ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
モクレン類~単子葉類 | |
開催場所 | 花と緑と自然の情報センター |
---|---|
開催日時 | 2025年7月13日(日)13:30~15:30 |
内容 | 単子葉類 イネ科(タケ亜科、イネ亜科)1科16属 タケ、ササ、イネの仲間を紹介します。 持ち物:筆記用具 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2025年6月6日(金)~8月31日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 銀河の姿を探ることは、宇宙を知り、私たちのルーツを理解することにつながります。このプログラムで は、私たちの太陽系が属する天の川銀河の構造と進化の道のりを紹介します。銀河には多様な形態があり 、すべてが生命に適しているわけではありません。天の川銀河が渦巻銀河であることと、地球が今ここに あることは、密接に結びついているのです。宇宙と私たちが奇跡的につながっていることを知ってもらい たいです。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2025年6月6日(金)~8月31日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 夏の夜空をかざるいて座は、誕生日の星座としてもよく知られており、ギリシア神話に登場する半人半馬 の人物が弓を射る姿で描かれています。このいて座の方向は、天の川がひときわ明るくなっており、干潟 星雲や三裂星雲などの美しい姿をした星雲や星団が数多く存在しています。また、天の川銀河の中心もい て座の方向にあり、そこには巨大なブラックホールが存在しています。神話から天文学まで、さまざまな 魅力に溢れるいて座の楽しみ方を紹介します。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:開館日は毎日投影 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | ファミリータイムは、幼児から小学校低学年のお子様と、そのご家族におススメのプラネタリウムです。プラネタリウムデビューにもぴったりです。月をじっくりながめたり、流れ星を見つけたり…。宇宙との楽しい出会いがきっとあるはず!その日の夜に見える星空のお話をしますので、内容は毎回少しずつ変わります。6~7月は「七夕さま」です。みんなで楽しく星を見ましょう。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:土曜日・日曜日・祝休日 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間) ※5月24日(土)の投影はありません。 ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 大阪市立科学館にはプラネタリウムを投影する天文担当学芸員が7人います。同じ天文担当学芸員といっても、専門分野は流星、太陽、恒星、銀河・宇宙論、観測、歴史、気象など多岐にわたります。土・日曜日、祝休日の17時からの追加投影は、通常のプログラム内容ではなく、各天文担当学芸員が、それぞれの個性・分野・時事に応じた内容で投影解説します。学芸員の「おまかせ」投影をお楽しみください。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 展示場3階 サイエンスステージ |
---|---|
開催日時 | ●期間:開館日は毎日上演 ●上演スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約30分間) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 目の前でおこなう、科学実験のライブパフォーマンス!すぐに試したくなるものから、ちょっと真似できないハラハラするものまで、こどもから大人まですべての人が引き込まれる実験が盛りだくさんのショーです。光や空気、水や火など、身近なものの謎を、いっしょに考えながら解き明かしましょう! 物理や化学のさまざまなテーマのショーをお楽しみいただけます。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年7月25日(金)14時から15時30分 |
内容 | 台紙にいろいろな種類のタネや実を貼り付け、オリジナルのブローチを作ります。 講師より3Rや、自宅でできる環境活動についてのお話も伺います。 作品持ち帰り用の袋をご持参ください。 |
開催場所 | 大阪市立西淀川図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年7月26日(土曜日)11時から11時45分 |
内容 | 「絵本の会西淀川ぽけっと」のみなさんによる、拡大版おたのしみ会です! 暑い日が続きますが、すずしいお部屋でみんないっしょに楽しい時間を過ごしましょう! |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年7月30日(水)10:00~12:00 |
内容 | ごみ問題をテーマにした協力型ゲームで、環境について考えよう。 |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年8月8日(金曜日)11時から12時 |
内容 | トートバッグに自分で絵をかいて、オリジナルのエコバッグを作ろう! かきたい絵があれば持ってきてね。 |
本物の楽器と一緒に音をかなでてみたら? | |
開催場所 | 阿倍野市民学習センター 講堂 |
---|---|
開催日時 | 2025年8月7日(木)14:00~15:00 |
内容 | みなさんのお家にいらなくなったペットボトルや紙パックの空き容器はありますか?捨てる前に楽器に変身させてみましょう!ビーズやシールなどを使って安全、簡単に作れるので、小さなお子様でもお家の人と一緒に楽しめます。そして、世界でひとつだけのあなたの楽器ができたら、ピアノやクラリネットと一緒に演奏しましょう!きっと素晴らしい演奏会になるはず! |
花・花序の形態学用語について | |
開催場所 | 花と緑と自然の情報センター |
---|---|
開催日時 | 2025年8月2日(土)13:30~15:30 |
内容 | 植物を図鑑で調べると出てくるむずかしい専門用語を、テーマを花にしぼって紹介します。 持ち物:筆記用具 |
科学を学ぶ面白さを体験しよう | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館) |
---|---|
開催日時 | 2025年8月9日 土曜日 14:00~15:30 |
内容 | 理工系分野で学ぶ先輩女子学生から進路選択や大学生活の話を聞いたり、学校とはひと味違う科学実験にチャレンジします。理科に興味のある女子小中学生の参加をお待ちしています。 |
~しなやかに生きる~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館) |
---|---|
開催日時 | 2025年 8月23日、8月30日 土曜日 10:30~12:00 |
内容 | ライフスタイルが多様化しているが、「結婚=子どもを産む」「家庭=子どもを含むもの」などの価値観は無意識に根強く存在する社会で、産む・産まない・産めない・・・など、様々な背景を背負って、いつの間にか頑張りすぎて疲弊し、孤独感や劣等感を抱き生活との狭間でもがいている女性が、自分らしくしなやかに豊かに生きるヒントやつながりを得る機会として実施します。 |
~未来のためにも自分をいたわる~~未来のためにも自分をいたわる~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館) |
---|---|
開催日時 | ①2025年8月28日 土曜日 ②2025年9月10日 水曜日 10:30~12:00 |
内容 | 5年後、10年後、子どもや家族と元気に過ごすためにも、自身のケアの重要性を学ぶとともに、呼吸法やヨガポーズで自律神経を整える体験をします。 |