検索結果
16 件が一致しました。

開催場所
福祉局船場分室研修室・未来ケアカレッジ各教室
開催日時
10月3日(木)・10月4日(金)、10月12日(土)・10月13日(日)、10月22日(火)・10月23日(水)、11月2日(土)・11月3日(日)、11月11日(月)・11月12日(火)、11月23日(土)・11月24日(日)、12月2日(月)・12月3日(火)、12月14日(土)・12月15日(日)、令和7年1月4日(土)・1月5日(日)、1月15日(水)・1月16日(木)、2月8日(土)・2月9日(日)、2月20日(木)・2月21日(金)時間 10:00~17:00
内容
高齢者(要支援者)向けに掃除・洗濯・調理等の提供を行う「生活援助型訪問サービス」に従事するための、必要な知識を学ぶことができる。
開催場所
福祉局船場分室研修室・未来ケアカレッジ各教室
開催日時
10月22日(火)・10月23日(水)、11月2日(土)・11月3日(日)、11月11日(月)・11月12日(火)、11月23日(土)・11月24日(日)、12月2日(月)・12月3日(火)、12月14日(土)・12月15日(日)、令和7年1月4日(土)・1月5日(日)、1月15日(水)・1月16日(木)、2月8日(土)・2月9日(日)、2月20日(木)・2月21日(金)時間 10:00~17:00
内容
高齢者(要支援者)向けに掃除・洗濯・調理等の提供を行う「生活援助型訪問サービス」に従事するための、必要な知識を学ぶことができる。
開催場所
福祉局船場分室研修室・未来ケアカレッジ各教室
開催日時
12月2日(月)・12月3日(火)、12月14日(土)・12月15日(日)、令和7年1月4日(土)・1月5日(日)、1月15日(水)・1月16日(木)、2月8日(土)・2月9日(日)、2月20日(木)・2月21日(金)時間 10:00~17:00
内容
高齢者(要支援者)向けに掃除・洗濯・調理等の提供を行う「生活援助型訪問サービス」に従事するための、必要な知識を学ぶことができる。
開催場所
阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時
第1回:2025年9月27日(土)13時〜15時 第2回:2025年10月25日(土)13時〜15時
内容
理学療法士による体力測定、美容体操、健康体操を行い、その後、クラリネットやピアノ奏者による生演奏を楽しんでいただけるイベントです。この体操教室は2回連続講座となります。
開催場所
大阪市立淀川図書館 2階 集会室
開催日時
令和7年9月27日(土曜日)14時から15時30分
内容
認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守るなど自分のできる範囲で活動する「応援者」になりませんか。 認知症についての本の展示もあります。講座を修了された方には「認知症サポーターカード」をお渡しします。
開催場所
ひらりん(平野区老人福祉センター)
開催日時
・月曜日~土曜日(祝日除く) ・午後12時30分~4時30分
内容
「囲碁・将棋」スペースを開放しています。 月曜日~土曜日(祝日は除く)まで、予約なしでお気軽に利用できます。 休憩室でお茶を飲んだり、テレビや新聞・マッサージチェアも設置しています。 ひらりんで過ごしてみませんか~!
開催場所
コミュニティプラザ平野(平野区民センター)1階 ホール
開催日時
2025年8月29日(金)  午後1時30分~3時 2025年9月19日(金)  午後1時30分~3時
内容
イスに座ってできる健康体操です。 みんなで一緒に楽しく体を動かしましょう♪
開催場所
コミュニティプラザ平野(平野区民センター)
開催日時
2025年9月5日(金) 午後1時30分~3時
内容
人生100年時代!いつまでも、自分らしく生活ができる身体づくりを一緒に行いませんか~‼ 今月のテーマ:「脂肪燃焼運動」※食欲の秋に向けて
開催場所
大阪市立天王寺図書館 2階 集会室
開催日時
令和7(2025)年9月13日(土曜日)14時から15時
内容
認知症を知り、正しく理解する講座を実施します。入門レベル。
開催場所
大阪市立天王寺図書館 2階 集会室
開催日時
令和7(2025)年9月20日(土曜日)14時から16時
内容
認知症に関する本を通じて、思いを語り合いましょう。おすすめ本を紹介してください。見学のみの参加も大歓迎。
開催場所
大阪市立天王寺図書館 2階 集会室
開催日時
令和7(2025)年10月30日(木曜日)14時から16時
内容
マフとは、筒状の編み物にアクセサリーを付けて使用するもので安心感が得られます。マフ作りに興味のある方、先輩ボランティアさんと一緒に編んでみませんか。天王寺区社会福祉協議会職員がご案内します。
開催場所
大阪市立生野図書館 会議室
開催日時
令和7(2025)年9月27日(土曜日)13時30分から15時  
内容
認知症を正しく理解し、認知症の方や その 家族を温かく見守るなど自分のできる範囲で活動する「応援者」になりませんか。本講座では認知症の基本的な知識と認知症の方への対応などを学んでいただきます。
開催場所
大正コミュニティセンター 1階ロビー
開催日時
令和7(2025)年9月25日(木曜日)10時30分~11時30分
内容
体を動かしながら、頭をフル回転させる「しゃきしゃき百歳体操」で認知症予防に取り組んでみませんか。認知症予防に関する図書の紹介も行います。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時
2025年10月9日(木)、10月16日(木)、10月23日(木)13:30~15:30全3回
内容
第1回:「人生100歳時代に簡単&ヘルシー料理で健康に~」講師:橋本通子 第2回:「エンディングノートと遺言書の書き方」講師:石本哲也 第3回:「老いを健やかハッピーに!~「健幸齢者」になるために~」講師:福本秀子
開催場所
東成区老人福祉センター
開催日時
2025年10月9日(木) 14:00~15:30 2025年10月16日(木) 14:00~15:30
内容
☆相続税に関する基本的なしくみと、税負担を減らす方法や知っておきたいポイントなど、わかりやすく学びます。 ☆この講座は、基本2回受講となります。 ☆両日とも、希望者に対して20分程度の個別相談会あり。(相談会は ひと家族1回限り・希望者多数の場合は抽選)
開催場所
大阪市社会福祉研修・情報センター 4階 介護実習室
開催日時
【入門コース】 (水曜日クラス3日間)10月1日、10月15日、10月22日 いずれも10:00~12:00 【ステップアップ(応用)テーマ別コース】 (1)移動①11月1日(土) (2)移動➁11月5日(水) (3)移動③11月8日(土) (4)応急手当11月12日(水) (5)食事介助11月15日(土) (6)排泄・着脱介助11月19日(水) (7)口腔ケア11月29日(土) いずれも13:00 ~16:00
内容
【入門コース】 初めて介護をされる方に、家庭での介護の知識や技術を体験いただき、介護への関心や理解を深めるコースです。 1日目 介護保険制度の説明・ベッド上での体位変換・車いすの使い方 2日目 高齢者の心と身体の変化・食生活と口腔ケア・口腔体操・着脱介助 3日目 認知症の理解・足浴の方法・清潔介護 ※3日間すべて出席すると修了となります。 【ステップアップ(応用)テーマ別コース】 介護実習講座(入門コース)を修了された方が、テーマごとに介護の知識・技術を深めるためのコースです。 受講するテーマは以下の(1)~(7)からお選びいただきます。(複数選択可) (1)移動①(移乗)、(2)移動②(ベッド上の介助)、(3)移動③(車いす操作・歩行)、(4)応急手当、(5)食事介助、(6)排泄・着脱介助、(7)口腔ケア