ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年5月27日(火) 14:00~15:25 |
内容 | 【上映作品】 「歌舞伎の魅力 立廻り」(34分)、「歌舞伎の後見」(44分) 内容: 【歌舞伎の魅力 立廻り】歌舞伎では、闘争の場面が「タテ」と呼ばれる見せ場の一つだ。あざやかな「とんぼ」は、”立ち廻りの中に散る美しいはなびら”とも言われる。 【歌舞伎の後見】歌舞伎の独特な様式として、舞台の演技者以外に「後見」と呼ばれる人物が登場する。「後見」は、役者と見えない糸でつながり、息を合わせてその演技を蔭で助ける。 大阪市立総合生涯学習センターでは、視聴覚ライブラリーを設置しており、学校・保育所・社会教育団体などが実施する映像教材を利用した教育・学習活動を支援するために、16ミリフィルム並びにビデオ・DVD教材の貸出を行っています。 「駅前映画会UMEDA」では、視聴覚ライブラリーが保管する映像教材を上映します。 |
開催場所 | ピースおおさか(大阪国際平和センター) |
---|---|
開催日時 | <開催日>2025(令和7)年4月27日(日)、29日(火)、5月4日(日)~6日(火)※5月5日(月・祝)は開館日 <時間>各日14:00~ <回数>1日1回 |
内容 | 特別展「大阪空襲 ~80年前の記憶~」関連イベントとして、アニメ映画「あした元気にな~れ! ~半分のさつまいも~」(90分)を上映します。 |
開催場所 | ピースおおさか(大阪国際平和センター) |
---|---|
開催日時 | <開催日>2025(令和7)年5月3日(土)、10日(土)、17日(土)、24日(土)、31日(土) <時間>各日14:00~ <回数>1日1回 |
内容 | 「映画でたどる戦争の記憶」と題し、映画「亀も空を飛ぶ」(97分)を上映します。 |
開催場所 | ピースおおさか(大阪国際平和センター) |
---|---|
開催日時 | <開催日>2025(令和7)年6月7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土) <時間>各日14:00~ <回数>1日1回 |
内容 | 「映画でたどる戦争の記憶」と題し、映画「灼熱」(123分)を上映します。 |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | 2025年5月5日(月・祝) 14:00~15:55(開場13:30) *途中休憩あり |
内容 | ※定員満了につき受付終了しました。 優しすぎるロボットと、少年ヒロの心の交流を描いた、冒険アニメーション! ------------------- あらすじ 13歳で高校を卒業した天才少年・ヒロは、唯一の家族だった兄を謎の事故で失い、心を閉ざしてしまいます。そんなヒロの前に現れた、白くて大きなケア・ロボット「ベイマックス」。死んだ兄が、人々の心とカラダを守るために開発したというベイマックスと過ごすうち、少しずつ元気を取り戻したヒロは、兄の死の謎について調べていくなかで、未知なる巨大な敵の存在を知ります。兄のために戦うことを決意するヒロですが…果たして真相を明らかにすることが出来るのでしょうか? さまざまな人たちとの心の交流、冒険を通して成長していくヒロとベイマックスの、心温まる冒険アニメーションをお楽しみください! (2014年/アメリカ) ------------------- ★★ご案内★★ 当センターの映画上映会は、劇場が初めての幼いお子さまでもお楽しみいただけるよう、 大きすぎない音量や、完全暗転せずにほの暗い照明をつけるなどの工夫をして実施しております。 詳細はセンターホームページをご覧ください。 |
※事前申込が必要です※ | |
開催場所 | クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 2025年5月10日(土) 11:00~11:45(開場10:30) ※要事前申込 |
内容 | 【こども広場って?】 アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。 人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。 会場はマット敷き(抗菌加工済)で、イス席・こども優先席もあります。 おとなだけの参加もOK、途中入退場も自由です! 月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪ さわやかな風が吹いてきて、心も体もワクワクする季節 ♪ こども広場でいろんなおはなしを楽しもう! 【プログラム】 人形劇「おぶさりたい」 人形劇「きゃべつのなかから」 音楽劇 など ※内容・出演者は変更になる場合があります。 --------------- 事前申込制にて開催しております。 詳細は、センターホームページをご覧ください。 |