ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「視聴覚教材一覧へ戻るボタン」をご利用ください。
タイトル | 手仕事伝統の技と心⑭ | タイトル (フリガナ) |
テシゴトデントウノワザトココロ⑭ |
---|---|---|---|
サブタイトル | 足袋<東京都/平井隆之助> | サブタイトル (フリガナ) |
タビ<トウキョウト/ヒライリュウノスケ> |
カテゴリー (分野) |
職場・職業 | 教材の種類 | ビデオ |
上映時間 | 25分 | 利用対象 | 青年向 ~ 青年向 |
あらすじ (内容) |
日本人の生活に息づいてきた工芸品。それらを創り出す、磨き上げられた手仕事の技。そんな現代日本の職人の技を紹介。人に優しく仕事に厳しい職人さんの人間味あふれるインタビューを交えながら、失われつつある日本の技と心を次世代へ伝える。全15シリーズ。 第14弾 一重の皮で作られていた足袋は、江戸時代に木綿が使われるようになり、足袋屋が登場した。足首を紐で縛って固定する「ひも足袋」が、小鉤(こはぜ)で留める形になったのは明治以降。当初一文銭を並べて採寸したことから、一文銭の直径(2.4cm)を基準の一文とし、現在も使われている。 |
||
資料番号 | 2396 | 製造年 | |
備考 | ※文部科学省選定 |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |