検索結果
14 件が一致しました。

開催場所
大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル6階)
開催日時
9月24日(水) 10:30~12:00
内容
歩くことによる移動が主であった時代から、明治の時代になり交通手段に大きな変化が起きました。人力車が導入され、市中に張り巡らされた堀川には巡航船が登場します。新時代になった交通手段の変化を見ていきましょう。
開催場所
阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時
9月20日(土)13時30分~15時30分
内容
阿倍野は歴史深い地域で地下に未知の歴史遺産がまだまだ多く埋もれています。 今回は、阿倍野の歴史を考古学の観点で学びます。
開催場所
大阪市立阿倍野市民学習センター 
開催日時
10月22日、29日、11月5日 すべて水曜日 全3回 10:00-12:00
内容
図書館などが所蔵する古文書のオープンデータを使って、上方落語に登場する名所・旧跡をたどり、 それらが現代ではどのような風景になっているのか、写真と共に紹介します。 併せて、オープンデータの閲覧方法や活用法も解説します。
開催場所
ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時
<開催日>2025(令和7)年9月14日(日) <時間>14:00~16:00
内容
被爆・戦後80年特別企画 特別展「ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展」関連イベントとして、広島と長崎、それぞれの被爆体験者をお招きして、被爆体験講話を実施します。 〈主催〉広島市、長崎市、公益財団法人 大阪国際平和センター(ピースおおさか)
開催場所
平野区画整理記念会館
開催日時
①9/27(土) ②10/4(土) ③10/18(土) ④10/25(土) ⑤11/2(日) ⑥11/15(土) 各回13:30~15:00
内容
①9/27(土)後漢の霊帝(劉宏)動乱の始まり②10/4(土)後漢の献帝(劉協)滅亡する王朝③10/18(土)魏の文帝(曹丕)王者と覇者と ④10/25(土)呉の大帝(孫権)長期政権の難しさ ⑤11/2(日)蜀漢の後主(劉禅)閉塞感の中で ⑥11/15(土)西晋の武帝(司馬炎)統一その後
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
10月10日(金) 10:00~11:30
内容
平野区長原遺跡でみつかった縄文時代から弥生時代へ移り変わる頃の土器は「長原式土器」と呼ばれています。「レプリカ法」という最新技術により長原式土器に付着した穀物の圧痕を調べた研究成果から、日本の農耕の始まりに関する新たな歴史像を示します。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
11月14日(金) 10:00~11:30
内容
古代の難波(なにわ)は古墳時代の5世紀以降、上町台地を中心に発展してきました。645年に始まる大化改新で都は難波へ遷されました。この時に造られた難波長柄豊崎宮、奈良時代の難波宮、周囲に広がっていった街並み(難波京)などを紹介します。
開催場所
大阪市立総合生涯学習センター
開催日時
12月12日(金) 10:00~11:30
内容
低地にある大阪は治水なくして町の拡大はあり得ません。有名な河村瑞賢の前に、豊臣秀吉らによる淀川の治水事業がありました。堤防などの発掘資料をもとに、天満・船場などの城下町を守った治水システムについて紹介します。
開催場所
住まい情報センター3階ホール
開催日時
令和7年9月27日(土)13:00~16:00(受付開始 12:30~)
内容
世界で日本にしかない空間である「和室」。現在、日本国内で和室は減少を続ける一方、海外からの注目は高まりつつあります。 本シンポジウムでは、マリ共和国出身の京都精華大学元学長で、現在は日本国際博覧会協会副会長を務めるウスビ・サコ氏をはじめとする海外にルーツを持つ研究者の方々と、和室に造詣の深い日本人研究者の方々をお招きし、「歴史」「技術」「文化」「思想」など多様な切り口から、外国人の目に和室はどう映るのか、国際的な観点から共にその価値を探ります。 基調講演:「日本の住まいと多様性―外国人から見た『和室』の価値―」ウスビ・サコ氏 パネルディスカッション:青井哲人氏、内田青藏氏、郭雅雯氏、山形政昭氏、ルフェーブル・エリック氏、増井正哉氏(コーディネーター)
開催場所
(公財)大阪国際交流センター
開催日時
2025年10月19日 10:00~16:00
内容
結婚や就職などでの在留資格(ビザ)の変更や日本国籍を取る手続きなど、ビザについて行政書士に相談できます。 日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ベトナム語で相談できます。 雇用や国際結婚などで外国人に関係のある日本人も相談できます。 お金はいりません。予約もいりません。直接会場に来てください。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2025年10月30日(木)13時30分~15時30分(30分前開場)
内容
大阪市の第二次市域拡張からちょうど100年の節目の今年、大阪が大きく発展した「大大阪時代のまちづくり」をテーマに、200年前の観光ガイドマップ「浪華名所独案内」、100年前の鳥観図「大阪市パノラマ地図」、90年前の「大大阪観光地図」を定点観測し、まちの変化を読み解き、「古地図」の楽しみ方とその魅力などを解説します。
開催場所
大阪市立難波市民学習センター
開催日時
2025年11月15日(土)13時30分~15時30分(30分前開場)
内容
大阪市の第二次市域拡張からちょうど100年の節目の今年、大阪が大きく発展した「大大阪時代のまちづくり」をテーマに、200年前の観光ガイドマップ「浪華名所独案内」、100年前の鳥観図「大阪市パノラマ地図」、90年前の「大大阪観光地図」を定点観測し、まちの変化を読み解き、「古地図」の楽しみ方とその魅力などを解説します。
開催場所
谷町4丁目~大阪城ホール周辺のまち歩き
開催日時
2025年11月6日(木)13:00出発~15:30解散予定
内容
・本講座は10/30並びに11/15に実施する講座【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】の内容に関連するまち歩きです。谷町4丁目~大阪城ホール付近をコースにまちの魅力・歴史・文化を解説しながらまち歩きを行います。(申込多数の場合、抽選となります) ・10/30並びに11/15に実施予定の座学、【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】受講希望の方は、お手数ですが別途申込フォームよりお申込みください。
開催場所
淀屋橋~心斎橋周辺のまち歩き
開催日時
2025年12月6日(土) 13:00出発~15:30解散予定
内容
・本講座は10/30並びに11/15に実施する講座【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】の内容に関連するまち歩きです。淀屋橋~心斎橋付近をコースにまちの魅力・歴史・文化を解説しながらまち歩きを行います。(申込多数の場合、抽選となります) ・10/30並びに11/15に実施予定の座学、【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】受講希望の方は、お手数ですが別途申込フォームよりお申込みください。