講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「映画・演劇


11件が一致しました。

駅前映画会UMEDA 9月
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時 2023年9月26日(火)  14:00~15:30
内容 【上映作品】
「アイ・コンタクト」88分
(日本語字幕付き)2010年制作


大阪市立総合生涯学習センターでは、視聴覚ライブラリーを設置しており、学校・保育所・社会教育団体などが実施する映像教材を利用した教育・学習活動を支援するために、16ミリフィルム並びにビデオ・DVD教材の貸出を行っています。
「駅前映画会UMEDA」では、視聴覚ライブラリーが保管する映像教材を上映します。
あべのフィルムライブラリー【9月】「地球が動いた日」
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時 2023年9月28日(木)10:00~11:20
内容 「あべのフィルムライブラリー」は、月に一度、テーマを決めて映像作品をご覧いただきます。
どうぞお気軽にふらっと、お立ち寄りください。

「地球が動いた日」
あべのフィルムライブラリー【10月】「世界の遺跡シリーズ エジプト」
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時 2023年10月26日(木)10:00~11:00
内容 「あべのフィルムライブラリー」は、月に一度、テーマを決めて映像作品をご覧いただきます。
どうぞお気軽にふらっと、お立ち寄りください。

「世界の遺跡シリーズ エジプト」
ウィークエンド・シネマ9月
開催場所 ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時 <開催日>2023(令和5)年9月2日(土)、9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土)
<時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容 映画「ベン・ハー」(141分)を上映します。
なんば駅前映画会(2023年9月)上映作品「長江にいきる ~ビンアイの物語~」
開催場所 大阪市立難波市民学習センター 講堂
開催日時 2023年9月27日(水)
14:00~16:00 (予定)
内容
●10/9 こども劇場 映画「アンネ・フランクと旅する日記」上映● ネット申し込み

国際ガールズデー特別企画『アンネと出会う日。』プログラム(クレオ大阪西・こども文化センター共催事業)
開催場所 大阪市立こども文化センター
開催日時 2023年10月9日(月・祝)
13:30~15:20(開場13:00)
*途中休憩なし
内容 <現在の新型コロナウイルス感染症対策について>
・会場内のマスク着用については、個人の判断になります。ただし必要に応じて着用してください。
・座席については、1グループごとの座席の間隔は空けることなくお座りいただきます。
~ お客様へのお願い ~
・発熱時や体調不良時には、ご来場をお控えください。
 また、新型コロナウイルス感染陽性者の方は、ご入場いただけません。
・ご入場時は、消毒液などで手指の消毒をお奨めいたします。また、咳エチケットにご協力ください。

※上記運用は今後大阪市等より示される方針によって、変更になる可能性があります。

-------------------

日記の中の「空想の友だち」が現代によみがえって…?!
時空を超えたメッセージが響く、スタイリッシュなアニメーション作品!

「アンネの日記」に登場する「空想の友達・キティ―」が現代によみがえるストーリーを描いた、2021年カンヌ国際映画祭出品作品です。
時空を超えて展開する物語を楽しみながら、困難や悩みに出会った時に自分はどう生きていくのか…
現代に生きる私たちにも、リアルなメッセージを感じさせてくれる作品です。
スタイリッシュな造形や映像もお楽しみください!

★「アンネ・フランクの日記」って?
ホロコーストの犠牲となったユダヤ人の少女アンネ・フランクが「キティー」という架空の人物に宛てた、手紙形式の日記。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ占領下のオランダにおいて、家族たちと共に隠れ家に身を潜めた生活の様子が記録されています。


※字幕版の上映となります(吹替ではありません)

※物語を理解し楽しめる目安としては、小学校4年生以上向けですが、どなたでもお申込いただけます。


詳細はセンターホームページをご覧ください。

-------------------

★国際ガールズデー特別企画『アンネと出会う日。』】について

“国際ガールズデー”をテーマに、クレオ大阪西とこども文化センターが共催で開催するイベントです。

① 映画「アンネ・フランクと旅する日記」上映
 
②「はじめての生理」おやこワークショップ
 ※こちらのプログラムへの参加は、別途クレオ大阪西への申込が必要です。
ウィークエンド・シネマ10月
開催場所 ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時 <開催日>2023(令和5)年10月7日(土)、14日(土) 、21日(土)、28日(土)
<時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容 映画「おじいちゃんの里帰り」(101分)を上映します。
ウィークエンド・シネマ10月
開催場所 ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時 <開催日>2023(令和5)年10月7日(土)、14日(土) 、21日(土)、28日(土)
<時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容 映画「おじいちゃんの里帰り」(101分)を上映します。
秋の映画会「PLAN75」
「生きる」という究極のテーマを全世界に問いかける衝撃作
開催場所 平野区画整理記念会館1Fホール
開催日時 2023年10月1日(日)10時開場 10時半開演
内容 75歳以上の高齢者に対して自らの生死の権利を保障し、支援する制度「PLAN 75」の施行に伴う制度の対象者たちや市役所の職員、スタッフの苦悩を描く。監督は本作が長編映画初監督となる早川千絵、主演は本作が9年ぶりの映画主演作となる倍賞千恵子。第95回アカデミー賞・外国語映画賞部門 日本代表作品。
ミュージカル教室2*こども文化センター*  ネット申し込み

レッツ ミュージカル!! *小学3年生~中学3年生対象*
開催場所 クレオ大阪西・こども文化センター 多目的室(3F)・ホール
開催日時 令和5年(2023)
10月 8日(日)午前【説明会とワークショップ】
10月15日(日)午前
11月 5日(日)午前
11月23日(木祝)午前
12月 9日(土)午後
12月27日(水)午後
12月28日(木)午前

令和6年(2024)
1月14日(日)午後
1月27日(土)午後
1月28日(日)午前
2月 4日(日)午前
2月11日(日)午前
2月18日(日)午前
2月25日(日)時間未定【発表】
 (『大阪市こども演劇フェスティバル』に出演)
3月 9日(土)午後
3月16日(土)時間未定【発表】
 (『クレオ大阪西・こども文化センター教室事業合同発表会』に出演)
( 全16回 )

〈午前〉 10:00~12:00
〈午後〉 14:00~16:00

※ 2/25、3/16は舞台発表を行います(時間未定)

内容 毎年人気の「ミュージカル教室」。
夏に開催した「ミュージカル教室」に新しい仲間を迎えて、冬の発表会を目指します。
ダンスや演技の経験がない方も大歓迎!
歌って、踊って、演技して、みんなでミュージカルをつくろう!



◆練習時の留意事項
・練習日の持ち物については、「備考」欄をご確認ください。
・遅刻や欠席をされる場合は、センターへご連絡ください。
・校区外からご参加の方は、保護者による送迎をお願いいたします。

◆説明会と発表会について
【10/8 説明会】
・会場の定員の都合上、保護者の方のご参加は1名様以内でお願いいたします。
 説明会の後のワークショップから教室が始まりますので、ご家族はロビー等でお待ちください。

【2/25、3/16 舞台発表】
・2/25開催『大阪市こども演劇フェスティバル』および 3/16開催『クレオ大阪西・こども文化センター教室事業合同発表会』に出演いたします。
・出演の時間帯については、現在調整中です。
・今後の状況により、観覧の人数制限をする可能性がございます。
・撮影・録画については可能です。

---------------

【新型コロナウイルス感染防止対策について】
※今後、大阪市等から示される方針によって運用が変更になる可能性があります

■マスク着用については、個人の判断となります。
■発熱時や体調不良時は参加をお控えください。また、新型コロナウイルス感染陽性者の方はご参加いただけません。
■入退室時は、手指の消毒を推奨します。また、咳エチケットにご協力ください。
■人と人との間隔を、なるべくあけて活動します。
■開講中は、常に室内の換気を行います。
■お友だち同士で物の貸し借りはしません。
■講座終了後はすみやかに退館します。
【要事前申込】こども広場10月

※事前申込が必要です※
開催場所 クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室
開催日時 2023年10月14日(土)
11:00~11:45(開場10:30)

※要事前申込
※途中、換気タイムがあります。
内容 ~現在の新型コロナウイルス感染症対策について~

・会場内のマスク着用については、個人の判断になります。ただし必要に応じて着用してください。
・発熱時や体調不良時には、ご来場をお控えください。
 また、新型コロナウイルス感染陽性者の方は、ご入場いただけません。
・ご入場時は、消毒液などで手指の消毒をお奨めいたします。また、咳エチケットにご協力ください。
・客席のマットは抗菌済です。ご家族同士、間隔を開けてお座りいただくほか、
 3密を避け、なるべく接触なくお過ごしください。
・出演者やスタッフはマスクを着用します。

※今後、大阪市等より示される方針によって、変更になる可能性があります

------------------------------------------------------------------------

【こども広場って?】
アマチュアグループによる、人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなどが気軽に楽しめる、こども文化センターが月1回開催しているイベント。マット敷きの明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪

【プログラム】
人形劇「こぶたのぶう」
パネルシアター
バルーンでつくってみよう など

【今月は、どんな内容?】
10月は、人形劇サークル ぽっぽさんが登場♪
人形劇にパネルシアターほか、楽しい演目の数々にきっと引きこまれますよ。
バルーン工作のコーナーもあります。何ができるかな~?
イベントに年齢制限はありません。どなたでもどうぞ!(途中入退場も自由です)

※内容は当日変更になる場合有
※途中換気タイム有

---------------

事前申込制にて開催しております。
詳細は、センターホームページをご覧ください。