ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 5階 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年9月27日(土)14:00~16:00 |
内容 | 「AIって最近よく見聞きするけど、そもそもAIってなんだろう?」 AIの進化は、私たちの働き方、学び方、そして社会のあり方までも変えつつあります。 この講座では、AIの歴史や仕組み・基本的な考え方から、AIが私たちの生活や仕事にどう関わっているのか、そしてAIによってこれからの社会はどうなっていくのかを、ゼロから一緒に学びます。 この講座を通じて、AIがもたらす可能性と、私たちがAIとどのように共存していくべきかを一緒に考えてみませんか? |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:開館日は毎日投影 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)、9/2 ※8/12は開館 |
内容 | ファミリータイムは、幼児から小学校低学年のお子様と、そのご家族におススメのプラネタリウムです。プラネタリウムデビューにもぴったりです。月をじっくりながめたり、流れ星を見つけたり…。宇宙との楽しい出会いがきっとあるはず!その日の夜に見える星空のお話をしますので、内容は毎回少しずつ変わります。8月のテーマは「流れ星を見つけよう」、9月は「お月さま」です。みんなで楽しく星を見ましょう。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:土曜日・日曜日・祝休日、8/12~8/15 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)、9/2 ※8/12は開館 |
内容 | 大阪市立科学館にはプラネタリウムを投影する天文担当学芸員が7人います。同じ天文担当学芸員といっても、専門分野は流星、太陽、恒星、銀河・宇宙論、観測、歴史、気象など多岐にわたります。土・日曜日、祝休日の17時からの追加投影は、通常のプログラム内容ではなく、各天文担当学芸員が、それぞれの個性・分野・時事に応じた内容で投影解説します。学芸員の「おまかせ」投影をお楽しみください。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 展示場3階 サイエンスステージ |
---|---|
開催日時 | ●期間:開館日は毎日上演 ●上演スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約30分間) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)、9/2 ※8/12は開館 |
内容 | 目の前でおこなう、科学実験のライブパフォーマンス!すぐに試したくなるものから、ちょっと真似できないハラハラするものまで、こどもから大人まですべての人が引き込まれる実験が盛りだくさんのショーです。光や空気、水や火など、身近なものの謎を、いっしょに考えながら解き明かしましょう! 物理や化学のさまざまなテーマのショーをお楽しみいただけます。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2025年9月3日(水)~11月30日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)、9/2 ※8/12は開館 |
内容 | 太陽系外惑星(系外惑星)は、太陽以外の恒星を公転する惑星です。最初の発見は1995年で、現在までに6000個近く確認されています。最初に発見された系外惑星は太陽系と異なり、恒星のすぐ近くをめぐる、木星よりも大きなものでした。今では観測技術の進歩により、多様な惑星が発見されており、中には生命存在可能な領域=ハビタブルゾーンを公転する地球サイズの惑星もあります。見えてきた系外惑星の姿を探ってみましょう。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2025年9月3日(水)~11月30日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館)、9/2 ※8/12は開館 |
内容 | 流星群とは、一年のうち決まった時期にだけ、たくさん流れ星が見られる現象です。ですが、どうしてその時期にだけ流れ星が多いのでしょうか?そもそも流れ星とはどういう物なのでしょうか?流れ星はどこからやってくるのでしょうか?雨のように流れ星が降る夜に、私たちは、流れ星が地球の外からやってくることを知ります。そして流星群が、太陽系を旅する彗星と関係している事実にたどり着きます。 |
単子葉類 | |
開催場所 | 花と緑と自然の情報センター |
---|---|
開催日時 | 2025年9月14日(日)13:30~15:30 |
内容 | イネ科(イチゴツナギ亜科)1科25属 道草から雑穀類まで含むイチゴツナギ亜科を紹介します。 持ち物:筆記用具 |
開催場所 | ご自宅などインターネット環境のあるところ |
---|---|
開催日時 | 2025年10月10日(金)14:00~11月10日(月)14:00 |
内容 | 「AIって最近よく見聞きするけど、そもそもAIってなんだろう?」 AIの進化は、私たちの働き方、学び方、そして社会のあり方までも変えつつあります。 この講座では、AIの歴史や仕組み・基本的な考え方から、AIが私たちの生活や仕事にどう関わっているのか、そしてAIによってこれからの社会はどうなっていくのかを、ゼロから一緒に学びます。 この講座を通じて、AIがもたらす可能性と、私たちがAIとどのように共存していくべきかを一緒に考えてみませんか? ※この講座は、2025年9月27日(土)に実施する【うめだ市民セミナー「AIと私たちの暮らし ~基礎から学ぶ人工知能~」】を収録し、期間限定で録画配信するものです。 【ご受講の流れ】 1.受講申込み 2.受講用ページURLの送付 申込時に登録したメールアドレスへ受講用ページのURLとパスワードが送付されます。 3.受講用ページへアクセス メールに記載のURLから受講用ページへアクセスし、パスワードを入力してください。 4.動画視聴 受講用ページに記載の視聴URLをクリックし、パスワードを入力の上、動画を視聴してください。 5.アンケート 視聴終了後、受講アンケートへのご協力をお願いいたします。 ※sougou-llc@manabi.city.osaka.jpからのメールを受信できるように設定してください。 ※お申込み後、受講案内のメールが届かない場合は、ご入力のメールアドレスが誤っているか、当センターからのメールが受信できない設定になっている可能性が考えられます。お使いのメールの受信設定をご確認いただき、センターまでお電話にてご連絡ください。 |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | 2025年9月23日(火・祝) 14:00~15:00 ※開場は13:30 休憩なし |
内容 | 大人気のモジャ博士が帰ってきた!ふしぎとワクワクいっぱいのサイエンスワールド! 知る人ぞ知る、もじゃもじゃ頭のモジャ博士。2年ぶりにこども文化センターに登場します! 見て楽しい、聞いてびっくり!楽しくて面白い実験ショーでもりあがろう!! ---------------------------------------------------------------- ~お客様へのお願い~ ・会場内のマスク着用については、個人の判断になります。ただし必要に応じて着用してください。 スタッフのマスク着用についても、任意とさせていただきます。 ・発熱時や体調不良時には、ご来場をお控えください。 ・ご入場時は、消毒液などで手指の消毒をお奨めいたします。 また、咳エチケットにご協力ください。 ------------------------------------------------------------------- ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。 席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。 |
開催場所 | 天王寺動物園 |
---|---|
開催日時 | 9月13日(土)~15日(月祝)・20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日) |
内容 | 天王寺動物園では、毎年恒例のナイトZOOを開催いたします。 普段は見ることができない動物たちの夜の姿をご覧いただき、動物の生態をより深く理解していただくことができるイベントです。 入園チケットは、当園ゲートもしくはWEBサイトからお買い求めください。 ※開催内容は天候や動物の体調等により変更、中止する場合があります。 |
植物の遺伝について | |
開催場所 | 花と緑と自然の情報センター |
---|---|
開催日時 | 2025年9月27日(土)13:30~15:30 |
内容 | 親世代から子世代へ引き継がれる形質。有名なメンデルの法則を軸に植物の遺伝について解説します。 持ち物:筆記用具 |
開催場所 | 天王寺動物園 |
---|---|
開催日時 | 10月11日(土)~13日(月祝) |
内容 | 普段ではなかなか見ることのできない、寝室から放飼場へ出てくる活発な動物たちの姿や朝一番の採食を見ていただき、動物の生態をより深く学んでいただくことができるイベントです。 大阪・関西万博にお越しになる前にお立ち寄りいただけるよう午前8時半に開園し、事前に公表されるスケジュールに合わせて一部展示場に動物が出てくる時間を早めます。 ※開催内容は天候や動物の体調等により変更、中止する場合があります。 |