検索結果
4 件が一致しました。

開催場所
大阪市立難波市民学習センター(指定管理者:大阪教育文化振興財団・SPS共同事業体)
開催日時
2025年5月22日(木)~6月19日(木) 毎週木曜日 午後7時~9時 【全5回】 (①5/22,②5/29,③6/5,⑤6/19) 但し、第4回の教室見学は、6月6日(金)~6月18日(水)の間を予定しています。 ※申込時、備考に受講動機をご入力ください。
内容
私たちの地域には、文字の読み書きや日本語の会話を学ぶ「識字・日本語教室」があります。 学んでいるのは、色々な事情で教育の機会を得られなかった人や外国から日本に来た人など様々です。 大阪市内の識字・日本語教室では、学習者と共に学ぶボランティア「学習パートナー」を募集しています。 この講座では、教室で大切にしていることなどについて学びます。 一緒にはじめてみませんか?
開催場所
東横堀川(本町橋~農人橋)
開催日時
令和7年4月13日(日)~令和7年5月11日(日) ※水都大阪ブリッジテラス2025春は令和7年5月8日(木)~令和7年5月11日(日)
内容
 大阪市では、川沿いの空間が周辺のまちと川をつなぎ、人々が憩いながら利活用のできる空間をめざして、暮らしの水辺の再生に取り組んでいます。  このたび、令和7年4月13日(日曜日)から、水の回廊の1つである東横堀川の本町橋〜農人橋間(右岸・東側)において、さまざまなプログラムを通じて、新たに解放される遊歩道と東横堀公園の使い方を皆さんと一緒に考える社会実験「東横堀川リバーテラス2025春」を開催します。  また、市内で現存する最古の橋・本町橋でも、4月13日から橋のライトアップ実験、5月8日から橋詰・橋下の利活用や、みんなの力で環境美化を進めるための花飾り実験などの社会実験「水都大阪ブリッジテラス2025春」をあわせて開催します。
開催場所
※備考欄参照
開催日時
第1回:5月8日(木)午後2時~4時 第2回:5月10日(土)午後2時~4時 第3回:5月14日(水)午後2時~4時 第4回:5月16日(金)午後2時~4時 第5回:5月17日(土)午後2時~4時 第6回:5月20日(火)午後2時~4時 第7回:5月20日(火)午後6時半~8時半
内容
認知症や知的障がい、精神障がい等により判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らすことができるよう、身近な市民の立場から成年後見活動を行う「市民後見人」が各地域で活躍しています。 大阪市成年後見支援センターでは、令和7年度の第19期市民後見人養成講座の開講に先立ち、オリエンテーション(事前説明会)を開催します! 成年後見制度の内容や、市民後見人の活動についてお話をしますので、ぜひご参加ください。 ※後日開催する「第19期市民後見人養成講座」を受講希望の方は、オリエンテーションへの参加が要件です。
開催場所
本町橋・中之島ガーデンブリッジ・錦橋・水晶橋
開催日時
令和7年5月8日(木)~令和7年5月25日(日) 本町橋:令和7年5月8日(木)~令和7年5月11日(日) 水晶橋・錦橋:令和7年5月15日(木)~令和7年5月18日(日) 中之島ガーデンブリッジ:令和7年5月19日(月)~令和7年5月25日(日)
内容
 大阪市では、堂島川にかかる中之島ガーデンブリッジ、水晶橋、土佐堀川にかかる錦橋、東横堀川にかかる本町橋の4橋の橋上や橋下空間などを活用した「水都大阪ブリッジテラス2025春」を開催します。  これらの橋は、川を通じて自然を感じる、遠方を見渡せるなど貴重な橋上空間がありながら、ごみの放置や一部不適切な利用がなされるなどの問題もかかえています。こうした問題を解決していくことを目的に、この取組を通じて橋に興味・関心をもっていただき、橋の維持管理について、民間主体による新たな担い手を発掘し、橋の更なる魅力向上をめざします。