講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「歴史・民族・国際


9件が一致しました。

梅田歴史塾「考古学から見た古代仏教の世界② ~斑鳩の寺~」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 10月30日(月)
11月27日(月)
12月11日(月)

10:00~12:00
内容 奈良斑鳩は飛鳥時代に花開いた仏教文化の聖地です。本講座では斑鳩に建立された法隆寺や中宮寺、法起寺などの歴史に考古学の視点から迫ります。
平野の映像鑑賞会
開催場所 大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時 令和5(2023)年10月22日(日曜日) 14時から15時30分
内容 平野映像資料館館長 故松村長二郎氏が遺された映像資料から、1990年の「杭全神社拝殿平成大修理」と、地域の方が平野の昔を語る「ひらのまんだら」を上映します。
上映後は、第2部「綿で織りなす平野の歴史模様」と題して、まち歩きガイド『平野の風』によるミニ歴史ガイドもあります。
大阪の近代紡績産業の礎を築いた伝統の河内木綿について、平野にある綿にゆかりの場所を紹介しながらお話いただきます。
平野のまちを映像とお話でお楽しみください。
【うめだ市民セミナー】都市大阪と万博 ネット申し込み
~2025年から始まる未来に向けて~
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 5階 第1研修室
開催日時 2023年11月9日(木)14:00~16:00
内容 2025年には「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに大阪で国際博覧会が開催されます。
今回は1970年の大阪万博も振り返りながら、2025年の万博の基本の考え方等をご紹介いただき、2025年から始まる未来に向けた内容についてご講演いただきます。
【講座】なにわ八百八橋物語 ネット申し込み
~橋に見る大阪の再発見~
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 令和5年11月16日(木)10:00~12:00(講座)
内容 大阪の橋は、古くから「なにわ八百八橋」と呼ばれ、生活・文化、芸能の様々な場面において市民生活と密着な関わりを持ってきました。そのような橋と大阪の歴史・文化にふれ、中之島に架かる橋を実際に見て歩きながら、大阪の橋について考えます。

<同時開催>「大阪の橋パネル展」
期間:11月6日(月)13:00~11月16日(木)12:00
場所:大阪市立阿倍野市民学習センター
【講座+現地見学】なにわ八百八橋物語 ネット申し込み
~橋に見る大阪の再発見~
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 令和5年11月16日(木)
①午前の部:10:00~12:00(講座)
②午後の部:14:00~16:00(現地見学)

内容 大阪の橋は、古くから「なにわ八百八橋」と呼ばれ、生活・文化、芸能の様々な場面において市民生活と密着な関わりを持ってきました。そのような橋と大阪の歴史・文化にふれ、中之島に架かる橋を実際に見て歩きながら、大阪の橋について考えます。

<同時開催>「大阪の橋パネル展」
期間:11月6日(月)13:00~11月16日(木)12:00
場所:大阪市立阿倍野市民学習センター 
歴史講座「三国志」
開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 2023年10月14日(土)~12月9日(土) 全6回 13:30~
内容 諸葛孔明を通して三国時代を概説する全6回講座。1回から受講可。
①10/14(土)孔明の前半生:後漢末の戦乱の中で ②10/21(土)三顧の礼:孔明が劉備に託したもの ③11/11(土)託孤寄命:劉備が孔明に託したもの ④11/25(土)六出祁山:国を守るために ⑤12/2(土)孔明と楠木正成:忠君愛国 ⑥12/9(土)吉川英治の孔明像:偉大なる平凡人
のぞいてみよう!江戸時代の大坂の暮らし
~大坂から大阪へ。都市に住まう庶民の生活の知恵~
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和5年11月3日(金・祝)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 江戸時代の大坂の庶民の暮らしについて、家請人仲間の事例を中心に、塚田孝先生にご講演いただきます。合わせて、大阪くらしの今昔館が所蔵する史料や、住まい情報センターに寄せられる住まいに関する相談事例から、江戸時代と現代に共通する都市居住の問題を抽出します。都市居住の抱える問題に先人がどのように取り組んだのか、知恵と工夫を知り、その社会的意義を現代的視点から考えます。
歴史講座「三国志」

開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 2023年10月14日(土)~12月9日(土) 全6回 13:30~
内容 諸葛孔明を通して三国時代を概説する全6回講座。1回から受講可。
【1】10/14(土)孔明の前半生:後漢末の戦乱の中で 【2】10/21(土)三顧の礼:孔明が劉備に託したもの 【3】11/11(土)託孤寄命:劉備が孔明に託したもの 【4】11/25(土)六出祁山:国を守るために 【5】12/2(土)孔明と楠木正成:忠君愛国 【6】12/9(土)吉川英治の孔明像:偉大なる平凡人
博学連携講座「古代難波宮研究の最前線」
開催場所 大阪公立大学 I-siteなんば
開催日時 第1回 2023年11月6日(月)18:30~20:00
第2回 2023年11月13日(月)18:30~20:00
第3回 2023年11月20日(月)18:30~20:00
第4回 2023年11月27日(月)18:30~20:00
内容 博学連携講座は、大阪公立大学と大阪市博物館機構・大阪市文化財協会が連携し、大阪市を中心に関西の豊かな歴史を多角的に明らかにすることを目的として開催されます。
上町台地の先端部に営まれた難波宮は、古代国家の歴史を知る上で、重要な舞台でした。発掘成果や地形分析、文献史の読み直しなどによって都(都市)の生成、政治拠点としての意義など、最新の研究成果を学ぶことができます。