講座・イベント情報
このエントリーをはてなブックマークに追加

分野

福祉・介護 まちづくり・ボランティア 生き方・コミュニケーション

タイトル

第19期 市民後見人養成講座 オリエンテーション

内容

認知症や知的障がい、精神障がい等により判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らすことができるよう、身近な市民の立場から成年後見活動を行う「市民後見人」が各地域で活躍しています。
大阪市成年後見支援センターでは、令和7年度の第19期市民後見人養成講座の開講に先立ち、オリエンテーション(事前説明会)を開催します!
成年後見制度の内容や、市民後見人の活動についてお話をしますので、ぜひご参加ください。
※後日開催する「第19期市民後見人養成講座」を受講希望の方は、オリエンテーションへの参加が要件です。

開催回数

7 回

開催日時

第1回:5月8日(木)午後2時~4時
第2回:5月10日(土)午後2時~4時
第3回:5月14日(水)午後2時~4時
第4回:5月16日(金)午後2時~4時
第5回:5月17日(土)午後2時~4時
第6回:5月20日(火)午後2時~4時
第7回:5月20日(火)午後6時半~8時半
会場情報

名称

※備考欄参照 施設情報はこちら

住所

※備考欄参照
【第1回会場:港区民センター(港区)】
●Osaka Metro 中央線「弁天町」から徒歩1分
●JR環状線「弁天町」から徒歩5分

【第2回会場:大正会館(大正区)】
●Osaka Metro 長堀鶴見緑地線「大正」または JR環状線「大正」から市バスに乗車し、バス乗り場2番、4番、5番の「鶴町4丁目」「西船町」「地下鉄住之江公園」行に乗車、「大正区役所前」下車

【第3回会場:大阪市立住まい情報センター(北区)】
●Osaka Metro 谷町線又は堺筋線、阪急電鉄「天神橋筋六丁目」下車3号出口より連絡
●JR環状線「天満」から北へ徒歩7分

【第4回会場:コミ協ひがしなり区民センター(東成区)】
●Osaka Metro 千日前線・今里筋線「今里」から徒歩約3分
(エレベーターご利用の方は、3番出口から「今里交差点(五叉路)」を渡り西へ徒歩約3分)

【第5回会場:大阪市社会福祉研修・情報センター(西成区)】
●JR環状線・大和路線「今宮」から徒歩約10分
●Osaka Metro 四つ橋線「花園町」から徒歩約15分
●Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線「大国町」から徒歩約15分

【第6~7回会場:大阪市中央公会堂(北区)】
●Osaka Metro 御堂筋線「淀屋橋」から徒歩5分
●堺筋線「北浜」から徒歩10分
●京阪電車・本線「淀屋橋」から徒歩約5分
●京阪電車・中之島線「なにわ橋」から徒歩約1分
申込条件・記載事項等

主催者名

大阪市成年後見支援センター(大阪市社会福祉協議会)・大阪市

申込期間

2025年4月1日(火)~ 2025年5月18日(日)

申込・問合先住所

557-0024
大阪市西成区出城2-5-20 大阪市社会福祉研修・情報センター3階

申込・問合先TEL

06-4392-8282

申込・問合先FAX

06-4392-8900

申込・問合先E-mail

kouken@shakyo-osaka.jp

申込方法

FAX
E-Mail
Googleフォーム

対象

※備考欄参照

定員

第1回…75名、第2~4回…各50名、第5回…100名、第6~7回…各60名

費用

無料
※後日開講する「第19期市民後見人養成講座」も無料です。(令和7年7月から開講予定)

記載事項など

【申込の際に記入する事項】
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、連絡先(電話番号、あればFAX番号)、参加希望日等

備考

●対象者
市民後見人養成講座オリエンテーションには、成年後見制度・市民後見人の活動に関心のある方がご参加いただけます。ただし、後日開催する「第19期市民後見人養成講座」を受講申込される方は、次の要件を満たす必要があります。・大阪市内に在住・在勤の方・24歳以上68歳以下の方(令和7年3月31日現在)・親族以外の成年後見人等でないこと

●各回会場名・住所
第1回:港区民センター(港区)港区磯路1−7−17 港区土地区画整理記念・交流会館内
第2回:大正会館(大正区)大正区千島2−6−15
第3回:大阪市立住まい情報センター(北区)北区天神橋 6−4−20
第4回:コミ協ひがしなり区民センター(東成区)東成区大今里西3-2-17
第5回:大阪市社会福祉研修・情報センター(西成区)西成区出城2−5−20
第6~7回:大阪市中央公会堂(北区)北区中之島1−1−27

講座・イベント一覧へ戻る