検索結果
12 件が一致しました。

開催場所
住まい情報センター3階ホール
開催日時
令和5年2月25日(土)13:00~16:00(受付開始 12:30~)
内容
長屋がリノベーションされ、住まいや店舗として活用されています。一方で、老朽化した長屋が問題となっています。京都で長屋等の改修を多く手掛けている建築家の魚谷繁礼氏をお招きし、林寺2丁目長屋で第34回大阪市ハウジングデザイン賞特別賞を受賞した建築家の吉永規夫氏の大阪での活動とともに、長屋経営の歴史や長屋が抱えている問題と向き合いながら、長屋の魅力や可能性とこれからの都市居住について考えます。このシンポジウムは、第35回大阪市ハウジングデザイン賞表彰イベントです。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター 第1研修室
開催日時
2024年1月16日~2月20日の毎週火曜(全6回) 19:00~21:00
内容
(※初学者向け講座です) お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)資格を目指し、まずは日常生活に役立つお金の生かし方を学びます。 人生の節目では、さまざまなお金の問題に直面します。 FP(ファイナンシャルプランナー)は、それに助言したり、夢や目標をかなえるサポートをしたりするお金の専門家です。 幅広い知識が仕事や就職で生かせるだけでなく、家計にも大いに役立ちます。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2024年1月19日、26日、2月2日(金)10:00~12:00
内容
「終活」って何?それは人生を自分らしく仕舞うための準備のこと。 人生100年時代-最期まで自分らしく生きるための知恵と備えは万全ですか? このセミナーでは、エンディングノート、成年後見、遺言、相続など、終活の基礎について学びます。
開催場所
住まい情報センター3階ホール
開催日時
令和5年12月17日(日)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容
シェアハウスへの入居を検討している方や、興味のある方に、シェアハウスの探し方や契約について解説し、シェアハウス特有のトラブルに遭わないための注意点についてお話します。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2023年12月21日(木)18:30~20:00
内容
わが国では、他に例をみない超高齢社会に直面しつつあります。それに対し、私たちが暮らす住まいやまちでは、これからどのようなことを考えていかなければならないでしょうか? 各地の取組み事例の紹介等を含め、皆さんとともに考えたいと思います。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年1月16日(火)18:30~20:00
内容
相続に関する基礎的な法制度の確認や、実際の紛争事例を紹介していきながら、相続対策の必要性や、相続紛争が生じがちな状況について検討をしていきます。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年2月20日(火)18:30~20:00
内容
インフレによる実質的な資産の目減りを防ぐには、預金だけではなく、様々な金融商品を取り入れることが大きなポイントになります。本講座で各種金融商品の特性やリスク、資産運用の心構えについて学んでみませんか。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年1月11日(木)18:30~20:00
内容
私たちが暮らす社会で税金は必要不可欠なものです。とりわけ、個人が得る「儲け」に対して課税される所得税は、老若男女、誰にでも関係のある一番身近な税金の一つです。一般的な税金の基礎知識と所得税の仕組みについてわかりやすくご説明します。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年2月1日(木)18:30~20:00
内容
相続税は、一生に1回の相続というタイミングで生じる税金です。2015年の改正で、相続税の負担が重くなりました。相続は、残された相続人の間で争いがあれば、争続となり、裁判になることもあります。2020年に改正された遺言の制度を活用したり、遺産分割を生前から話し合うことも重要です。また贈与税の制度を活用することで相続税の節税を図ることができます。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年2月13日(火)18:30~20:00
内容
世界的なインフレや急激な為替の乱高下など、世界経済の見通しが不透明な時代です。そのような中で資産形成を考える際には、NISAやiDeCoといった優遇税制を利用することが大切なポイントとなります。本講座で”証券投資のはじめの一歩”を学んでみませんか。
開催場所
大阪市立住まい情報センター 3階ホール
開催日時
2024年1月27日 土曜日 14:00~16:00
内容
現代の住宅事情や日本の住宅政策、セーフティネットとしての公共住宅、DVや離婚等の女性ならではの困難にまつわる視点から、「中高年女性の住まいのこれから」について、事例を通して考える。
開催場所
住まい情報センター3階ホール
開催日時
2024年1月28日(日)13:30~15:00(受付開始 13:00~)
内容
日本の空き家の現状から、空き家放置によるデメリット、空き家の選択肢(売る・貸す・相続(贈与)する)について解説します。また相談すべき専門家や支援制度の紹介も行います。