分野 | 工芸・陶芸 |
---|---|
タイトル | 創作教室 受講生募集(10~12月) |
内容 |
週1回の習い事として通っていただく「ものづくり」教室(10月~12月開講)の受講生を募集中。本格的な設備・道具、スタッフの丁寧な指導で初心者から経験者まで「ものをつくる」喜びを感じられます。どの教室もカリキュラムに沿ってステップアップしながら無理なくクラフトを学べます。 ●吹きガラス…約1200℃にもなるガラスの扱い方を基礎から学び、タンブラーやお皿、花器などの作品を制作します。 ●キルンワーク…窯(キルン)でガラスを焼成し、器やオブジェなどの作品を制作します。 ●ステンドグラス…様々な色板ガラスを使って様々な平面・立体作品を制作します。 ●バーナーワーク…ガラス装飾品、とんぼ玉、ミクロモザイクのコースがあり、様々な技法を学びながら課題に沿って制作します。 ●陶芸…基礎的な知識を学びながら、お皿や茶碗などの器を手びねり・電動ろくろで制作します。 ●染色…「ろう染め」や「型染め」などを学びながらデザインに合わせて制作します。 ●木工…作品や工程によって工具を使い分け、様々な木工技法を用いて作品制作します。 ●織物…織の工程を基礎から学び、はた織機で生活用品や生地(服地)を制作します。 ●金工…装飾品と工芸品のコースがあり、素材や技法を学びながら作品を制作します。 |
講師・出演者名 | 各工房指導員 |
開催回数 | 10回 |
開催日時 | 開催曜日・時間:各講座により異なります。 開催回数:10~12月の3ヵ月で全10回(1回3時間) ※ただし織物教室は1回6時間の開催となります。 開催時間:〔午前の部:午前9時30分~12時30分 午後の部:13時30分~16時30分〕 |
障がい者サポート | 要相談 |
---|
名称 | 大阪市立クラフトパーク | ||
---|---|---|---|
住所・最寄駅 |
大阪市平野区長吉六反1-8-44
【アクセス】 ①Osaka Metro谷町線「出戸駅」からシティバスで「六反1丁目(クラフトパーク前)」下車320m(徒歩) ②オンデマンドバス(便利な予約型のバス)「出戸バスターミナル90」又は「JR平野駅ロータリー」から「クラフトパーク60」 スマートフォンアプリ「e METRO」やLINE、電話でご予約いただけます オンデマンドバスコールセンター ☎050-3355-8210 ③Osaka Metro谷町線「長原駅」下車、1番出口から1.3㎞(徒歩) ④JR大和路線・おおさか東線「久宝寺駅」から南へ1.8㎞(徒歩) ⑤自動車 近畿自動車道(上り)長原ICより約5分 (下り)八尾ICより約8分 ※有料駐車場:乗用車44台(100円/1時間)・大型バス3台(1000円/1日) |
TEL | 06-4302-9210 |
主催者名 | 大阪市立クラフトパーク | ||
---|---|---|---|
申込期間 | 2025年8月1日(金)~ 2025年8月31日(日) | ||
申込・問合先名 | 大阪市立クラフトパーク https://www.craftpark.net |
申込・問合先住所 | 547-0012 大阪市平野区長吉六反1-8-44 |
申込・問合先TEL | 06-4302-9210 | 申込・問合先FAX | 06-4302-9212 |
申込・問合先E-mail | 申込方法 | FAX ハガキ 来館 申込・問合先URL ホームページ |
|
対象 | 16歳以上の方 | 定員 |
8~24人(教室により異なります) 抽選
|
費用 |
基礎:32,000円(ただし、織物64,000円・吹きガラス40,000円) ※材料費別 |
||
記載事項など |
【申込方法】 FAX・ハガキ・WEB申込(クラフトパークHP)・クラフトパーク窓口で下記の事項を記入のうえお申込ください。 ①住所・郵便番号 ②名前(フリガナ)【クラフトパーク受講経験のある方は受講者番号】 ③年齢・生年月日 ④電話番号 ⑤希望クラス ⑥希望教室名と希望曜日・時間帯 ※⑥は配布中の募集要項をご覧ください |