このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。
講座探し・会場探しのお手伝い!
検索結果
分野 「
子ども・子育て・家庭教育
」
68
件が一致しました。
音楽とおはなし【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所
大正区コミュニティセンター3階ホール
開催日時
12/6(土)14:00~15:30(13:45開場)
内容
普段の生活から離れて、中野育子さんの歌声とピアノ独奏、ストーリーテリングを楽しみませんか? 【出演】 中野育子さん(声楽家) 重野尚美さん、吉次友里衣さん、山本博弘さん(ピアニスト) 中尾幸さん(ストーリーテラー)
ストーリーテリング入門講座【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所
大正区コミュニティセンター
開催日時
①2025年12/12(金)、②2026年1月30日(金) 14:00~16:00
内容
子どもにとって、おはなしを聞かせてもらうことは、心を育てる糧となります。 ろうそくの光の中でじっくりとおはなしに耳を傾けることで、物語に親しむ素地や集中力をやしなうことができるといわれています。 子どもと本をつなぐストーリーテリング(おはなし)について学んでみませんか? どなたでも参加できます。
親子で学ぼう! ~いっしょに楽しく性教育~【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所
阿倍野市民学習センター
開催日時
①2025年9月14日(日) ②2025年10月12日(日) ③2025年11月9日(日) ④2026年1月11日(日) ※各日13:30~15:30
内容
幼~小学校中学年とその保護者を対象とした包括的性教育講座を実施します。子どもたちひとりひとりが、「自分の心とからだ」を大切にできるよう、人権意識を育むための講座です。親子で楽しく、プライベートパーツについてや、バウンダリー(人との境界線)、セルフディフェンス(自己防衛)などについて、学び、考え、話し合ってみませんか? 【講座内容】 ①『じぶんのからだはじぶんのもの』 ②『大切なプライベートパーツのお話』 ③『あなたを守る、透明バリア』 ④『心とからだを大切にするために』 また、8月3日(日)はあべのハルカス17階にて、夏休み特別企画『性教育親子ワークショップ』を開催!(参加自由)性教育のお悩み相談コーナー(要予約)もありますので、ぜひお越しください!
まーるまーるのおたのしみかい
開催場所
福島区民センター会議室
開催日時
令和7(2025)年9月11日(木曜日)11時から11時40分
内容
パネルシアター、絵本の読み聞かせなど、乳幼児向けのおたのしみ会です。
えほんのじかん
開催場所
福島図書館
開催日時
令和7(2025)年 8月16日、9月20日(土曜日) それぞれ15時~15時30分 8月27日、9月10日(水曜日) それぞれ15時~15時20分
内容
絵本の読み聞かせをメインとしたおはなし会です。 毎月第2・第4水曜日と第3土曜日に、絵本コーナーで開催します。申込はいりません。お気軽にどうぞ。
乳幼児向けおたのしみかい
開催場所
大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時
令和7(2025)年 8月27日、9月3日、10日(水) 10時45分から11時15分
内容
0~3歳くらいの乳幼児とその保護者のためのおたのしみ会です。 赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそびなどを行います。 おたのしみ会を担当するボランティアグループは 第1水曜日 あれすと 第2水曜日 おはなしあっぷっぷ 第4水曜日 平野図書館 絵本の会 です。 申し込みは不要です、直接会場にお越しください。
あかちゃんの部屋
開催場所
住之江会館 和室
開催日時
令和7(2025)年9月10日(水曜日) 10時30分から11時
内容
絵本の読み聞かせや手遊びなど、赤ちゃんと保護者の方が一緒に楽しめるおはなし会です!
えほんのじかん
開催場所
大阪市立浪速図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年8月13日(水曜日)16時15分から16時45分 令和7(2025)年8月16日(土曜日)10時45分から11時15分 令和7(2025)年8月27日(水曜日)16時15分から16時45分 令和7(2025)年9月6日 (土曜日)10時45分から11時15分
内容
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいなどをします。
ブーフーウーのおたのしみ会
開催場所
大阪市立此花図書館
開催日時
令和7(2025)年9月5日(金曜日)11時から11時20分
内容
毎月第1金曜日、乳幼児向けに、絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。(ただし祝日と重なる日、8月、1月はお休みします)
水曜おはなし会
開催場所
大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年8月20日、27日、9月3日、17日、24日(水曜日) 15時30分から16時
内容
毎週水曜日(第2水曜日を除く)に、おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行なっています。 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
おはなしたのしいWA(わ)! -えほんのじかん拡大版-
開催場所
大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月13日(土曜日)11時から11時45分
内容
鶴見図書館のえほんのじかんやおはなし会で活躍中のボランティアグループ、「絵本の会鶴見」「鶴見おはなしサークル“でんでんむし”」のみなさんによるおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどを、たっぷりとお楽しみください。
ぴよぴよおたのしみ会
開催場所
大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月9日(火曜日)11時から11時30分
内容
絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
こちょこちょおたのしみ会
開催場所
大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月11日(木曜日)14時から14時30分
内容
絵本や手遊び、ふれ合い遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
えほんのひろば
開催場所
大阪市立城東図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月13日(土曜日)10時30分から11時
内容
絵本のよみきかせや手あそびなど、たのしいプログラムです。
おはなしの会(第1・2・3・5水曜日)
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年8月13日・20日・9月3日・10日(水曜日)15時30分から16時
内容
絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。 ぜひご参加ください。
かみしばい
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月6日(土曜日)14時から14時30分
内容
どんぐり文庫の皆さんが、楽しいかみしばいをたくさん読んでくれます。
赤ちゃんのおたのしみ会
開催場所
大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月11日(木曜日) 11時から11時30分
内容
赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせや、ふれあい遊びなどをします。
幼児のおたのしみ会
開催場所
大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月19日(金曜日) 11時から11時30分
内容
幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
おたのしみ会
開催場所
大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月3日、10日、17日、24日(いずれも水曜日)15時30分から16時
内容
絵本の読み聞かせや紙芝居をします。
おたのしみ会
開催場所
西成図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年8月16日、23日、30日、9月6日、13日 各土曜日15時から15時30分
内容
かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。
ちっちゃい!ふぁいとのじかん
開催場所
大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時
2025(令和7)年9月5日(金曜日) 11時から11時30分
内容
「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本や手あそびで楽しく過ごしましょう。
絵本の会
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年9月6日(土曜日)11時から11時30分
内容
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
絵本の会 0・1・2歳向け
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年9月10日(水曜日)11時から11時30分
内容
絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
ネットワークサロン 不登校のこどもを支援するパパとママへの「ペアレント・トレーニング体験講座」
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2025年9月27日(土) 10:00~12:00
内容
こどもの不登校に悩み、「どう接すればいいのか分からない」と感じているパパとママへ。そんな困り感やモヤモヤを抱える方のためにペアレント・トレーニング体験講座を開催します。こどもへの関わり方のコツを知り、わが子に寄り添いながら、親子ともに笑顔な毎日を過ごせるきっかけを見つけにきませんか。 【共催】おとなとこどもの共育支援組織~シアワセアジワイタイ~
Germoglio presents おやこのための えほんコンサート【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所
難波市民学習センター 講堂
開催日時
2025年9月6日(土)10時30分〜11時15分
内容
絵本の読み聞かせと生演奏を親子で一緒に楽しんでいただけるイベントです。 図書館のイベントで読み聞かせ経験がある絶賛子育て中の母の読み聞かせと、クラリネットのお兄さん・お姉さん、ピアノのお姉さんの演奏を親子で一緒に聴いてみませんか?
●9/15 こども劇場「避難訓練コンサート」●
開催場所
大阪市立こども文化センター
開催日時
2025年9月15日(月・祝) 13:30~15:30(開場13:00) *途中休憩あり
内容
☆楽しみながら、防災について学ぼう!☆ 3つのプログラムを楽しみながら、様々な備えについて知ってみよう! 昨年度好評だった「避難訓練コンサート」を今年も実施します。 9月は防災月間です。この機会に、お子さまと一緒に防災について知り、学んでみませんか? <プログラム> 【1】防災についてのおはなし 【2】防災オペレッタ「ミネットの冒険」 【3】避難訓練ワーク付きコンサート(アンサンブルポロッコリーによる鍵盤ハーモニカ四重奏) *その他プログラムの詳細は公式ホームページをご覧ください。
ほっこりサロン9月 『絵本もちより会「絵本のある暮らしへ」第40回』
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース)
開催日時
2025年9月19日(金)13:30~15:30
内容
子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。
ほっこりサロン9月 おしゃべり会☆発達障がい児の子育てあるある
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー
開催日時
2025年9月8日(月)13:00~15:00
内容
発達障がいを持つお子さまを育てている保護者の方を対象に、日々の子育てについて抱いている胸の内を話していただく会です。 発達障がい児の特性は誰よりも理解しているけれど、日々の子育ての中で、不安やイライラ、周囲の目を気にしてネガティブな気持ちになったり、黒い自分が顔を出したり…そんな気持ちを吐き出して、心のデトックスしませんか? 自分だけじゃない、いろいろな気持ちや日々の出来事を気軽におしゃべりしましょう。 ※お約束 ・発言に対しての誹謗中傷や暴言はしない ・その場で聞いた話や個人情報は他で話さない
9月のえほんのじかん
開催場所
大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年、9月3日、10日、17日、24日(水曜日)15時30分から16時
内容
毎週水曜日は、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをおこなっています。 第1・5水曜日は、都島絵本の会ふぁいと!のみなさんによる「ふぁいと!の絵本のじかん」 第2水曜日は、都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさんによる「シフカ・ブールカ おはなしタイム」 第3水曜日は、ぽんぽこぽんのみなさんによる「ぽんぽこぽんの絵本タイム」 第4水曜日は、おはなしらんらんのみなさんによる「おはなしらんらんの絵本読みがたり」
教育コミュニティづくり実践交流会
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
令和7年9月20日(土)14:00~16:00
内容
学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもたちをはぐくむ「教育コミュニティ」づくりを推進するため、はぐくみネットコーディネーター、生涯学習推進員、学校や地域の関係者などが集う実践交流会を開催します。 地域での活動の実践報告や、参加者同士の意見交換を通じて、「教育コミュニティ」づくりのこれからを考えましょう。 ● 実践報告 ・天王寺区 聖和小学校区 はぐくみネット運営委員長/聖和小学校長・教頭 ・城東区 聖賢小学校区 はぐくみネットコーディネーター/聖賢小学校長 ・住吉区 住吉小学校区 はぐくみネットコーディネーター/住吉地域活動協議会会長/住吉小学校長・教頭 ● 意見交換 コーディネーター 堂本雅也(京都橘大学非常勤講師・社会教育士・博士(教育学))
おさむしとわこさんの絵本講座 第1回
開催場所
住吉図書館
開催日時
令和7(2025)年9月13日(土曜日)①10時30分から11時10分 ②11時20分から12時
内容
絵本を親子で楽しみましょう。みのり文庫・絵本講師のお二人に絵本の魅力や読み聞かせの大切さ、絵本の選び方などを2回にわたってお話しいただきます。
おさむしとわこさんの絵本講座 第2回
開催場所
住吉図書館
開催日時
令和7(2025)年9月27日(土曜日)①10時30分から11時10分 ②11時20分から12時
内容
絵本を親子で楽しみましょう。みのり文庫・絵本講師のお二人に絵本の魅力や読み聞かせの大切さ、絵本の選び方などを2回にわたってお話しいただきます。
えほんのじかん
開催場所
大阪市立浪速図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年9月10日(水曜日)16時15分から16時45分 令和7(2025)年9月20日(土曜日)10時45分から11時15分 令和7(2025)年9月24日(水曜日)16時15分から16時45分 令和7(2025)年10月4日(土曜日)10時45分から11時15分
内容
楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいなどをします。
だっこでえほんのじかん
開催場所
大阪市立浪速図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年9月17日(水曜日)10時30分から11時
内容
あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。
ぴよぴよ絵本のひろば
開催場所
大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月26日(金曜日)11時から11時30分
内容
絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
【オンライン・見逃し配信あり】「小1の壁」ってなあに?
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年9月7日 日曜日 10:30~12:00
内容
小1の壁とは、共働き家庭や一人親家庭において、子どもの小学校入学後、登校前や放課後、長期休暇中の預入先がなく、離職や勤務時間の変更などを余儀なくされる社会課題です。具体的に何に困まり、どのような準備をすればいいのかを知り、今からできる具体的な対策や備えについて考えます。
コネクションズおおさか定期出張相談(東成区役所)
開催場所
東成区役所 2階 21番窓口「自立相談支援窓口」
開催日時
9月10日(水) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容
コネクションズおおさかのスタッフが東成区役所に出向いて出張相談を行います。 社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。 ※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。 ※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
コネクションズおおさか定期出張相談(港区役所)
開催場所
港区民センター 第8集会室(交流会館6階)
開催日時
9月18日(木) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容
コネクションズおおさかのスタッフが港区民センター(交流会館)に出向いて出張相談を行います。 社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。 ※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。 ※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
ピノキオおたのしみ会
開催場所
城東図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月23日(火曜日・祝日) 14時00分~15時00分
内容
にんぎょうげき「3びきのこぶた」や読み聞かせなど、楽しいプログラムでお待ちしています。みんなきてね!
育ちが気になる子どものためのおたのしみ会
開催場所
城東図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月20日(土曜日) 14時00分~15時00分
内容
ウチの子は図書館の読み聞かせみたいなところでジッとできなくて…という方向けの読み聞かせ会です。 子どもたちが自分のペースで楽しむため、お部屋のなかを歩いてみたり、声を出してしまっても、もちろんOKです! 城東絵本の会のみなさんと、えほんの読み聞かせや手あそびなどをたのしみましょう。
えほんのじかん
開催場所
大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月27日、10月11日、25日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)
内容
絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなど、おたのしみがもりだくさん! 事前申込不要(当日先着順)です。お気軽に会場までおこしください。
たんぽぽんの会‐乳幼児向けおたのしみ会‐
開催場所
大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月6日、20日、10月4日、18日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)
内容
乳幼児むけのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを、赤ちゃんと一緒に楽しみましょう。
0.1.2歳児のための ぴよぴよ おはなし会
開催場所
大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月25日(木曜日) 11時から11時20分
内容
0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください!
ぴよぴよ おはなし会・プチ
開催場所
大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月10日(水曜日) 15時30分から15時50分
内容
0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! 0.1.2歳児とその保護者、3歳以上のきょうだい等も一緒に参加できます。 事前申込は不要です! お気軽にご参加ください。
子ども食堂併設 cafe *nico*【令和7年度大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所
ぐるぐるそだつながや
開催日時
2025年9月21日(日) 11:00~14:00 ※ワークショップは①11:00~14:00の1時間、②10:00~11:00、③12:00~12:30、12:30~13:00
内容
子ども食堂でイベントを開催します! 大人も子どもも楽しめるワークショップ(要予約)とカレーセットの提供を行います。 フードパントリー・縁日・絵本の読み聞かせなどイベントも同時開催♬ 【ワークショップ】 ①子ども食堂の縁日でお店やさん体験♪ 子ども食堂に遊びに来るお客様に、縁日のルール説明やお金の受け渡し、「いらっしゃいませ」の声かけなど、お店やさん体験をしてみませんか? ②めじるしチャーム作りワークショップ プラ板とホログラムシールを使って、可愛いめじるしチャームを作ります。色々なものに付けられるよ♪ ③キレイは指先から♡大人も、キッズも! ネイルで気分をあげましょう! はがせるネイルもありますので、翌日が学校でも安心です♬
「なにわ語り部の会」のおはなし会
開催場所
大阪市立東淀川図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月27日(土曜日)13時30分から14時
内容
ボランティアグループの皆さんが、素話でむかし話やいろいろなお話を語ります。
赤ちゃんと楽しむ おたのしみ会ぴよぴよ
開催場所
大阪市立東淀川図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月24日、10月8日(水曜日)11時から11時30分
内容
ボランティアグループの皆さんによる、絵本のよみきかせです。
いろんなことばのおはなし会
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年9月20日(土曜日)11時から12時
内容
いろんなことば(英語、中国語、韓国・朝鮮語、日本語)で絵本を読んだり、手遊び歌で遊んだりします。 絵本を楽しみながら、いろんな国の文化にふれてみませんか! 会場には、いろんなことばの絵本も展示します。
おはなしの会(第1・2・3・5水曜日)
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月10日・17日・10月1日・8日(水曜日)15時30分から16時
内容
絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。 ぜひご参加ください。
かみしばい
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年10月4日(土曜日)14時から14時30分
内容
どんぐり文庫の皆さんが、楽しいかみしばいをたくさん読んでくれます。
ぴーこっこのへや(第4木曜日)
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月25日(木曜日)10時30分から11時
内容
乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、かみしばい、手遊びなどをします。
おはなしの会(第4土曜日)
開催場所
大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時
令和7(2025)年9月27日(土曜日)14時から14時30分
内容
なにわ語り部の会の皆さんが、楽しいおはなしをたくさんします。
●9/23 こども劇場「モジャ博士のおもしろ科学実験ショー3」 ●
開催場所
大阪市立こども文化センター
開催日時
2025年9月23日(火・祝) 14:00~15:00 ※開場は13:30 休憩なし
内容
大人気のモジャ博士が帰ってきた!ふしぎとワクワクいっぱいのサイエンスワールド! 知る人ぞ知る、もじゃもじゃ頭のモジャ博士。2年ぶりにこども文化センターに登場します! 見て楽しい、聞いてびっくり!楽しくて面白い実験ショーでもりあがろう!! ---------------------------------------------------------------- ~お客様へのお願い~ ・会場内のマスク着用については、個人の判断になります。ただし必要に応じて着用してください。 スタッフのマスク着用についても、任意とさせていただきます。 ・発熱時や体調不良時には、ご来場をお控えください。 ・ご入場時は、消毒液などで手指の消毒をお奨めいたします。 また、咳エチケットにご協力ください。 ------------------------------------------------------------------- ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。 席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。
乳幼児向けおはなし広場「すくすく」
開催場所
西成図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年9月25日(木曜日) 11時から11時30分
内容
0歳から3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。
おたのしみ会
開催場所
西成図書館絵本コーナー
開催日時
令和7(2025)年9月20日、27日、10月4日、11日 各土曜日15時から15時30分
内容
かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。
ほっこりサロン10月 『絵本もちより会「絵本のある暮らしへ」第41回』
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース)
開催日時
2025年10月17日(金)13:30~15:30
内容
子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。
すみよしおはなしパレット メンバー募集!
開催場所
大阪市立東住吉会館 会議室3
開催日時
令和7(2025)年10月21日(火曜日)10時30分から12時
内容
東住吉区や住吉区を中心に大阪市内の図書館や保育所や小学校などを訪問して、子どもたちに絵本の開き読み(読み聞かせ)などをするボランティア活動を始めてみませんか? ボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」は、講座を開き、新しいメンバーを募集します。
女性のためのリフレッシュヨガ
開催場所
大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時
2025年10月15日、10月29日、11月5日、11月19日、12月10日、12月17日 水曜日 10:30~11:30 (補講予定日:11/12、12/3、12/24)
内容
ヨガのゆったりとした呼吸とポーズで、からだをゆるめて、ストレス発散!お一人でも、子ども連れ(0歳児のみ)でもOK! 1歳~未就学児は一時保育をご利用ください。
大阪市ファミリー・サポート・センター事業阿倍野区・西成区提供会員養成講座
開催場所
阿倍野市民学習センター
開催日時
11月13日(木)10時~15時10分・11月20日(木)10時~16時・11月27日(木)10時~14時 12月4日(木)10時~16時10分・12月11日(木)10時~15時30分
内容
ファミリー・サポート・センター事業の提供会員養成講座(24時間)
大阪市里親会シンポジウム~「ともに育つ」里親と里子~
開催場所
クレオ大阪東
開催日時
2025年10月19日(日)13:30~16:30 (受付13:00~)
内容
大阪市では約1,000人のこどもたちが、さまざまな事情により、保護者と離れて暮らしています。こうしたこどもたちを、必要な期間、自身の家庭に迎えて育ててくださる方を「里親」といいます。 今年のシンポジウムでは、第一部にて「ともに育つ」をテーマに里親支援センターと里親による講演、第二部にてパネルディスカッションを行います。里親相談会も開催しますので、お気軽にご参加ください。
パパが守る!”子どもの安全”講座
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年10月4日 土曜日 10:30~12:00(0歳児編)、13:30~15:00(1歳児編)
内容
おうちの中での怪我や事故を防ぐために、子どもの年齢に応じた(0歳児編と1歳児編)、安全対策を知り、子どもの安全を守れるパパになることをめざす。
子どもの「ことば」の発達
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年10月5日 日曜日 10:30~12:00
内容
子どもの「ことば」の発達速度は個人差も大きいが、月齢標準と比較して発語や語彙数が少ないと保護者は不安や焦りを深めがち。「ことば」の発達段階や、発語の仕組み、「ことば」の障がい(構音障がい・吃音・緘黙症等)、相談窓口、保護者が支援機関に相談するタイミング、「ことば」の成長を促すアプローチを知り、子育ての不安軽減を図る。
傷ついた少女たちの現状と課題(オンライン・見逃し配信あり)
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
10月12日 日曜日 14:00~16:00
内容
傷ついた少女の現状と課題を正しく理解し、支援の現場や地域社会において、つながりを絶たないために私たちにできることは何か、ともに考える。
「子育てフリーランス」という働き方
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2025年10月14日火曜日、10月21日火曜日 10:15~12:15
内容
子育て中のママやパパがフリーランスという働き方について知り、具体的な一歩につなげるきっかけにする講座です。
鶴見区家庭教育支援講座「家庭で伝えたい思春期の性教育」
開催場所
鶴見区役所3階会議室
開催日時
令和7年9月6日(土)13時~15時 (開場 12時30分)
内容
お子さんと面と向かってなかなか話しづらい「性」のこと。 性別に関わらず、自分を大切にしお互いを尊重できるように、性教育を通して大切なお子さんとの向き合い方を講師と一緒に考えていきましょう。
【要事前申込】こども広場9月
開催場所
クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室
開催日時
2025年9月7日(日) 11:00~11:50(開場10:30) ※要事前申込
内容
【こども広場って?】 アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。 人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。 会場はマット敷き(抗菌加工済)で、イス席・こども優先席もあります。 おとなだけの参加もOK、途中入退場も自由です! 月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪ 元気いっぱい遊んだら、おなかはもうぺこぺこ! 今日のお話にはどんな食べ物がでてくるかな♪ 【プログラム】 人形劇「からすの親子」 人形劇「おおきなかぶの物語」 音楽劇、手あそび など ※内容・出演者は変更になる場合があります。 --------------- 事前申込制にて開催しております。 詳細は、センターホームページをご覧ください。
わらびーのほっこりタイム VOL.5~十人十色の子育て これでいいの?~
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
開催日時
2025年9月26日(金)10:00~12:00
内容
子育てに関するミニ講座とおはなし会 「みんなとなじめない」「ちょっと成長がゆっくりかも・・・」「癇癪をおこしがち」「ゲームばっかり・・・」「学校や幼稚園に行ってくれない」そんな子育てや親子関係に悩みを抱えていませんか?一人じゃないよ!一緒にお話ししませんか? テーマは・・・「非認知能力」です。
●10/5 こども劇場 国際ガールズデー特別企画 映画上映会●「ももへの手紙」
開催場所
クレオ大阪西・こども文化センター
開催日時
2025年10月5日(日) 13:30~15:40(開場13:00) *途中休憩あり
内容
”ももへ”とだけ書かれた手紙を遺し、お父さんは天国に旅立ってしまった。 「ほんとうはなんて書きたかったの?」心ない言葉をぶつけ、仲直りしないまま父を亡くしたももは、その想いを抱えたまま、母いく子と瀬戸内の島に移り住む。 慣れない生活に戸惑うももだったが、不思議な妖怪”見守り組”のイワ、カワ、マメと出会う。 食いしん坊でわがまま、でも愛嬌たっぷりの彼らには、実は大切な使命があった・・・・・・。 もものために明るく振舞いながら忙しくする母いく子。 そんな中、ちょっとのすれ違いからももといく子はケンカをしてしまい、さらにいく子は病に倒れてしまう。 母が自分の為に無理をしていたこと、母の想いに気づいたももは、”大切な想いを伝える”奇跡を起こしていく――。 ガールズデーの企画ですが、女の子だけの催しではありません。 ガールズデーをきっかけに、幅広く多くの方に観てほしい作品です。 どなたでも大歓迎ですので、ぜひ足をお運びください! *当センターの映画上映会は、劇場が初めての幼いお子さまでもお楽しみいただけるよう、大きすぎない音量や、完全暗転せずにほの暗い照明をつけるなどの工夫をして実施しております。
検索ページに戻る