講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「生き方・コミュニケーション


27件が一致しました。

親と子の「終活」のススメ ネット申し込み
はじめま専科
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 2025年11月7日・11月21日・12月5日 金曜日 
10:00~12:00
内容 子どもだから先延ばしにしたい「親の終活」。
親子で話すべき大切な話。トラブルを避けるため、楽しく終活について学びましょう。
はじめま専科「ドイツ語入門講座」(令和7年9~12月)
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 令和7年9月9日~12月23日 の火曜日 ※9/23は休み 全15回
19:00~21:00
内容 ドイツ語の基礎から勉強したい方のための、簡単な会話の習得をめざす入門講座です。
講師がていねいに指導します。

使用テキスト:新・スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語(三修社)<全12課>,別冊問題集付き
※8月の続きからスタートします。
情報推命学入門講座(教室開設バックアップ事業)

「あなたのエナジー」9つのタイプで自己理解を深める
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年①9月27日、②10月25日、③11月22日 全て土曜日
10:00~11:30

※各回毎の申込可
内容 「なんだか最近うまくいかない」「もっと自分らしく輝きたい」と感じていませんか?
情報推命学に基づいた9つのエナジータイプを知ることであなたの本質、才能そして未来への可能性が開かれます。
ご自身の「エナジー」タイプをじっくりと探求します。
各回ごとに各エナジーの講義をします。
①9/27「水のエナジー」 ②10/25「大地のエナジー」 ③11/22「雷のエナジー」 各回の申込可

※12月以降も各エナジーを講義を実施予定。
「居場所」ってなに? ~居場所交流会~ ネット申し込み

・居場所活動に関心のある人・居場所を立ち上げたい人・すでに活動をはじめている人
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年11月29日(土)14:00~16:30
内容 地域のさまざまな人たちが寄り合う「居場所」

「居場所」の活動を始めて、かかわっていると見えてくる
日々の「困った」や運営の「どうしよう?」

そんな悩みや思いを交流会で分かち合い、
「つながる」ことで
「明日もやってみよう」と思える…

「居場所」に関心のある方も活動を始めたい方も
どうぞご一緒に参加ください!
いちょうカレッジ専科「市民活動団体応援コース」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル 6階)
開催日時 2025年11月28日~2025年12月19日 毎週金曜日 19:00~21:00 全4回
内容 まちの課題解決や居場所づくりなど、地域で活動する市民団体・グループの活動に役立つコースです。
仲間や支援者を増やすためのポイント、SNSを使った情報発信、活動のための資金集めについてなど、団体の活動に生かせる様々なヒントをお伝えします。

【注意事項】
・この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」です。
・大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご記載ください。
 大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学のご記載がない方は、抽選対象外となりますのでご了承ください。
子どもの発達障がい保護者向け相談セミナー ネット申し込み

アクティブセミナー
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年12月7日(日)、12月14日(日) 全2回
10:00~12:00
内容 発達障がい児を持つ家庭、保護者向けセミナー。
家庭、学校、地域での過ごし方、子どもとの向き合い方等の悩みや問題について考える。
講師が楽になれるちょっとしたコツを教えます。

グレーゾーンから認定を受けているが支援を受けられていない軽度の発達障がい児を対象としたお悩み解決の内容です。
基礎から楽しく学べる韓国語
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年10月2日~12月4日 第1.3.5木曜日 13:00~14:00(予備日:12/18)

内容 ハングルの仕組みや読み方を基礎から学び、韓国文化に触れながら日常のフレーズを習います。
なんば市民セミナー「ミニらいとモルック®体験 ~多世代が多様性を認め合うスポーツ~」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立難波市民学習センター 講堂
開催日時 2025年12月13日(土)14:00~16:00
内容 ミニらいとモルックとは…老若男女、障がいの有無も関係なし!フィンランド発祥のモルックを全ての人が楽しめるようにと小さくそして軽量化した新型のピンを使用します。皆さんで一緒にミニらいとモルックを体験してみましょう!

・ミニらいとモルックが生まれたきっかけ
・ミニらいとモルックの健康効果(身体的、心理的、人とのコミュニケーション活発化)
・その広がり方から見える、地域のユニバーサルデザインをつくる新しいスポーツとしての進化の可能性
・ミニらいとモルックをみんなで体験してみよう

※持ち物:飲み物、動きやすい服装
なんば市民セミナー「LGBTQって何だろう?」 ネット申し込み

~みんなが自分らしく生きられる社会を目指して~
開催場所 大阪市立難波市民学習センター 第2研修室
開催日時 2025年11月22日(土)
13:30~16:00
内容 LGBTQについて知ることで、誰もが自分らしく生きられる社会の実現へ向けての第一歩を学ぶセミナーです。「LGBTQってどんなもの?」「LGBTQの人は何に困ってるの?」など、まずは知ることから始めてみましょう。
ネットワーク型市民セミナー「犯罪被害や被害者支援について知ろう 」~もしも、あなたや大切な人が被害にあったら~ ネット申し込み

開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年11月18日(火) 14:00~15:30
内容 誰もが安心して暮らせる社会を実現するには、犯罪の防止だけでなく犯罪被害者やその家族・遺族の方々が再び平穏な生活を営めるように支援することが重要です。この講座では犯罪被害当事者や被害者支援団体相談員の講演を通じて、犯罪被害への理解を深めることをめざします。

●講演テーマ 第1回 (11/18) 「犯罪被害にあう」ということ ~あなたに知ってほしいこと、あなたにできること~
犯罪の被害にあうと「命を奪われる、怪我をする」などの直接の被害(一時被害)だけでなく、被害後に生じる「経済的困難や周囲の人々の偏見」などの被害(二次被害)に苦しめられます。被害にあった方が何を必要としているのか、あなたに何ができるのか、また、大阪被害者支援アドボカシーセンターにおける被害者支援についてお話しします。
声に出して本を読もう 
開催場所 大阪市立浪速図書館 会議室
開催日時 令和7(2025)年12月4日(木曜日)15時から16時
内容 早口言葉や、文学作品など、みんなで声を出して読んでみませんか?
言葉を楽しみ、声を出すことで、頭もこころもイキイキしてきます。
心が伝わる朗読講座 
~感性を磨いて思考力アップ!~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年11月19日、11月26日、12月3日、12月10日 水曜日 10:00~11:30
内容 言葉を五感で表現して、心も脳も活性化させましょう!
初めて障がい者雇用で就職した話 ネット申し込み
阿倍野市民学習センターで知りたい世界
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 11月22日(土)18:30~19:45
内容 障がいを隠しながら働き、求職、通院、復職を繰り返した末に、障がい者向けの求人を探し始め61社目で「障がい者雇用」で就職した自身の体験をお話します。
ストレスマネジメントの心理学
花でサポート!ストレス社会を健やかに生きるために、へこたれない”たくましい私”になろう!
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター  第9研修室
開催日時 2025年11月29日(土)10:00~12:00
内容 1.ストレスの正体を知ろう!
2.受けやすいストレスパターンを確認しよう!
3.ストレスに立ち向かう⁉(花カードのワーク体験)
”時間がない”を卒業する!行動が変わるタイムマネジメント術
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 第1回 2025年12月6日 土曜日 10:00~12:00
第2回 2025年12月20日 土曜日 10:00~12:00
内容 自分の時間を見つめ直し、手帳なども活用しながら、計画を”立てる”だけでなく”実行できる”ための考え方を身につけましょう。
大学教員による公開講座 AI(人工知能)の歩みとこれからの暮らし
開催場所 大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時 2025年12月9日(火) 18時30分~20時00分
内容 人工知能の歴史を概観します.インターネットの出現による変化を説明し,統計的アプローチ,深層学習,生成AIについて解説します.また、現在のAIの問題点と接し方についても説明します.
スマホ教室~初心者コース・応用コース~
便利に、楽しく、安全に、スマートフォンを使いましょう!
開催場所 大阪市立生野区民センター
開催日時 11/17・24、12/1・8・15 月曜日  【初心者コース】10:30~11:30 【応用コース】14:00~15:00
内容 初心者コース:各種設定、あんしん・安全な使い方、カメラ機能、ホームページ閲覧・検索、マップ                     応用コース:アプリの取り方、オンライン会議(Zoom)、乗換案内、LINE、生成AI                                     ※講習後、質疑応答の時間があります(自由参加)
囲碁・将棋へGo!!
開催場所 ひらりん(平野区老人福祉センター)
開催日時 ・月曜日~土曜日(祝日除く)
・午後12時30分~4時30分
内容 ひらりんでは「囲碁・将棋」スペースを開放しています。
月曜日~土曜日(祝日は除く)まで、予約なしでお気軽に利用できます。
休憩室でお茶を飲んだり、テレビや新聞・マッサージチェアも設置しています。
ひらりんで過ごしてみませんか~!
ひらりんdeボッチャ
開催場所 ひらりん(平野区老人福祉センター) 2階
開催日時 ①2025年11月18日(火) 午後1時~3時    ②2025年11月26日(水) 午後1時~3時
③2025年12月 5日(金) 午後1時~3時    ④2025年12月10日(水) 午後1時~3時
内容 ボッチャ(赤と青のボールを使って、白いジャックボールにいかに近づけるかを競うゲーム)をしませんか。
どなたでも分かりやすいルールです。
毎回、とても盛り上がります!
ひらりんカフェ
開催場所 ひらりん(平野区老人福祉センター)
開催日時 2025年11月20日(木) 午後1時30分~2時30分
2025年12月18日(木) 午後1時30分~2時30分
内容 物忘れが気になる方、家族さんの物忘れが気になる方、専門職の方に相談したいなど・・・
集いの場です!
ひらりん出張講座(健康体操)
開催場所 コミュニティプラザ平野(平野区民センター)
開催日時 ①2025年11月27日(木) ・ 2025年12月19日(金) 午後1時30分~3時
②2025年12月 4日(木) 午後1時30分~3時
内容 コミュニティプラザ平野(平野区民センター)にて開催!!「ひらりん出張講座」
①「荒川先生のたのしい“認知症予防”体操」
②「柏木先生のフレイル予防‼健康体操❕」
「聴き手に届ける表現力」スキルアップゼミ
~テーマは心にしみるストーリー~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター西部館 クレオ大阪西 3階多目的室ほか
開催日時 1回目:11月29日 土曜日 10:00~11:30、2回目:12月6日 土曜日 10:00~11:30、
3回目:12月13日 土曜日 10:00~11:30、4回目:12月13日 土曜日 12:30~14:00
内容 「心にしみる…」をお題にオリジナルショートストーリーを創り、皆さんの前で披露いただく「表現力実践講座」です。
話の構成やスピーチの手法は思いのまま、創意工夫でより相手を惹き付け、より印象に残る表現方法を考察しましょう。
人前で話すのが苦手、プレゼンに自信がない方も普段と異なる視点から、独自の表現力を発見できるかも。
※12/13の発表会は同日午後の実施です。観覧者を募集し、一般公開します。
「今を大切に生きる」ための死生観をみつめよう
~自分や大切な人にも後悔を残さないために~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年12月27日 土曜日 13:30~16:30
内容 「どのように生きて、どのような終わりを迎えたいのか」自分の死生観をみつめることで、本当に大切なことが明確になり、今までの生き方やこれからの過ごし方を考える機会となります。
地域活動やビジネスにも活かせる印象UPセミナー
~傾聴力と対話力を磨きコミュニケーション力を向上させよう~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2026年1月17日 土曜日 13:30~16:30
内容 相手が何を伝えたいのかを聴き取る傾聴力や伝え方など、講義と演習を通して対話力を学びます。
仕事と介護の両立支援セミナー
企業ができる取り組みと実践
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2026年1月21日 水曜日、1月31日 土曜日、2月11日 水曜日 各回15:00~17:00
講義内容は各回とも同じです。ご希望の開催日程にお申し込みください。
内容 介護離職を防ぎたいと考えている企業の方や、仕事と家族の介護の両立に不安を感じている方へ向けて、支援内容や具体的な取り組みを紹介します。
人前で話すのが苦手な人のための自信につながる話し方講座
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2026年1月22日、1月29日 木曜日 18:45~20:15 
内容 前で話すことが苦手な方向けに、その状況にあった声の出し方や話し方、話の組み立て方など、「言葉」というツールを活かしてプレゼンテーション力や表現力を高めるポイントを学びます。ワークショップも行い、講師が個別にフィードバックすることでポイントをつかみ自己表現ができるようになることをめざします。
「治す」から「活かす」へ。医療がつなぐ、世代共創の未来。【R7年度大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
ポジティブデザインセミナー シニアと若者の共創
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 2025年11月20日(木)18:30~21:00
内容 ポジティブな生き方やコミュニケーションを生み出すシニアと若者の交流の場をお楽しみください。
今回のポジティブデザインセミナーでは、整形外科医の佐藤尭希氏を講師に迎え、からだのポジティブデザインを話されます。現代医療を取り入れた治療だけでなく、私生活や環境を変えることによるからだを活かす新たな医療の講演です。
シニアの多くが悩む腰が痛い、肩が痛い、膝が痛むなどの改善により、人生に前向きになります。若い整形外科医と薬剤師が、シニアのウェルビーイングに取り組みます。また、若者とシニアがともにストレッチを行い、ウェルビーイング社会の共創を行っていきます。