講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「住宅・生活設計


12件が一致しました。

第9回大阪市ハウジングデザインシンポジウム「長屋から考えるこれからの都市居住」
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年2月25日(土)13:00~16:00(受付開始 12:30~)
内容 長屋がリノベーションされ、住まいや店舗として活用されています。一方で、老朽化した長屋が問題となっています。京都で長屋等の改修を多く手掛けている建築家の魚谷繁礼氏をお招きし、林寺2丁目長屋で第34回大阪市ハウジングデザイン賞特別賞を受賞した建築家の吉永規夫氏の大阪での活動とともに、長屋経営の歴史や長屋が抱えている問題と向き合いながら、長屋の魅力や可能性とこれからの都市居住について考えます。このシンポジウムは、第35回大阪市ハウジングデザイン賞表彰イベントです。
資産形成セミナー~50歳までに知っておきたい3つのポイント~
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 10月21日 土曜日 18:00~19:30
内容 1.貯める(お金が貯まる人が共通してして行っている方法)
2.増やす(お金にもポイントにも働いてもらう方法)
3.守る(保険の無駄をなくす点検と使い方)
この3つのポイントをファイナンシャルプランナーがわかりやすく教えてくれます。
住まいの防災【第3回】自然災害と損害保険
「住まいに関する保険」
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年9月30日(土)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 これから火災保険や地震保険への加入を検討している方や現在加入している保険を見直したい方に住まいに関する保険について解説します。いざというときに備えませんか。
住まいの維持管理【第1回】メンテナンス編
「戸建住宅のメンテナンス」
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年10月7日(土)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 メンテナンスを行うことで、住まいをよい状態で保つことができます。維持管理のプロが点検やメンテナンスの方法、さらにインスペクションについて解説します。
住まいの維持管理【第2回】空き家対策編
「空き家の管理・利活用」
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年10月14日(土)13:30~15:00(受付開始13:00~)
内容 空き家の維持管理の方法や処分するために必要な準備について学び、利活用について事例を紹介しながら解説します。セミナー終了後、個別相談会を開催します(事前申込要、会場開催のみ)。
仕事や家庭に役立つ 整理収納講座
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 10月17日、31日 火曜日 14:00~15:30
内容 整理する目的や効果、収納テクニックなど整理収納に関する基礎知識やお片付けのルールを、お片付け現場のビフォーアフターを見ていただきながら、レクチャーしていただきます。
住まいの維持管理【第3回】リフォーム編
「住まいのリフォーム」
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年10月28日(土)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 住み慣れた家を維持管理しつつ長く住み続けるためのリフォームや、空き家のリノベーションの進め方やポイント、事業者選びや様々な支援制度など、事例をまじえて解説します。
のぞいてみよう!江戸時代の大坂の暮らし
~大坂から大阪へ。都市に住まう庶民の生活の知恵~
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年11月3日(金・祝)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 江戸時代の大坂の庶民の暮らしについて、家請人仲間の事例を中心に、塚田孝先生にご講演いただきます。合わせて、大阪くらしの今昔館が所蔵する史料や、住まい情報センターに寄せられる住まいに関する相談事例から、江戸時代と現代に共通する都市居住の問題を抽出します。都市居住の抱える問題に先人がどのように取り組んだのか、知恵と工夫を知り、その社会的意義を現代的視点から考えます。
相続した賃貸不動産どうする?負動産にしないために 
大家の役割【第1回】維持管理・活用
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年11月11日(土)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 小規模な賃貸不動産の相続等に伴い、はじめて個人オーナーになった方、また引き継ぐ可能性がある方に、賃貸不動産に必要な維持管理や活用・売却の判断について解説します。
居住支援×空き家活用「社会貢献型の空き家活用」と「住まいの選択肢」
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年11月18日(土)13:30~16:30(受付開始 13:00~)
内容 高齢者の住まいから空き地・空き家の活用まで、具体的事例を交えながらご紹介します。年金から住まいを考えるワークショップのお時間もございます。
セミナー終了後には、「個別相談会」を実施します。個別相談:定員6組(1組30分、前後半3組ずつ)※事前申込要。応募者多数の場合は当日会場で抽選。
Nisa・iDeCoで始めるはじめての資産運用
開催場所 A'ワーク創造館
開催日時 11月11日 (土)10:00~13:00
内容 生活設計のために近年注目されている資産運用。この講座では低リスクの資産運用の基本を説明し、投資によって税制上も優遇されるつみたてNisaと、年金の運用で年金額を増額できる可能性のあるiDecoの解説をファイナンシャルプランナー(CFP)・証券外務員資格保有の講師が行います。資産運用に興味があるけれど、初めてで疑問や不安をお持ちの方にお勧めの講座です。
※オンラインと教室どちらでもご受講いただけます
住宅改修前後の「快適で安心な部屋の工夫」【見学会&相談会】
開催場所 西成区(集合場所等の詳細は当選者に参加証にてお知らせします)
開催日時 令和5年10月29日(土)14:00~15:30
内容 これからの高齢期に向けて、自分自身や家族が住み慣れた家をどのようにバリアフリーにすれば快適な生活を送ることができるかを、実際の民家(長屋)改修の現場で解説し、ともに考えます。
※事前申込要。応募者多数の場合抽選。