検索結果
8 件が一致しました。

開催場所
大阪市立科学館 展示場1階
開催日時
●期間:2025年4月22日(火)~6月29日(日) ●時間:9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)
内容
丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは、1923年にドイツで誕生後、1925年から常設公開され今年で100年になります。そして1937年には、大阪市立電気科学館に日本最初のプラネタリウムが登場しました。 本展では、大阪市立電気科学館から続く当館のプラネタリウムの活動の紹介に加え、100年にわたって宇宙の魅力を伝えてきたプラネタリウムのハードとソフトを実物資料やパネルと共に紹介します。
開催場所
大阪市立科学館 展示場3階 サイエンスステージ
開催日時
●期間:開館日は毎日上演 ●上演スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約30分間) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)
内容
目の前でおこなう、科学実験のライブパフォーマンス!すぐに試したくなるものから、ちょっと真似できないハラハラするものまで、こどもから大人まですべての人が引き込まれる実験が盛りだくさんのショーです。光や空気、水や火など、身近なものの謎を、いっしょに考えながら解き明かしましょう! 物理や化学のさまざまなテーマのショーをお楽しみいただけます。
開催場所
大阪市立科学館 プラネタリウム
開催日時
●期間:土曜日・日曜日・祝休日 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)
内容
大阪市立科学館にはプラネタリウムを投影する天文担当学芸員が7人います。同じ天文担当学芸員といっても、専門分野は流星、太陽、恒星、銀河・宇宙論、観測、歴史、気象など多岐にわたります。土・日曜日、祝休日の17時からの追加投影は、通常のプログラム内容ではなく、各天文担当学芸員が、それぞれの個性・分野・時事に応じた内容で投影解説します。学芸員の「おまかせ」投影をお楽しみください。
開催場所
大阪市立科学館 プラネタリウム
開催日時
●期間:開館日は毎日投影 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)
内容
ファミリータイムは、幼児から小学校低学年のお子様と、そのご家族におススメのプラネタリウムです。プラネタリウムデビューにもぴったりです。月をじっくりながめたり、流れ星を見つけたり…。宇宙との楽しい出会いがきっとあるはず!その日の夜に見える星空のお話をしますので、内容は毎回少しずつ変わります。4~5月のテーマは「星空のどうぶつたち」です。みんなで楽しく星を見ましょう。
開催場所
大阪市立科学館 プラネタリウム
開催日時
●期間:2025年3月4日(火)~2025年6月1日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)
内容
ブラックホールは、およそ100年前、アインシュタインの一般相対性理論から予言されました。ブラックホールは、まわりの時空を極限までゆがめてしまうため、光を出しません。真っ黒なので、その姿を見ることはできませんでした。しかし、近年ついに、世界中の科学者の努力によって、謎に満ちたブラックホールの姿が直接、撮影されました。不可能を可能にした科学者たちの奮闘と、見えてきたブラックホールの姿を紹介します。
開催場所
大阪市立科学館 プラネタリウム
開催日時
●期間:2025年3月4日(火)~2025年6月1日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)
内容
月は地球に最も近い天体です。地球以外で人類が初めて降り立った天体でもあり、もっとも多くの探査機 が送り込まれた天体でもあります。 人類が初めてめざした天体として、月がどんな天体でありどんな世界なのかを、人類の月探査の歴史とと もに振り返ります。 2024年1月、月着陸探査機SLIMが日本の探査機としては初めての月面着陸に成功しました。このSLIMの成 功からひらける将来の月探査や月を拠点にした宇宙開発の展望をご紹介します。
開催場所
天王寺動物園
開催日時
2025年6月14日(土曜日)、15日(日曜日) 午前8時30分から開園
内容
天王寺動物園開園110周年記念事業の1つとして、「初夏のモーニング・ズー」を開催します。普段はなかなか見られない、寝室から元気に起き出してくる動物たちの様子を観察できるイベントです。万博の前にお立ち寄りいただける時間帯から開園します。爽やかな初夏の朝から元気な動物たちの様子をご覧いただき、いのちの輝きを体感してください。
開催場所
大阪市立こども文化センター
開催日時
2025年5月18日(日) 14:00~15:00(開場13:30、途中休憩なし)
内容
0歳から入場可能のコンサート!歌とフルートが奏でるメロディーを、オシャレなピアノが優しく包む素敵なコンサート。春の香りがする音楽を、みんなで楽しもうね♪(主催:大阪市こども文化協会 共催:大阪市立こども文化センター) ★プログラム(予定) ・かわいいかくれんぼ ・ことりの歌 ・はたらくくるま ・さんぽ ・星に願いを ・いのちの歌 ほか(曲目は変更になる場合があります) ------------------------------------------------ ♪大森 花(歌) ニューヨーク生まれ。京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻修士課程修了。修了後はボストンへ渡米し、コネチカット歌劇場やボストン交響楽団タングルウッド・フェスティバル合唱団員として多くの公演に出演。コネチカット州歌劇場ヤングアーティスト、元アーリントンストリート教会専属歌手。兵庫県立西宮高等学校音楽科非常勤講師。 ♪山岸 千夏(フルート) 京都市立芸術大学音楽学部管打楽専攻を卒業。フルートを村野元孝、大嶋義実、市川智子、瀬尾和紀の各氏に師事。大学卒業後、大阪、京都、石川にてソロリサイタルを開催。現在はフリーランス奏者としてオーケストラへの客演や室内楽など関西を中心に演奏活動を行い、2023年より滋賀県の自宅にて一里山フルート教室を開講し、後進の指導にもあたっている。 ♪大森 一宏(ピアノ) 関西中心のライブハウスでの音楽活動を経、1987年渡米。バリー・ハリスに師事。本場のジャズシーンで活躍する。帰国後はジャズにとどまらず、フリージャズを越えた独自の音楽観を追求し活動を続けている。月に1度ジャムセッションのためのワークショップを開催するなど、後進の指導にも余念がない。 ------------------------------------------------ ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。  席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。