検索結果
24 件が一致しました。

開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時
2025年7月15日、7月22日 毎週火曜日 14:00~16:00 全2回
内容
★申込締切後、定員に若干名の空きがございますので、継続して受付しております。お電話にてお問い合わせください。★ いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、まちの魅力や課題について学び、学んだことを地域で活かし魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 入門科では、本プログラムに入る前にいちょうカレッジの雰囲気を体験できます。 ======================================== このコースでは、参加者それぞれの大阪の魅力・思い出を、気軽におしゃべりしながら共有します。 これまで知らなかった大阪の魅力を、講師と共に発見しましょう。 第1回(7/15) 「様々な"モノ"から見る大阪の歴史と魅力」 第2回(7/22)「大阪の思い出話をしませんか?」 ======================================== 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、抽選対象外となりますので、ご了承ください。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2025年5月15日~8月7日 第1.3.5木曜日 11:00~12:00(予備日:8/21)
内容
関西万博の影響で海外からのゲストが増加している今、短いフレーズや単語を使って、道案内など簡単な会話ができるようになることをめざします。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時
2025年5月29日~8月7日 第1.3.5木曜日 13:00~14:00(予備日:8/21)
内容
日常の身近なシチュエーションを題材に、先生や受講生と英語でコミュニケーションできることをめざします。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2025年7月17日(木)18:30~21:00
内容
ポジティブに生きると健康寿命が延び、Well-beingの幸福感が増す体験型セミナーです。 健康寿命が延びる重要な要素の「運動」を日々の暮らしにどのように取り入れるかを学びます。 また、実際の筋トレとウォーキングを体験します。 体験を通じてシニアと若者が交流し、ポジティブになるプログラムを共に創っていきます。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時
2025年9月30日~10月28日 火曜日 14:00~16:00 全4回 ※10/14は除く
内容
いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、 まちの魅力や課題について学び、学んだことを地域で活かし魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 このコースは、まち歩きガイドを通じてまちの魅力発信を実践する本科コースの前に、本科コースの雰囲気が体験できるコースです。新たなまちの魅力を発見するための講師の様々なお話やワークショップ、まち歩きの体験を通じて、大阪の魅力を新たに発見しましょう。 ================================================= 《カリキュラム》 【第1回】(9/30)「オリエンテーション/大阪のまちの魅力を考えよう」 「まち」は物語の宝庫です。大阪のまちの魅力をみんなで話しあい、新たな魅力に気づくヒントを探します。 【第2回】(10/7)「大阪の歴史あれやこれや」 大阪はそれぞれの土地の歴史や風土に根ざして、特色豊かな文化を育んできました。 講師による歴史、文化にまつわるお話から、大阪のまちへの視野を広げます。 【第3回】(10/21)「感じてみよう大阪の歴史」 当たり前にある風景や日常にも、歴史が息づいています。講師のガイドによる、まち歩き体験から、新たなまちの見方を学びます。 【第4回】(10/28)「まとめ/まち歩きスゴロクを体験してみよう」 今までの学びを振り返るとともに、本科コースで取り組む『まち歩きスゴロク』を体験し、大阪のまちの面白さに迫ります。 ================================================= 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。 大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、抽選対象外となりますので、ご了承ください。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2029年9月24日、10月1日、8日、15日 毎週水曜日 19:00-21:00 全4回
内容
「少人数でもできる まちづくり」を阿倍野区での事例を参考に企画してみる講座です。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時
2025年8月21日(木)19:00~21:00
内容
屋台といえばお祭りなどのイメージが一般的ですが、最近ではもう少し自由に、自分らしく楽しめる軽やかな屋台をやっている人が増えています。 「もし自分でやるならどんな屋台…?」 全国の新しい屋台の事例やおもしろさを聞き、自分ならどんな屋台をやるか妄想してみましょう! あなたの「妄想屋台」が現実になるかも!? いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、まちの魅力や課題ついて学び、学んだことを地域で活かし、魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 この講座では、10/2(木)から開始する、いちょうカレッジ・本科「自分の場をつくるラボ~アウトプットからはじめよう~コース」のプレ講座として、本格的なコースの前に講座の雰囲気を体験できます。 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。 大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、受付できませんので、ご了承ください。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時
2025年8月2日(土) 14:00~16:00
内容
ミニボトルに紙粘土やデコシール、フェルトを使ってオリジナルの一輪挿しを作って、好きな生花を選んで飾ります。一輪挿し作りは夏休みの自由研究のヒントに!後半は大人対象に子育てにも役立つプチ心理学セミナーを実施します。 【共催】NPO法人IATHこころしなやかプロジェクトチーム
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
8月25日~12月8日 毎週月曜日 ※9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は休講 10:00~12:00 全12回
内容
日本語も話せるアメリカ人講師による、英会話講座です。 テキストを中心に、初心者レベルの英語を学んでいきます。 みんなでコミュニケーションしながら、ゆっくり学びましょう。 ※講座進度によってはテキストが最後まで終わらない場合があります。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー
開催日時
2025年7月26日(土) 13:00~13:45 
内容
花材を使って、かわいいお花のカップケーキを作ります。保護者の方は、お子さまの想像力を大切に発想を尊重して、作品づくりを見守りましょう。 【共催】傾聴スペース「とことこ」
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー
開催日時
2025年7月26日(土) 14:00~14:45
内容
花材を使って、かわいいお花のカップケーキを作ります。保護者の方は、お子さまの想像力を大切に発想を尊重して、作品づくりを見守りましょう。 【共催】傾聴スペース「とことこ」
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
9月17日~12月3日 毎週水曜日 13:30~15:30 全12回
内容
日本語も話せるアメリカ人講師による、初級レベルの英会話講座です。 ワークシートを使って文法や日常会話を学んでいきます。 ゲームもしながらみんなで楽しく学びましょう。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 
開催日時
2025年8月1日(金) 10:00~12:00
内容
ジュートバッグに好きなデザインを選んで、ステンシルで色をつけます。自分だけのオリジナルバッグをつくりましょう! ※汚れても良い服装あるいはエプロン持参 【共催】オールドローズ
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時
2025年8月23日(土)、9月13日(土)、9月27日(土)、10月11日(土)、10月25日(土)全5回
内容
k-POPやJ-POP等のダンスエクササイズを楽しく実践します。簡単なウォーミングアップ・ストレッチから始めインストラクターの動きに合わせ初心者でも楽しく踊れます。高齢者も元気に毎日、健康な生活を送ることをめざして楽しみましょう。
開催場所
阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時
2025年8月7日(木)14:00~15:00
内容
みなさんのお家にいらなくなったペットボトルや紙パックの空き容器はありますか?捨てる前に楽器に変身させてみましょう!ビーズやシールなどを使って安全、簡単に作れるので、小さなお子様でもお家の人と一緒に楽しめます。そして、世界でひとつだけのあなたの楽器ができたら、ピアノやクラリネットと一緒に演奏しましょう!きっと素晴らしい演奏会になるはず!
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル 6階)
開催日時
2025年10月2日~2025年12月11日 毎週木曜日 19:00~21:00 全12回 ※第9回は「総合フェスタ」へ出店のため、11/23(日・祝)9:00~16:30(予定)に実施します。  11/22(土)は「総合フェスタ」の出店準備を予定しています。(自由参加)
内容
「屋台」という考え方を生かしながら、自分を深掘りし「場」のことを考えてみる“ラボ”です。 “ラボ”なのでいつも実験。 「総合フェスタ」へ出店したり、みんなで議論したり、一緒に手を動かしたりしながら、自分なりの「場」をつくってみましょう! 【注意事項】 ・この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」です。 ・大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご記載ください。  大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学のご記載がない方は、抽選対象外となりますのでご了承ください。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
9月4日~12月11日 毎週木曜日 全15回 19:00~21:00
内容
文法の基礎を学んだことのある方、あいさつや簡単な会話ができる方向けのドイツ語講座です。会話を中心にコミュニケーションしながら、講師がていねいに指導します。※7月の続きから再開します。 (テキストは「新・スツェーネン2 場面で学ぶドイツ語(三修社),別冊問題集付き」を使用。)
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和7年9月9日~12月23日 の火曜日 ※9/23は休み 全15回 19:00~21:00
内容
ドイツ語の基礎から勉強したい方のための、簡単な会話の習得をめざす入門講座です。 講師がていねいに指導します。 使用テキスト:新・スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語(三修社)<全12課>,別冊問題集付き ※8月の続きからスタートします。
開催場所
クレオ大阪西
開催日時
2025年9月10日 水曜日 14:00~17:00
内容
100歳の現役作家と90歳の現役俳優の、めでたいふたりのタッグで「生きづらい世の中」に悩むすべての人に送る、現代社会を“一笑 両断”するエンターテイメント!佐藤愛子さんの著書にも触れながら作品を解説します。
開催場所
大阪市立生野区民センター
開催日時
7/14・21・28、8/4・8/12 月曜日(8/12のみ火曜日)  【初心者コース】10:30~11:30 【応用コース】14:00~15:00
内容
初心者コース:各種設定、あんしん・安全な使い方、カメラ機能、ホームページ閲覧・検索、マップ                     応用コース:アプリの取り方、オンライン会議(Zoom)、乗換案内、LINE、生成AI                                     ※講習後、質疑応答の時間があります(自由参加)
開催場所
大阪市立住之江会館2F会議室
開催日時
8月5日~9月30日 第1・3・5火曜日 ①13:00~14:00/②14:15~15:15
内容
正しい発音と複式呼吸&名作を声に出して読んで、コトバ美人になりましょう! ①脳トレ舌トレ!発音や腹式呼吸を中心に声を出しての脳トレ教室 ②名作朗読会 ①②とも最低履行人数4名以上
開催場所
大阪市立男女共同参画セミナー西部館(クレオ大阪西)
開催日時
2025年9月27日 土曜日~11月3日 月曜日(祝日) ①9月27日(土)13:30~15:00 ②9月27日(土)15:00~16:30 ③10月25日(土)13:30~15:00 ④11月3日(月祝)10:30~12:00
内容
このワークショップに参加すると①あなただけのZINEが制作できる②クレオ大阪西の情報図書コーナーで展示できる③紙選びや印刷・製本の知識が身につく④ZINEが好きな仲間を作れる。あなたのクリエイティビティを思う存分発揮してください!
開催場所
大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時
2025年10月4日 土曜日 14:00~16:00
内容
職場では様々な思考や意見の違う人とコミュニケーションをとる必要があります。怒りの感情をコントロールせずに吐き出すと相手を傷つける言動となり、自身も自己嫌悪に陥るなど良いことはありません。怒りの原因はどこにあるのか、なぜそう思うのかなど「怒り」の正体と向き合います。アンガーマネジメントを意識することで心の平穏を保つことができ、怒りによる疲弊を減らすことができます。 ※zoomを使ったオンラインセミナーです。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時
2025年9月10日、9月17日 水曜日 10:00~11:30 
内容
人前で話すことが苦手な方向けに、その状況にあった声の出し方や話し方、話の組み立て方など、「言葉」というツールを活かしてプレゼンテーション力や表現力を高めるポイントを学びます。ワークショップも行い、講師が個別でフィードバックすることでポイントをつかみ自己表現できるようになることをめざします。