検索結果
26 件が一致しました。

開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2023年12月16日(土) 14時~16時
内容
自殺防止について考えるセミナー。 「自殺はいけないこと・悪いこと」、「自殺をするのは弱い人だから」なのか。 現在日本の状況・原因等を解説します。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2024年1月25日、2月1日、8日、15日、22日、29日 全6回 毎週木曜日 13:30-15:30
内容
大阪市内在住または在勤の60歳以上の方を対象とした、全6回のセミナーです。今回のテーマは「楽しもう!わうわくドキドキライフ」です。講演・体験・実技を通して、自身の心と身体で感じ・知り・学び、これからの生きがいを発見しましょう! 第1回  1月25日(木) 開講式・オリエンテーション/「コミュニケーション&脳トレで楽しもう」 第2回  2月 1日(木)「いつもと違う映画の見かた」 第3回  2月 8日(木)「タンデム自転車と交通ルール」 第4回  2月15日(木)「あべのタスカルで防災体験」 第5回  2月22日(木)「みんなでジャズを歌いましょう」 第6回  2月29日(木)「折紙であそぼう」/閉講式
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2023年11月14日・12月12日 火曜日 10:30~12:00
内容
助産師が作った「わらべうたベビーマッサージ」で、赤ちゃんの発育をうながしながら親子の絆をより深めましょう。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2023年12月16日(土) 14:00~17:00
内容
SF小説やゲームなどの「もしもの世界」をみんなで考えてみませんか? 「SFプロトタイピング思考法」は、想像力をめいっぱい使って科学技術が進化した未来の世界を考える手法。企業の製品開発やイノベーション、地域のまちづくり活動などに活用されています。 今回のワークは、「健康」×「テクノロジー」をキーワードに、わたしたちの未来の社会を、想像力・創造力を駆使して予測します。 【共催】日本ファシリテーション協会 関西支部運営委員会
開催場所
Zoomによるオンラインセミナーです
開催日時
2024年1月20日(土)10:00~12:00
内容
心地よいコミュニケーションをするための“伝え方・聴き方”を知ることで、仕事・プライベートですぐに活かせるスキルアップセミナーです。 相手に「もっと聞きたい、話したい!」と思われるコミュニケーション術を習得。 日々の会話がスムーズになることで、良好な人間関係を構築していきましょう。 ※Zoomを使用したオンラインセミナーです。インターネット環境、PC、タブレット、スマホが必要です。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2023年11月16日、12月7日、12月14日 木曜日 11:00~12:00 (予備日:12/21)
内容
外国の文化や背景を学びながら、シチュエーションに合わせて英語で道案内ができるようになることをめざします。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時
2023年12月16日 土曜日 13:30~16:30
内容
個々に能力があってもチームを束ねるリーダー的存在がいなければ、プロジェクトを進めることは困難です。またチームのメンバーが、リーダーや他のメンバーへの協力やサポートをすることも必要不可欠です。問題解決の実習を通して個人の能力をチームに活かすヒントを学びます。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時
2024年1月25日(木)~2月8日(木) 毎週木曜日 19:00~21:00 全3回
内容
地域の場づくり、団体活動の情報発信などに有効なSNSについて、 たくさんあるSNSのそれぞれの特徴・選び方・気を付けるポイントや スマホ1つで簡単にできる写真撮影・動画作成について学びます。 ※本講座では講座内でスマートフォンを使用いたします。 お手持ちのスマートフォンを必ずご持参の上講座へご参加ください。 (スマートフォン等の機器の貸出はございません)
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
開催日時
2024年2月3日(土) 14:00~16:00
内容
手話とは言語の一つであり、手話の表現によって、みなさんに言葉が伝わるように体験したり、クイズに挑戦してみよう! ※1/5~申込受付開始 【共催】レッド・ベレーズ生涯学習事業部RBCC
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2024年2月7日(水)14:00~15:30
内容
相続や遺言の基本的な仕組みをわかりやすく解説します。 相続とは何か、また、遺言の方法や、遺言でできること・できないこと等についてお話します。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2024年2月10日(土) 14:00~16:00
内容
身体の健康を考えるのと同じように、心の健康も考えましょう! ※1/5~申込受付開始 【共催】NPO法人 精神障害と社会を考える啓発の会
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2023年12月17日 日曜日 14:00~15:30 
内容
家事分担や働き方、子どもの希望、住む場所…など、ふたりくらしや人生にとって大切なこと、話し合えていますか?共働き夫婦が幸せに暮らすために、対等なパートナーシップを土台にした「対話」の仕方を学びます。
開催場所
大阪市立愛光会館
開催日時
令和6年1月20日 午後4時~午後5時 1時間 
内容
【雇用保険・健康保険制度】リスクに備える、利用出来る制度【年金保険制度】老後に備える【求人票】安心して働ける労働条件【教育費支援】充実してきた支援制度
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年2月5日(月)、2月19日(月)、2月26日(月) 午前10時~12時(全3回)
内容
絵本の読みきかせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションをとるボランティア活動をしてみませんか? 各区の大阪市立図書館を拠点としたボランティアグループに参加して、その区の保育所や幼稚園等で子ども達への絵本の読みきかせ等をしてくださる方を募集します。 当講座では絵本の魅力を知り、地域の子ども達と絵本を一緒に楽しむ方法を学びます。 ※原則として全日程参加していただける方に限ります。 ※内容は図書館で行う『図書ボランティア入門講座』と同様です。 ※旭・島之内(中央区)・西淀川・東淀川図書館では、今年度ボランティアの募集はありません。 【講座内容】 (1)絵本の楽しさ・絵本の魅力 (2)絵本を読んでみよう! (3)ボランティア活動にたいせつなこと
開催場所
J:COM中央区民センター 第2・3階会議室
開催日時
令和6(2023)年1月13日(土曜日)午前10時30分から午後0時(受付は午前10時から)
内容
コロナ禍を経て不登校の子どもたちが増えており、同時に「どうして自分の子どもが不登校になってしまったのか」と悩みを抱える保護者の方も増えています。不登校の子どもが抱える悩みや状況も一人ひとり違います。復学支援カウンセラーの佐藤さんに、出会ってきた事例を通じて、家庭やまわりの大人がどのような関わりが出来るのかをお話いただきます。誰にでも起こりうる不登校について、一緒に考えてみませんか。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター西部館
開催日時
2023年12月16日 土曜日 14:00~17:00
内容
性別や年齢を問わず、皆が参加する地域づくりのために「誰ひとり取り残さない」交流の場は不可欠です。フリースペース「たまりば」と、「根っこわーくす」の各代表が語る、こどものための居場所づくりについてのトークセッション(ハイブリッドセミナー)を開催します。
開催場所
大阪市立こども文化センターホール
開催日時
2024年1月27日 土曜日 13:30~17:00
内容
人生100年時代。「老後のお金」をどうつくればいいのかは、男女共通の悩みです。映画「老後の資金がありません!」のDVD上映と『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』著者講演会の2本立てです。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2023年12月23日 土曜日 14:00~16:00
内容
介護による離職をしないために、介護にかかるお金のこと、制度のことをを学び、今後の生き方や働き方を考えましょう。
開催場所
A'ワーク創造館
開催日時
1月27日 (土) 10:00~13:00
内容
人にはそれぞれパーソナルカラーという、自分に似合う色があります。自分のパーソナルカラーを知れば、接客、営業、講師など、人と接する機会の多い方には重要な「印象」をうまくコントロールできるようにもなります。この講座は少人数クラスで個別のカラー診断付きの実践的なコースです。
開催場所
A'ワーク創造館
開催日時
2月10日 (土) 10:00~13:00
内容
仕事の現場においてはビジネスマナーの1つでもある最低限のメイク。これまでメイクをしたことがない、普段からあまりしないので自信がないという方は勿論、普段自己流でしているけど自信がない、子育てを終えてもう一度仕事復帰したいけどブランクがあっていまいち自信が持てないという方まで、誰でも「短時間」で「簡単に」できるメイクの基本的なコツをお伝えします。
開催場所
受講者自宅等(オンラインセミナー)
開催日時
2024年(令和6年)2月2日(金)19:00~21:00 ※2月18日(日)14:00~16:00も同一内容で実施します。 いずれかにお申込みください。
内容
(Zoomを使ったオンラインセミナー) ・会社員としても個人としても知っておきたい「情報の取扱いや基礎知識・リスク」を知る ・ありがちな失敗事例を学ぶことで、自分ごととして捉える機会とする ・情報管理についての「My ルール」を定め、行動・実践を促す ※なお、本セミナーは一方的な講義形式ではなく、みなさんに考えていただく時間や参加者同士で話をしていただく時間を設けます。あらかじめご了承ください。
開催場所
受講者自宅等(オンラインセミナー)
開催日時
2024年(令和6年)2月18日(日)14:00~16:00 ※2月2日(金)19:00~21:00も同一内容で実施します。 いずれかにお申込みください。
内容
(Zoomを使ったオンラインセミナー) ・会社員としても個人としても知っておきたい「情報の取扱いや基礎知識・リスク」を知る ・ありがちな失敗事例を学ぶことで、自分ごととして捉える機会とする ・情報管理についての「My ルール」を定め、行動・実践を促す ※なお、本セミナーは一方的な講義形式ではなく、みなさんに考えていただく時間や参加者同士で話をしていただく時間を設けます。あらかじめご了承ください。
開催場所
大阪市立愛光会館
開催日時
令和6年2月24日 午後4時~午後5時 1時間 
内容
【雇用保険・健康保険制度】リスクに備える、利用出来る制度【年金保険制度】老後に備える【求人票】安心して働ける労働条件【教育費支援】充実してきた支援制度
開催場所
大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時
2023年12月23日 土曜日 14:00〜16:30
内容
住んでいるところ、会社のある場所など、普段過ごしている地域を拠点に活躍する団体の代表をゲストに、地域における居場所づくりの意義と醍醐味、活動の拡げ方について話を伺い、学びを深めます。 後半は、講師を交えたグループ交流を行い、参加者それぞれの課題や成長に向けてのヒントを得るとともに、モチベーションアップの機会とします。 【パネリスト】NPO法人ハイヒールフラミンゴ代表 野間麻子さん・・・女性義足ユーザーのコミュニティづくり 一般社団法人あおぞら湯代表 笠井あさみさん・・・親子の居場所づくりと防災活動
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2023年1月16日、23日、30日 火曜日 19:00~20:30 
内容
子どもと関わる仕事や活動に関心がある方向けに、児童関係の施設や仕事について知りながら、キャリアプランを考えましょう。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年1月16日~3月19日 毎週火曜日  全10回 19:00~21:00
内容
簡単なあいさつや単語が解る方を対象とした講座です。会話を習得することを目的とした会話中心の講座です。 講師がていねいに指導します。 (このクラスは、令和5年5月に新開講したクラスの継続コースです。) 使用テキスト:『行ってみようドイツ!コミュニケーション・ドイツ語講座[改訂版]』の途中から授業を始めます。