講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「趣味・娯楽


28件が一致しました。

令和7年度 聴覚障がい者のための「いきいきセミナー」 ネット申し込み
聴覚障がいの皆さんが楽しみながら学べる場
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時 6/11~7/9 毎週水曜日 13:30~15:30 全5回 
(開催回によっては少し終了時間が早くなることもあります)
内容 ●このセミナーは大阪市内に在住または在勤している50歳以上で聴覚に障害があり、手話通訳・要約筆記通訳などのサポートが必要不可欠な方のためのセミナーです。
●忘れずに備考欄に必要なサポートの明記を記載してください。
●全5回のセミナーです。特定の回のみの申込受付はしておりません。

簡単な体操や脳の活性化、生活に役立つ情報など、楽しく、ためになる5回です!
知って体験したことを是非ご自宅でもいかして下さいね。

全5回の内容はこちらのとおりです。
①6/11  開講式・準備運動・「ワクワク健康けん玉の世界へようこそ!」
 講師:日本けん玉協会 A級指導員 矢野博幸
②6/18 「防災士資格を持つ聴覚障がい者としての役割と地域コミュニティとの連携について」
 講師:公益財団法人大阪聴力障害者協会常任理事 笹川和廣
③6/25 「空き巣・強盗が侵入しにくい自宅の工夫とは?」
 講師:大阪府警曽根崎警察署 生活安全課 中川
④7/2 「高齢期の整理・収納 ~まずは仕分けから~」
 講師:ゆめいろネット 天井亜矢子
⑤7/9  「認知症予防・どんなことをして脳の活性をすべきか」・閉校式
 講師:公文学習療法センター普及部 大阪エリアマネージャー 依田将之

あべのパソコン講座「初心者のためのはじめてのパワーポイント」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年6月5日、12日、19日、26日、7月3日、10日、17日、24日、31日、8月7日、21日、28日
※8月14日は休み
毎週木曜日、全12回
10:00~12:00
内容 スライドの作成や編集、表やイラストの挿入、スライドショーの実行など、PowerPointで知っておきたい機能を習得する初心者向けの講座です。

〈内容〉
・PowerPointの基礎知識
・プレゼンテーションの作成
・表の作成
・画像や図形の挿入
・スライドショーの実行
・総合問題

※持ち物:USBメモリー、筆記用具
※講座内容は変更になる場合があります。
あべのパソコン講座「ワード&エクセル スキルアップ講座」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年6月5日、12日、19日、26日、7月3日、10日、17日、24日、31日、8月7日、21日、28日
※8月14日は休み
毎週木曜日、全12回
13:30~15:30
内容 ワードやエクセルを一通り学んだけれども、十分に使いこなせていないという方を対象に、数多くの問題を繰り返し解くことによって、基本操作をマスターすることを目指します。

〈内容〉
Word
・文書を作成
・ビジネスレポートを作成
・案内板を作成 等

Excel
・データ入力
・スケジュール表を作成
・家計簿を作成
・データベースの操作 等

※持ち物:USBメモリー、筆記用具
※講座内容は変更になる場合があります。
あべのパソコン講座「仕事に役立つ!エクセル初級講座」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年6月4日、11日、18日、25日、7月2日、9日、16日、23日、30日、8月6日、20日、27日
※8月13日は休み
毎週水曜日、全12回
19:00~21:00
内容 エクセルの初級講座です。仕事でエクセルを使用する方におすすめの講座です。Excelの基礎知識から始まり表やグラフの作成などを経験豊富な講師陣が、じっくり教えます。

〈内容〉
・Excelの基礎知識、データ入力
・表の作成、数式の入力
・複数シートの操作
・表の印刷、グラフの作成
・データベースの利用、便利な機能
・総合問題

※持ち物:USBメモリー、筆記用具
※講座内容は変更になる場合があります。
おたのしみ会
開催場所 大阪市立淀川図書館 2階 集会室
開催日時 令和7(2025)年4月19日(土曜日)15時から15時30分
令和7(2025)年5月3日(土曜日)15時から15時30分
令和7(2025)年5月10日(土曜日)15時から15時30分
内容 児童・幼児向けの絵本や紙芝居、ストーリーテリングなどを楽しみます。
第1土曜日は「なにわ語り部の会」のみなさん
第2土曜日は「おはなしグーチョキパー」のみなさん
第3土曜日は「おはなしパンジー」のみなさん
もっとスマホを使いこなそう!~基礎から学べるスマホ体験教室~(LINE・スマホ決済編)

開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 令和7年5月28日(水)午前10時~12時
内容 「スマホの基本操作って本当にこれでいいの?」「もっとスマホを使いこなしたい!」そんなスマホのお悩みをスマホアドバイザーと一緒に楽しく解消できるスマホ体験教室です。この講座ではスマホの基本操作とくらしに役立つ情報まで体験しながら学べます。

①LINEで連絡してみよう!
②スマホ決済を体験してみよう!
(その他QRコードや音声アシスタントなど便利機能も体験できます)

※アプリのダウンロード・設定はできません。
講座中は体験用のスマートフォンを一人一台貸し出しします。
ツキイチサロン「木工ワークショップ オリジナルお箸作り」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー
開催日時 2025年5月10日(土)10:30~12:00
内容 月に1回、モノづくりやワークショップを通して自分時間を楽しむ「ツキイチサロン」。
北海道産の桜の木を使ってお箸と箸置を作るワークショップです。木の香りを感じながらお箸作りを楽しみませんか?バーニングペンで名入れしたり模様を入れたりして、世界に一つのオリジナルが作れます。木材利用と環境についてもお話させていただきます。

はじめま専科 「基礎からの水彩画」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年 5月 9日~ 7月 25日の第2・4金曜

14:00~16:00 全6回
内容 水彩画を始めませんか?

水彩画は絵を描くのが初めての方にも、扱いやすい画材で描く絵画です。
優しい色彩が特徴で、水彩画は「にじみ」や「ぼかし」などの効果で見る人を癒します。
道具の説明から、色の付け方など、基礎から丁寧に指導します。

持ち物:透明水彩水彩絵の具、筆(大・中・小の計3本程度)、筆洗(水が入る大きめの容器2個でも可)、二つ折りパレット、水彩画用スケッチブック(B4程度)、鉛筆・消しゴム、雑巾(ティッシュなど)、新聞紙(ある人のみ)
※初回に画材の説明をします。水彩画用具(絵の具)をお持ちの方は、初回から持参ください。お持ちでない方は絵の具以外の道具を持参ください。
わらべうたのじかん
開催場所 住吉図書館
開催日時 令和7(2025)年5月30日(金曜日)11時から11時30分
内容 赤ちゃんと一緒に、わらべうたで遊びましょう!
春の体験教室「脳トレになる速読」
グループ支援体験教室
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年4月24日(木)、5月8日(木)
10:00~12:00

いずれかの希望する日 ※複数回の参加はできません
内容 早く読むだけでなく内容理解が大切

個々の眼の弱点補強と共に独自の呼吸法やゲームなどで脳へのスパイス投入。
あっという間の90分講座です。
【13:00~】星のカードをつくろう~手づくりクリップをそえて~(福島区生涯学習ルーム体験教室) ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 2025年5月24日(土)①13:00~14:00
内容 福島区生涯学習ルームの体験教室。
画用紙を順番に重ねていくアイリスフォールディングで、奥行のある星模様のメッセージカードを作ります。
カードを留められる、おりがみで飾ったクリップも作ります。
大人も子どもも楽しく作ることができますので、ぜひご参加ください!
苔と岩で小さな大自然を作る こけリウム
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 2025年6月1日(日) 13時30分~15時30分
内容 苔の美しさと潤いを感じるこけリウム。瓶の中に大自然を作ります。気軽に作れ、育て方も簡単、リビングやキッチンに飾ればグリーンが映えて癒やされます。
英語で歌うなつかしのポップス
~腹式呼吸で健康に~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年5月15日~8月7日 不定期木曜日 11:00~12:00                                                          【開講日:5/15, 5/22, 6/5, 6/19, 7/3, 7/17, 7/31 ,8/7 】(予備日:8/21) 
内容 60~70年代の洋楽を中心に選曲し、英語が苦手な方でも気軽に参加でき歌詞や発音を基礎から学びます。腹式呼吸で健康に、英語の歌詞を覚えることで頭が活性化し健康になることをめざします。
はじめてのウクレレ
~音楽にふれてこころとからだを健康に~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年5月15日~8月7日 第1・3・5木曜日 14:30~15:30 (予備日:8/21)
内容 初めての方を対象に楽器の持ち方や弦の押さえ方など基礎からゆっくり学びます。
はじめてみよう! 自彊術
開催場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時 2025年5月5日・12日・19日・26日、6月2日・9日・16日・23日・30日(月曜日)
いずれも11:00~12:30
内容 自彊術とは、治療法が土台になっている体操で、31動作で構成される全身運動を毎日15分行う事で、健康を回復し維持増進出来ます。
医学的に予防又は改善の期待出来る事が調査研究に拠って証明されていて、糖尿病や高血圧症や腰痛、坐骨神経痛、その他成人病、慢性病、太りすぎ等に効果的です。
ささっと描ける! 似顔絵教室
開催場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時 2025年5月14日・28日、6月11日・25日(水曜日)
いずれも13:00~14:00
内容 絵心なんて無くても大丈夫!似顔絵を描くにはコツがあります。そのコツを学んで楽しい似顔絵を描いてみませんか?
住之江会館 こども 将棋教室
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 毎週水曜日 19:00~20:30
8月13日休講
内容 初心者からの将棋教室です。指導用大盤を使って駒の進め方や駒組、次の一手等をていねいに指導します。実戦では生徒同士の対局、先生との対局を楽しんでいただきます。
YouTube成功の法則
動画を作る前に必ず考えるべきこと
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 6月7日(土)18:00~19:30
内容 整骨院の院長でありながら、チャンネル登録者6万人超えの治療家YouTuberによる講座。
これからYouTubeを始めようと考えている人、YouTubeやっているけど、上手くいかないなぁとモヤモヤしている人は特に必見です。
①成功させるために絶対に最初に考えるポイント。②YouTube投稿の見てもらえる内容とは?③YouTube解説は難しくない!の3つに絞って説明します。
キッズダンス
開催場所 大阪市立青少年センター kokoplaza
開催日時 5/20、5/27、6/3、6/10、6/17
小学生1-3年生  16:10-16:50   小学生4-6年生 17:00-17:40                          
毎週火曜日、毎月4回 年間事業として行っています。
内容 新大阪駅 近く 大阪市立青少年センターで 毎週火曜日 キッズダンスをしています。新規仲間募集!!
【14:00~】星のカードをつくろう~手づくりクリップをそえて~(福島区生涯学習ルーム体験教室) ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 2025年5月24日(土)②14:00~15:00
内容 福島区生涯学習ルームの体験教室。
画用紙を順番に重ねていくアイリスフォールディングで、奥行のある星模様のメッセージカードを作ります。
カードを留められる、おりがみで飾ったクリップも作ります。
大人も子どもも楽しく作ることができますので、ぜひご参加ください!
【要事前申込】こども広場5月

※事前申込が必要です※
開催場所 クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室
開催日時 2025年5月10日(土)
11:00~11:45(開場10:30)

※要事前申込
内容 【こども広場って?】
アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。
人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。
会場はマット敷き(抗菌加工済)で、イス席・こども優先席もあります。
おとなだけの参加もOK、途中入退場も自由です!
月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪


さわやかな風が吹いてきて、心も体もワクワクする季節 ♪
こども広場でいろんなおはなしを楽しもう!

【プログラム】
人形劇「おぶさりたい」
人形劇「きゃべつのなかから」
音楽劇 など

※内容・出演者は変更になる場合があります。

---------------

事前申込制にて開催しております。
詳細は、センターホームページをご覧ください。
ブラスバンド教室 *こども文化センター* ネット申し込み

大阪市内の新小学4年生~中学3年生対象
開催場所 大阪市立こども文化センター
開催日時 ●説明会と楽器決め:5/24(土) 14:00~15:30

●練習 13:30~16:00(休憩含む)
2025年 6/14(土)、6/21(土)、7/12(土)、7/26(土)、8/9(土)、9/6(土)、9/20(土)、10/4(土)、10/11(土)、10/18(土)、10/25(土)、11/1(土)、11/8(土)、11/29(土)、12/6(土)
2026年 1/10(土)、1/24(土)、2/7(土)、2/28(土)、3/14(土)、3/21(土)
 
※発表は3/21(土)。ほか1~2回を予定(日時未定)。
※日程は原則土曜日ですが、発表も含めて日曜日に変更になる場合があります。
内容 吹奏楽を通して、学校の授業とはちがう音楽の世界をのぞいてみよう。
ここでは、年齢も学校も楽器もちがう仲間と、一つの曲を演奏するよ。
みんなで合奏するのは、ちょっぴりむずかしくて、すっごくおもしろい!

まずは説明会にお越しください。

説明会と楽器決め 日時:5月24日(土)14:00~15:30 こども文化センター1F ホール

楽器をお持ちでない方には、無料で貸出します。
フルート・クラリネット・アルトサックス
ホルン・トランペット・トロンボーン・パーカッション

※楽器の希望は伺いますが、編成人数を調整するため、必ずしもご希望に添えるとは限りません。また、該当楽器の経験者や所有者の希望を優先いたしますので、ご了承ください。
※校区外からご参加の場合は、保護者の送迎をお願いいたします。

協力:大阪市こども文化協会(楽器提供)
濃淡とぼかしで描く 水墨画教室
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 6月18日、7月9日(水) 13時30分~15時30分
内容 水墨画は墨の濃淡とぼかしを用い、効果的な余白を作ることで躍動感や無限の広さを生み出します。墨だけのモノトーンの世界と色彩を加えた落ち着いた色の世界を、先生のお手本を使ってわかりやすく描いて頂きます。
『写真の学校』 デジタル一眼レフカメラ ワンランクアップ講座
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 6月28日、7月26日、8月23日(土) 18時~20時
内容 被写体が”ブレ”たり”ぼやけ”たり、構図の取り方がわからないとお悩みの方。写真撮影をワンランクアップする技術をプロカメラマン 西村宣世 がお教えします。
子育て家庭の防災力アップセミナー
家族で取り組む我が家の備え
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年6月28日 土曜日 10:30~12:00
内容 子どもがいる家庭を想定した内容で、日常的な対策(備蓄・家具の固定など)、非常食の紹介、子連れでの避難・在宅避難の方法など、家族内で取り組める知識を中心に、防災・減災について学びます。
自宅×実家の片付け講座
心と暮らしをかるくする老前整理
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年7月5日 土曜日 14:00~15:30
内容 実家を親が暮らしやすく整えるために、何から取り掛かればよいかわからないと感じている世代に、専門家に頼む前に家庭でしておきたい片付けの方法やコツについて学ぶ機会とします
子どものスマホルールづくり
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年7月12日 土曜日 10:30~12:00
内容 子どもたちのスマホ利用の現状やスマホやネットの世界に潜む危険性を知り、親子間のスマホ使用ルールや親の声かけの仕方など、ルール決めのポイントについて学びます。
プレパパ応援!パパのための出産準備講座
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年7月6日 日曜日 13:30~15:30
内容 出産に向けてカラダが変わるママに比べて、パパの心の準備は難しいもの。けれどパパにしかできない役割もあります!産前産後は今後の家族円満のターニングポイント。パパ同士でのワークや「沐浴」の実践練習で、赤ちゃんのいる生活への準備を始めましょう!