検索結果
13 件が一致しました。

開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2023年12月1日(金)~2023年12月22日(金) 全4回 9:30~17:00
内容
子どもを自宅で預かったり、保育所等への送迎をしたりする等、地域の子育てを応援する有償ボランティア(提供会員)養成講座です。
開催場所
大阪市立中央会館 2階和室
開催日時
令和6(2024)年1月28日(日曜日) 13時30分から15時(開場は13時から)
内容
歴史、文化、まちなみ、暮らしなど、中央区の空堀地区の魅力がいっぱい詰まった「空堀かるた」で、大人も子どもも一緒に楽しくあそびましょう!
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2024年1月19日~2月16日 金曜日 午後7時~9時(全5回)    
内容
わたしたちの地域には、日本語の会話や文字の読み書きを学ぶ「識字・日本語教室」があります。 教室では、様々な事情で教育の機会を得られなかった人や外国から日本に来て生活に必要な日本語を学ぶ人、 生活や仕事に必要な学びを希望する人など、様々な人が学んでいます。 大阪市内にある識字・日本語教室では、交流を通して学習者と共に学ぶボランティア「学習パートナー」を募集しています。 この講座では「学習パートナー」としてボランティア活動をはじめようと思う方、現在教室で活動中の方を対象に、 活動をはじめる前に知っておきたい事柄や、教室で大切にしていることについて学びます。 あなたも一緒にはじめてみませんか?
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時
2024年1月25日(木)~2月8日(木) 毎週木曜日 19:00~21:00 全3回
内容
地域の場づくり、団体活動の情報発信などに有効なSNSについて、 たくさんあるSNSのそれぞれの特徴・選び方・気を付けるポイントや スマホ1つで簡単にできる写真撮影・動画作成について学びます。 ※本講座では講座内でスマートフォンを使用いたします。 お手持ちのスマートフォンを必ずご持参の上講座へご参加ください。 (スマートフォン等の機器の貸出はございません)
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2024年2月9日(金)、16日(金)、3月1日(金)午前10時から12時
内容
大阪市立図書館を拠点として活動するグループに参加して介護老人保健施設、特別養護老人ホームなどで、市立図書館が貸出する図書の管理や新聞の朗読、紙芝居の実演等を行うボランティアを募集します。 本や紙芝居を通じて高齢者とコミュニケーションを図る図書ボランティア活動に参加しませんか? ※原則として全日程参加していただける方に限ります。 ※内容は図書館で行う『図書ボランティア入門講座』と同様です。 ※今年度は以下の図書館でのみ、ボランティアの募集をします。 阿倍野、城東、住之江、住吉、大正、中央(西区)、鶴見、天王寺、東住吉、東成、平野、福島、淀川 【講座内容】 (1)ボランティア活動にたいせつなこと (2)紙芝居の魅力 (3)高齢になるってどんなこと?
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室(5階)
開催日時
2024年2月9日(金)14:00~16:00
内容
■社会状況の変化とともに、子どもと親の環境も変わってきています。この講座では、子育てに関するざまざまな背景を学ぶことで、子育て支援者としてのスキルを身につけます。 15年前にスクールソーシャルワーカーが出会った1人の小学生…。この講座では、両者をお迎えし、当時のエピソードを振り返りながら、出会った大人との関わりを通して、子どもの頃に感じたことや体験したこと、また、ソーシャルワーカーとしての想いなどをお話いただき、大人や社会が子どもに与える影響について考えます。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(6階)
開催日時
2024年2月21日(水)14:00~16:00
内容
■社会状況の変化とともに、こどもと親の環境も変わってきています。この講座では、子育てに関するざまざまな背景を学ぶことで、子育て支援者としてのスキルを身につけます。 子どもとのより良い関係を築くための、大人の具体的な関わり方や子どもの行動の背景の理解と対応について考えます。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年2月5日(月)、2月19日(月)、2月26日(月) 午前10時~12時(全3回)
内容
絵本の読みきかせやパネルシアターなどを通じて子どもたちとコミュニケーションをとるボランティア活動をしてみませんか? 各区の大阪市立図書館を拠点としたボランティアグループに参加して、その区の保育所や幼稚園等で子ども達への絵本の読みきかせ等をしてくださる方を募集します。 当講座では絵本の魅力を知り、地域の子ども達と絵本を一緒に楽しむ方法を学びます。 ※原則として全日程参加していただける方に限ります。 ※内容は図書館で行う『図書ボランティア入門講座』と同様です。 ※旭・島之内(中央区)・西淀川・東淀川図書館では、今年度ボランティアの募集はありません。 【講座内容】 (1)絵本の楽しさ・絵本の魅力 (2)絵本を読んでみよう! (3)ボランティア活動にたいせつなこと
開催場所
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時
2024年1月12日~2月9日 金曜日 10:30~16:15  ※時間帯は日によって異なります。
内容
子どもの事故防止、心の発達など大阪市ファミリー・サポート・センター提供会員として必要知識を学びます。お住まいの地域で子育てのお手伝いをしませんか?
開催場所
A'ワーク創造館
開催日時
2月6、20、27日 (火) 18:30~20:30
内容
社会の課題を解決するための事業「コミュニティ・ビジネス」を始めたい方のために、3日間の講義とワークショップで事業計画を練り上げる講座です。地域の中で何かやりたいがどうすれば実現できるかわからない人、事業をやっているが見直しをしたい人、コミュニティ・ビジネスに関心のある人、大歓迎です。一緒に考えましょう。
開催場所
大阪市立住之江会館
開催日時
1月14日(日曜) 13:30~15:30
内容
コミュニティビジネスとは?? 自分が関わる地域にはどのような課題や資源があるの?課題や資源を見つけるにはどうすればいいの? コミュニティビジネスの見つけ方や進め方が学べます。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時
2023年12月23日 土曜日 14:00〜16:30
内容
住んでいるところ、会社のある場所など、普段過ごしている地域を拠点に活躍する団体の代表をゲストに、地域における居場所づくりの意義と醍醐味、活動の拡げ方について話を伺い、学びを深めます。 後半は、講師を交えたグループ交流を行い、参加者それぞれの課題や成長に向けてのヒントを得るとともに、モチベーションアップの機会とします。 【パネリスト】NPO法人ハイヒールフラミンゴ代表 野間麻子さん・・・女性義足ユーザーのコミュニティづくり 一般社団法人あおぞら湯代表 笠井あさみさん・・・親子の居場所づくりと防災活動
開催場所
大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時
2024年2月17日 土曜日 14:00〜16:15
内容
カフェをはじめとした小さなお店の起業や働き方について、参加者とともに考えるトーク&交流会です。 最近、飲食業としての側面よりも、地域の場づくりや社会貢献の役割としてカフェに関心を寄せる方が増えています。北加賀屋地域を拠点に、こうしたテーマを実践する2組にお話を伺います。 【パネリスト】古市邦人さん(一般社団法人NIMO ALCAMO代表理事)…生きづらさを抱える人が働ける仕組みづくり 渡辺文子さん(クレオ大阪中央チャレンジカフェ卒業生/natural sand店主)…地域コミュニティとかかわりながら働くこと