ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「視聴覚教材一覧へ戻るボタン」をご利用ください。
タイトル | 身体拘束をしない そこからケアをはじめる 第2巻 | タイトル (フリガナ) |
シンタイコウソクヲシナイ ソコカラケアヲハジメル ダイ2カン |
---|---|---|---|
サブタイトル | 身体拘束がなくなる介護の方法と工夫-組織的な取り組みと基本的ケアの徹底 | サブタイトル (フリガナ) |
シンタイコウソクガナクナルカイゴノホウホウトクフウ-ソシキテキナトリクミトキホンテキケアノテッテイ |
カテゴリー (分野) |
福祉 | 教材の種類 | ビデオ |
上映時間 | 26分 | 利用対象 | 一般向 ~ 一般向 |
あらすじ (内容) |
介護保険制度の施行にともない身体拘束は禁止となりました。しかし、各都道府県の身体拘束実態調査によれば、介護保険適用施設の5割以上で、依然として何らかの身体拘束があることが明らかになっています。身体拘束を行う大きな理由に「安全の確保」が上げられていますが、果たして身体を拘束することで本当に安全の確保はできるのでしょうか? ○身体拘束を廃止している施設での点描 ○身体拘束廃止に向けての組織的な取り組みの事例 ○基本的ケアの徹底、その方法と工夫 起きる・食べる・排泄する・清潔にする・アクティビティの5つの基本的ケアに先駆的に取り組む施設の事例から ○痴呆の人への接し方 |
||
資料番号 | 5555 | 製造年 | |
備考 | ※文部科学省選定 |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |