検索結果
15 件が一致しました。

開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 6階 第2研修室
開催日時
2025年11月11日~2026年2月24日 火曜日 14:00~16:00 全11回 ※11/25、12/30、1/6、1/27、2/10は除く
内容
まちの魅力を掘り起こすための講座・グループワークやまち歩きスゴロクの作成・まち歩きガイドの実践を通し、大阪の人とまちの魅力を伝える“まちのエディター”をめざします。 ======================================================= 《カリキュラム》 【第1回】(11/11)「オリエンテーション/まちの魅力の見つけ方」 講師の今までの取組から、まちの魅力を発見するポイントを紹介します。 【第2回】(11/18)「まち歩きに出かけよう」 講師によるまち歩きを体験し、まちの魅力に気づく視点のヒントを得ます。 【第3回】(12/2)「あなたが見つけた『まちの魅力』」 担当するエリアを歩いてみて気になったポイントや、発見した魅力をみんなで話します。 【第4回】(12/9)「まち歩きスゴロクについて/まち歩きガイドのコツ」 これからグループで取り組む「まち歩きスゴロク」の制作についての説明と、 まち歩きガイドの意味や意義、役割について解説します。 【第5・6・7回】(12/16・12/23・1/13)「【グループ活動】まち歩きスゴロクの制作①~③」 グループでまち歩きスゴロクを制作します。 【第8・9・10回】(1/20・2/3・2/17)「【最終発表】チャレンジ!まち歩きガイドの実践」 これまでの学びをもとに、まちの魅力を伝えるまち歩きガイドにグループで挑戦してみます。 【第11回】(2/24)「振り返り・まとめ」 全11回の講座を通しての振り返りをし、講座の学びを今後の活動につなげます。 ======================================================= 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。 大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、抽選対象外となりますので、ご了承ください。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル 6階)
開催日時
2025年10月2日~2025年12月11日 毎週木曜日 19:00~21:00 全12回 ※第9回は「総合フェスタ」へ出店のため、11/23(日・祝)9:00~16:30(予定)に実施します。  11/22(土)は「総合フェスタ」の出店準備を予定しています。(自由参加)
内容
「屋台」という考え方を生かしながら、自分を深掘りし「場」のことを考えてみる“ラボ”です。 “ラボ”なのでいつも実験。 「総合フェスタ」へ出店したり、みんなで議論したり、一緒に手を動かしたりしながら、自分なりの「場」をつくってみましょう! 【注意事項】 ・この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」です。 ・大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご記載ください。  大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学のご記載がない方は、抽選対象外となりますのでご了承ください。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター 第2研修室
開催日時
2025年11月8日、15日、22日、29日(土)全4回 10:00~12:00 
内容
まちとの関わりを体験できる講座の第二弾!淀川区の地域で焼き芋を焼いたり、アートイベントに参加したり、遊び心満載で楽しく学べます! 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。 大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、抽選対象外となりますので、ご了承ください。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
令和7年9月20日(土)14:00~16:00
内容
学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもたちをはぐくむ「教育コミュニティ」づくりを推進するため、はぐくみネットコーディネーター、生涯学習推進員、学校や地域の関係者などが集う実践交流会を開催します。 地域での活動の実践報告や、参加者同士の意見交換を通じて、「教育コミュニティ」づくりのこれからを考えましょう。 ● 実践報告   ・天王寺区 聖和小学校区 はぐくみネット運営委員長/聖和小学校長・教頭   ・城東区 聖賢小学校区 はぐくみネットコーディネーター/聖賢小学校長   ・住吉区 住吉小学校区 はぐくみネットコーディネーター/住吉地域活動協議会会長/住吉小学校長・教頭 ● 意見交換   コーディネーター 堂本雅也(京都橘大学非常勤講師・社会教育士・博士(教育学))
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年9月27日(土曜日)13時30分から15時  
内容
認知症を正しく理解し、認知症の方や その 家族を温かく見守るなど自分のできる範囲で活動する「応援者」になりませんか。本講座では認知症の基本的な知識と認知症の方への対応などを学んでいただきます。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2025年11月12日~11月26日 毎週水曜日 10:00~12:00 全3回
内容
子どもを中心とした地域のつながりづくりや子どもに関わる地域課題の取り組みについて、様々な事例を通して知識を深め、地域での活動へのヒントを得ます。 今回は、子どもたちを取り巻く状況や生活について学び、地域住民としてどのように地域の子どもたちと関わることができるか、一緒に考えます。 【第1回】子どもたちを取り巻く状況と、地域社会の関わりについて 【第2回】地域での子ども支援の活動について 【第3回】地域の子どもたちとの関わり方や接し方について
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室 
開催日時
【第1回】2025年12月6日(土)10:00~12:00 【第2回】2025年12月13日(土)10:00~12:30 【第3回】2025年12月20日(土)10:00~12:00 【第4回】2026年1月10日(土)10:00~12:30 【第5回】2026年1月17日(土)10:00~12:00 【第6回】2026年1月24日(土)10:00~12:00
内容
暮らしやすいまち(地域)は、そこに暮らす人々の助け合いや、地域を思いやる“誰か”の活動によって成り立っているのではないでしょうか?地域のつながりが希薄化している現代において、暮らしやすいまち(地域)であり続けるためには、“あなた”の力が必要です!でも「何をすればいいかわからない」「一人で考えるのは難しい」という方、ぜひこの講座で色々な地域の人と一緒にゼロから学びましょう! 【第1回】まちづくりとは? 【第2回】フィールドワーク ~グラングリーン大阪編~ 【第3回】持続可能なまちづくりに必要なこととは? 【第4回】フィールドワーク ~中津編~ 【第5回】まちの課題にどうやって取り組む? 【第6回】持続可能なまちづくりのアイデアを考えよう ※第2回と第4回はフィールドワークでまちに出かけます!(現地集合・現地解散)
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル 6階)
開催日時
2025年11月28日~2025年12月19日 毎週金曜日 19:00~21:00 全4回
内容
まちの課題解決や居場所づくりなど、地域で活動する市民団体・グループの活動に役立つコースです。 仲間や支援者を増やすためのポイント、SNSを使った情報発信、活動のための資金集めについてなど、団体の活動に生かせる様々なヒントをお伝えします。 【注意事項】 ・この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」です。 ・大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご記載ください。  大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学のご記載がない方は、抽選対象外となりますのでご了承ください。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時
2025年10月18日(土) 14:00~16:00
内容
里親とは、実の親と離れて暮らしている子どもたちを、ご自分の過程で深い愛情と理解をもって育ててくださる方のことです。 子どもの健やかな成長のためには、できるだけ家庭に近い環境で、特定の大人との間で信頼関係を築くことがとても重要です。 大阪市には実の親と離れて暮らすこどもが約1,000人います。そのうち、8割が乳児院や児童養護施設などで生活しており、2割が里親家庭等で暮らしています。まだまだ里親家庭が不足している状況です。 里親には「養育里親」「養子縁組里親」などの種類があります。児童福祉施設で生活するこどもたちに家庭生活を体験してもらう「週末里親」というボランティアもあります。 里親背戸について知ることから始めませんか? ・~私たちは、こうして親子になった~ 特別養子縁組で子どもを迎え入れた方と、養子縁組の推進に長年取り組まれている公益社団法人課程養護促進協会のスタッフによる、親子になる過程のお話。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時
2025年10月25日(土) 14:00~16:00
内容
里親とは、実の親と離れて暮らしている子どもたちを、ご自分の過程で深い愛情と理解をもって育ててくださる方のことです。 子どもの健やかな成長のためには、できるだけ家庭に近い環境で、特定の大人との間で信頼関係を築くことがとても重要です。 大阪市には実の親と離れて暮らすこどもが約1,000人います。そのうち、8割が乳児院や児童養護施設などで生活しており、2割が里親家庭等で暮らしています。まだまだ里親家庭が不足している状況です。 里親には「養育里親」「養子縁組里親」などの種類があります。児童福祉施設で生活するこどもたちに家庭生活を体験してもらう「週末里親」というボランティアもあります。 里親背戸について知ることから始めませんか? ・さとおやってなぁに? 北部里親支援センターが養育里親についてお話します。 ・里親体験談 養育里親がホンネをお話します。
開催場所
大阪市立東住吉会館 会議室3
開催日時
令和7(2025)年10月21日(火曜日)10時30分から12時
内容
東住吉区や住吉区を中心に大阪市内の図書館や保育所や小学校などを訪問して、子どもたちに絵本の開き読み(読み聞かせ)などをするボランティア活動を始めてみませんか? ボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」は、講座を開き、新しいメンバーを募集します。
開催場所
大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時
2025年9月19日 金曜日 19:00~20:30
内容
生野区の多文化共生の拠点である複合施設「いくのパーク」。運営を担うNPO法人IKUNO・多文化ふらっと代表理事の森本宮仁子さんをゲストに迎え、地域における居場所づくりの意義と醍醐味、活動の広げ方について話を伺います。後半には交流会を実施します。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2025年10月24日(金)~2025年11月14日(金) 全4回 9:30~17:00 別途、救命級講習は、11月2日(日)に実施
内容
子どもを自宅で預かったり、保育所等への送迎をしたりする等、地域の子育てを応援する有償ボランティア(提供会員)養成講座です。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時
2025年10月11日(土) 14:00~16:00
内容
里親とは、実の親と離れて暮らしている子どもたちを、ご自分の過程で深い愛情と理解をもって育ててくださる方のことです。 子どもの健やかな成長のためには、できるだけ家庭に近い環境で、特定の大人との間で信頼関係を築くことがとても重要です。 大阪市には実の親と離れて暮らすこどもが約1,000人います。そのうち、8割が乳児院や児童養護施設などで生活しており、2割が里親家庭等で暮らしています。まだまだ里親家庭が不足している状況です。 里親には「養育里親」「養子縁組里親」などの種類があります。児童福祉施設で生活するこどもたちに家庭生活を体験してもらう「週末里親」というボランティアもあります。 里親背戸について知ることから始めませんか? ・しゅうさとってなぁに? 児童福祉施設で働く里親支援専門員が、週末里親制度についてお話します。 ・週末里親体験談 週末里親活動を経験した里親さんと当時制度を利用していた方が、当時と今のアレコレをお話します。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2029年9月24日、10月1日、8日、15日 毎週水曜日 19:00-21:00 全4回
内容
「少人数でもできる まちづくり」を阿倍野区での事例を参考に企画してみる講座です。 ※定員に満たないため、締切り後も受付しています。