検索結果
37 件が一致しました。

開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和7年9月9日~12月23日 の火曜日 ※9/23は休み 全15回 19:00~21:00
内容
ドイツ語の基礎から勉強したい方のための、簡単な会話の習得をめざす入門講座です。 講師がていねいに指導します。 使用テキスト:新・スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語(三修社)<全12課>,別冊問題集付き ※8月の続きからスタートします。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2025年①9月27日、②10月25日、③11月22日 全て土曜日 10:00~11:30 ※各回毎の申込可
内容
「なんだか最近うまくいかない」「もっと自分らしく輝きたい」と感じていませんか? 情報推命学に基づいた9つのエナジータイプを知ることであなたの本質、才能そして未来への可能性が開かれます。 ご自身の「エナジー」タイプをじっくりと探求します。 各回ごとに各エナジーの講義をします。 ①9/27「水のエナジー」 ②10/25「大地のエナジー」 ③11/22「雷のエナジー」 各回の申込可 ※12月以降も各エナジーを講義を実施予定。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2025年9月4日~12月4日 第1.3.5木曜日 16:00~17:00 (予備日:12/18)
内容
単音のメロディでの合奏、簡単なコードでの弾き歌いにチャレンジします。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2025年11月27日(木)14:00~15:00
内容
原料となる「カカオ」の生産やチョコレートの製造、歴史、健康にまつわる話など知られざるチョコレートの世界を紹介する。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2025年10月2日~12月4日 第1・3・5木曜日 14:30~15:30 (予備日:12/18)
内容
初めての方を対象に楽器の持ち方や弦の押さえ方など基礎からゆっくり学びます。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2025年9月30日~12月9日 火曜日  13:00~14:00 (休講日:10/14、11/4、11/25)、(予備日:12/16)                                                          
内容
70~80年代のJ-POPを選曲し、歌詞を覚えることで脳を活性化させ、腹式呼吸で歌って健康維持をめざします。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和7年11月28日(金)10:00~12:00
内容
日常生活に役立つ便利なスマートフォンの使い方について、体験してみませんか? ①スマホでYouTube(動画)を楽しもう ②Googleレンズの活用方法 ※アプリのダウンロード・設定はできません。
開催場所
大阪市立都島区民センター 会議室4
開催日時
2025(令和7)年11月15日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分)
内容
身近なエコアイテム、ふろしきの魅力を発見! ふろしきで、暮らしにエコを取り入れてみませんか? おしゃれな使い方から災害時の活用まで、いろいろな活用方法を楽しく学びます。 ふろしきの様々な活用方法を体験し学ぶことで、ビニル袋の削減や、普段の生活の中にエコライフを取り入れる考え方が身につきます。おしゃれな使い方はもちろん、防災グッズとしても役立ちます。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター スタジオ
開催日時
11/28~3/27 毎週金曜日 19:00~20:30(全15回) ※1/2、3/6、3/20は休講です。
内容
準備運動からはじまり、アーサナ(ポーズ)、呼吸法、瞑想までレッスンします。 運動が苦手な方、初心者にも優しい指導で安心して受講いただけます。 手足の冷え・むくみ対策や目の疲れ・肩こり・頭痛・腰痛緩和に効果的です。 瞑想により、脳に安らぎを与え集中力アップや安眠促進にもうってつけのヨガ講座です。 持ち物:動きやすい服装の上下・汗を拭けるようなタオル・水分補給用の飲み物
開催場所
大阪市立都島区民センター 会議室4
開催日時
2025(令和7)年11月22日(土曜日) 15時から16時30分(開場14時30分)
内容
おはなし(素語り)の世界を、ほっこり一緒に楽しみませんか? 子どもからおとなまで、おはなしに興味のある方はどなたでもお越しください。
開催場所
大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時
令和7(2025)年12月6日(土曜日) 13時30分から15時30分
内容
料理などで使い終わった油を用いて素敵なアロマキャンドルをつくります。 空きガラスの容器(ジャムのビンなど口の広いもの)をお持ちください。
開催場所
大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時
令和7(2025)年12月14日(日曜日) 14時から15時
内容
読み聞かせやパネルシアターなど、もりだくさんの楽しいプログラムです。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時
2025年11月19日、11月26日、12月3日、12月10日 水曜日 10:00~11:30
内容
言葉を五感で表現して、心も脳も活性化させましょう!
開催場所
ハウスビルシステム西区民センター
開催日時
10月7日、11月4日、12月2日(火) 10:00~11:30
内容
各回テーマを決めてアロマを作ります。安心で心地よい香りを一緒に作りましょう。
開催場所
大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時
2025年10月20日・27日、11月3日・10日・17日・24日 いずれも11:00~12:30
内容
自彊術とは、治療法が土台になっている体操で、31動作で構成される全身運動を15分行う事で、健康を回復し維持増進出来ます。 医学的に予防又は改善の期待出来る事が調査研究に拠って証明されていて、糖尿病や高血圧症や腰痛、坐骨神経痛、その他成人病、慢性病、太りすぎ等に効果的です。
開催場所
大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時
2025年10月22日、11月12日・26日 いずれも13:00~14:00
内容
絵心なんて無くても大丈夫! 似顔絵を描くにはコツがあります。 そのコツを学んで楽しい似顔絵を描いてみませんか?
開催場所
大阪市立東淀川区民会館
開催日時
2025年11月28日(金)~2025年11月30日(日) ①10:00~13:00 ②14:00~17:00
内容
羊毛フェルトで、来年の干支「午」の額飾りを作成します。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2026年1月13日(火)・1月27日(火) 13:30~15:30 全2回 
内容
優美な「かな書道」の世界を体験しませんか? 初めての方にも丁寧に個別指導しますので安心して学べます。 【第1回:1/13】「かな書道の基礎」 【第2回:1/27】「百人一首の中から好きな言葉を書く」
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2025年11月21日(土) 18:30~19:15 申し込み締切日:11月17日(月)
内容
初心者対象!簡単な手品を学びます。 不器用な方も楽しく友と共に手品を学べます。50代から70代初心者で不思議塾入会希望の方が対象です。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2025年11月27日(木) 10:00~11:45 申し込み締切日:11月25日(火)
内容
速く読むだけでなく内容理解が大切 個々の眼の弱点補強と共に独自の呼吸法やゲームなどで脳へのスパイス投入。 あっという間の90分講座です。
開催場所
大阪市立西淀川区老人福祉センター
開催日時
2025年11月19日(水)13:30~15:00
内容
筆を使って絵や書を描く講座
開催場所
クレオ大阪南 ホール
開催日時
2025年12月6日(土) 14時開演 ※13時30分開場
内容
三大交響曲の一つであるドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』をメイン曲に取り上げ、クラシックコンサートの聴き方や知っておきたい音楽知識などの学習機会を提供します。平野区を中心とした子どもから大人までの団員によるハートフルな演奏をお楽しみください。
開催場所
阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時
2025年11月29日(土)12:00~12:45
内容
コンセプトは、“泣いても動き回っても大丈夫!” 未就学児のお子さんはもちろんのこと、未就園児のお子さんも大歓迎!0歳からご来場いただけます♪ 自由に音楽を聴いて楽しい時間を過ごしましょう! 今回はクラリネットのおにいさんとおねえさん、ピアノのおねえさん、あとおしゃべり大好きなおにいさんが登場するよ♪
開催場所
阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時
2025年11月29日(土)14:30~15:30
内容
クラシック音楽は難しそうと思っていませんか? でも実は、背景を知るとぐっと身近に感じられる音楽です! 演奏と一緒にわかりやすいトークを交えながら、クラシック音楽の魅力をご紹介♪ クラシックが初めての方でも、普段から聴いている方でも、楽しめるコンサートです。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年11月30日 日曜日 13:30~15:30
内容
出産に向けてカラダが変わるママに比べて、パパの心の準備は難しいもの。けれどパパにしかできない役割もあります!産前産後は今後の家族円満のターニングポイント。パパ同士でのワークや「沐浴」の実践練習で、赤ちゃんのいる生活への準備を始めましょう!
開催場所
ハウスビルシステム西区民センター
開催日時
12月7日 (日) 13:30~15:00
内容
縁起が良く美しさを保つヒカゲノカズラをベースに木の実のパンダやヒマラヤスギの実で飾る、豪華でアンティークなクリスマスリースを作ります。
開催場所
大阪市立住之江会館
開催日時
12月3日(水)19:00~20:10
内容
毎週水曜日に開催している「こども将棋教室」の無料体験会です。 将棋指導員の資格を持った講師が丁寧に教えます。 機会にぜひ将棋体験してください。お友達と一緒に参加もOKです。
開催場所
大阪市立住之江会館
開催日時
12/10~2/25 毎週水曜日 19:00~20:30 12/31、2/11は休講
内容
指導用大盤を使って駒の進め方や駒組、次の一手等をていねいに指導します。 実戦では生徒同士の対局、先生との対局を楽しんでいただきます。
開催場所
大阪市立住之江会館
開催日時
12/2~1/27 毎週火曜 10:00~11:30 (12/30は休講)
内容
大盤やプリントを使っての座学と実戦(対局)を行います。
開催場所
KOKOPLAZA5階 506
開催日時
小学生(低学年) 16:10~16:50 毎週火曜日 月4回 ※12/30を除く 2025年12月16日~2026年3月17日
内容
新大阪駅 近く 大阪市立青少年センターで 毎週火曜日 キッズダンスをしています。新規仲間募集!!
開催場所
KOKOPLAZA5階 506
開催日時
小学生(高学年) 17:00~17:40 毎週火曜日 月4回 ※12/30を除く 2025年12月16日~2026年3月17日
内容
新大阪駅 近く 大阪市立青少年センターで 毎週火曜日 キッズダンスをしています。新規仲間募集!!
開催場所
ハウスビルシステム西区民センター
開催日時
2025年12月20日(土) 10:00~12:00
内容
アートフラワーを使った華やかなしめ縄飾りを作って、新年をお迎え下さい。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2026年1月15日、1月29日、2月5日、2月19日、3月5日 木曜日 14:30~15:30(予備日:3/19)
内容
初めての方を対象に楽器の持ち方や弦の押さえ方など基礎からゆっくり学びます。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2026年1月20日、1月27日、2月3日、2月10日、2月17日、3月3日、3月10日、3月17日 火曜日 13:00~14:00(予備日:3/24)
内容
70~80年代のJ-POPを選曲し、歌詞を覚えることで脳を活性化させ、腹式呼吸で歌って健康維持をめざします。
開催場所
クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室
開催日時
2025年12月6日(土) 11:00~11:50(開場10:30) ※要事前申込
内容
【こども広場って?】 アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。 人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。 会場はマット敷き(抗菌加工済)で、イス席・こども優先席もあります。 おとなだけの参加もOK、途中入退場も自由です! 月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪ 風がつめた~い季節がやってきた! いろんなお話を楽しんで、心ワクワクあたたかくなろう! 【出演】 だっぴぃ~&あ~や 【プログラム】 人形劇「あかおにどんどこどん」 パネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」 など ※内容・出演者は変更になる場合があります。 --------------- 事前申込制にて開催しております。 詳細は、センターホームページをご覧ください。
開催場所
大阪市立天王寺区民センター ホール
開催日時
2025年12月2日(火)18:30~20:00(開場18:00)
内容
関西の鍋文化を、もっと身近に。 鍋の魅力を“やさしく学んで、おいしく体験”するセミナーです。 ミツカン商品のおみやげ付き! ■なぜ関西で水炊きが根づいたのか? ~鍋料理の歴史~ 水炊きをはじめとする鍋料理のルーツをたどりながら、関西ならではの食の魅力をみんなで味わいましょう。 講 師: 曽我 和弘(フードジャーナリスト) 有限会社クリエイターズファクトリー、プランナー。「あまから手帖」など数々の雑誌を編集。食分野を中心に取材・執筆のほか、食文化の継承や食の流行を作ったりと多方面で活躍。駅ナカビジネスの仕掛け人と呼ばれる。 ■ぽん酢による“水炊きの革命” 水炊きを変えたぽん酢の登場秘話や、「味ぽん」開発の裏話など、ここでしか聞けないエピソードをお届けします。 講 師: 一柳 圭(株式会社Mizkan 営業企画部 課長) ミツカンに入社し、販促企画・商品企画・宣伝・メニュー開発・産学連携・量販営業を担当。MBA(経営学修士)取得後、2021年カネテツデリカフーズにてマーケティング部を立ち上げ、マーケティング全般を統括。現在は、再びミツカンにて、食酢、ぽん酢、つゆの企画戦略の業務に従事。 ■ユニークな創作水炊き鍋の実食 関西の水炊きの良さを発信するため、有馬温泉の老舗旅館、灘の酒蔵や北新地の日本料理店が、まったく新しい水炊き鍋づくりに挑戦! 個性あふれる“創作水炊き鍋”を、実際にご試食いただきます。 日本料理 湯木 店主 湯木 尚二 氏 考案【水茄子と黒豚のしゃぶしゃぶ】 ※天王寺区民センター会場と東成区民センター会場では、試食できる料理の内容が異なります。
開催場所
大阪市立東成区民センター 集会室601・602
開催日時
2025年12月1日(月)18:30~20:00(開場18:00)
内容
関西の鍋文化を、もっと身近に。 鍋の魅力を“やさしく学んで、おいしく体験”するセミナーです。 ミツカン商品のおみやげ付き! ■なぜ関西で水炊きが根づいたのか? ~鍋料理の歴史~ 水炊きをはじめとする鍋料理のルーツをたどりながら、関西ならではの食の魅力をみんなで味わいましょう。 講 師: 曽我 和弘(フードジャーナリスト) 有限会社クリエイターズファクトリー、プランナー。「あまから手帖」など数々の雑誌を編集。食分野を中心に取材・執筆のほか、食文化の継承や食の流行を作ったりと多方面で活躍。駅ナカビジネスの仕掛け人と呼ばれる。 ■ぽん酢による“水炊きの革命” 水炊きを変えたぽん酢の登場秘話や、「味ぽん」開発の裏話など、ここでしか聞けないエピソードをお届けします。 講 師: 一柳 圭(株式会社Mizkan 営業企画部 課長) ミツカンに入社し、販促企画・商品企画・宣伝・メニュー開発・産学連携・量販営業を担当。MBA(経営学修士)取得後、2021年カネテツデリカフーズにてマーケティング部を立ち上げ、マーケティング全般を統括。現在は、再びミツカンにて、食酢、ぽん酢、つゆの企画戦略の業務に従事。 ■ユニークな創作水炊き鍋の実食 関西の水炊きの良さを発信するため、有馬温泉の老舗旅館、灘の酒蔵や北新地の日本料理店が、まったく新しい水炊き鍋づくりに挑戦! 個性あふれる“創作水炊き鍋”を、実際にご試食いただきます。 陶泉 御所坊 料理長 松岡 兼司 氏 考案【魯山人風鶏の山椒鍋】 ※東成区民センター会場と天王寺区民センター会場では、試食できる料理の内容が異なります。