ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「視聴覚教材一覧へ戻るボタン」をご利用ください。
タイトル | 私たちのくらしと公害 大気汚染 | タイトル (フリガナ) |
ワタシタチノクラシトコウガイ タイキオセン |
---|---|---|---|
カテゴリー (分野) |
環境 | 教材の種類 | ビデオ |
上映時間 | 20分 | 利用対象 | 小・低学年向 ~ 小・高学年向 |
あらすじ (内容) |
昭和30年代、エネルギー源の中心はそれまでの石炭から石油へと、大きく転換しようとしていた。その流れを受け、四日市市の塩浜地区に大規模な石油化学コンビナートが建設され、昭和34年から操業開始となった。間もなくして、磯津地区に多数のぜんそく患者が現れた。 昭和39年、ぜんそくの原因が工場より排出される亜硫酸ガスであると判明。昭和42年、磯津地区の患者9人が企業を相手に訴訟を起こし、5年近い歳月を経て患者側全面勝訴の判決を迎える。この間、患者の死亡は60人を超え、認定患者も900人あまりに達していた。裁判所は、企業側の姿勢を厳しく批判、また、自治体の責任にも言及した。四日市ぜんそくが社会問題化した結果、大気汚染防止法や公害防止条例が制定された。さらに、四日市市は各工場から排出される有害物質の監視体制を強化し、各企業も排煙脱硫装置などの公害防除設備を設置。こうした努力と対策によって、現在四日市は汚れのない青い空が取り戻せたかのように見える。だが現在、新たに私たち自身が加害者になりうる生活型・都市型の公害の問題が発生している。 |
||
資料番号 | 1221 | 製造年 |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
日 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
空き 状況 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |