講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「まちづくり・ボランティア


15件が一致しました。

しきじ・にほんごカフェ
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 2023年9月30日(土)14:00~16:00
※イベントタイム14:30~15:30
内容 読み書きや日本語会話に不自由している人たち、その支援に関心のある人たちが情報交換や交流をします。
★だれでも さんか できます
★にほんごを つかって おしゃべりが できます
★にほんごの べんきょうが できる きょうしつを しょうかい します
★いろんな ひとと こうりゅうしたり じょうほうこうかんが できます
いちょうカレッジ専科 チームでどうする取材実践 チーム取材力アップコース※定員に達していないため追加募集します。来館またはお電話にてお申込みください。

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2023年9月30日、10月7日、14日、21日、28日、11月4日 毎週土曜日 14:00-16:00 全6回
※10月28日は現地集合・現地解散
内容 まちづくりに必要なスキル“チーム力”と“取材力”。本講座ではチームで取材を進めていきます。
チームづくりから始まり取材のコツ・実践までを学びます。
取材では実際に地域へ出て人々の活動・取り組みなどをインタビュー。
取材のテーマは「Youは何しにこのまちへ」。
※動画作成・編集の講座ではありません。

・1回目 ガイダンス、取材について学ぶ
・2回目 模擬チームを作って取材体験
・3回目 チームづくり、取材に向けの準備
・4回目 取材(インタビュー、撮影)の準備・計画
・5回目 取材実践(現地集合、現地解散)
・6回目 取材動画の発表
いちょうカレッジ 本科「大阪の魅力発信コース」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 6階 第2研修室
開催日時 2023年10月17日~2024年2月27日
全15回 火曜日 14:00~16:00 
※11/7、12/12、12/26、1/2、1/9は除く
内容 まちの魅力を掘り起こすための講座・ワークやまち歩きスゴロクの作成・まち歩きガイドの実践を通し、大阪の人とまちの魅力を伝える“まちのエディター”をめざします。
いちょうカレッジ 本科・特別コース「まちづくりの種まき」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 (北区中津地域でのまち歩きもあります。)
開催日時 2023年10月21日(土)~11月25日(土) 全5回

【第1回】10月21日(土)10:00~12:00
【第2回】10月28日(土)10:00~13:00
【第3回】11月 2日(木)19:00~21:00 
【第4回】11月18日(土)10:00~12:00
【第5回】11月25日(土)10:00~12:00

※第3回のみ木曜日の19:00~になっておりますので、ご注意ください。
内容 まちの魅力を知りたい。まちの課題を解決したい。自分のできるコトからはじめたい。
「いちょうカレッジ」は、そんな人と、これからの「まちづくり」をいっしょに考えます。

まちの課題や、まちの未来をアップサイクルの視点で考え、まちづくりの基本コミュニケーションの大切さのついて学びます。
【第1回】中津のまちづくりのオープン化~まちづくりに大切なこと・中津の今~
【第2回】コミュニケーションの大切さ 地域あるある「ごみ問題」
【第3回】地域みんなで取り組む 福祉アップサイクル
【第4回】誰一人取り残さない アップサイクル防災
【第5回】アップサイクルまちづくりのお話~自分のオープン化~
ネットワークサロン パラリンピック競技種目「ボッチャ体験会」 ネット申し込み
みんなで楽しむボッチャ交流
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 2023年9月30日(土) 14:00~16:30
内容 子どもも、大人も、お年寄りも、障害のある人も、ない人も、運動が得意な人も、苦手な人も・・・ボッチャは誰でもプレーすることのできるスポーツです。ルールを学び、実践していく中でボッチャの魅力に触れてみませんか?
※ランプはなしです

【共済】特定非営利活動法人パラスポーツサポーター

いちょうカレッジ専科「まちづくり はじめの一歩コース」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立難波市民学習センター 第2研修室
開催日時 2023年11月11日、18日、25日(土)全3回
13:30~16:30
内容 -これからまちづくりを始めたい方に向けて-
「地域の魅力を高めたい」「地域の課題や問題を解決したい」「地域の交流を促進したい」
講師および受講者の事例紹介や意見交換などを通じて、行動するきっかけとモチベーションを維持する方法について学びます。
ネットワークサロン 思春期に花開く子育て ネット申し込み
~子どもの心を育てるコミュニケーションのコツ~
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
開催日時 2023年10月10日(火) 10:00~12:00
内容 身体の発達と同じように、心の発達にも順序があります。また心の発達は、目に見えるものではないので、ひずみがはっきりとわかるようになるのは、思春期になってからのことが多いです。柔軟で、豊かな人間関係が結べる心の健康な子どもを育てるための望ましいかかわり方について学びましょう。

【共催】ファミリーサポート協会
生涯学習推進員の交流の場「エルキューブ」(オンライン参加) ネット申し込み
開催場所 オンライン(Zoom)で参加
開催日時 令和5年11月15日(水)19:00~20:30
内容 生涯学習推進員さん同士で気軽におしゃべりできる交流の場「エルキューブ」。
推進員活動の日頃の悩みや地域の課題などを、グループに分かれて話し合います。
11月15日のテーマは「推進員活動と地域への還元について」です。
会場参加の方とオンライン参加の方をつなぎ、ハイブリッド形式で開催します。
話し合いを通じて、校区を越えた推進員さん同士の交流と情報交換で、横のつながりを広げませんか?

※こちらはオンライン参加の申込ページです。
 会場参加をご希望の方は、お電話・FAXにて総合生涯学習センターまでお申し込みください。

【対象】大阪市生涯学習推進員(生涯学習推進員養成講座対象の方を含む)
※推進員研修の対象で研修科目としてお申し込みの方は、「3年次研修のご案内/養成講座のご案内」のとおり、お申し込みください。
ネットワークサロン 絵本の読み聞かせワークショップ ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
開催日時 2023年10月9日(月・祝) 14:00~16:00
内容 親しみやすい内容の絵本の朗読を聞いていただき、感想や思ったことを語り合うことで、より深く自己の内面を知ることができます。誰でも触れたことのある絵本を使って、自分に向き合ってみませんか?

【共催】日本キャリア開発協会関西地区有志の会
居場所講座 ネット申し込み
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 第1回 令和5年10月24日(火)13:30~16:30(13:00開場)
第2回 令和5年10月27日(金)13:30~16:30(13:00開場)
内容 人と人、地域のつながりをつくる、いろいろな「居場所」とその立ち上げと運営について、実際に「居場所」を地域につくった方などからお話を聞きます。
いろいろな場面で役立つファシリテーションを活用して話し合いをうまく進めよう!
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2023年9月30日 土曜日 13:30~16:30
内容 ファシリテーションの手法を取り入れると、一人一人の意見を引き出し、課題や目的も明確になります。
花と緑の講習会を開催します

日々の生活にうるおいを
開催場所 西成区役所4階会議室または西成区花づくり広場
開催日時 第1回 9月14日(木曜日)
 申込締切日:8月25日(金曜日)
第2回 10月5日(木曜日)
 申込締切日:9月15日(金曜日)
第3回 11月9日(木曜日) 
 申込締切日:10月20日(金曜日)
内容 季節ごとの植物や素材を用いて、植え方やアレンジを学ぶ講習会を開催します。
第1回 多肉植物の楽しみ方
第2回 観葉植物の寄せ植え
第3回 お花のリースづくり
植物は植え方やアレンジ方法によってさまざまな姿を楽しむことができます。花と緑の楽しみ方を学んで、うるおいのある毎日を送りませんか。お好きな回のみの参加も歓迎しております。
大阪市ファミリー・サポート・センター事業 提供会員養成講座
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2023年10月14日、21日、11月4日、11日、18日 10:30~16:15 各土曜日 全5回
※時間帯は日によって異なります
内容 子どもの事故防止、心の発達など大阪市ファミリー・サポート・センター提供会員として必要知識を学びます。お住まいの地域で子育てのお手伝いをしませんか?
のぞいてみよう!江戸時代の大坂の暮らし
~大坂から大阪へ。都市に住まう庶民の生活の知恵~
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年11月3日(金・祝)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 江戸時代の大坂の庶民の暮らしについて、家請人仲間の事例を中心に、塚田孝先生にご講演いただきます。合わせて、大阪くらしの今昔館が所蔵する史料や、住まい情報センターに寄せられる住まいに関する相談事例から、江戸時代と現代に共通する都市居住の問題を抽出します。都市居住の抱える問題に先人がどのように取り組んだのか、知恵と工夫を知り、その社会的意義を現代的視点から考えます。
コミュニティ通訳 スキル養成講座
開催場所 大阪国際交流センター
開催日時 2023年11月5日(日) 第1回 13:30~15:00、第2回 15:15~16:45
2023年11月19日(日)  第3回 13:30~15:00、第4回 15:15~16:45 【全4回】
内容 (公財)大阪国際交流センターでは、生活者としての外国人が日本で暮らすために必要な公共サービスを受けることができるよう、その分野の知識を持ち、多文化共生の観点から寄り添い、語学面でサポートするコミュニティ通訳の育成を目指しています。
この講座では、通訳スキルのトレーニング法等について学びます。