ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
開催場所 | 大阪市立生野図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年6月11日、18日、25日、7月2日、9日(土曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本やかみしばいなどの楽しいおたのしみ会です。毎週土曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立此花図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月16日(土曜日)11時から11時20分 |
内容 | 奇数月の第3土曜日、絵本の読み聞かせ・手遊び等をします。ご家族・お友だちも、ご一緒にどうぞ。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日(土曜日) 14時から14時40分 |
内容 | パネルシアターや大きな絵本など、楽しいプログラムがいっぱいです! |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月9日(土曜日)1回目:10時30分から11時00分 2回目:14時00分から14時30分 1回目と2回目の内容は違います。 |
内容 | 絵本のよみきかせや手あそびなど、たのしいプログラムです。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月6日(水曜日)14時30分から15時 |
内容 | おはなし(ストーリーテリング)、絵本のよみきかせや紙しばいなど、もりだくさんのプログラムです。水曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月20日(水曜日)14時30分から15時 |
内容 | おはなし(ストーリーテリング)、絵本のよみきかせや紙しばいなど、もりだくさんのプログラムです。水曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立平野図書館2階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日(水曜日)10時45分から11時15分 |
内容 | 0~2歳くらいの赤ちゃんのためのおたのしみかいです。 赤ちゃん絵本を読んだり、手あそびをしたりします。 |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年6月25日、7月2日、9日、16日 毎週土曜日15時から15時30分 |
内容 | かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。 |
開催場所 | 大阪市立東住吉図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年6月18日、25日、7月2日、9日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | ボランティアグループ「赤ずきん&ドロップス(第1土曜日)」、「おはなしたまてばこ(第2・3土曜日)」、「なにわ語り部の会(第4土曜日)の皆さんによる絵本のよみきかせをします。 申込受付は、各実施日の前日15時までです。 |
開催場所 | 大阪市立住之江図書館 えほんコーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年6月17日、24日、7月1日、8日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 毎週金曜はえほんのじかん! 絵本の読み聞かせや手あそびなど、お楽しみください! |
開催場所 | 住之江会館 和室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日(水曜日) 10時30分から11時 |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊びなど、赤ちゃんでも楽しめるプログラムです! |
親力アップサポーター活用事業 | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月10日(日)10:00~11:45 |
内容 | スポーツの現場で、選手を奮い立たせる簡潔でポジティブな声かけ「ペップトーク=励ましの言葉 」を、教育の現場に取り入れている現役小学校教諭から、子どもの笑顔とやる気を引き出す言葉を学びます。 |
【午前の部】11:00~11:50(開場10:30) | |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | 2022年7月18日(月・祝) 【午前の部】11:00~11:50(乳幼児向け) ※開場は10:30 休憩なし |
内容 | ※定員に達したため、受付を終了しました。 当日券については、開催日直前に決定し、こども文化センターホームページにてお知らせいたします。 0歳のお子さまと一緒にご入場いただける吹奏楽コンサート。 子ども達の大好きな曲をShionの演奏でお届けします。夏休みの思い出に、是非ご家族でお楽しみください!午前の部は、主に乳幼児のお子さま向け。午後の部は幼児・児童のお子さま向けのプログラムを中心にお届けします。 ---------------------------------------------------------------- ~新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い~ ・当日に発熱、倦怠感、味覚障害などの症状が見られる場合は、ご来場をお控えください。 ・ご入場前に検温を実施いたします。その際、37.5度以上の発熱がある場合は入場できません。 ・会場内ではマスクをご着用ください。また、消毒液などでの手指消毒をお願いします。 ・厚生労働省コロナ濃厚接触者追跡アプリ「COCOA」への登録を、事前にお願いします。 ・当日は、施設内に掲示されているQRコードで、大阪コロナ追跡システム登録へご協力ください。 ・新型コロナウイルス感染陽性者、濃厚接触者、2週間以内に入国制限等のある国・地域への訪問歴のある方はご来場できません。 ------------------------------------------------------------------- ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・5人以内のグループ様は並びで、他のグループ様とは1席空けてお取りします。 ・当日は、受付で申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、変更になる場合がございます。 |
【午後の部】14:00~14:50(開場13:30) | |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | 2022年7月18日(日) 【午後の部】14:00~14:50(幼児・児童向け) ※開場は13:30 休憩なし |
内容 | ※定員に達したため、受付を終了しました。 当日券については、開催日直前に決定し、こども文化センターホームページにてお知らせいたします。 0歳のお子さまと一緒にご入場いただける吹奏楽コンサート。 子ども達の大好きな曲をShionの演奏でお届けします。夏休みの思い出に、是非ご家族でお楽しみください!午前の部は、主に乳幼児のお子さま向け。午後の部は幼児・児童のお子さま向けのプログラムを中心にお届けします。 ---------------------------------------------------------------- ~新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い~ ・当日に発熱、倦怠感、味覚障害などの症状が見られる場合は、ご来場をお控えください。 ・ご入場前に検温を実施いたします。その際、37.5度以上の発熱がある場合は入場できません。 ・会場内ではマスクをご着用ください。また、消毒液などでの手指消毒をお願いします。 ・厚生労働省コロナ濃厚接触者追跡アプリ「COCOA」への登録を、事前にお願いします。 ・当日は、施設内に掲示されているQRコードで、大阪コロナ追跡システム登録へご協力ください。 ・新型コロナウイルス感染陽性者、濃厚接触者、2週間以内に入国制限等のある国・地域への訪問歴のある方はご来場できません。 ------------------------------------------------------------------- ~お座席と客席へのご入場について~ ・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・5人以内のグループ様は並びで、他のグループ様とは1席空けてお取りします。 ・当日は、受付で申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、変更になる場合がございます。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(大阪駅前第2ビル5階) |
---|---|
開催日時 | 2022年7月21日(木)10:30~12:00 |
内容 | ヨガ講師が椅子を使ってチェアーヨガをします。そして絵本セラピストが大人のための絵本をお届けします。 ヨガで身体を癒し、絵本でこころをほぐします。トークタイムではグランパ・グランマならではの悩みやあるある話など、ワイワイお話を楽しみましょう! |
開催場所 | 大阪市立都島図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月6日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 毎月第1水曜日定例の「都島えほんの会ふぁいと!」の時間です。絵本や紙芝居、手あそびで、お楽しみください。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月3日(水曜日)14時30分から15時 |
内容 | おはなし(ストーリーテリング)、絵本のよみきかせや紙しばいなど、もりだくさんのプログラムです。水曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月17日(水曜日)14時30分から15時 |
内容 | おはなし(ストーリーテリング)、絵本のよみきかせや紙しばいなど、もりだくさんのプログラムです。水曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立城東図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月7日(日曜日) 14時から14時40分 |
内容 | 人形げきグループ “あんころもち”のみなさんによる、たのしいプログラムがいっぱいです! |
開催場所 | 大阪市立都島図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 2022(令和4)年7月27日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 第4水曜日定例、「おはなしらんらん」の皆さんによる楽しいえほんとエプロンシアターなどの時間です。 |
開催場所 | 大阪市立平野図書館 1階エントランスホール ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため会場を2階多目的室に変更する場合があります。 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月31日(日曜日) 14時から16時 |
内容 | 和歌の上の句と下の句を何人かで順に作っていく連歌。 平野図書館連歌会と平野法楽連歌会の先生が教えてくれるので、初めての人もぜひ挑戦してみてください。 平野に縁の深い連歌をみんなで楽しみましょう! |
開催場所 | 大阪市立大正図書館おはなしの部屋 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月20日、27日、8月3日、10日、17日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読みきかせ・紙芝居・パネルシアター・手遊びやわらべうたなどのプログラムを、赤ちゃんとおかあさん・おとうさんが一緒に楽しむ時間です。 もちろん、お兄ちゃん・お姉ちゃん、おばあちゃん・おじいちゃんも大歓迎! 第1、3、5水曜日は図書館職員、第2、4水曜日はボランティアグループ「絵本の会大正」が担当します。 |
開催場所 | 大阪市立大正図書館おはなしの部屋 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月16日、23日、30日、8月6日、13日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | おはなし(語り)、絵本の読み聞かせなど。 第1土曜日はなにわ語り部の会のみなさん、第3土曜日はひまわりの会のみなさん、第2・4・5土曜日はおはなしボランティア アナンシのみなさんによるおはなし会です。 |
開催場所 | 大阪市立天王寺図書館 2階 集会室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日(土曜日)15時から15時30分 |
内容 | パネルシアターや大型絵本の読み聞かせなどをします。 前日17時までにカウンターまたは電話でお申し込みください。 |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月7日(日):14時~16時(予定) |
内容 | 【前半】アップライトピアノを解体しながら、その仕組みなどを解説します。 【後半】「ミニコンサート」でお楽しみください。 |
開催場所 | 福島区民センター会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日(土曜日)14時から15時 |
内容 | パネルシアター、絵本の読み聞かせ、手遊びなど楽しいプログラムがいっぱいのお楽しみ会です。小学生もどうぞお越しください。 |
開催場所 | 住之江会館 大会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月3日(水曜日) 14時から15時30分 |
内容 | 親子ですごろくゲームを通して、おこづかいについて勉強しよう。 |
開催場所 | 住之江会館 和室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日、8月10日(水曜日) 10時30分から11時 |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊びなど、赤ちゃんでも楽しめるプログラムです! |
開催場所 | 大阪市立住之江図書館 えほんコーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月15日、22日、29日、8月5日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 毎週金曜はえほんのじかん! 絵本の読み聞かせや手あそびなど、お楽しみください! |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー |
---|---|
開催日時 | 2022年7月14日(木)10:00~11:00 |
内容 | あなたの願いごとはなんですか?いつの間にか願いが叶う、願いごと手帳を一緒に書いてみましょう!願いごとを書くコツと仕組みも解説します。 ●持ち物:筆記用具、お好きな手帳もしくはノート |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月7日(日曜日)(1)14時から14時30分 (2)14時45分から15時15分(どちらかにお申込みください。) |
内容 | 楽しい絵本の読み聞かせやおはなし組木、手あそびなどをします。 |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月28日(木曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 0歳から3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 7月27日(水曜日)正午まで、来館か電話で受付します。 |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日、30日、8月6日、13日、20日 毎週土曜日15時から15時30分 |
内容 | かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。 |
開催場所 | 西成区民センター会議室2-3 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月26日(火曜日) 11時から11時45分 |
内容 | 「西成絵本の会」による 絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいのおたのしみ会です。 7月25日(月曜日)正午まで、来館か電話で受付します。 |
開催場所 | ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター2F橘(部屋) |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日(土曜日)10時30分から11時30分 |
内容 | 楽しいプログラムを準備しています。みんなで、いっしょに楽しみましょう! |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日・20日・27日・8月3日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。 第1水曜日は絵本の会東成、第2水曜日はなにわ語り部の会、第3水曜日はパンジーおはなし会、第4水曜日は図書館職員が担当します。 ぜひご参加ください。 |
開催場所 | 大阪市立浪速図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日(水曜日)16時から16時30分 令和4(2022)年7月16日(土曜日)10時30分から11時 令和4(2022)年7月27日(水曜日)16時30分から17時 令和4(2022)年8月6日(土曜日)16時から16時30分 |
内容 | 楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立浪速図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月20日(水曜日)10時30分から11時 |
内容 | あかちゃん向けの絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース) |
---|---|
開催日時 | 2022年8月19日(金)13:30~15:30 |
内容 | 子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース) |
---|---|
開催日時 | 2022年7月30日(土)10:00~12:00 |
内容 | 子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回、多様な絵本が紹介されます。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館2階和室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月29日(金曜日) 11時から11時45分 |
内容 | 恒例の「人形げきフェスタinすみのえ」の関連おはなし会です。人形劇の原作絵本の読み聞かせなどをお楽しみください。 |
開催場所 | 大阪市立島之内図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日(土曜日) 13時から14時 |
内容 | 大きな絵本を読んだり、パネルシアターなどをしたり、楽しいおはなしがいっぱい! |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月2日、16日、8月6日、20日(土曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 乳幼児むけのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを、赤ちゃんと一緒に楽しみましょう。 参加したい方は、事前にお申込みください。 |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日、30日、8月13日、27日(土曜日) 11時から11時30分(10時45分開場) |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなど、おたのしみがもりだくさん! 事前申込不要(当日先着順)です。お気軽に会場までおこしください。 |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月31日(日曜日)11時~11時40分 |
内容 | むかしばなしなどを素語りするストーリーテリングをおこないます。 あつい夏でも背すじがゾクッとさむくなるおはなしをお楽しみください! 小学校低学年・高学年にもおすすめです。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月12日(火曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月2日、9日、16日、23日(土曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本やかみしばいなどの楽しいおたのしみ会です。毎週土曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月6日、13日、27日(土曜日)11時から11時30分 20日は夏のおたのしみ会Part2として開催 |
内容 | 絵本やかみしばいなどの楽しいおたのしみ会です。毎週土曜日に開催しています。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月30日(土曜日)11時から11時30分 |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊びなどのおたのしみ会です。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月6日(土曜日)14時15分から15時 |
内容 | こわ~いおはなしを聞いて、すずしくなろう。 |
開催場所 | 大阪市立東住吉会館大会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月30日(土曜日)11時から12時、14時から15時 |
内容 | ボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」の皆さんによる、絵本のよみきかせなどをします。 |
開催場所 | 大阪市立東住吉会館和室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月28日(木曜日)15時30分から15時45分 |
内容 | 赤ちゃん向けの絵本のよみきかせの会です。赤ちゃんと一緒に楽しめる、ふれあい遊びなども予定しています。保護者の方も一緒にご参加ください。申込受付は、実施日の前日15時までです。 |
ペットボトルやストローで楽しいおもちゃを作ろう! | |
開催場所 | 大阪市立淀川図書館 2階 集会室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年8月11日(木曜日・祝日)14時から16時 |
内容 | いらなくなったペットボトルで「空気砲」を、ストローで「グライダー」「ストロートンボ」を作ります! |
開催場所 | 住吉図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月24日(日曜日)15時から15時30分 |
内容 | ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日(水曜日) 15時30分から15時50分 |
内容 | 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月28日(木曜日) 11時から11時20分 |
内容 | 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです! |
開催場所 | 大阪市立北図書館 2階読書室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月23日(土曜日)11時から11時30分 |
内容 | 「絵本の会北」のみなさんが、絵本や紙芝居など、楽しいプログラムのおはなし会です。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース) |
---|---|
開催日時 | 令和4年7月12日(火)10:00~11:30 |
内容 | 日頃、そうそう、そうやんな~‼って言い合う機会が少ないアトピー、アレルギーの色々。似た境遇の人と顔を合わせて、話をしたり、聴いたりしてみませんか。帰るときにはきっとホッコリできるはずです。お子さんの同伴可。アトピー、アレルギーのプチ情報付き。 |
開催場所 | 大阪市立東淀川図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月16日(土曜日)14時から14時30分 |
内容 | ボランティアグループの皆さんによる、紙芝居のよみきかせです。 |
開催場所 | 大阪市立東淀川図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月13日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | ボランティアグループの皆さんによる、絵本のよみきかせです。 |
開館25周年記念イベント | |
開催場所 | キッズプラザ大阪 1F ボールサーカス前 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月 9日(土)・10日(日) ※9:30~なくなり次第終了 |
内容 | キッズプラザ大阪は皆さまに愛され今年で25周年! 感謝の気持ちを込めてキッズプラザ大阪限定のオリジナル缶バッジをプレゼント♡ ご来館はお早めに♪ |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2022年8月13日(土)10:30~12:00 |
内容 | 私たちの生活にお金は欠かせません。 皆さんはどのようにしたらお金を増やせると思いますか? 日本の1世帯当たりの平均給与額は年額で400万円程度とされています。 このお金を全部使ってしまったら、将来的に困ってしまいます。 そこで、金融(貯金をしてお金をたくわえていく工夫)について学び、ライフプランを考えましょう。 ライフプランとは…? 人生の中で想定される大きなイベントを考え、お金が必要になるタイミングやその時必要な資産額を計画的に予測しておくことを「ライフプラン」といいます。 |
開催場所 | 東住吉区役所 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月6日(水) |
内容 | 弁護士による無料法律相談 離婚・養育費に関する悩みをお持ちの方々を対象に、大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 |
開催場所 | 西淀川区役所 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月12日(火) |
内容 | 弁護士による無料法律相談 離婚・養育費に関する悩みをお持ちの方々を対象に、大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 |
開催場所 | 旭区役所 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月15日(金) |
内容 | 弁護士による無料法律相談 離婚・養育費に関する悩みをお持ちの方々を対象に、大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2022年7月12日 火曜日 10:30~12:00 |
内容 | 助産師が作った「わらべうたベビーマッサージ」で、赤ちゃんの発育をうながしながら親子の絆をより深めましょう。 持ち物:バスタオル、ベビーオイル(あれば)、マスク。 |
夏休み!こどもチャレンジウィーク | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月7日(日) 13:00~16:00 ※材料がなくなり次第終了します。 |
内容 | ペンシルバルーンで動物・お花・キャラクター作りにチャレンジしませんか?何が作れるかな? ※同時刻におもちゃ作りや縁日などのイベントを開催します。「わくわく絵本ランド」もあるよ。遊びに来てね★ |
夏休み!こどもチャレンジウィーク | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月7日(日) 13:00~16:00 ※材料がなくなり次第終了します。 |
内容 | 「よたよたペンギン」や「ちょうちょ」を作ります。引っ張ると近づくペンギンやゆらゆら動くちょうちょのおもちゃ作りににチャレンジしませんか? ※同時刻にペンシルバルーンの体験や縁日などのイベントを開催します。「わくわく絵本ランド」もあるよ。遊びに来てね★ |
夏休み!こどもチャレンジウィーク | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月7日(日) 13:00~14:00 ※14:00~16:00は、リクエストタイム。好きな絵本を選んで読んでもらおう♪ |
内容 | 紙芝居や大型絵本、エプロンシアターなどで楽しみませんか?会場の「わくわく絵本ランド」の中にある絵本からリクエストも受付けます。 「おはなし★ひろば」の後は、好きな絵本を楽しんでください。読み聞かせも随時開催。 ※同時刻にペンシルバルーンの体験やおもちゃ作り、縁日などのイベントを同時開催します。遊びに来てね★ |
開催場所 | 大阪市立東淀川図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和4(2022)年7月27日(水曜日)11時から12時 |
内容 | いつものぴよぴよを、拡大版でお送りします! 大型絵本の読み聞かせなど、楽しいプログラムいっぱいのおはなし会です。 |
こどもと保護者でいっしょに学ぶ | |
開催場所 | 大阪市立中央図書館 |
---|---|
開催日時 | 2022年8月10日(水)午前9時45分~12時30分(午前9時30分開場) <第1部>午前9時45分~午前10時45分 子どもと保護者一緒のプログラム <第2部>午前11時~午後12時30分 子どもと保護者別プログラム |
内容 | 夏休みの宿題、読書感想文で困っている人はいませんか? 「どんな本を読もうかな」「本を読んだ後、どうやって感想文を書いたらいいかな?」 そんな子どもさんや、保護者の方に送る、夏休み宿題応援講座です。 お申込みはこちらのいちょうネットでのネット申込となります。(定員を超えた場合は抽選となります) 申込期間は7月4日(月)から7月11日(月)となります。 |
夏の企画展 プレイベント | |
開催場所 | キッズプラザ大阪 5F 小さなかがくの研究所 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月21日(木)~22日(金) 2022年7月25日(月)~26日(火) 10:30~10:45 / 11:00~11:15 / 11:30~11:45 / 12:00~12:15 14:00~14:15 / 14:30~14:45 / 15:00~15:15 / 15:30~15:45 |
内容 | カブトムシはどうして忍者みたいに黒いのかな? いきものにはたくさんの不思議があるよ。 カブトムシを手にのせてじっくり観察してみよう。 ※ビニール手袋をご用意しますが、アレルギーのある方は素手でのご参加となることをご了承ください |
開催場所 | 大阪市立港区民センター |
---|---|
開催日時 | 2022年7月23日(土)~2023年3月25日(土) 毎月第2、第4土曜日午後2時~3時30分 ※日時は変更する場合があります。参加ご希望の方は事前にご連絡ください。 |
内容 | 囲碁で楽しく頭脳ゲームをしよう! 初心者も大歓迎です。 先生たちが一人一人丁寧に教えてくれます。 参加費無料なので、ご家庭にあったペースで遊びに来てOK! 幼稚園児から小学生までたくさんの子どもたちが参加しています♪ |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 8月6日 (土) 13:30~15:30 |
内容 | 紙粘土でバラを作り絵具で彩色します。ハスの花托(かたく)に差し込んで花飾りの出来上がり。花飾りをマグカップの上に乗せておしゃれな”花飾りOnマグカップ”の完成です。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 8月7日 (日) 13:30~15:00 |
内容 | 昔ながらの竹細工のおもちゃ”ぶんぶんゼミ”と木の実を使ったかわいいキャラクターを作ります。夏休み工作につかえます!! |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 8月21日 (日) 13:30~15:00 |
内容 | 本物のマジックを楽しんだ後マジックのネタを作ります。牛乳パックから何が出るかな???すぐにできるマジックも教えてくれます。ご家族やクラスメイトをびっくりさせてください。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
---|---|
開催日時 | 2022年7月24日 日曜日 11:00~11:30 |
内容 | 天王寺おはなし「ぼちぼち」・絵本の会天王寺さんによるパネルシアター、手遊び、大型絵本や紙芝居などなど。親も子も一緒にほっこり楽しめるイベントです。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2022年7月26日 火曜日 11:00~12:15 |
内容 | 1歳~2歳半くらいの子どもと一緒にバランスボールでストレスを発散しませんか?バランスボールは講師が用意します。親子で楽しいひとときを過ごしましょう。そのあと絵本の読み聞かせもありますよ。 |
開催場所 | 大阪市立旭区民センター |
---|---|
開催日時 | 2022年8月20日(土) 【午前の部】10:30~12:00、【午後の部】14:00~15:30 |
内容 | グランドピアノの中身をあけてのぞいてみよう!グランドピアノや部品にさわって、構造や音の出る仕組みを勉強します。そして、「フシギな、サクソフォン」をつくって、講師の演奏に合わせて、みんなでパレードをしましょう! ソーシャルディスタンスを保つために、定員を減らして2回実施します。新型コロナウイルス対策も万全でお送りします! ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止または延期する場合があります。 ※開催にあたっては、新型コロナウイルス感染防止対策を行って実施します。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2022年8月2日 火曜日 11:00~11:40 |
内容 | 産後ママを対象にしたバランスボールエクササイズです。子育て、家事、仕事と疲れがちな心と体をリラックスさせてあげませんか?ママ同士交流の場にも。バランスボールは講師が用意します。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館) |
---|---|
開催日時 | 2022年8月6日(土)、8月21日(日) 10:30~12:00 |
内容 | 新米パパが子育てを楽しむために、子どもとの関わり方や急な病気・ケガへの対応について学びます。 また、パパ同士の交流もあります。 |
開催場所 | イオンスタイル海老江 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月23日(土) 13:30~16:30 |
内容 | 親の入院や出産など、さまざまな事情で家庭で暮らせない子どもたちを、短期間または長期間、自身の家庭に迎えて養育してくださる方(里親)を募集しています。また、養子縁組を希望される方(養子縁組里親)のご相談もお伺いします。里親支援機関の職員が里親制度や登録方法について個別にご説明いたします。事前申込は不要ですので、お気軽にお越しください。 |
~心・技・体をきわめるのじゃ!~ | |
開催場所 | キッズプラザ大阪 全館 |
---|---|
開催日時 | 2022年7月30日(土)~2022年8月21日(日) ※各プログラムにより異なる |
内容 | 集まれ!キッズ忍者たち!忍者の知恵を学びながら、生きぬく力「心・技・体」をきわめよう! 自由研究にぴったりな「シノビまなび堂」や、忍者はんこでオリジナルバッグを作れる「忍びバッグ作り」も登場。 キミは、一人前の忍者になれるかな? |
キッズ流 忍者✧大作戦2022 夏の陣 | |
開催場所 | キッズプラザ大阪 5Fキッズプラザホール・ホール前 |
---|---|
開催日時 | ※8月5日~7日、8月11日~14日、8月17日~21日は特別イベント開催のため、キッズプラザホール前のみ実施 10:00~16:00(最終受付 15:30) |
内容 | しかけ扉やどんでん返し、行き止まりには落とし穴!?しかけがいっぱいの「からくり忍者屋敷めいろ」に挑戦しよう! こども忍者修行道場では、手裏剣打ち、ネコの目から時間をよむ力など、忍者が使っていたといわれるサバイバルの知恵が学べるよ!修行の中にちりばめられた「心・技・体」の秘密を探るでござる✧ |
自由研究✧シノビまなび堂 | |
開催場所 | キッズプラザ大阪 4Fキッズラボ |
---|---|
開催日時 | 2022年7月30日(土)~2022年8月 4日(木)・ 8日(月)~10日(水)・16日(火)~18日(木) 11:00~11:40 13:20~14:00 14:40~15:20 |
内容 | オレンジジュースや豆乳で絵や字を書くと・・・。真っ白な紙から、ヒミツの暗号が浮かび上がる!?不思議な巻物を作ってみよう♪ ※作ったものはお持ち帰りいただけます。 ※オレンジジュース、豆乳を使用します。アレルギーのあるお子さまのご参加はご遠慮ください。 |
~あこがれのトラ忍者登場!の巻~ | |
開催場所 | キッズプラザ大阪 5Fキッズプラザホール |
---|---|
開催日時 | 2022年8月 7日(日)・13日(土)・14日(日)・21日(日) 10:30~11:00 13:00~13:30 14:30~15:00 |
内容 | 見習い忍者が一人前になるための修行中・・・あこがれのトラ忍者が現れた!トラ忍者と一緒に、たくさんのピンチを乗り越えて、立派な忍びになれるかな?みんなも応援してね! |
開催場所 | 大阪市立中央図書館5階中会議室 |
---|---|
開催日時 | 第1回 令和4(2022)年7月19日(火曜日)13時30分から15時30分 「おはなしとは、おはなしを選ぶ」 第2回 令和4(2022)年7月26日(火曜日)10時から12時 「おはなしをおぼえる おはなしを語る」 第3回 令和4(2022)年8月2日(火曜日)10時から12時 「おはなし実習(1)」 第4回 令和4(2022)年8月9日(火曜日)13時30分から15時30分 「おはなし実習(2)」 全4回の講座です。すべての日程を受講してください。 第3回、第4回では、各自おはなしを覚えてきて、みんなの前で発表する形式で行います。 |
内容 | 西区、福島区、鶴見区のいずれかの区で小学校を訪問して、子どもたちにおはなし(ストーリーテリング)などをするボランティア活動を始めてみませんか?全4回の講座を受講後、ボランティアグループ「キップコップ」(西区)、「マトリョーシカ」(福島区)、「でんでんむし」(鶴見区)のいずれかのグループに所属し、図書館からの依頼を受けて、区内の小学校で おはなしや読み聞かせの活動ができる方を募集します。 |