ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2023年8月30日(水)~11月5日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制)。 ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 土星は美しい白いリングで彩られた惑星です。そのユニークな姿は小型の望遠鏡でもよく見え、観望会ではいつも人気です。最近の宇宙機による土星探査では、リングや衛星エンセラダスが、太陽系で最も白い天体でもあることなど様々な発見がありました。その鍵となるのが豊富な氷です。白い氷に彩られた土星の素晴らしい光景と、生命の存在まで期待されている意外性に満ちた世界を紹介します。※今夜の星空解説あり |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2023年8月30日(水)~11月5日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制)。 ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | あなたの体も、身の回りの物も、空気も海も石も、もちろん地球も太陽も夜空に輝く星も、すべておびただしい数の原子からできています。そして、あなたの体を形づくっている原子は、およそ一か月ですべて入れ替わっています。原子たちはいろんな場所を旅しているのです。もしも、ある日、あなたの体の中に入った1つの酸素原子が話しかけてきたら…?酸素原子の案内で138億年の宇宙の旅に出かけましょう。※今夜の星空解説あり |
開催場所 | 大阪市立天王寺図書館 2階 集会室 |
---|---|
開催日時 | 令和5(2023)年9月24日(日曜日)11時から12時 |
内容 | 写真や標本などを見ながら、水生生物についてのお話を聞き、川と虫と人との関係を考えます。 |
色々な弦楽器のハーモニー!ファミリーコンサートよりちょっと大人な気分で楽しめる、スペシャルな音楽会! | |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | 2023年10月29日(日) 14:00~15:00 ※開場は13:30 休憩なし |
内容 | 季節をめぐる音楽の旅へようこそ♪ 童謡やアニメ曲もまじえながら、クラシック曲も聴けるスペシャルな音楽会です。 今回のコンサートは、「弦楽器」のなかまが大集合! とっても美しい、音の世界を旅してみませんか? ・ヴィヴァルディ「四季」より ・「となりのトトロ」より ・秋の童謡メドレー など ※曲目は当日変更になる場合があります ---------------------------------------------------------------- ~お客様へのお願い~ ・会場内のマスク着用については、個人の判断になります。ただし必要に応じて着用してください。 ・発熱時や体調不良時には、ご来場をお控えください。 また、新型コロナウイルス感染陽性者の方は、ご入場いただけません。 ・ご入場時は、消毒液などで手指の消毒をお奨めいたします。 また、咳エチケットにご協力ください。 ------------------------------------------------------------------- ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。 席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・座席については、1グループごとの座席の間隔は空けることなくお座りいただきます。 ・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。 ※今後、大阪市等から示される方針によって、上記の運用が変更になる場合があります。 |
日々の生活にうるおいを | |
開催場所 | 西成区役所4階会議室または西成区花づくり広場 |
---|---|
開催日時 | 第1回 9月14日(木曜日) 申込締切日:8月25日(金曜日) 第2回 10月5日(木曜日) 申込締切日:9月15日(金曜日) 第3回 11月9日(木曜日) 申込締切日:10月20日(金曜日) |
内容 | 季節ごとの植物や素材を用いて、植え方やアレンジを学ぶ講習会を開催します。 第1回 多肉植物の楽しみ方 第2回 観葉植物の寄せ植え 第3回 お花のリースづくり 植物は植え方やアレンジ方法によってさまざまな姿を楽しむことができます。花と緑の楽しみ方を学んで、うるおいのある毎日を送りませんか。お好きな回のみの参加も歓迎しております。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
---|---|
開催日時 | ●期間:2023年8月30日(水)~11月5日(日) ●時間:9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは、1923年にドイツで誕生し、今年で100周年を迎えます。また、今から86年前の1937年には、大阪市立電気科学館に日本最初のプラネタリウムが登場しました。本展では、誕生から現在まで発展を続けるプラネタリウムの歴史を概観するとともに、大阪に登場した日本初のプラネタリウムや電気科学館の活動、今に受け継がれた伝統を紹介します。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:開館日は毎日投影 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間、入替制)。 ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | ファミリータイムは、幼児から小学校低学年のお子様と、そのご家族におススメのプラネタリウムです。プラネタリウムデビューにもぴったりです。月をじっくりながめたり、流れ星を見つけたり…。宇宙との楽しい出会いがきっとあるはず!その日の夜に見える星空のお話をしますので、内容は毎回少しずつ変わります。9月~10月のテーマは「お月さま」です。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:土曜日・日曜日・祝休日 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間)。 ※担当学芸員および投影内容は変更する場合がありますので、ご了承ください。 ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 大阪市立科学館にはプラネタリウムを投影する天文担当学芸員が7人います。同じ天文担当学芸員といっても、専門分野は流星、太陽、恒星、銀河・宇宙論、観測、歴史、気象など多岐にわたります。各天文担当学芸員が、それぞれの個性・分野・時事に応じた内容で投影解説します。学芸員の「おまかせ」投影をお楽しみください。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 展示場3階サイエンスショーコーナー |
---|---|
開催日時 | ●期間:2023年8月30日(水)~11月5日(日) ●上演スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約30分間)。 ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 水は、固体になったり、気体になったり、温度によって姿を変える物質です。では水蒸気と日常に見る湯気には、どのような違いがあるのでしょうか。そして、水が水蒸気に変化するとき、体積は1700倍に膨らみます。かつてこの力は、工場や列車を走らせるのに使われていました。今回は、逆に水蒸気が水に変わるときどんなことが起こるか見てみましょう。また、超冷え冷えの水が見せる不思議な現象もごらんいただきます。 |
開催場所 | 水道記念館 |
---|---|
開催日時 | ①10:00~11:05 ②12:20~13:25 ③14:30~15:35 ※各日3回開催 |
内容 | 水道記念館学習施設は、水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みについて実地で理解を深められるよう、土日祝日(冬季除く)及び春休み・夏休み期間中に休日一般開放を行っている。本催しは、水に関する体験やワークショップ等のイベントを開催し、ご家族で楽しんでいただける定期イベント。 |
バラ園 | |
開催場所 | 花と緑と自然の情報センター |
---|---|
開催日時 | 2023年10月21日(土)13:30~15:00 |
内容 | 日本に自生するバラの仲間や園芸種をつくるにあたって利用された原種を中心にバラの歴史を解説します。 持ち物:筆記用具 |