講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「子ども・子育て・家庭教育


76件が一致しました。

音楽とおはなし【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
子どもと本をつなぐストーリーテリング(楽しいおはなし)
開催場所 大正区コミュニティセンター3階ホール
開催日時 12/6(土)14:00~15:30(13:45開場)
内容 普段の生活から離れて、中野育子さんの歌声とピアノ独奏、ストーリーテリングを楽しみませんか?
【出演】
中野育子さん(声楽家)
重野尚美さん、吉次友里衣さん、山本博弘さん(ピアニスト)
中尾幸さん(ストーリーテラー)
ストーリーテリング入門講座【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
子どもと本をつなぐストーリーテリング(楽しいおはなし)
開催場所 大正区コミュニティセンター
開催日時 ①2025年12/12(金)、②2026年1月30日(金)
14:00~16:00
内容 子どもにとって、おはなしを聞かせてもらうことは、心を育てる糧となります。
ろうそくの光の中でじっくりとおはなしに耳を傾けることで、物語に親しむ素地や集中力をやしなうことができるといわれています。
子どもと本をつなぐストーリーテリング(おはなし)について学んでみませんか?
どなたでも参加できます。
親子で学ぼう! ~いっしょに楽しく性教育~【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所 阿倍野市民学習センター
開催日時 ①2025年9月14日(日)
②2025年10月12日(日)
③2025年11月9日(日)
④2026年1月11日(日)
※各日13:30~15:30
内容 幼~小学校中学年とその保護者を対象とした包括的性教育講座を実施します。子どもたちひとりひとりが、「自分の心とからだ」を大切にできるよう、人権意識を育むための講座です。親子で楽しく、プライベートパーツについてや、バウンダリー(人との境界線)、セルフディフェンス(自己防衛)などについて、学び、考え、話し合ってみませんか? 
【講座内容】 
①『じぶんのからだはじぶんのもの』  
②『大切なプライベートパーツのお話』
③『あなたを守る、透明バリア』
④『心とからだを大切にするために』 

また、8月3日(日)はあべのハルカス17階にて、夏休み特別企画『性教育親子ワークショップ』を開催!(参加自由)性教育のお悩み相談コーナー(要予約)もありますので、ぜひお越しください!
【会場受講】令和型不登校について ネット申し込み
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年11月2日(日) 10:00~12:00
内容 全国で不登校児童の数が約35万人となっています。小学生の不登校が増えている現状です。「令和型不登校」という言葉も聞かれるようになりました。今回は臨床心理士の雲財啓先生にお話しを聞きます。
不登校のこどもたちへの関わり方のヒントをなども教えていただく予定です。
おたのしみ会
開催場所 大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月1日、8日、15日、22日、29日(いずれも水曜日)15時30分から16時
内容 絵本の読み聞かせや紙芝居をします。
●10/26 こども劇場 人形劇「うみぼうやとうみぼうず」「まねまねパピプ♪」● ネット申し込み

開催場所 大阪市立こども文化センター ホール
開催日時 2025年10月26日(日)14:00~15:00(開場13:30)
※途中休憩なし
内容 雲の上に登って降りられなくなった息子・うみぼうやを助けるため、父さんのうみぼうずと海の仲間たちが大奮闘する、冒険と共生の物語!マネっこが楽しい仲良し兄弟のお話と、2本立てでお楽しみください♪

◆あらすじ◆

「うみぼうやとうみぼうず」約45分
海の魔物「うみぼうず」の子、元気いっぱい「うみぼうや」。いつもイルカやタコ、海の生き物たちと大海原で遊んでいます。ある日、大きな入道雲の上にのぼったら、降りられなくなっちゃった!うみぼうやを助けるために、うみぼうず父さんや海の仲間たちが入道雲を切り倒そうと大奮闘!ノコギリザメが雲を切る!クジラが潮を吹く!イワシの大群が雲を削る!うみぼうやは無事にみんなの元に帰ることができるのでしょうか!?

「まねまねパピプ♪」約15分
たまごのような三兄弟、パッパとピッピとプップ。ピッピはパッパのまねをして、プップもピッピのまねっこまねっこ♪兄弟はなんでもマネっこ。いつもなかよし!

-------------------------------------------------------------------
~お座席と客席へのご入場について~

・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。
 席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。
・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。
水曜おはなし会
開催場所 大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月15日、22日、29日、11月5日、19日、26日(水曜日) 15時30分から16時
内容 毎週水曜日(第2水曜日を除く)に、おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行なっています。
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
0.1.2歳児のための ぴよぴよ おはなし会
開催場所 大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月23日(木曜日) 11時から11時20分
内容 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです!
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください!

第28回大阪市図書館フェスティバル 秋の「たまゆら」朗読会‐文学を聴く、耳で味わう‐
開催場所 大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月8日(土曜日) 14時から15時30分
内容 さわやかな秋の午後、文学作品を耳で味わってみませんか。
短編小説を朗読します。
子どもの発達障がい保護者向け相談セミナー ネット申し込み

アクティブセミナー
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年12月7日(日)、12月14日(日) 全2回
10:00~12:00
内容 発達障がい児を持つ家庭、保護者向けセミナー。
家庭、学校、地域での過ごし方、子どもとの向き合い方等の悩みや問題について考える。
講師が楽になれるちょっとしたコツを教えます。

グレーゾーンから認定を受けているが支援を受けられていない軽度の発達障がい児を対象としたお悩み解決の内容です。
第28回大阪市図書館フェスティバル 絵本のひろば
開催場所 福島区民センター会議室
開催日時 令和7(2025)年11月3日(月曜日・祝日)13時30分から15時
おたのしみ会は、14時から14時30分
内容 ずらりと絵本が並ぶ広場で、自由に絵本を楽しんでください!14時から14時30分は、絵本の読み聞かせやパネルシアターなどのおたしみ会を開催します。小さいお子さんも小学生のみなさんも、みんなみんなお待ちしています!
第28回大阪市図書館フェスティバル ま~るま~るのえほんde工作
開催場所 福島区民センター会議室
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土)10時30分から11時30分

内容 絵本の世界と工作がいっしょになったおたのしみ会です! 絵本の読み聞かせやエプロンシアターを楽しんだ後、簡単な工作で、「お弁当作り」をして遊びます。
第28回図書館フェスティバル 絵本の会北による秋のおはなしスペシャル
開催場所 大阪市立北図書館 2階読書室
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土曜日)11時から12時
内容 「絵本の会北」のみなさんによる、絵本や紙芝居など、楽しいプログラムのおはなし会です。
すみよしおはなしパレット メンバー募集!
図書ボランティア養成講座
開催場所 大阪市立東住吉会館 会議室3
開催日時 令和7(2025)年10月21日(火曜日)10時30分から12時
内容 東住吉区や住吉区を中心に大阪市内の図書館や保育所や小学校などを訪問して、子どもたちに絵本の開き読み(読み聞かせ)などをするボランティア活動を始めてみませんか?
ボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」は、講座を開き、新しいメンバーを募集します。
「なにわ語り部の会」のおはなし会
開催場所 大阪市立東淀川図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土曜日)13時30分から14時
内容 ボランティアグループの皆さんが、素話でむかし話やいろいろなお話を語ります。
女性のためのリフレッシュヨガ
~ココロもカラダもこれでリセット~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年10月15日、10月29日、11月5日、11月19日、12月10日、12月17日 水曜日 10:30~11:30
(補講予定日:11/12、12/3、12/24)
内容 ヨガのゆったりとした呼吸とポーズで、からだをゆるめて、ストレス発散!お一人でも、子ども連れ(0歳児のみ)でもOK!
1歳~未就学児は一時保育をご利用ください。
大阪市ファミリー・サポート・センター事業阿倍野区・西成区提供会員養成講座
開催場所 阿倍野市民学習センター
開催日時 11月13日(木)10時~15時10分・11月20日(木)10時~16時・11月27日(木)10時~14時
12月4日(木)10時~16時10分・12月11日(木)10時~15時30分
内容 ファミリー・サポート・センター事業の提供会員養成講座(24時間)
第28回図書館フェスティバル ぽけっと 秋のこども会
開催場所 大阪市立西淀川図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月3日(月曜日・祝日)11時から11時45分
内容 「絵本の会西淀川 ぽけっと」のみなさんによる、大型絵本やエプロンシアターなど、
楽しい内容もりだくさんのおたのしみ会です。     
えほんのじかん
開催場所 大阪市立浪速図書館 会議室
開催日時 令和7(2025)年10月8日(水曜日)16時15分から16時45分
令和7(2025)年10月18日(土曜日)10時45分から11時15分
令和7(2025)年10月22日(水曜日)16時15分から16時45分
令和7(2025)年11月1日(土曜日)10時45分から11時15分
内容 楽しいえほんのよみきかせや、かみしばいなどをします。
えほんのじかん
開催場所 大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月11日、25日、11月8日、22日、29日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)
内容 絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなど、おたのしみがもりだくさん!
事前申込不要(当日先着順)です。お気軽に会場までおこしください。
たんぽぽんの会‐乳幼児向けおたのしみ会‐
開催場所 大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月4日、18日、11月1日、15日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)


内容 乳幼児むけのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを、赤ちゃんと一緒に楽しみましょう。
第28回図書館フェスティバル パネルシアターをたのしもう!
開催場所 大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月8日(土曜日)11時から11時40分
内容 音楽にあわせたパネルシアターで、おはなしを楽しみましょう。
こちょこちょおたのしみ会
開催場所 大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月13日(木曜日)14時から14時30分
内容 絵本や手遊び、ふれあい遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
ぴよぴよおたのしみ会
開催場所 大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月11日(火曜日)11時から11時30分
内容 絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
ぴよぴよ絵本のひろば
開催場所 大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月24日(金曜日)11時から11時30分
内容 絵本や手遊びなど、あかちゃんと保護者のためのおたのしみ会です。
第28回大阪市図書館フェスティバル 秋のおはなし会 ‐旭図書館設立50周年スペシャル‐
開催場所 大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土曜日) 14時から14時40分
内容 大型絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアター、人形劇など、たのしいプログラムがいっぱいです。
みんなきてね。


第28回図書館フェスティバル 秋のこども会
開催場所 多目的室(港区土地区画整理記念・交流会館5階)
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土曜日)10時30分から11時30分
内容 港区で活躍中のボランティアグループ「絵本の会みなと」のみなさんによる、大型絵本のよみきかせなど、秋にぴったりな楽しいプログラムがいっぱいです!おたのしみに!
第28回図書館フェスティバル 図書館deECO 「ECOで肌にやさしい布ぞうり」
開催場所 大阪市立淀川図書館 2階 集会室
開催日時 令和7(2025)年11月3日(月曜日・祝日)14時から16時
内容 3Rの大切や楽しさを伝えるお話のあと、着古したTシャツからECOでやさしい肌触りの布ぞうり作りをします!
おはなしの会(第1・2・3・5水曜日) 
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月15日・29日・11月5日(水曜日)15時30分から16時
内容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。
ぜひご参加ください。
ぴーこっこのへや(第4木曜日) 
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月23日(木曜日)10時30分から11時
内容 乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、かみしばい、手遊びなどをします。
おはなしの会(第4土曜日) 
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土曜日)14時から14時30分
内容 なにわ語り部の会の皆さんが、楽しいおはなしをたくさんします。
かみしばい 
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月1日(土曜日)14時から14時30分
内容 どんぐり文庫の皆さんが、楽しいかみしばいをたくさん読んでくれます。
【録画配信】令和型不登校について ネット申し込み

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 令和7年12月上旬頃から約1か月間配信予定
内容 全国で不登校児童の数が約35万人となっています。小学生の不登校が増えている現状です。「令和型不登校」という言葉も聞かれるようになりました。今回は臨床心理士の雲財啓先生にお話しを聞きます。
不登校のこどもたちへの関わり方のヒントをなども教えていただく予定です。

※LIVE配信ではありません。令和7年12月上旬頃配信予定。録画配信の視聴を希望される方は要申込。
ぴよぴよ おはなし会・プチ
開催場所 大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月12日(水曜日) 15時30分から15時50分
内容 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです!
0.1.2歳児とその保護者、3歳以上のきょうだい等も一緒に参加できます。
事前申込は不要です! お気軽にご参加ください。

※12月のぴよぴよおはなし会・プチはおやすみです。
第28回図書館フェスティバル 秋のこども会
開催場所 大阪市立城東図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月1日(土曜日)14時から15時
内容 ボランティアグループ「里の会」のみなさんによる大型絵本の読み聞かせや紙芝居など楽しいプログラムです!
コネクションズおおさか定期出張相談(東淀川区役所)
働くことに自信が持てない若者を応援します
開催場所 東淀川区役所1階10番窓口
開催日時 10月21日(火) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容 コネクションズおおさかのスタッフが東淀川区役所に出向いて出張相談を行います。
社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。
※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。
※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
第28回図書館フェスティバル おはなしボランティアアナンシのおはなし会
開催場所 大阪市立大正図書館おはなしの部屋
開催日時 令和7(2025)年11月16日(日)11時から11時30分 13時から14時
内容 図書館フェスティバル・大正区生涯学習フェスティバルにあわせて、おはなし会をおこないます。
11時-11時30分 赤ちゃん向け
13時-14時 どなたでも
絵本の会
開催場所 大阪市立生野図書館 会議室
開催日時 令和7(2025)年11月1日(土曜日)11時から11時30分
 
内容 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
絵本の会 0・1・2歳向け
開催場所 大阪市立生野図書館 会議室
開催日時 令和7(2025)年11月12日(水曜日)11時から11時30分
内容 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
第28回図書館フェスティバル 秋の子ども会

開催場所 大阪市立此花図書館
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土曜日)11時00分から11時30分
内容 此花図書館絵本の会の皆さんによる、秋の子ども会です。絵本や紙芝居、大型絵本など、何が出てくるかお楽しみに!
赤ちゃんのおたのしみ会
開催場所 大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月13日(木曜日)
11時から11時30分
内容 赤ちゃんとその保護者のためのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや、ふれあい遊びなどをします。
幼児のおたのしみ会
開催場所 大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月21日(金曜日)
11時から11時30分
内容 幼児(1歳から3歳)と保護者のためのおたのしみ会です。絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
ちっちゃい!ふぁいとのじかん
開催場所 大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時 2025(令和7)年11月7日(金曜日) 11時から11時30分
内容 「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本や手あそびで楽しく過ごしましょう。
第28回大阪市立図書館フェスティバル パレットのおはなし会
開催場所 住吉図書館
開催日時 令和7年(2025)年11月2日(日曜日)午前の部 11時から12時、午後の部 15時から16時
内容 絵本がいっぱいの楽しいおはなし会です。どうぞお越しください。
第28回図書館フェスティバル 「おはなしたのしいでぇ!in大阪」フェスティバル
開催場所 大阪市立中央図書館 5階会議室 / 1階おはなしのへや
開催日時 令和7(2025)年11月8日(土曜日) 12時から15時30分まで
令和7(2025)年11月9日(日曜日) 12時から15時30分まで

両日、11時30分開場、出入り自由
内容 大阪市内で活動する37のボランティアグループが集まり、絵本の読み聞かせ、パネルシアター、ストーリーテリング、人形劇などたくさんのプログラムを同時進行でくりひろげます!
10月のえほんのじかん
開催場所 大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時 令和7(2025)年、10月1日、8日、15日、22日、29日(水曜日)15時30分から16時
内容 毎週水曜日は、ボランティアのみなさんによる、こどもたちに絵本のよみきかせなどをおこなっています。
第1・5水曜日は、都島絵本の会ふぁいと!のみなさんによる「ふぁいと!の絵本のじかん」
第2水曜日は、都島おはなしサークル シフカ・ブールカのみなさんによる「シフカ・ブールカ おはなしタイム」
第3水曜日は、ぽんぽこぽんのみなさんによる「ぽんぽこぽんの絵本タイム」
第4水曜日は、おはなしらんらんのみなさんによる「おはなしらんらんの絵本読みがたり」
第28回図書館フェスティバル るんるん絵本のひろば
開催場所 西成区民センター会議室2-1
開催日時 令和7(2025)年10月25日(土曜日)11時から11時45分
内容 読み聞かせサークル「るんるん」による 絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいの催しです。

おたのしみ会
開催場所 西成図書館絵本コーナー
開催日時 令和7(2025)年10月18日、25日、11月1日、8日、15日 各土曜日15時から15時30分
内容 かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。
各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。
ほっこりサロン11月 『絵本もちより会「絵本のある暮らしへ」第42回』 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース)
開催日時 2025年11月21日(金)13:30~15:30
内容 子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。
わらびーのほっこりタイム VOL.6~不登校セミナー 不登校を考える 子どもと歩む、新しい道のり~ ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第8研修室
開催日時 2025年10月24日(金)10:00~12:00
内容 子育てに関するミニ講座とおはなし会
「みんなとなじめない」「ちょっと成長がゆっくりかも・・・」「癇癪をおこしがち」「ゲームばっかり・・・」「学校や幼稚園に行ってくれない」そんな子育てや親子関係に悩みを抱えていませんか?一人じゃないよ!一緒にお話ししませんか?
今回のテーマは「不登校」です。
話してスッキリ!親力アップ~イヤイヤ期を親子で楽しく過ごすために~
親力アップサポーター自主事業
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター ワークショップブース
開催日時 2025年10月24日(金)10:00~11:30
内容 子どもたちの「イヤイヤ期」を楽しく楽に過ごすために、「イヤイヤ期」のことを知り、子育ての困っていること、辛いこと、楽しいことを共有しましょう。講師から教わるのではなく、参加者の皆さんがファシリテーターと一緒にお話し、共有するお話のワークショップです。
話してスッキリ!親力アップ~イヤイヤ期を親子で楽しく過ごすために~
親力アップサポーター自主事業
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター ワークショップブース
開催日時 2025年11月28日(金)10:00~11:30
内容 子どもたちの「イヤイヤ期」を楽しく楽に過ごすために、「イヤイヤ期」のことを知り、子育ての困っていること、辛いこと、楽しいことを共有しましょう。講師から教わるのではなく、参加者の皆さんがファシリテーターと一緒にお話し、共有するお話のワークショップです。
ネットワークサロン 身の回りにある材料を使って作るおもちゃ教室 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 2025年11月9日(日) 10:30~12:00
内容 身近な材料を使って、遊べるおもちゃを作ります。手づくりおもちゃで子どもたちと楽しく遊びましょう!

【共催】NPO法人シルバーアドバイザー・ネット大阪


子ども食堂併設 cafe *nico*【令和7年度大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
カレーの配食・フードパントリー・縁日イベント・絵本の読み聞かせ
開催場所 ぐるぐるそだつながや
開催日時 2025年11月16日(日) 11:00~14:00
※ワークショップは①10:00~11:00、②11:00~13:00の1時間、③12:00~13:00
内容 子ども食堂でイベントを開催します!
大人も子どもも楽しめるワークショップ(要予約)とカレーセットの提供を行います。
フードパントリー・縁日・絵本の読み聞かせなどイベントも同時開催♬

【ワークショップ】
①子どもと一緒に木のロボットを作ろう!
目は一つでも三つでもいいんです◎子どもと一緒に個性豊かなロボットを作りましょう!
※誤飲の危険があるお子様は保護者の方と一緒に参加してください。

②子ども食堂の縁日でお店やさん体験♪
子ども食堂に遊びに来るお客様に、縁日のルール説明やお金の受け渡し、「いらっしゃいませ」の声かけなど、お店やさん体験をしてみませんか?

③めじるしチャーム作りワークショップ
プラ板とホログラムシールを使って、可愛いめじるしチャームを作ります。色々なものに付けられるよ♪
第28回大阪市立図書館フェスティバル 英語絵本のおはなし会
開催場所 住吉図書館
開催日時 令和7(2025)年11月16日(日曜日)15時から15時30分
内容 大阪学芸高等学校ESS部のみなさんが英語絵本の読み聞かせを行います。
クレオ大阪中央フェスタ
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年11月15日 土曜日 10:00~16:00
内容 年に一度の館まつり!遊び体験やワークショップ、ライブ&パフォーマンス、吹奏楽コンサート、手作りマーケットやフードコーナーなど、おとなも子どもも楽しめるイベントが盛りだくさん!
どうなる?これからのデートDV防止教育
~性的同意の取り方を子どもに伝えるには~
開催場所 クレオ大阪西
開催日時 2025年11月1日 土曜日 10:30~12:00
内容 テレビがオールドメディアと呼ばれる時代。「デートDV」という言葉すら知らない現代っ子達が、性的同意を「自分ごと」にするために、私たちおとなができることは何か、一緒に考えましょう。
第28回図書館フェスティバル 秋のこども会 ぐるーぷ ぬ!劇場

開催場所 大阪市立生野図書館 会議室
開催日時 令和7(2025)年11月15日(土曜日)11時から12時
 
内容 人形劇「からすの親子」や「音楽劇 バスに乗ろう」「おおきなかぶの物語」など、たのしいプログラムを用意してみなさんをおまちしています。
乳幼児向けおはなし広場「すくすく」
開催場所 西成図書館絵本コーナー
開催日時 令和7(2025)年10月23日(木曜日) 11時から11時30分
内容 0歳から3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。


おはなしの会
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月30日(木曜日)11時から11時30分
内容 プチトマトの皆さんが、絵本や紙芝居を読んでくれます。
みそづくり教室
昔から「みそは医者いらず」とも言われ、豊富な栄養成分で健康促進が期待されています。 魅力満載!手作りみそでワンランク上の食生活を始めましょう。
開催場所 大阪市立港近隣センター
開催日時 ・午前の部 10時30分~12時30分  ・午後の部 13時30分~15時30分
内容 ①材料(大豆・麹・塩)から段階を踏んでおみそを手作りします。
②みその魅力(期待される効果)をお伝えします。
※都合により変更、中止になる可能性があります。
就学前教育カリキュラム 子育て講演会 「Let‘s みんいく!」
~じょうずに寝るっていいこといっぱい!~
開催場所 大阪市保育・幼児教育センター
開催日時 2025年11月7日(金)14:00~15:45(受付13:30~)
内容 みなさんは毎日眠っていますか?気持ちよく目覚めていますか?
お子さんはどうですか?…よい睡眠をとることができていますか?
「よい睡眠」が注目される中、関連する食品や寝具が注目されています。
睡眠時間が世界一短い日本。今、子どもたちの睡眠が危ないのです!
一緒に考えてみませんか?
コネクションズおおさか定期出張相談(平野区役所)
働くことに自信が持てない若者を応援します
開催場所 平野区役所 「くらしサポートセンター平野」
開催日時 10月24日(金) Ⅰ.14:00~14:45 Ⅱ.15:00~15:45 Ⅲ.16:00~16:45
内容 コネクションズおおさかのスタッフが平野区役所に出向いて出張相談を行います。
社会的ブランクが長く働くきっかけがない、対人関係が苦手で電話・面接がつらい、ひとつの仕事が長続きしない、家族以外に相談できる人がいない、などの悩みを抱えた15歳~39歳で現在仕事に就いていない若者が対象となります。
※ご本人の来所が難しい場合は、保護者相談から始めることもできます。
※予約制となっておりますので電話かメールでお問合せください。
Germoglio presents 泣いても動き回っても大丈夫!ゆりかごコンサート vol.2【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所 阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時 2025年11月29日(土)12:00~12:45
内容 コンセプトは、“泣いても動き回っても大丈夫!”
未就学児のお子さんはもちろんのこと、未就園児のお子さんも大歓迎!0歳からご来場いただけます♪
自由に音楽を聴いて楽しい時間を過ごしましょう!
今回はクラリネットのおにいさんとおねえさん、ピアノのおねえさん、あとおしゃべり大好きなおにいさんが登場するよ♪
クラシック音楽って意外とおもしろい!トークで楽しむコンサート【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所 阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時 2025年11月29日(土)14:30~15:30
内容 クラシック音楽は難しそうと思っていませんか?
でも実は、背景を知るとぐっと身近に感じられる音楽です!
演奏と一緒にわかりやすいトークを交えながら、クラシック音楽の魅力をご紹介♪
クラシックが初めての方でも、普段から聴いている方でも、楽しめるコンサートです。
●11/22 こども劇場 音楽「こどものためのハートフルコンサート」●  ネット申し込み

サクソフォンのカラフルな音色と、美しくてピュアな歌声で、秋のひとときを心豊かに過ごしてくださいね♪
開催場所 大阪市立こども文化センター
開催日時 2025年11月22日(土)
14:00~15:00(開場13:30)
*途中休憩なし
内容 秋は音楽の季節♪
みなさんはサクソフォンを知っていますか?ベルギーのアドルフ・サックスさんが発明した楽器で、もともと吹奏楽団の木管楽器と金管楽器の橋渡しを目的に開発され、今ではクラシック音楽からポップス、ロック、ジャズなど、いろんなジャンルの音楽で使われているんだよ♪今回は、ウェーバーサクソフォンカルテットによるアンサンブルに、大森花さんの美しい歌声とお話が花を添えて、1時間の充実したプログラムをお届けします。どうぞお楽しみに♪

☆曲目

♪にじのむこうに                                            
                                                         
♪楽器のおはなし                                                 

♪サクソフォン四重奏曲より第4楽章(サンジュレー)

♪名探偵コナン                                          
                                                          
♪ウォルタイムトラベル(高橋宏樹) 

♪となりのトトロ

♪さんぽ                     
                                                            
♪心の瞳(坂本九)

♪虹

♪ぼよよん行進曲
                                                            
♪手のひらを太陽に

-------------------------------------------------------------------

~お座席と客席へのご入場について~

・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。
 席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。
・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。
ミュージカル教室2*こども文化センター* ネット申し込み

レッツ ミュージカル!! *小学3年生~中学3年生対象*
開催場所 クレオ大阪西・こども文化センター 多目的室(3F)・ホール
開催日時 【日程】
11月 1日(土)14:00~16:00【説明会とワークショップ】
11月 8日(土)14:00~16:00
12月 6日(土)14:00~16:00
12月26日(金)14:00~16:00
12月27日(土)14:00~16:00
12月28日(日)10:00~12:00
2026年
1月10日(土)14:00~16:00
1月17日(土)10:00~12:00
1月18日(日)14:00~16:00
1月24日(土)14:00~16:00
1月31日(土)14:00~16:00
2月 1日(日)時間未定 【発表会】
 (教室単独の発表会を開催します)
〈 全12回 〉

内容 ダンスや演技の経験がない方も大歓迎!
歌って、踊って、演技して、みんなでミュージカルをつくろう!
子ども達の素敵な思い出になればと願っています。

◆練習時の留意事項
・練習日の持ち物については、「備考」欄をご確認ください。
・遅刻や欠席をされる場合は、センターへご連絡ください。

◆説明会と発表会について
【11/1 説明会】
・会場の定員の都合上、保護者の方のご参加は2名様以内でお願いいたします。
 説明会の後のワークショップから教室が始まりますので、ご家族はロビー等でお待ちください。

【2/1 発表会】
・教室単独の発表会を開催します。
・発表時間等の詳細は決定次第お知らせいたします。
・撮影・録画については可能です。

アソビ×マナビ ボードゲームで育てる思考力!!

開催場所 難波市民学習センター
開催日時 令和7年11月22日(土)10時00分~12時00分
内容 みなさんのご家庭にボードゲームはありますか?

ボードゲームには、たのしく遊べるだけでなく、「考えるちから」を伸ばす効果があるのです!
ルールを理解する力に、ゲームの先を読む推察力、一手を決める判断力、難しい局面を超える解決力に、対戦相手の攻防でのコミュニケーション力に表現力…保護者とこどもで一緒にボードゲームで培われる「考えるちから」について知り、たのしい学びを体験してみませんか?

今年も、昨年にひきつづき、STEAM教育家の前川由紀子さんにSTEAM教育とボードゲームの関係、遊びと学びの相乗効果についてのお話しをうかがい、その後、親子で実際にいろいろなボードゲームに触れて遊ぶ、「たのしい学び」の体験時間をご用意しております。

ご家庭でのボードゲーム遊びについて考える機会として、親子のレクリエーションの時間として、参加してみませんか?
さとおやってしってる?
~親と暮らせないこどもの今を理解する~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年11月29日 土曜日 14:00~16:00
内容 これからの里親制度には、あなたの応援が必要です。「できそうなことさがし」一緒に考えませんか?里親制度の説明や、家庭で暮らすことができないこどもの現状について、お話しします。
※セミナー終了後、16:00~16:45 大阪市里親センターによる里親相談会が開催されます
産後のパパにできること【オンライン・見逃し配信あり】
~育児と家事とパートナーに向き合う心構え~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年11月18日 火曜日 19:00~20:30
内容 出産・産後といえば女性のケアが注目されがちだが、男性の産後うつ、育児不安、仕事と家庭生活のバランスなど、パパも心身の変化に直面しています。産婦人科医・産業医である講師をお招きし、パートナーとの協力、心のケア、そして子どもとの絆づくりについて、具体的に産後のパパにできることを考えます。
育休復帰準備セミナー
~わが家の共働き・共育てスタイルみつけよう!~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年11月29日、12月13日 土曜日 10:30~12:00
内容 仕事と子育てを両立するための法律や制度が整ってきている半面、さまざまな理由で、ワークライフバランスが取れずキャリアを断念したり転職をする事例は少なくない。復職前に本人とその家族が主体的に情報を得て将来を見据え、また前年度の受講者でもある育休復帰の先輩に話を聞くことで、これからの働き方や暮らし方に備えて自信と覚悟を持って職場復帰するために必要なことを学びます。
こどもを性暴力の加害者にも被害者にもさせない
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年12月6日 土曜日 14:00~15:30
内容 性犯罪・性暴力の被害者のためのワンストップ支援センターには年間6万件の相談があり、こどもに関するものも少なくない。正しい性に関する知識、レイプカルチャーや男らしさの呪縛について学び、こどもが被害者にも加害者にもならないために、何をすべきかを考える。
3歳からはじめる性教育
~正しい知識を、まずはおとなから!~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年12月7日 日曜日 10:30~12:00
内容 早期の性教育の重要性を理解し、友達同士でプライベートゾーンを触った、触られたなどといった事が起きた場合にどう対応するかや家庭でできる性教育を学び、「性」について考える機会とします。
2・3歳児とパパの!遊んで楽しむ子育て講座
~遊びを通して絆を育もう~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年11月22日 土曜日 10:30~12:00
内容 体を使って思いっきり遊ぼう!遊びを通して父子のつながりを強くし、子どもの心身を育みます。子どもの発達段階に応じた関わり方もお伝えします。11月22日はいい夫婦の日。パパと子どもだけで参加する方も、参加希望のママがパパと子どもと一緒に参加する方もお申込いただけます。いっしょに親子の絆、夫婦の絆を深めましょう。
プレパパ応援!パパのための出産準備講座
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年11月30日 日曜日 13:30~15:30
内容 出産に向けてカラダが変わるママに比べて、パパの心の準備は難しいもの。けれどパパにしかできない役割もあります!産前産後は今後の家族円満のターニングポイント。パパ同士でのワークや「沐浴」の実践練習で、赤ちゃんのいる生活への準備を始めましょう!
【要事前申込】こども広場11月

※事前申込が必要です※
開催場所 クレオ大阪西・こども文化センター 3階 多目的室
開催日時 2025年11月8日(土)
11:00~11:50(開場10:30)

※要事前申込
内容 【こども広場って?】
アマチュアグループによるさまざまな演目が、どなたでも気軽に楽しめるイベント。
人形劇・腹話術・紙芝居・歌・手遊びなど、明るいお部屋でゆったり鑑賞できます。
会場はマット敷き(抗菌加工済)で、イス席・こども優先席もあります。
おとなだけの参加もOK、途中入退場も自由です!
月1回の開催で、出演者とプログラムは毎月変わるのでお楽しみに♪


大きな絵本に紙芝居、いろんなお話を味わおう
楽しい生き物たちも登場するよ!

【プログラム】
大型絵本の読み聞かせ、紙芝居
ペープサート劇「サルとカニ」 など

※内容・出演者は変更になる場合があります。

---------------

事前申込制にて開催しております。
詳細は、センターホームページをご覧ください。