講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「教育・人権・男女共同参画


39件が一致しました。

習いごと広場 ラーニングスクエア 秋の教室
開催場所 大阪市教育会館東館
開催日時 講座により異なる
内容 初心者から気軽に参加できる講座から、本格的な内容の講座まで幅広く開催している。内容は英語・中国語・フランス語などの「ことばと文化の講習会」をはじめ、マジック・ペンシルバルーン・フラワーアレンジやレクダンス・太極拳など趣味の教室、健康のための教室など多数。
なんば市民セミナー「LGBTQって何だろう?」 ネット申し込み

~みんなが自分らしく生きられる社会を目指して~
開催場所 大阪市立難波市民学習センター 第2研修室
開催日時 2025年11月22日(土)
13:30~16:00
内容 LGBTQについて知ることで、誰もが自分らしく生きられる社会の実現へ向けての第一歩を学ぶセミナーです。「LGBTQってどんなもの?」「LGBTQの人は何に困ってるの?」など、まずは知ることから始めてみましょう。
A はぐくみネット事業とは?(令和7年度 はぐくみネットコーディネーター研修) ネット申し込み
開催場所 インターネットで動画を視聴
開催日時 2026年(令和8年)3月31日(火)まで
内容 子どもたちの豊かな成長を願って学校・家庭・地域をつなぐ、はぐくみネットコーディネーターの役割は、今後一層重要となります。
今年度は動画研修と対面研修で、はぐくみネットコーディネーター研修を実施します。

こちらのお申し込みでは、「はぐくみネット事業とは?」の研修動画をご視聴いただけます。
はぐくみネット事業の活動内容や目的、また、コーディネーターの役割などについお話しします。

令和4年度に作成した動画をご視聴いただきます。(約20分)
B 第4次生涯学習大阪計画について~つながり、支え合い、共に育つ 大阪市の生涯学習~(令和7年度 はぐくみネットコーディネーター研修) ネット申し込み
開催場所 インターネットで動画を視聴
開催日時 2026年(令和8年)3月31日(火)まで
内容 子どもたちの豊かな成長を願って学校・家庭・地域をつなぐ、はぐくみネットコーディネーターの役割は、今後一層重要となります。
今年度は動画研修と対面研修で、はぐくみネットコーディネーター研修を実施します。

こちらのお申し込みでは、「第4次生涯学習大阪計画について~つながり、支え合い、共に育つ 大阪市の生涯学習~」の研修動画をご視聴いただけます。
令和4年3月に策定された「第4次生涯学習大阪計画」がめざす方向性とポイントについてお話しします。

令和4年度に作成した動画をご視聴いただきます。(約20分)
C 「分かち合う学び」としての生涯学習(令和7年度 はぐくみネットコーディネーター研修) ネット申し込み
開催場所 インターネットで動画を視聴
開催日時 2026年(令和8年)3月31日(火)まで
内容 競争が激しくなっていく社会の中では、生涯学習をめぐる議論にも「奪い合う学び」の側面が強くなってきているようにみえますが、生涯学習には「分かち合う学び」としての側面もあり、そういった側面から生涯学習を議論及び実践していく意義について考えます。(約60分)
D いま、学校が変わりつつある~推進員やはぐくみネットの活動を学校の視点から考える~(令和7年度 はぐくみネットコーディネーター研修) ネット申し込み
開催場所 インターネットで動画を視聴
開催日時 2026年(令和8年)3月31日(火)まで
内容 子どもたちの豊かな成長を願って学校・家庭・地域をつなぐ、はぐくみネットコーディネーターの役割は、今後一層重要となります。
今年度は動画研修と対面研修で、はぐくみネットコーディネーター研修を実施します。

こちらのお申し込みでは、「いま、学校が変わりつつある~推進員やはぐくみネットの活動を学校の視点から考える~」の研修動画をご視聴いただけます。
学校をとりまく現状や、地域と学校の良好な関係づくりの他、学校の立場から見た、推進員やはぐくみネットコーディネーターなど、地域の皆さんに期待される役割についてお話しします。

令和4年度に作成した動画をご視聴いただきます。(約75分)
E 地域がつながるプログラミング学習(令和7年度 はぐくみネットコーディネーター研修) ネット申し込み
開催場所 インターネットで動画を視聴
開催日時 2026年(令和8年)3月31日(火)まで
内容 子どもたちの豊かな成長を願って学校・家庭・地域をつなぐ、はぐくみネットコーディネーターの役割は、今後一層重要となります。
今年度は動画研修と対面研修で、はぐくみネットコーディネーター研修を実施します。

こちらのお申し込みでは、「地域がつながるプログラミング学習」の研修動画をご視聴いただけます。
「プログラミング教育」って何?そのねらいは?という疑問や、子どもから大人まで地域でつながる「プログラミング学習」を始めるヒントを学びます。

令和3年度に作成した動画をご視聴いただきます。(約60分)
F 子どものこころとつながる(令和7年度 はぐくみネットコーディネーター研修) ネット申し込み
開催場所 インターネットで動画を視聴
開催日時 2026年(令和8年)3月31日(火)まで
内容 子どもたちの豊かな成長を願って学校・家庭・地域をつなぐ、はぐくみネットコーディネーターの役割は、今後一層重要となります。
今年度は動画研修と対面研修で、はぐくみネットコーディネーター研修を実施します。

こちらのお申し込みでは、「子どものこころとつながる」の研修動画をご視聴いただけます。
スクールカウンセラーとして活躍する講師より、子どもたちとの接し方や話し方のコツ、気を付けて欲しい表現についてお伝えします。

令和3年度に作成した動画をご視聴いただきます。(約60分)
G 「学び」の力を地域にひらき、つなげよう ~まちづくりの事例から考える~(令和7年度 はぐくみネットコーディネーター研修) ネット申し込み
開催場所 インターネットで動画を視聴
開催日時 2026年(令和8年)3月31日(月)まで
内容 生涯学習を通じて地域をよりよく、元気にしていくためのコーディネートについて、まちづくりの事例を手がかりに一緒に考えましょう。(約50分)
無料法律相談(昼間)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年11月8日(土)午後1時~4時
内容 弁護士による法律相談
無料法律相談(夜間)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年11月19日(水)午後6時~8時
内容 弁護士による法律相談
おひとりさま女性の"私らしい暮らし方”
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年10月25日 土曜日 10:00~12:00
2025年11月8日 土曜日 10:00~12:00 12:00~13:30(交流会)
内容 近年、ひとりで歩んでいく女性が増えています。将来への不安を前向きに捉え、理想の70代をめざすためのヒントをお伝えします。
ウィークエンド・シネマ11月
ヒロシマ・ナガサキ
開催場所 ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時 <開催日>2025(令和7)年11月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土)
<時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容 映画「生きる FROM NAGASAKI」(72分)を上映します。
コネクションズおおさか定期出張相談(東成区役所)
働くことに自信が持てない若者を応援します
開催場所 東成区役所 2階 21番窓口「自立相談支援窓口」
開催日時 11月12日(水) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容 コネクションズおおさかのスタッフが東成区役所に出向いて出張相談を行います。
社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。
※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。
※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
コネクションズおおさか定期出張相談(港区役所)
働くことに自信が持てない若者を応援します
開催場所 港区民センター 第8集会室(交流会館6階)
開催日時 11月20日(木) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容 コネクションズおおさかのスタッフが港区民センター(交流会館)に出向いて出張相談を行います。
社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。
※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。
※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
大阪市立幼稚園手作りポスター展
開催場所 大阪市役所 玄関ホール
開催日時 11月4日(火)~11月6日(木)9時~17時30分   
11月7日(金)9時~16時30分
内容 大阪市立幼稚園51園が、それぞれに作った手作りポスターを展示しています。大阪市立幼稚園の教育内容や各園の特色などを写真を共に紹介しています。
露の団姫 落語・講演会
「いい恋 いい愛と生きる 幸せの心得」
開催場所 大阪経済大学 大隅キャンパス
開催日時 2025年11月20日(木)11:00~12:00
内容 大阪市男女共同参画普及啓発事業「女性に対する暴力をなくす運動」期間イベント。上方落語協会所属の落語家で、天台宗道心寺の住職・露の団姫さんによる落語と講演会です。
城東区人権サミット

多文化共生への架け橋 ~ 私たちが創る未来 ~ 違いを認め合い、ともに歩む社会へ
開催場所 城東スギタクレストホール(城東区民センター2階)
開催日時 2025年12月6日(土) 14:00~16:00(開場 13:30)
内容  近年、外国人住民の増加や国籍の多様化が進み地域に新しく加わる人々がこれまでのコミュニティとどう交わり、相互理解を深めていくかが大切な課題となっています。
 今回、森之宮地区に新しく開校した大阪公立大学の明戸准教授をお招きし、これからの地域社会が多様な価値観や文化を受け入れ、誰もが参加しやすいコミュニティを作っていくためにどう取り組んでいくかを考える機会をご提供します。
 未来をともに創るためのヒントを見つけてみませんか? みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

【同時開催】特別展示 JICA(国際開発機構)関西「世界のみんなにこんにちは」展
 世界各国の開発途上国へ派遣されているJICA海外協力隊が、現地の人たちと毎日交わす世界の「こんにちは」を紹介します。いろんな国の人たちにその国の言葉であいさつをして、交流のきっかけにしませんか?
 現地語の「こんにちは」と共に、各国の民族衣装や食、JICA海外協力隊員の活動もパネルでご覧いただけます。

 
ウィークエンド・シネマ12月
ヒロシマ・ナガサキ
開催場所 ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時 <開催日>2025(令和7)年12月6日(土)、13日(土)、20日(土)
<時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容 映画「風が吹くとき」(84分)を上映します。
さとおやってしってる?
~親と暮らせないこどもの今を理解する~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年11月29日 土曜日 14:00~16:00
内容 これからの里親制度には、あなたの応援が必要です。「できそうなことさがし」一緒に考えませんか?里親制度の説明や、家庭で暮らすことができないこどもの現状について、お話しします。
※セミナー終了後、16:00~16:45 大阪市里親センターによる里親相談会が開催されます
じんけんシネマ2025
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 ①2025年12月13日 土曜日 10:30~12:25
②2025年12月13日 土曜日 13:30~16:10
内容 誰もが人として、大切にされる世界をつくるために… 人権に関心がある人も、人権についてあまり知らない人も、映画を通じて、
人として大切にされることについて考えませんか?
①映画「ナディアの誓い」
②映画「映画 〇月〇日、区長になる女。」
働く女性の仕事力アップ!
~AIで磨く、私らしい働き方~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 第1回 2025年11月15日 土曜日 10:00~12:00
第2回 2025年11月22日 土曜日 10:00~12:00

内容 AIを活用して仕事の効率化を図るとともに、利用する際に必要なマナーについても理解を深めます。AIを安心して実践的に使える力を身につけましょう。
おひとりさまシニアのための防災講座
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年12月4日 木曜日 10:30~12:00
内容 一人暮らしの高齢者が安心して暮らすために無理なくできる防災対策や、いざという時の対応について学びます。
”時間がない”を卒業する!行動が変わるタイムマネジメント術
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 第1回 2025年12月6日 土曜日 10:00~12:00
第2回 2025年12月20日 土曜日 10:00~12:00
内容 自分の時間を見つめ直し、手帳なども活用しながら、計画を”立てる”だけでなく”実行できる”ための考え方を身につけましょう。
無料法律相談(夜間)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年11月19日(水)午後6時~8時
内容 弁護士による法律相談
無料法律相談(夜間)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年12月17日(水)午後6時~8時
内容 弁護士による法律相談
無料法律相談(昼間)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年12月13日(土)午後1時~4時
内容 弁護士による法律相談
「聴き手に届ける表現力」スキルアップゼミ
~テーマは心にしみるストーリー~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター西部館 クレオ大阪西 3階多目的室ほか
開催日時 1回目:11月29日 土曜日 10:00~11:30、2回目:12月6日 土曜日 10:00~11:30、
3回目:12月13日 土曜日 10:00~11:30、4回目:12月13日 土曜日 12:30~14:00
内容 「心にしみる…」をお題にオリジナルショートストーリーを創り、皆さんの前で披露いただく「表現力実践講座」です。
話の構成やスピーチの手法は思いのまま、創意工夫でより相手を惹き付け、より印象に残る表現方法を考察しましょう。
人前で話すのが苦手、プレゼンに自信がない方も普段と異なる視点から、独自の表現力を発見できるかも。
※12/13の発表会は同日午後の実施です。観覧者を募集し、一般公開します。
【追手門学院大学×大阪市立総合生涯学習センター 連携講座】くらしの法律セミナー〈第1回〉「投資被害と投資家心理」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時 2025年12月4日(木)14:00~15:30
内容 SNSと選挙、投資被害、振り込め詐欺。最近よく見かける言葉ですが、これは憲法、民法、刑法に関わる問題でもあります。こうした身近なくらしにひそむ法律の課題を学んでみませんか!
(第1~3回の各回ごとに、それぞれ申込が必要です)

【第1回】「投資被害と投資家心理」

低金利時代の今、自分の資産を守り増やすためには投資リテラシーが必須となっています。投資被害を免れるために知っておくと有用な投資家心理について裁判例を踏まえて解説します。
【追手門学院大学×大阪市立総合生涯学習センター 連携講座】くらしの法律セミナー〈第2回〉「振込トラブルと預金の扱い-民法・刑法の入門-」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時 2025年12月11日(木)14:00~15:30
内容 SNSと選挙、投資被害、振り込め詐欺。最近よく見かける言葉ですが、これは憲法、民法、刑法に関わる問題でもあります。こうした身近なくらしにひそむ法律の課題を学んでみませんか!
(第1~3回の各回ごとに、それぞれ申込が必要です)

【第2回】「振込トラブルと預金の扱い-民法・刑法の入門-」

振り込め詐欺や誤送金など、預金口座をめぐるトラブルに巻き込まれると、民法と刑法の考え方が交錯して、対応の仕方に悩むかもしれません。二つの法律の役割の相違を学びながら、トラブルへの備えを考えてみましょう。
【追手門学院大学×大阪市立総合生涯学習センター 連携講座】くらしの法律セミナー〈第3回〉「SNSと法的規制-従来の政治・選挙への現代的な挑戦?-」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
開催日時 2025年12月25日(木)14:00~15:30
内容 SNSと選挙、投資被害、振り込め詐欺。最近よく見かける言葉ですが、これは憲法、民法、刑法に関わる問題でもあります。こうした身近なくらしにひそむ法律の課題を学んでみませんか!
(第1~3回の各回ごとに、それぞれ申込が必要です)

【第3回】「SNSと法的規制-従来の政治・選挙への現代的な挑戦?-」

最近の選挙戦では、SNSが多用され、有権者に簡単に直接訴えかけることができる反面、その問題が指摘されています。SNSと政治・選挙の問題を法的規制の観点から検討したいと思います。
LGBT、性の多様性
~「性」を大切にするってどういうこと?~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年12月20日 土曜日 10:30~12:00
内容 性の多様性、自分らしい個性が尊重され、互いに人間関係を築くことのできる社会の大切さについて。LGBT活動家として多くの活動に携わっている講師から、正しい知識と理解、現状と課題、これからの社会について学びます。
弁護士による公開講座 性の多様性と法律-LGBTQという言葉・SOGIEという視点-
開催場所 大阪公立大学文化交流センターホール
開催日時 2026年1月27日(火)18時30分~20時30分
内容 同性愛者などセクシュアル・マイノリティにとって、法律や制度こそが「普通に生きること」の壁となる場面があるということを、同性カップルの「弁護士夫夫」の講師が、自分自身の体験も交えてお話します。
「今を大切に生きる」ための死生観をみつめよう
~自分や大切な人にも後悔を残さないために~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年12月27日 土曜日 13:30~16:30
内容 「どのように生きて、どのような終わりを迎えたいのか」自分の死生観をみつめることで、本当に大切なことが明確になり、今までの生き方やこれからの過ごし方を考える機会となります。
地域活動やビジネスにも活かせる印象UPセミナー
~傾聴力と対話力を磨きコミュニケーション力を向上させよう~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2026年1月17日 土曜日 13:30~16:30
内容 相手が何を伝えたいのかを聴き取る傾聴力や伝え方など、講義と演習を通して対話力を学びます。
仕事と介護の両立支援セミナー
企業ができる取り組みと実践
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2026年1月21日 水曜日、1月31日 土曜日、2月11日 水曜日 各回15:00~17:00
講義内容は各回とも同じです。ご希望の開催日程にお申し込みください。
内容 介護離職を防ぎたいと考えている企業の方や、仕事と家族の介護の両立に不安を感じている方へ向けて、支援内容や具体的な取り組みを紹介します。
ダブルケアフェスティバル2026
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2026年2月14日 土曜日 13:00~15:30
内容 社会問題となっている介護と子育て等のケアが同時進行するダブルケア。ケア支援する人もケアされる人も、そして、これまでダブルケアについて知らない人を含めた多くの人に「ダブルケア」について知っていただく機会とするため、一般社団法人親なきあと相談室 関西ネットワーク代表理事・藤井奈緒氏の講演、アコーディオンの演奏やゴスペル&ポップスグループによる歌唱のステージ等、子どもからお年寄りまで誰もが楽しめるステージイベントを開催します。
私らしく働く未来へ
~しなやかに生きるキャリア戦略~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター西部館(クレオ大阪西)
開催日時 2025年12月20日 土曜日 10:00~11:30
2026年1月18日 日曜日 10:00~11:30
内容 自分らしく輝く未来をデザインする、女性のためのキャリア戦略セミナーです。
自身の強みを活かし、ウェルビーイングを軸になりたい私を実現する一歩を踏み出しましょう。
第28回図書館フェスティバル 新感覚マジック-聞いて、触れて、考える-
トーク&マジックショー
開催場所 大阪市立中央図書館 地下1階 Hon+α!(ほな!)スペース
開催日時 令和7年11月15日(土曜日)15時から16時まで
内容 図書館でマジック!?
『盲学校でマジックショーを』の著者が視覚以外の感覚で楽しむマジックショーをトークを交えて行います。
「みなさま、こんにちは!盲学校や視覚障害者福祉施設などで手品を演じる活動をしています、マジシャン万博と申します。私は今、襟付きの白いシャツの上に、黒いジャケットを羽織り、黒いズボンを履いて、黒い帽子をかぶり、そして金色の蝶ネクタイをしています。」から始まるマジック。
話を聞いて触って考える、そんな新感覚のマジックの世界をぜひ体験してください。
もちろん、見ても楽しいトーク&マジックショーです。

視覚等に障がいのある方とその同伴者は、事前に電話での申し込みを受け付けます。
電話:06-6539-3304
申込期間:令和7(2025)年10月17日(金曜日)から
受付時間:9時15分から17時まで(休館日を除く)