ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
検索結果
検索ページに戻る
分野「美術」
15件が一致しました。
-
特別展「昆虫MANIAC」
-
開催場所 |
ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
|
開催期間 |
2025年 07月 12日 ( 土 )
~
2025年 09月 23日 ( 火 )
|
内容 |
本展では、国立科学博物館の研究者による、マニアックな視点と昆虫標本、最新の昆虫研究を織り交ぜ、カブトムシやクワガタムシといったおなじみの昆虫はもちろん、クモやムカデなどを含む「ムシ」たちのまだ見ぬ驚きの多様性の世界に迫ります。
|
-
「Welcome to “上方演芸”のまちOSAKA~ポスターから見る上方演芸~
-
開催場所 |
大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)
|
開催期間 |
2025年 03月 20日 ( 木 )
~
2025年 09月 23日 ( 火 )
|
内容 |
大正時代から平成時代にかけて、大阪にあった演芸場の公演ポスターやプログラム等を展示し、かつて賑わいを見せた演芸場やその演芸場で活躍された演芸人をご紹介します。 皆様のご来館を心からお待ちしております。
|
-
特別展「CELADON-東アジアの青磁のきらめき」
-
開催場所 |
大阪市立東洋陶磁美術館
|
開催期間 |
2025年 04月 19日 ( 土 )
~
2025年 11月 24日 ( 月 )
|
内容 |
古代よりその美しさで人々を魅了してきた「青磁」。胎土や釉薬に含まれる鉄分が、酸素の少ない状態で焼成されて青緑色に発色した陶磁器です。本展では館蔵品を中心に、地域や時代ごとの相違と美しさを紹介します。
|
-
特別展 土田ヒロミ写真展「ヒロシマ・コレクション」―1945年、夏。
-
開催場所 |
中之島香雪美術館
|
開催期間 |
2025年 06月 28日 ( 土 )
~
2025年 09月 07日 ( 日 )
|
内容 |
写真家土田ヒロミ(1939- )は、一貫して戦後の日本を主題に撮影を続けてきた。被爆80年にあたる2025年だからこそ、土田の写真は日本とその行く末について深く再考する機会を与えてくれるだろう。
|
-
山王美術館コレクションでつづる 女性画家たち展
-
開催場所 |
山王美術館
|
開催期間 |
2025年 09月 01日 ( 月 )
~
2026年 01月 31日 ( 土 )
|
内容 |
上村松園、マリー・ローランサン、三岸節子、片岡球子、4人の女性画家による作品を一堂に展示。彼女たちの華やかかつ情熱的で個性あふれる作品の数々をどうぞご覧下さい。
|
-
小出楢󠄀重 新しき油絵
-
開催場所 |
大阪中之島美術館 4階展示室
|
開催期間 |
2025年 09月 13日 ( 土 )
~
2025年 11月 24日 ( 月 )
|
内容 |
本展では、初期から晩年までの画業を各時代の代表作とともにたどり、楢󠄀重の油彩画の魅力に改めて迫ります。また、素描、ガラス絵、装幀、挿絵、随筆などに発揮された多彩な才能をご紹介します。
|
-
長居植物園 グラスフェア
-
開催場所 |
大阪市立長居植物園
|
開催期間 |
2025年 09月 20日 ( 土 )
~
2025年 10月 19日 ( 日 )
|
内容 |
グラス類(イネ科の植物)が風に揺れ、秋の訪れを感じることができます。思わず触れたくなるふわふわの穂先がとっても魅力的!ゆったり心地よい時間を、ぜひ長居植物園でお過ごしください!
|
-
特別展「NEGORO 根来 - 赤と黒のうるし」
-
開催場所 |
大阪市立美術館
|
開催期間 |
2025年 09月 20日 ( 土 )
~
2025年 11月 09日 ( 日 )
|
内容 |
いわゆる「根来(ねごろ)」は、堅牢な下地を施した木地に黒漆の中塗と、朱漆を上塗してできた朱漆塗の漆器(朱漆器ともいう)を指します。おおらかで明快な姿かたちに加えて、長年の使用により、表面の朱漆が磨滅して下に塗られていた黒漆が現れ、この古色も大きな魅力となっています。かつて大寺院として広く世に知られた和歌山県・根來寺で、朱漆器が作られていたとする伝承から、後世にこの名がついたといわれています。 本展は、根來寺(現 和歌山県岩出市)が繁栄を極めた中世の漆工品を中心に、その前後の年紀や伝来の確かな名品の数々から、著名人の愛蔵品や現代に息づく赤と黒に彩られた漆器までを紹介します。JAPANを代表する漆の美を心行くまでご鑑賞いただける展覧会です。
|
-
第56回特別展「学芸員のおしごと−集める・調べる・伝える−」
-
開催場所 |
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール
|
開催期間 |
2025年 11月 01日 ( 土 )
~
2026年 02月 01日 ( 日 )
|
内容 |
博物館が取り扱う「標本」に着目し、学芸員が標本をどのように収集・管理し、研究を行い、社会に伝えていくかを紹介します。学芸員のお仕事を知ることで、博物館により興味が湧くことを期待しています。
|
-
ー五代没後140年特別展示ー「五代友厚と歩んだ大阪」
-
開催場所 |
大阪企業家ミュージアム
|
開催期間 |
2025年 08月 05日 ( 火 )
~
2025年 11月 21日 ( 金 )
|
内容 |
大阪商工会議所初代会頭・五代友厚の没後140年を機に、五代の実業界での活躍に焦点を当てた特別展示を開催中。 明治時代、近代産業都市・大阪の礎を築いた五代の多彩な活躍と企業家精神にぜひふれてみては!
|
-
虫を食べる植物展 クールな仲間たち
-
開催場所 |
咲くやこの花館1Fフラワーホール他
|
開催期間 |
2025年 07月 12日 ( 土 )
~
2025年 09月 21日 ( 日 )
|
内容 |
冷涼な環境で暮らす、クールな食虫植物にスポットをあてます。自由研究にピッタリな植物観察教室やスペシャルツアーなども開催!“クールな仲間たち”と一緒に、咲くやこの花館で“クール”な夏を体感しましょう。
|
-
企画展2「同時代の作家たちが描くクレパス画®」~クレパス®による多様な絵画表現~
-
開催場所 |
サクラアートミュージアム
|
開催期間 |
2025年 09月 09日 ( 火 )
~
2025年 11月 29日 ( 土 )
|
内容 |
弊館が1991年の開館後から収集した多彩な顔ぶれの現代作家たちが描いたクレパス画🄬を展示します。あわせて専門家用クレパス🄬、クレパス🄬700色など多種多様なクレパス🄬を紹介します。
|
-
新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展
-
開催場所 |
大阪中之島美術館 5階展示室
|
開催期間 |
2025年 10月 04日 ( 土 )
~
2026年 01月 04日 ( 日 )
|
内容 |
本展は、幅広いアール・デコと呼ばれる様式の中でも、とりわけ女性と 関わりの深いデザイン作品に焦点を当て、当時のグラフィック、ファッション、ジュエリー、香水瓶、乗用車等をご紹介します。
|
-
特集展示「YABU MEIZAN」
-
開催場所 |
大阪歴史博物館 8階 特集展示室
|
開催期間 |
2025年 09月 03日 ( 水 )
~
2025年 11月 03日 ( 月 )
|
内容 |
YABU MEIZAN(藪明山)は大阪・堂島で輸出向けの精緻な薩摩焼風陶器を製作した人物です。本展では、昭和戦前期の大阪の美術工芸界において重きをなした明山の功績を振り返り、彼の実像に迫ります。
|
-
特別企画展「大阪の宝 in 大阪歴史博物館」
-
開催場所 |
大阪歴史博物館 6階 特別展示室
|
開催期間 |
2025年 09月 13日 ( 土 )
~
2025年 10月 13日 ( 月 )
|
内容 |
2025年大阪・関西万博開催にあわせて、大阪歴史博物館の「大阪の宝」20点を選定しました。本展では「大阪の宝」に加え、とりわけ皆さんにご覧いただきたい所蔵品を選りすぐり、その意義と魅力をご紹介します。
|
検索ページに戻る