ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「視聴覚教材一覧へ戻るボタン」をご利用ください。
タイトル | 私の好きなまち | タイトル (フリガナ) |
ワタシノスキナマチ |
---|---|---|---|
サブタイトル | 字幕入り・副音声付き | サブタイトル (フリガナ) |
ジマクイリ・フクオンセイツキ |
カテゴリー (分野) |
人権 | 教材の種類 | ビデオ |
上映時間 | 35分 | 利用対象 | 小・高学年向 ~ 成人向 |
あらすじ (内容) |
「人権世紀」といわれる今、一人ひとりが大切にされ、いきいきと輝いて生活できる社会づくりのために、人権の尊重が日常生活の中に文化として定着した社会の実現が求められている。地域、家庭、職場、学校には、人の数だけ価値観や生き方があります。しかし、時として人は「異質なもの」や「自分とは異なる考えを持つもの」を特別視したり、排除したりしがちである。誰もが体験しうる身近な問題を取り上げながら、「違いを認め合い、共に生きる」「相手を思いやる」ことの大切さを訴える。同和問題を今日的な視点から見つめ直すことで、私たちの日常生活を人権の視点から考えることの大切さと「人権文化に満ちた差別のない共生社会づくり」の主役であることを考える。ドラマ。 | ||
資料番号 | 5530 | 製造年 |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |