ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
検索結果
-
親と子の「終活」のススメ
-
はじめま専科 |
開催場所 |
大阪市立総合生涯学習センター |
開催日時 |
2025年11月7日・11月21日・12月5日 金曜日 10:00~12:00 |
内容 |
子どもだから先延ばしにしたい「親の終活」。 親子で話すべき大切な話。トラブルを避けるため、楽しく終活について学びましょう。
|
-
企業・地域連携講座「人生100年時代におけるかしこい資産形成のポイント」
-
開催場所 |
大阪市立難波市民学習センター |
開催日時 |
2025年(令和7年)11月18日(火)18:30~19:30 |
内容 |
“なぜ資産運用が必要となるのか”、“どのように資産運用をすればよいのか”などについて学びます。 |
-
住まいを借りる【第1回】「家を借りて住む」家探し・契約から退去まで/【第2回】「住まいの引っ越し」
-
開催場所 |
住まい情報センター3階ホール |
開催日時 |
令和7年11月15日(土) 【第1回】13:30~15:30(受付開始 13:00~) 【第2回】15:45~16:45(受付開始 15:30~) |
内容 |
はじめて賃貸住宅を借りて住む方に、第1回は住まいの探し方や契約、退去の流れについて解説し、第2回は引っ越しの流れやトラブルにならないための注意点についてお話します。 |
-
マンション管理基礎講座
-
開催場所 |
大阪市立住まい情報センター3階ホール |
開催日時 |
11月3日(月・祝) 13:30~16:00(2講座) 11月9日(日) 13:30~16:00(2講座) |
内容 |
管理組合の役員の方だけでなく、分譲マンションで暮らす方にとって必要な基礎知識を4講座開催します。 Zoomを使ったオンライン参加も可能です。 講師は大阪弁護士会、大阪司法書士会、大阪府建築士会、大阪府不動産鑑定士協会の予定です。 詳細は当機構のホームページ等でご確認ください。 |
-
簿記の基礎
-
~資格取得への第一歩~ |
開催場所 |
大阪市立住之江会館2F会議室 |
開催日時 |
11月9・16日(日)14:00~16:00 |
内容 |
初めて簿記を学ぶ方対象。 決算書の概要、取引の処理と記帳方法などが学べます。日商簿記検定3級の基礎部分です。 |
-
住まいを借りる【第3回】「高齢期の住み替え」
-
開催場所 |
住まい情報センター3階ホール |
開催日時 |
令和7年11月29日(土)13:30~15:30(受付開始 13:00~) |
内容 |
高齢期の住み替えについて、高齢者向けの住宅の種類や特徴、選び方や注意点についてお話しします。 |
-
相続した賃貸不動産どうする?負動産にしないために
-
大家の役割【第1回】維持管理・活用 |
開催場所 |
住まい情報センター3階ホール |
開催日時 |
令和7年12月13日(土)13:30~15:30(受付開始 13:00~) |
内容 |
小規模な賃貸不動産の相続等に伴い、はじめて個人オーナーになった方、また引き継ぐ可能性がある方に、賃貸不動産に必要な維持管理や活用・売却の判断について解説します。 |
-
大学教授による公開講座 大阪のまちと長屋・町家のリノベーション
-
開催場所 |
大阪公立大学文化交流センターホール |
開催日時 |
2025年12月18日(木) 18時30分~20時00分 |
内容 |
大阪の長屋は、近代都市の計画と個人の暮らしが響き合う住宅です。設計者としての視点から、空間の魅力とリノベーションによる再生の工夫を具体事例を通してひもときます。 |
-
人生100年時代のための資産形成セミナー
-
誤解されやすい投資の知識を正しく理解し、正しく活用 |
開催場所 |
ハウスビルシステム西区民センター |
開催日時 |
11月22日(土) 13:30~15:00 |
内容 |
日経平均株価の乱高下はどうして起きているの?NISAを始めるには?積立投資のメリットは?そんな疑問を解消し、最適な資産形成の方法を解説します。 |
-
公認会計士による公開講座 私たちの税金-所得税
-
開催場所 |
大阪公立大学文化交流センターホール |
開催日時 |
2026年1月8日(木)18時30分~20時30分 |
内容 |
社会にとって税金は必要不可欠です。特に、個人の「儲け」に対して課税される所得税は、誰にでも関係のある一番身近な税金の一つです。一般的な税金の基礎知識と所得税の仕組みについてわかりやすく説明します。 |
-
公認会計士による公開講座 相続税と贈与税の実務と節税について
-
開催場所 |
大阪公立大学文化交流センターホール |
開催日時 |
2026年1月29日(木)18時30分~20時30分 |
内容 |
相続は、残された相続人の間で争いがあれば、裁判になることもあります。遺言の制度を活用したり、遺産分割を生前から話し合うことも重要です。また贈与税の制度を活用することで相続税の節税を図ることができます。 |
-
ファイナンシャルプランナーによる公開講座 はじめてのNISA・iDeCo〜投資の基礎知識と資産形成支援制度
-
開催場所 |
大阪公立大学文化交流センターホール |
開催日時 |
2026年2月10日(火)18時30分~20時30分 |
内容 |
将来に向けた資産作りを考える際には、NISAやiDeCoといった優遇税制を利用することが大切なポイントになります。本講座では”証券投資のはじめの一歩”について、わかりやすく解説します。 |
検索ページに戻る