講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「歴史・民族・国際


11件が一致しました。

大阪歴史探訪 古地図のススメ(5月17日) 定員に達しました
~博覧会と大阪のまちづくり~
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年5月17日(土):13時30分~15時30分(30分前開場)
内容 【お申込み多数のため、インターネットでの受付を終了しました。キャンセル待ちでのお申込みや最新の定員状況の確認などは難波市民学習センター(06-6643-7010)までお電話にてお問合せください。】

古地図や古写真で大阪の現在と過去を比較しつつ、「古地図」の楽しみ方とその魅力などを解説します。博覧会を機に発展を続けてきた大阪のまちづくりを振り返ります。
※6月14日も同内容で申込受付しています。
大阪歴史探訪 古地図のススメ(6月14日) ネット申し込み
~博覧会と大阪のまちづくり~
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年6月14日(土):13時30分~15時30分(30分前開場)
内容 古地図や古写真で大阪の現在と過去を比較しつつ、「古地図」の楽しみ方とその魅力などを解説します。博覧会を機に発展を続けてきた大阪のまちづくりを振り返ります。
※5月17日も同内容で申込受付しています。
梅田で学ぶ大阪の歴史 第2回「聖徳太子創建の四天王寺」 定員に達しました
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル6階)
開催日時 5月28日(水)
10:30~12:00
内容 6世紀ごろに、日本に仏教が伝わってきました。新奇な思想であった仏教を政治の中心に据えるか否かをめぐって内戦が行われました。仏教導入派が勝利し、聖徳太子が建立したのが四天王です。7世紀に初頭から21世紀の今日に至るまで人々の信仰を集めている四天王寺の歴史を見ていきましょう。
梅田で学ぶ大阪の歴史 第3回「石山(大坂)本願寺から大坂城へ」 定員に達しました
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル6階)
開催日時 6月25日(水)
10:30~12:00
内容 1496年、上町台地に北端に浄土真宗の寺・石山本願寺が開かれました。石山本願寺は強大な宗教都市として発展し、天下人・織田信長と対立、足かけ11年に及ぶ合戦が行われました。信長との「和睦」後、本願寺が置かれていた地には、豊臣秀吉によって大阪城が築城され、今日の都市としての大阪がスタートします。本願寺から秀吉の大阪城までを追ってみましょう。
なるほど発見!大阪まちぶら歩き ①「鉄道街歩き~梅田~」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時 2025年5月20日(火)10:00~12:00
内容 「大阪パノラマ写真」や「古地図」から大阪の歴史を学び、実際にまちを歩いて新たな発見を見つける、座学とまち歩きを楽しむ講座です。

明治7年官営鉄道大阪神戸間が開業、梅田に大阪駅が開設。その後「梅田」は巨大ターミナルへ変貌しました。「梅田」の街の移り変わりを鉄道の変遷とともに辿ります。
【6/21開催】大阪市史編纂所セミナー 探そう!大阪市の歴史魅力第23回 江戸時代大坂の金融事情-質屋業とその周辺-

開催場所 大阪市立中央図書館 5階大会議室
開催日時 2025年6月21日(土)午後2時~3時30分(開場は1時30分から)
内容 近世の大坂には様々な金融商品が登場します。よく知られたものに大名貸があり研究も進んでいます。しかし庶民金融には光があたっていません。今回は質屋に焦点をあて、大坂という都市社会のなかで、質屋業がどのような役割をはたしていたのかを解説します。
にんやか田邊 歴史講座Ⅴ
開催場所 大阪市立東住吉会館
開催日時 2025年5月25日(日)14時開演(13時30分受付開始)
内容 村田路人氏(大阪大学名誉教授)講演「幕末期大坂における緒方洪庵の牛痘種痘事業」
~医師緒方洪庵の牛痘種痘事業の内容と支えた精神を紹介します~
シルクロードの魅力を学ぶ~玄奘三蔵の道に立つ~
開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 開場:13:00 開演:13:30
内容 シルクロード第一人者 山田勝久先生講演。本講演では、唐の玄奘三蔵が訪れた町の文化の魅力を映像も使用しながら解説します。
なるほど発見!大阪まちぶら歩き ②「まち歩き編『梅田』」 ネット申し込み
開催場所 大阪梅田周辺
開催日時 2025年5月27日(火)10:00~12:00
内容 「大阪パノラマ写真」や「古地図」から大阪の歴史を学び、実際にまちを歩いて新たな発見を見つける、座学とまち歩きを楽しむ講座です。

トロリーバスや阪神北大阪線が走っていた中津から当初、大阪駅が計画されていた堂島までの鉄道や街の変遷を辿ります。

※まち歩きのお申し込みはできません。必ず①5/20の座学をお申し込みください。
なるほど発見!大阪まちぶら歩き ③「鉄道街歩き~京橋~」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時 2025年6月3日(火)10:00~12:00
内容 「大阪パノラマ写真」や「古地図」から大阪の歴史を学び、実際にまちを歩いて新たな発見を見つける、座学とまち歩きを楽しむ講座です。

明治28年、大阪鉄道が建設した天王寺と梅田を結ぶ途中駅として開設された「京橋駅」は、大阪を代表する繁華街へと変わっていきました。古地図、浮世絵、絵葉書、古写真を使い、大坂の街、京橋の変遷を辿ります。
なるほど発見!大阪まちぶら歩き ④「まち歩き編『京橋』」 ネット申し込み
開催場所 京橋駅周辺~天満橋
開催日時 2025年6月10日(火)10:00~12:00
内容 「大阪パノラマ写真」や「古地図」から大阪の歴史を学び、実際にまちを歩いて新たな発見を見つける、座学とまち歩きを楽しむ講座です。

京橋駅周辺の鉄道遺構と旧街道を辿りながら、「京橋」と京橋という地名が最後まで残っていた「天満橋」まで歩きます。

※まち歩きのみのお申し込みはできません。必ず③6/3の座学をお申し込みください。