検索結果
13 件が一致しました。

開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
令和6年3月7日(木)・14日(木)・21日(木)18:30~20:45 ※3回通しのお申込みになります。
内容
縄文時代は大阪平野の大部分が海でした。そして飛鳥時代は、難波津と呼ばれた港が大陸との交易拠点として成立して以来、中世から近世、近代まで大阪は常に水の都として、水辺に寄り添い繁栄してきました。今回の連続講座では、大阪のまちを特徴づける水との関わりをテーマに、大阪の地層や気候、歴史、そして大阪の水辺を描いた絵画作品など、様々な角度から大阪を取り上げます。 1回目(3月7日) ①「水都大阪の変遷とその愉しみ方を探る!」 天野 景太 (大阪公立大学 大学院文学研究科 文化構想学専攻 准教授) ②「なにわの遺跡の水辺もよう」 趙 哲済 (大阪市文化財協会 学芸員) 2回目(3月14日) ①「画家たちが描いた水の都・大阪」 林野 雅人 (大阪中之島美術館 学芸員) ②「大阪の気候と風土」 江越 航 (大阪市立科学館 学芸員) 3回目(3月21日) ①「都会に造られた水辺の役割」 遠藤 徹 (大阪公立大学 大学院工学研究科 都市系専攻 准教授) ②「水と人の環境民俗論-大阪府下の事例から―」 俵 和馬 (大阪歴史博物館 学芸員)
開催場所
大阪市立城東図書館 多目的室
開催日時
令和5(2023)年12月17日(日曜日)14時から15時30分
内容
大阪冬の陣に関する講座を行います。 今福・蒲生の戦いなど、現在の城東区の地域が戦場になった戦いでもあります。 どうぞお越しください。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2024年1月18日(木)10:00~11:30
内容
今から約百年前、大阪では多くの女性日本画家が活躍していました。人物画の島成園(しませいえん)をはじめ、歴史風俗を描いた生田花朝(いくたかちょう)、戦後はタレントとしても活動した融紅鸞(とおるこうらん)など、多彩な顔ぶれの女性が大阪を拠点に美術界で実力を発揮したのです。 大阪中之島美術館では、展覧会「決定版! 女性画家たちの大阪」を12月23日から2024年2月25日まで開催します。 本展は、50名以上の女性日本画家を約150点もの作品・資料で紹介する意欲的な試みです。講座では、女性の社会的な活動が制限された時代にあって、絵筆ひとつで個性と才能を発揮した彼女たちの創作と人生の軌跡について、たっぷりとお話しします。
開催場所
大阪市立中図書館 5F 大会議室
開催日時
令和5(2023)年12月16日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分)
内容
「天下の台所」大坂の活発な物流を支えた「川船運送」。「働場(職域)」と「機能」毎にそれぞれ存在した各種「船仲間」の実態を紹介します。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2024年 1月23日(火) 2月6日(火) 2月20日(火) 3月5日(火) 〈隔週火曜日〉 10:00~12:00  全4回
内容
古代エジプト人は、母なる大河ナイルの恵みに育まれて、偉大なる文明を生み出しました。本講座では、古く栄華を誇ったエジプト社会の神秘とロマンに、様々な映像を交えて迫ります。
開催場所
大阪市立中央図書館 5階大会議室
開催日時
令和6(2024)年2月17日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分)
内容
中之島に生まれ、船場商家に嫁いだ五代友厚の四女・杉村久子。 時代の変わり目の大阪と日々の暮らしを、日記から読み解く。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2024年2月7日(水)14:00~16:00
内容
東南アジアにある世界最大の群島国「インドネシア」ってどんな国? 日本との文化の違いやその魅力について、楽しく学んでみよう!
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
2024年2月17日(土) 14:00~16:00
内容
お釈迦様の悟りの地をオンラインでつなぎ、日本に居ながらインドツアーを体験します。ブッダガヤ、スジャータ村等、お釈迦様のゆかりの地を現地のNGOの方がご案内します。生のインドを体験し、現地の村の様子を思う存分感じてください。 ※1/5~申込受付開始 【共催】特定非営利活動法人 ニランジャナセワサンガ
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2024年3月2日(土)14:00~16:00
内容
あらゆる音楽シーンで大活躍のサックスを深掘りします。 相愛大学サクソフォンアンサンブルがクラシックからポップス・演歌まで、サックスの魅力を披露します。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年2月27日(火)18:30~20:00
内容
教科書では『五代友厚が北海道開拓使官有物を安く払下げするよう画策した』と書かれてきました。しかし、それは間違いで、誰かがデマを広めたとか。なぜ、140年間もデマが残り続けたのか、講談で見てきたように物語ります。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年2月8日(木)18:30~20:00
内容
ニューヨークに誕生した遊園地コニーアイランドが、大衆のニーズを受けて空前の繁栄を誇った過程を辿ります。明治期の日本は、コニーアイランドのコンセプトを輸入し、各地に日本版遊園地を誕生させました。通天閣にビリケンも生まれました。遊園地の奥深い謎に迫ります。
開催場所
大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時
2024年2月15日(木)18:30~20:00
内容
18世紀初頭に誕生したアメリカのサーカスは、興行師バーナムやバッファロー・ビルの登場によって黄金時代を迎えます。日本でも歌舞伎がアメリカやイタリアの曲馬を取り入れ、サーカスの形態が整いました。各国のサーカスの栄枯盛衰を辿り、その可能性を考えます。
開催場所
平野区画整理記念会館
開催日時
1月28日(日)13時開場、13時半開演
内容
中国をはじめ、西域26カ国を踏査した山田先生が、シルクロードに悠久の夢とロマンを馳せて語ります。