このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。
講座探し・会場探しのお手伝い!
検索結果
分野 「
政治・経済・ビジネス
」
8
件が一致しました。
簿記3級受験対策講座 秋コース
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時
2025年9月19日、26日、10月3日、10日、17日、24日、31日、11月7日 毎週金曜日 19:00~21:00 全8回
内容
2025年11月に実施予定の日商簿記3級検定の受験を考えている方、再挑戦を考えている方、金曜の夜に阿倍野で学びませんか? 講師作成のプリントを解き、わからないところは講師に徹底的に聞いて、本番当日を迎えましょう。 ※入門講座ではありません。 持ち物 電卓・筆記用具・ノート
図書館ビジネス講座元気塾「情報検索の基礎知識」
開催場所
大阪市立中央図書館 5階 中会議室
開催日時
令和7(2025)年9月20日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分)
内容
情報検索の基本は、ビジネスシーンなどの様々な場面で応用できる「技術」です。 インターネットでの情報検索にまだ慣れていない方などを対象に、大阪市立図書館司書が、 検索を上手に行うコツや情報入手に役立つ図書館サービスをご紹介します。
万博をめっちゃ楽しむための情報交換会
開催場所
おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
開催日時
2025年9月7日(日) 10:15~11:30
内容
またとない大阪で開催の万博を最高に楽しみたい方々を対象にした情報交換スペースとする事により、新たな価値発掘や最高の楽しみを共有し盛り上げます。これらメンバーの情報発信により万博開幕後の機運醸成に貢献します。(幅広い層のネットワーク構築を図ります。) ■プログラム: ・今月の見どころ、イベントチェック ・新たな発見、新たな取り組み紹介 ・フリートーク情報交換会 ・グッズ交換会
人前で話すのが苦手な人のための自信につながる話し方講座
開催場所
大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時
2025年9月10日、9月17日 水曜日 10:00~11:30
内容
人前で話すことが苦手な方向けに、その状況にあった声の出し方や話し方、話の組み立て方など、「言葉」というツールを活かしてプレゼンテーション力や表現力を高めるポイントを学びます。ワークショップも行い、講師が個別でフィードバックすることでポイントをつかみ自己表現できるようになることをめざします。
私たちの暮らしとお金を考える
開催場所
大阪公立大学文化交流センター
開催日時
10月7日(火) 10月14日(火) 10月21日(火) 10月28日(火) いずれも18:30~20:00 10月7日(火)と10月21日(火)は同じ講義です。10月14日(火)と10月28日(火)は同じ講義です。 1日のみ、同じ内容を2日、4日間すべてなど、自由にお申込み可能です。
内容
投資に必要な知識を2回の講義(①と②)でわかりやすく解説します。 10月7日(火)と10月21日(火) ※両日とも同じ内容①です。 ①金融商品の基礎知識 株式と債券 「株式」「債券」について解説します 10月14日(火)と10月28日(火) ※両日とも同じ内容②です。 ②投資の基礎知識 分散投資 NISAの使い方 「投資信託と分散投資」「NISAの利用方法」について解説します
決算書入門
開催場所
ハウスビルシステム西区民センター
開催日時
9月27日、10月4日(土) 14時~16時
内容
簿記の知識がなくても大丈夫!!貸借対照表や損益計算書、株主資本等変動計算書などの仕組みと初歩的な分析を解説します。
eco検定受験対策セミナー
開催場所
おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
開催日時
2025年10月18日(土)10:00〜17:30
内容
環境意識が高まる中、ビジネスと環境の関係を説明する力が求められています。そのため、多くの企業でeco検定が導入されており、SDGsの理解にも役立ちます。 *eco検定(環境社会検定試験)®は東京商工会議所の登録商標です。
適性検査デラックス
開催場所
大阪市地域若者サポートステーション
開催日時
2025年10月17日(金) 13:30~15:40
内容
「自分に合った仕事探し」をしたいけど、そもそも「自分に合う」って何基準で判断するのか、困ったことはないですか? 「適性検査デラックス」では、仕事探しをしていく上での指標や参考になる、あなたの職業適性をさまざまな検査ツールを使い多方面から洗い出していきます。最大5つの検査をセットで受けることができ、結果は後日個別面談で丁寧にフィードバック。この検査結果を活かしながら、納得のいく就職を目指し継続的にサポートします。 自分をより深く理解でき、どんな仕事なら自分が一番評価してもらえそうか・能力が発揮できそうな適職がなにかを知ることができます。「パフォーマンスが上げられて、モチベーションが持続する仕事選び」「得意なことを活かし、苦手なことは避ける」。そんな風にこの検査を活用してみてください。
検索ページに戻る