検索結果
60 件が一致しました。

開催場所
大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月11日(日曜日)11時から12時
内容
ボランティアグループ「つるみ人形劇団ポケッとん」によるおたのしみ会です。人形劇や歌など楽しいプログラムが盛りだくさん!
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー
開催日時
2025年5月26日(月)13:00~15:00
内容
発達障がいを持つお子さまを育てている保護者の方を対象に、日々の子育てについて抱いている胸の内を話していただく会です。 発達障がい児の特性は誰よりも理解しているけれど、日々の子育ての中で、不安やイライラ、周囲の目を気にしてネガティブな気持ちになったり、黒い自分が顔を出したり…そんな気持ちを吐き出して、心のデトックスしませんか? 自分だけじゃない、いろいろな気持ちや日々の出来事を気軽におしゃべりしましょう。 ※お約束 ・発言に対しての誹謗中傷や暴言はしない ・その場で聞いた話や個人情報は他で話さない
開催場所
大阪市立東住吉会館大会議室
開催日時
令和7(2025)年5月3日(土曜日)14時から15時
内容
ボランティアグループ「赤ずきん&ドロップス」の皆さんが、楽しい絵本を元気いっぱいに紹介するおはなし会です。おすすめの絵本もたくさん展示します。
開催場所
大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時
令和7(2025)年 4月23日、5月7日、14日(水) 10時45分から11時15分  
内容
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者のためのおたのしみ会です。 赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそびなどを行います。 おたのしみ会を担当するボランティアグループは 第1水曜日 あれすと 第2水曜日 おはなしあっぷっぷ 第4水曜日 平野図書館 絵本の会 です。 申し込みは不要です、直接会場にお越しください。
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年5月10日(土曜日)11時から12時  
内容
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年5月14日(水曜日)11時から11時30分
内容
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
開催場所
大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月3日(土曜日)15時から15時45分
内容
むかしばなしなどのお話を素語(すがた)りするストーリーテリングをお楽しみください。
開催場所
大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月8日(木曜日)14時から14時30分
内容
絵本や手遊び、ふれ合い遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
開催場所
大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年4月16日、23日、30日、5月7日、21日、28日(水曜日) 15時30分から16時
内容
毎週水曜日(第2水曜日を除く)に、おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行なっています。 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
開催場所
大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月14日(水曜日) 15時30分から15時50分
内容
0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! 0.1.2歳児とその保護者、3歳以上のきょうだい等も一緒に参加できます。 事前申込は不要です! お気軽にご参加ください。
開催場所
福島図書館
開催日時
令和7(2025)年 4月19日、5月17日(土曜日) それぞれ15時~15時30分 4月23日、5月14日(水曜日) それぞれ15時~15時20分
内容
絵本の読み聞かせをメインとしたおはなし会です。 毎月第2・第4水曜日と第3土曜日に、絵本コーナーで開催します。申込はいりません。お気軽にどうぞ。
開催場所
福島区民センター会議室
開催日時
令和7(2025)年5月8日(木曜日)11時から11時40分
内容
パネルシアター、絵本の読み聞かせなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
開催場所
大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年5月7日(水曜日)15時30分から16時
内容
毎月第1水曜日定例の「都島えほんの会ふぁいと!」の時間です。絵本や紙芝居、手あそびで、お楽しみください。
開催場所
大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時
2025(令和7)年5月2日(金曜日) 11時から11時30分
内容
「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本や手あそびで楽しく過ごしましょう。
開催場所
大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月8日(木曜日) 11時から11時30分
内容
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせや、ふれあい遊びなどをします。
開催場所
大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月16日(金曜日) 11時から11時30分
内容
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
開催場所
大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月7日、14日、21日、28日、(いずれも水曜日)15時30分から16時
内容
絵本の読み聞かせや紙芝居をします。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース)
開催日時
2025年5月16日(金)13:30~15:30
内容
子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。
開催場所
大阪市立城東図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月10日(土曜日)10時30分から11時
内容
絵本のよみきかせや手あそびなど、たのしいプログラムです。
開催場所
大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時
令和7(2025)年 5月28日、6月4日(水) 10時45分から11時15分 (注)6月11日はお休みです。
内容
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者のためのおたのしみ会です。 赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそびなどを行います。 おたのしみ会を担当するボランティアグループは 第1水曜日 あれすと 第2水曜日 おはなしあっぷっぷ 第4水曜日 平野図書館 絵本の会 です。 申し込みは不要です、直接会場にお越しください。
開催場所
大阪市立東住吉会館 和室(図書館と同じ建物の2階)
開催日時
令和7(2025)年5月22日(木曜日)15時30分から15時45分
内容
赤ちゃん向けの絵本のよみきかせや、赤ちゃんと一緒に楽しめるふれあい遊びなどをします。 毎月第4木曜日に行います。
開催場所
5Fキッズプラザホール・ホール前・キッズひろば
開催日時
2025年4月26日(土)~2025年5月6日(火・振休)
内容
ドキドキわくわくがいっぱいの遊園地「ダンボール☆ランド」へようこそ! ダンボールでできた〇△□型のパズルや、自然の優しさあふれる木のブロックカプラ®が登場、みんなで楽しめる遊具もあるよ。 いろいろな遊びを発見しよう!
開催場所
大阪市男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2025年5月27日 火曜日 10:00~12:00
内容
子育て中でもいろんな情報を集めたり、読みたい本をゆっくり選んだりできたら…クレオ大阪南では、そんな「あったらいいな」をカタチにしてみました。本を読んでおられる間、お子様を、保育ボランティアスタッフがお預かりします。 ※緊急時にはお呼び出しがありますので館外への外出は出来ません。
開催場所
大阪市立住之江図書館 えほんコーナー
開催日時
令和7(2025)年5月16日、23日、30日、6月6日、13日、20日(金曜日) 11時から11時30分
内容
毎週金曜日はえほんのじかん! 絵本の読み聞かせや手あそびなど、楽しいプログラムがたくさんあります!
開催場所
住之江会館 和室
開催日時
令和7(2025)年5月14日、6月11日(水曜日) 10時30分から11時
内容
絵本の読み聞かせや手遊びなど、赤ちゃんと保護者の方が一緒に楽しめるおはなし会です!
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年4月16日・30日・5月7日(水曜日)15時30分から16時
内容
絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。 ぜひご参加ください。
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月3日(土曜日・祝日)14時から14時30分
内容
どんぐり文庫の皆さんが、楽しいかみしばいをたくさん読んでくれます。
開催場所
大阪市立淀川図書館 2階 集会室
開催日時
令和7(2025)年5月14日(水曜日)11時から11時30分 令和7(2025)年5月28日(水曜日)11時から11時30分 令和7(2025)年6月11日(水曜日)11時から11時30分
内容
赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ会です。 ボランティアさんといっしょに、たくさんの絵本に出会いましょう。 (毎月第2・4水曜日11時から11時30分)
開催場所
大阪市立東淀川図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月14日、5月28日(水曜日)11時から11時30分
内容
ボランティアグループの皆さんによる、絵本のよみきかせです。
開催場所
大阪市立東淀川図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月24日(土曜日)13時30分から14時
内容
ボランティアグループの皆さんが、素話でむかし話やいろいろなお話を語ります。
開催場所
大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月10日、24日、31日、6月14日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)
内容
絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなど、おたのしみがもりだくさん! 事前申込不要(当日先着順)です。お気軽に会場までおこしください。
開催場所
大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月3日、17日、6月7日、21日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)
内容
乳幼児むけのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを、赤ちゃんと一緒に楽しみましょう。
開催場所
大阪市立天王寺図書館 2階 集会室
開催日時
令和7(2025)年5月24日(土曜日)15時から15時30分
内容
パネルシアターや大型絵本の読み聞かせなどをします。
開催場所
大阪市立中央図書館
開催日時
令和7(2025)年6月15日(日曜日)12時30分から15時30分(開場は12時15分から) 第1部 12時30分から14時50分 第2部 15時から15時30分
内容
大阪市で活動しているアマチュア人形劇団のみなさんが大集合! 第1部は楽しい人形劇がたくさん! 第2部は工作です! どなたでもご参加いただけます。 第1部「みんなでみよう たのしい人形劇!」12時30分から14時50分 【出演】大阪人形劇連絡会のみなさん 第2部「作って遊ぼう!」 15時から15時30分 【講師】大阪人形劇連絡会のみなさん
開催場所
大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月13日(火曜日)11時から11時30分
内容
絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
開催場所
大阪市立西淀川図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月2日(金曜日)10時30分から10時50分
内容
ちいさいあかちゃん(0歳から)と保護者のためのおたのしみ会です。「絵本の会西淀川ぽけっと」と一緒に、絵本の読み聞かせや手遊びを楽しみましょう。ベビーカーのまま入れます。お気軽にお越しください。
開催場所
大阪市立西淀川図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月24日(土曜日)11時から11時30分
内容
いろんな絵本を読んだり、紙芝居を上演します。「絵本の会西淀川ぽけっと」と一緒に楽しい時間を過ごしましょう!3歳くらいからどなたでもご参加いただけます。
開催場所
西成図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年4月26日、5月3日、10日、17日 各土曜日15時から15時30分
内容
かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。
開催場所
西成図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年5月24日、31日、6月7日、14日 各土曜日15時から15時30分
内容
かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。
開催場所
西成図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年5月22日(木曜日) 11時から11時30分
内容
0歳から3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。
開催場所
大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月21日、28日、6月4日、18日、25日(水曜日) 15時30分から16時
内容
毎週水曜日(第2水曜日を除く)に、おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行なっています。 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
開催場所
大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月22日(木曜日) 11時から11時20分
内容
0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください!
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年5月28日(水曜日)11時から11時30分
内容
あかちゃん向け絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。あかちゃんと一緒に楽しみましょう。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース)
開催日時
2025年6月20日(金)13:30~15:30
内容
子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。
開催場所
大阪市立こども文化センター
開催日時
各日10:00~16:30(予定) ※申込状況により変更になる場合があります。詳細は募集要項をご確認ください。
内容
こども文化センターで毎年夏に開催している、恒例の合同発表会“文化フェスティバル”。 大阪市内で活動中の子ども達の団体で、出演を希望するグループを募集します! 演劇、ミュージカル、踊り、音楽、朗読など、舞台で表現可能なパフォーマンスであれば、ジャンルは問いません! 音響・照明設備の整ったこども文化センターのステージで、日頃の成果を発表しませんか? ※詳細は、センターホームページに掲載している「募集要項」をご確認ください。
開催場所
ハウスビルシステム西区民センター
開催日時
2025年5月29日 (木) 初級17時30分~18時30分 経験者18時45分~19時45分
内容
元OSKスター 安希つかさ先生がヒップホップやミュージカルダンスなどジャンルにこだわらず指導し、こどもたちの無限の可能性を引き出すお手伝いをするキッズダンス体験教室です。
開催場所
東成区役所 2階 21番窓口「自立相談支援窓口」
開催日時
5月14日(水) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容
コネクションズおおさかのスタッフが東成区役所に出向いて出張相談を行います。 社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。 ※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。 ※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
開催場所
港区民センター 第8集会室(交流会館6階)
開催日時
5月15日(木) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容
コネクションズおおさかのスタッフが港区民センター(交流会館)に出向いて出張相談を行います。 社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。 ※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。 ※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
開催場所
大阪市立住之江会館
開催日時
毎週日曜日(7/27、8/3、8/10休講) 9:30~11:30
内容
空手道の精神を重んじつつ安全なスポーツとして心技体を鍛えます。 礼儀と集中力を養い、自信を身につけていただきます。
開催場所
大阪市立こども文化センター
開催日時
2025年5月5日(月・祝) 14:00~15:55(開場13:30) *途中休憩あり
内容
※定員満了につき受付終了しました。 優しすぎるロボットと、少年ヒロの心の交流を描いた、冒険アニメーション! ------------------- あらすじ 13歳で高校を卒業した天才少年・ヒロは、唯一の家族だった兄を謎の事故で失い、心を閉ざしてしまいます。そんなヒロの前に現れた、白くて大きなケア・ロボット「ベイマックス」。死んだ兄が、人々の心とカラダを守るために開発したというベイマックスと過ごすうち、少しずつ元気を取り戻したヒロは、兄の死の謎について調べていくなかで、未知なる巨大な敵の存在を知ります。兄のために戦うことを決意するヒロですが…果たして真相を明らかにすることが出来るのでしょうか? さまざまな人たちとの心の交流、冒険を通して成長していくヒロとベイマックスの、心温まる冒険アニメーションをお楽しみください! (2014年/アメリカ) ------------------- ★★ご案内★★ 当センターの映画上映会は、劇場が初めての幼いお子さまでもお楽しみいただけるよう、 大きすぎない音量や、完全暗転せずにほの暗い照明をつけるなどの工夫をして実施しております。 詳細はセンターホームページをご覧ください。
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年5月14日・6月4日(水曜日)15時30分から16時
内容
絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。 ぜひご参加ください。
開催場所
大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年5月7日、14日、21日、28日(水曜日)15時30分から16時
内容
毎週水曜日は、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをおこなっています。 第1水曜日は、都島絵本の会ふぁいと!のみなさんによる「ふぁいと!の絵本のじかん」 第2水曜日は、都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさんによる「シフカ・ブールカ おはなしタイム」 第3水曜日は、ぽんぽこぽんのみなさんによる「ぽんぽこぽんの絵本タイム」 第4水曜日は、おはなしらんらんのみなさんによる「おはなしらんらんの絵本読みがたり」
開催場所
大阪市立こども文化センター
開催日時
2025年5月18日(日) 14:00~15:00(開場13:30、途中休憩なし)
内容
0歳から入場可能のコンサート!歌とフルートが奏でるメロディーを、オシャレなピアノが優しく包む素敵なコンサート。春の香りがする音楽を、みんなで楽しもうね♪(主催:大阪市こども文化協会 共催:大阪市立こども文化センター) ★プログラム(予定) ・かわいいかくれんぼ ・ことりの歌 ・はたらくくるま ・さんぽ ・星に願いを ・いのちの歌 ほか(曲目は変更になる場合があります) ------------------------------------------------ ♪大森 花(歌) ニューヨーク生まれ。京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻修士課程修了。修了後はボストンへ渡米し、コネチカット歌劇場やボストン交響楽団タングルウッド・フェスティバル合唱団員として多くの公演に出演。コネチカット州歌劇場ヤングアーティスト、元アーリントンストリート教会専属歌手。兵庫県立西宮高等学校音楽科非常勤講師。 ♪山岸 千夏(フルート) 京都市立芸術大学音楽学部管打楽専攻を卒業。フルートを村野元孝、大嶋義実、市川智子、瀬尾和紀の各氏に師事。大学卒業後、大阪、京都、石川にてソロリサイタルを開催。現在はフリーランス奏者としてオーケストラへの客演や室内楽など関西を中心に演奏活動を行い、2023年より滋賀県の自宅にて一里山フルート教室を開講し、後進の指導にもあたっている。 ♪大森 一宏(ピアノ) 関西中心のライブハウスでの音楽活動を経、1987年渡米。バリー・ハリスに師事。本場のジャズシーンで活躍する。帰国後はジャズにとどまらず、フリージャズを越えた独自の音楽観を追求し活動を続けている。月に1度ジャムセッションのためのワークショップを開催するなど、後進の指導にも余念がない。 ------------------------------------------------ ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。  席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。
開催場所
クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室
開催日時
2025年5月10日(土) 11:00~11:45(開場10:30) ※要事前申込
内容
【こども広場って?】 アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。 人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。 会場はマット敷き(抗菌加工済)で、イス席・こども優先席もあります。 おとなだけの参加もOK、途中入退場も自由です! 月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪ さわやかな風が吹いてきて、心も体もワクワクする季節 ♪ こども広場でいろんなおはなしを楽しもう! 【プログラム】 人形劇「おぶさりたい」 人形劇「きゃべつのなかから」 音楽劇 など ※内容・出演者は変更になる場合があります。 --------------- 事前申込制にて開催しております。 詳細は、センターホームページをご覧ください。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時
2025年6月28日 土曜日 10:30~16:00
内容
遊び&学び&出会い&発見…などなど、みんなで気軽に楽しめる男女共同参画週間イベントです!
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年6月25日、7月2日、7月9日、7月16日 水曜日 10:15~12:15
内容
子育て支援や防災など、地域に根差した活動の始め方、拡げ方のコツについて、すでに子育て支援に関する地域活動を実践している団体から事例を通して活動のヒントを学びます。また仲間や支援者を作り活動を広げるために必要な「伝える力」を磨き、発表の場と関係機関や参加者同士もつながる機会を設けることで、モチベーションを高め、女性の地域での活躍の拡がりを支援します。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年6月28日 土曜日 10:30~12:00
内容
子どもがいる家庭を想定した内容で、日常的な対策(備蓄・家具の固定など)、非常食の紹介、子連れでの避難・在宅避難の方法など、家族内で取り組める知識を中心に、防災・減災について学びます。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年7月5日 土曜日 14:00~15:30
内容
実家を親が暮らしやすく整えるために、何から取り掛かればよいかわからないと感じている世代に、専門家に頼む前に家庭でしておきたい片付けの方法やコツについて学ぶ機会とします
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年7月12日 土曜日 10:30~12:00
内容
子どもたちのスマホ利用の現状やスマホやネットの世界に潜む危険性を知り、親子間のスマホ使用ルールや親の声かけの仕方など、ルール決めのポイントについて学びます。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年7月6日 日曜日 13:30~15:30
内容
出産に向けてカラダが変わるママに比べて、パパの心の準備は難しいもの。けれどパパにしかできない役割もあります!産前産後は今後の家族円満のターニングポイント。パパ同士でのワークや「沐浴」の実践練習で、赤ちゃんのいる生活への準備を始めましょう!