ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「視聴覚教材一覧へ戻るボタン」をご利用ください。
タイトル | ここには私の読める本がある | タイトル (フリガナ) |
ココニハワタシノヨメルホンガアル |
---|---|---|---|
サブタイトル | 視覚障害児のための「わんぱく文庫」 | サブタイトル (フリガナ) |
シカクショウガイジノタメノワンパクブンコ |
カテゴリー (分野) |
障害者問題 | 教材の種類 | ビデオ |
上映時間 | 35分 | 利用対象 | 小・高学年向 ~ 一般向 |
あらすじ (内容) |
ある書店で、若い母親が「ここには沢山の本があるのに、この子が読める本は一冊もない」とつぶやきました。その母親は視覚障害のある女の子をつれていました。「わんぱく文庫」はその声をきっかけとして立ち上がったボランティアグループ。1986年、世話人たちは大阪市西区の盲人情報文化センターの一室で13人の子どもたちを集めてお話会を開催したのをかわきりに活動を開始。1996年には、東大阪市に府立中央図書館が開館したのを機に、グループの活動と図書館の想いが重なり、「わんぱく文庫」は移転し、新たなスタートをきります。公共図書館とボランティアグループが一体となった福祉活動のモデルケースの記録。 | ||
資料番号 | 5320 | 製造年 | |
備考 | 2003年制作 |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |