展覧会検索結果
12 件が一致しました。

開催場所
大阪市立此花図書館
開催日時
2025年 07月 18日 ( 金 ) ~ 2025年 09月 17日 ( 水 )
内容
大阪市立図書館では、子どもたちに読書をすすめる際に手引きとなる冊子「こどものほんだな」を 年1回作成し、無料配布しています。今回は「こどものほんだな 2025」と「こどものほんだな 2024」に掲載している本を展示しています。展示中の図書は貸出できます。本が棚に見当たらない場合は、予約をしていただけます。
開催場所
大阪市立西淀川図書館
開催日時
2025年 07月 18日 ( 金 ) ~ 2025年 09月 17日 ( 水 )
内容
伝承おもちゃ研究家「しげさん」こと、中田重幸氏の手作りおもちゃの作品展です。
牛乳パック、割りばしなど、身近な材料で作ったたくさんのおもちゃを一挙展示します。

開催場所
大阪市立港図書館
開催日時
2025年 08月 22日 ( 金 ) ~ 2025年 09月 17日 ( 水 )
内容
大阪市立図書館が所蔵する、防災について学べる図書を展示しています。やさしいにほんごで書かれた資料もあります。
開催場所
大阪市立都島図書館
開催日時
2025年 09月 02日 ( 火 ) ~ 2025年 09月 30日 ( 火 )
内容
「認知症」は身近な病気です。
どんな病気でしょうか?予防法は?ともに暮らしていくために知っておきたいことは?
都島区地域包括センター(オレンジチーム)と共催で、認知症についてのパンフレットやパネル等を展示し、関連する図書をあつめました。
リーフレット等は配布します。図書は貸出できます。
開催場所
大阪市立淀川図書館
開催日時
2025年 07月 18日 ( 金 ) ~ 2025年 09月 17日 ( 水 )
内容
夏休みの宿題に役立つ自由研究や工作の本や、夏休みに読みたい本など、夏休みにおすすめの本を集めています。
開催場所
大阪市立大正図書館
開催日時
2025年 08月 22日 ( 金 ) ~ 2025年 09月 17日 ( 水 )
内容
昭和20(1945)年8月15日に終戦を迎えて今年で50年となることから、先の戦争に関する資料を集めて展示・貸出します。
開催場所
大阪市立住之江図書館
開催日時
2025年 09月 03日 ( 水 ) ~ 2025年 10月 15日 ( 水 )
内容
港南造形高校の生徒のみなさんによる、おすすめの本のPOP(ポップ=紹介カード)を展示します。工夫をこらした力作をご覧ください。紹介された本の貸出もどうぞ。
開催場所
大阪市立阿倍野図書館
開催日時
2025年 09月 19日 ( 金 ) ~ 2025年 10月 30日 ( 木 )
内容
大阪府立工芸高校は「デザインと美術が学べる公立高校」です。立体や絵画、ポスターなど、生徒の皆さんの多彩な作品を展示します。
開催場所
大阪市立旭図書館
開催日時
2025年 07月 18日 ( 金 ) ~ 2025年 09月 17日 ( 水 )
内容
旭図書館が令和7年4月22日に設立50周年を迎えたことを記念して、50年をふりかえるケース展示を行います。

開催場所
大阪市立阿倍野図書館
開催日時
2025年 08月 22日 ( 金 ) ~ 2025年 09月 14日 ( 日 )
内容
「Osaka Shion Wind Orchestra」は大正12(1923)年に誕生し、今は「Shion(シオン)」の愛称で親しまれている交響吹奏楽団です。
日本で最も長い歴史を持ち、クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを全国各地で展開、地元大阪でも「たそがれコンサート」などで市民に親しまれています。
9月22日に音楽監督:宮川彬良氏指揮の「第162回定期演奏会」が開催されます。そこでNHK「クインテット」の楽曲が演奏されることにちなみ、「クインテット」に登場するパペットの展示、並びに宮川彬良氏が指揮をとった公演のチラシ・プログラム、CDなどを展示します。
開催場所
大阪市立福島図書館
開催日時
2025年 08月 26日 ( 火 ) ~ 2025年 10月 31日 ( 金 )
内容
認知症とはどういったものか、どんな兆候があるのか?また予防するには?など知っておきたい認知症についての情報や、また認知症の方と家族に対して地域でどう支援できるかを中心に、わかりやすくパネルで展示します。合わせて、関連図書の展示・貸出をします。
(協力:福島区社会福祉協議会 地域包括支援センター)
開催場所
大阪市立浪速図書館
開催日時
2025年 08月 22日 ( 金 ) ~ 2025年 10月 15日 ( 水 )
内容
9 月はアルツハイマー月間(認知症月間)です。認知症を誰にとっても身近なこととしてとらえ、正しく知り、備え、支えあうために、認知症関連の本を集めました。第一学院の生徒の皆さんが作成したPOPとともに展示しています。一緒にみんなで認知症の理解を深めてみませんか?