ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「視聴覚教材一覧へ戻るボタン」をご利用ください。
タイトル | ひきこもり完全脱出マニュアル第3講 | タイトル (フリガナ) |
ヒキコモリカンゼンダッシュツマニュアルダイ3コウ |
---|---|---|---|
サブタイトル | ケーススタディ編~精神的症状とひきこもり | サブタイトル (フリガナ) |
ケーススタディヘンセイシンテキショウジョウトヒキコモリ |
カテゴリー (分野) |
生き方・コミュニケーション | 教材の種類 | ビデオ |
上映時間 | 40分 | 利用対象 | 一般向 ~ 一般向 |
あらすじ (内容) |
ひきこもりの問題を考えるシリーズ第3巻は「精神的症状とひきこもり」の内容について解説。ひきこもりが長期化する場合、ケースによっては対人恐怖症など何らかの精神的障害や症状がみられることも少なくない。こうした場合、家族が世間体を気にしたり、本人が拒否反応を示したりして、病院での適格な新D何を避けるため、家族が病状や症状をよく理解できず、ひきこもり状態がさらに悪化することもまれではない。第3講では、強迫性障害の子供を抱えた家族をケーススタディとして、ひきこもりに多い精神的症状とその対応について解説。 | ||
資料番号 | 5432 | 製造年 | |
備考 | *2004年制作 同シリーズあり/第1講「初期入門編~こうすれば子供と対話ができる」(資料番号:5337)、第2講「思春期対応編~不登校とひきこもり」(資料番号:5431) |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |