのち」は有限です。必ず、最期の時を迎えます。突然の事故、病気など思わぬことで「ある日突然に・・・」ということもありえます。自身の「いのち」の終わり方について、ご自身はどう在りたいでしょうか。今、安楽死を法制化する国が増えています。一人一人の意識が社会の在り方を変えていきます。今回は、スピリチュアルケアの視点をご紹介しながら、最期の在り方について考えたいと思います。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年3月14日(木) 14:00~15:30
内容
今から1250年前に誕生した弘法大師空海は、平安時代初期の日本に多くの足跡を残し、現代の社会にあっても、「お大師さん」として人々を魅了しています。空海ゆかりの品々を紹介しながら、歴史学の視点から平安時代初期の社会におけるその軌跡をたどり、その魅力をさぐります。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2024年2月1日(木)14:00~16:00
内容
自分の干支の本尊(仏画/下絵)を和紙に写し、その周りに276文字の般若心経を書きます。そしてその和紙を折り、干支本尊のお守りをつくります。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2024年1月23日、2月6日・20日、3月5日・19日 13:30~15:00 (1回90分) 全5回
内容
水彩画を始めませんか? 水彩画は絵を描くのが初めての方にも、扱いやすい画材で描く絵画です。 優しい色彩が特徴で、水彩画は「にじみ」や「ぼかし」などの効果で見る人を癒します。 道具の説明から、色の付け方など、基礎から丁寧に指導します。 持ち物:水彩絵の具、筆(大・中・小の計3本程度)、筆洗(水が入る容器なら何でも)、パレット、水彩画用スケッチブック(B4程度)、鉛筆・消しゴム、雑巾(ティッシュなど)、新聞紙(ある人のみ)、 ※モチーフ(初回はカップをご用意ください。その後も各自でご用意いただきます。詳細は初回に説明します。)
開催場所
西成区民センター
開催日時
11月16日、12月7・21日、1月18・25日、2月1・15日、3月7・21日 (木曜日) 13:30~15:30
内容
楷書や行書、仮名などさまざまな書体をていねいに指導してくれます。
開催場所
西成区民センター
開催日時
12月13日、1月10日、2月14日、3月13日(月1回水曜日) 13:30~15:30
内容
素敵な野の花を、みんなで楽しく描きませんか? お気軽に、いつでも参加できます。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 5階 第1研修室(オンライン受講)
開催日時
2024年1月26日(金)19:00~21:00
内容
近年目覚ましく発展・普及しているChatGPTをはじめとした生成AIですが、 既存の作品の著作権侵害を引き起こすリスクについても議論されています。 本講座では、そうしたAIを巡る著作権問題についてわかりやすく解説します。 (本講座はZoomを使用したオンライン受講の申し込みページです)
開催場所
大阪中之島美術館 1階ホール
開催日時
2023年12月16日(土)14:00-15:00
内容
「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」展の担当学芸員による講演会です。
開催場所
大阪中之島美術館 5階展示室
開催日時
2024年1月6日(土)10:30-11:30
内容
「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」展担当学芸員によるギャラリートークです。
開催場所
大阪中之島美術館 1階ホール
開催日時
2023年12月23日(土)14:00–15:15
内容
桂三扇さん、露の紫さんによる落語会です。
開催場所
大阪中之島美術館 1階ホール
開催日時
2024年1月6日(土)11:00、14:00
内容
切り絵作家の下村優介さんによるワークショップです。
開催場所
大阪中之島美術館 1階ホール
開催日時
2024年1月13日(土)14:00-15:30
内容
大阪歴史博物館 主任学芸員の中野朋子さんによる講演会です。
開催場所
大阪中之島美術館 1階ホール
開催日時
2024年2月18日(日)14:00-15:30
内容
「決定版! 女性画家たちの大阪」展担当学芸員による講演会です。
開催場所
J:COM中央区民センター
開催日時
12月12日・19日                                                                   12月迄のクラス終了後、継続で1月~3月末迄で6回開催します。(日程は申込時に電話でお問い合わせ下さい) 午前クラス:11時~12時30分                                                                         午後クラス:13時30分~15時
内容
似顔絵を暮らしの中でいろいろと活用すれば、日々の生活に楽しみが広がります。例えば、年賀状をはじめとする挨拶状や、Tシャツ、枕カバーなどの身近な日用品に似顔絵を描いてみたり、お子さんやお孫さんの入学記念に似顔絵入りの色紙を贈ってみませんか。(初心者の方歓迎致します。) 途中参加も可能です。
開催場所
大阪市立旭区民センター
開催日時
2024年1月4日、18日、2月1日、15日、3月7日、21日 13:30〜15:30(木曜日、全6回) ※日程を変更する場合があります。ご了承ください。
内容
筆ペンで可憐な野の花を楽しく先生や仲間と描きませんか?