ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月15日、7月22日 毎週火曜日 14:00~16:00 全2回 |
内容 | ★申込締切後、定員に若干名の空きがございますので、継続して受付しております。お電話にてお問い合わせください。★ いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、まちの魅力や課題について学び、学んだことを地域で活かし魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 入門科では、本プログラムに入る前にいちょうカレッジの雰囲気を体験できます。 ======================================== このコースでは、参加者それぞれの大阪の魅力・思い出を、気軽におしゃべりしながら共有します。 これまで知らなかった大阪の魅力を、講師と共に発見しましょう。 第1回(7/15) 「様々な"モノ"から見る大阪の歴史と魅力」 第2回(7/22)「大阪の思い出話をしませんか?」 ======================================== 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、抽選対象外となりますので、ご了承ください。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月12日(土)14:00~16:00 |
内容 | いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、まちの魅力や課題について学び、学んだことを地域で活かし魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 入門科では、本プログラムに入る前に、いちょうカレッジの雰囲気を体験していただけます。 「今のまちをもっとよくしたい!でもどうすればいいの?」「まちにある気になる課題、このままでいいのかな?どうすれば解決できる?」「どうしてまちづくりが必要なの?」「地域のことに関わっていないけど大丈夫かな?」などなど、自分が暮らしているまち、学校・職場があるまちのことが気になりはじめた人はもちろん、ぼんやりと「なにか新しいことを始めたい!」と思っている人も大歓迎!! 自分とまちとの関わりや、自分にできることについて一緒に考えよう! 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住・在勤・在学の方」となっております。 大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の方は、その旨を備考欄にご入力ください。 |
(令和7年度登録分) | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 応募受付期間:7月1日(火)~7月30日(水)17:00まで ※「エントリーシート」「応募用紙」に記入の上、総合生涯学習センターの受付窓口へ応募者ご本人が持参してください。 ※ご持参される際は、受付時間にご注意ください。 <受付時間> 平日・土曜/9:30~20:30 日曜・祝日/9:30~16:00 休 館 日/毎月第1・3月曜日(受付期間中7月7日、21日は休館につき受付できません) |
内容 | 仕事や趣味、市民活動等で培ったさまざまな経験や知識・技術を、市民ボランティア講師として活かしませんか? 大阪市生涯学習インストラクターバンクでは、大阪市内在住または在勤の方を対象に新規登録者を募集します。 「市民ボランティア講師」登録者は、市民グループや生涯学習関連施設、地域の生涯学習ルーム等からの依頼に応じてご紹介しています。 ※詳しくは「募集要項」をご覧ください。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年9月30日~10月28日 火曜日 14:00~16:00 全4回 ※10/14は除く |
内容 | いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、 まちの魅力や課題について学び、学んだことを地域で活かし魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 このコースは、まち歩きガイドを通じてまちの魅力発信を実践する本科コースの前に、本科コースの雰囲気が体験できるコースです。新たなまちの魅力を発見するための講師の様々なお話やワークショップ、まち歩きの体験を通じて、大阪の魅力を新たに発見しましょう。 ================================================= 《カリキュラム》 【第1回】(9/30)「オリエンテーション/大阪のまちの魅力を考えよう」 「まち」は物語の宝庫です。大阪のまちの魅力をみんなで話しあい、新たな魅力に気づくヒントを探します。 【第2回】(10/7)「大阪の歴史あれやこれや」 大阪はそれぞれの土地の歴史や風土に根ざして、特色豊かな文化を育んできました。 講師による歴史、文化にまつわるお話から、大阪のまちへの視野を広げます。 【第3回】(10/21)「感じてみよう大阪の歴史」 当たり前にある風景や日常にも、歴史が息づいています。講師のガイドによる、まち歩き体験から、新たなまちの見方を学びます。 【第4回】(10/28)「まとめ/まち歩きスゴロクを体験してみよう」 今までの学びを振り返るとともに、本科コースで取り組む『まち歩きスゴロク』を体験し、大阪のまちの面白さに迫ります。 ================================================= 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。 大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、抽選対象外となりますので、ご了承ください。 |
日本語(にほんご)で交流(こうりゅう)する場(ば) | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年7月19日(土)14:00~17:00 ※イベントタイム14:30~16:00 今回(こんかい)はゆかたを着(き)ます。 |
内容 | 読(よ)み書(か)きやことば(日本語)の学習(がくしゅう)をしたい人(ひと)たち、、その支援(しえん)に関心(かんしん)のある人たちが情報交換(じょうほうこうかん)や交流(こうりゅう)をします。 ❖夏(なつ)の日本(にほん)の風習(ふうしゅう)を体験(たいけん)しよう!❖ ★にほんごを つかって おしゃべりが できます ★にほんごの べんきょうが できる きょうしつを しょうかい します ★いろんな ひとと こうりゅうしたり じょうほうこうかんが できます ★だれでも さんか できます |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2029年9月24日、10月1日、8日、15日 毎週水曜日 19:00-21:00 全4回 |
内容 | 「少人数でもできる まちづくり」を阿倍野区での事例を参考に企画してみる講座です。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年8月21日(木)19:00~21:00 |
内容 | 屋台といえばお祭りなどのイメージが一般的ですが、最近ではもう少し自由に、自分らしく楽しめる軽やかな屋台をやっている人が増えています。 「もし自分でやるならどんな屋台…?」 全国の新しい屋台の事例やおもしろさを聞き、自分ならどんな屋台をやるか妄想してみましょう! あなたの「妄想屋台」が現実になるかも!? いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、まちの魅力や課題ついて学び、学んだことを地域で活かし、魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 この講座では、10/2(木)から開始する、いちょうカレッジ・本科「自分の場をつくるラボ~アウトプットからはじめよう~コース」のプレ講座として、本格的なコースの前に講座の雰囲気を体験できます。 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。 大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。 大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、受付できませんので、ご了承ください。 |
開催場所 | ご自宅などインターネット環境のあるところ |
---|---|
開催日時 | 2025年7月12日(土)14:00~16:00 |
内容 | いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、まちの魅力や課題について学び、学んだことを地域で活かし魅力的な地域づくりをめざすための講座です。 入門科では、本プログラムに入る前に、いちょうカレッジの雰囲気を体験していただけます。 「今のまちをもっとよくしたい!でもどうすればいいの?」「まちにある気になる課題、このままでいいのかな?どうすれば解決できる?」「どうしてまちづくりが必要なの?」「地域のことに関わっていないけど大丈夫かな?」などなど、自分が暮らしているまち、学校・職場があるまちのことが気になりはじめた人はもちろん、ぼんやりと「なにか新しいことを始めたい!」と思っている人も大歓迎!! 自分とまちとの関わりや、自分にできることについて一緒に考えよう! 【注意事項】 この講座の受講対象者は「大阪市内在住・在勤・在学の方」となっております。 大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の方は、その旨を備考欄にご入力ください。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年8月2日(土)10:00~11:30 |
内容 | ■社会状況の変化とともに、子どもと親の環境も変わってきています。この講座では、子育てに関するざまざまな背景を学ぶことで、子育て支援者としてのスキルを身につけます。 知的障害があっても、あまり重くはない。だから、なんとなく理解されにくい。やればできそうにみえるし、実際、できる時もある。がんばりなさい、しっかりしなさいと励まされ、叱られて暮らしている。友だち関係でトラブルになったり、問題児扱いされたり、あーあ、消えてしまいたいと思っている。そんな子供たちのことを、一緒に考えましょう。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年8月9日(土)10:30~11:30 |
内容 | ■社会状況の変化とともに、子どもと親の環境も変わってきています。この講座では、子育てに関するざまざまな背景を学ぶことで、子育て支援者としてのスキルを身につけます。 境界智能当事者としてYouTubeチャンネルを開設し、自身が抱える障害や特性、日々のリアルな生活を発信している「YouTuber えりかん」さんにお話しいただきます。 幼児期や学生生活で感じたことや体験したエピソードなどから、軽度知的障害について理解し、子どもたちに必要なサポートについて考えます。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 8月3日(日) 10:30~12:00 |
内容 | 心地よい香りの中で、親子一緒にアートな時間を作りませんか? 絵が苦手でも大丈夫。珍しい画材を使ってアートな時間を楽しみましょう。家族でできる額装の方法も教えます。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル 6階) |
---|---|
開催日時 | 2025年10月2日~2025年12月11日 毎週木曜日 19:00~21:00 全12回 ※第9回は「総合フェスタ」へ出店のため、11/23(日・祝)9:00~16:30(予定)に実施します。 11/22(土)は「総合フェスタ」の出店準備を予定しています。(自由参加) |
内容 | 「屋台」という考え方を生かしながら、自分を深掘りし「場」のことを考えてみる“ラボ”です。 “ラボ”なのでいつも実験。 「総合フェスタ」へ出店したり、みんなで議論したり、一緒に手を動かしたりしながら、自分なりの「場」をつくってみましょう! 【注意事項】 ・この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」です。 ・大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご記載ください。 大阪市外在住の方で、大阪市内在勤・在学のご記載がない方は、抽選対象外となりますのでご了承ください。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 第1回:9月12日(金)19:00~21:00 第2回:9月19日(金)19:00~21:00 第3回:9月20日(土)~10月2日(木)※教室見学 第4回:10月3日(金)19:00~21:00 第5回:10月10日(金)19:00~21:00 |
内容 | わたしたちの地域には、日本語の会話や文字の読み書きを学ぶ「識字・日本語教室」があります。 教室では、様々な事情で教育の機会を得られなかった人や外国から日本に来て生活に必要な日本語を学ぶ人、生活や仕事に必要な学びを希望する人など、様々な人が学んでいます。 大阪市内にある識字・日本語教室では、交流を通して学習者と共に学ぶボランティア「学習パートナー」を募集しています。 この講座では、「学習パートナー」としてボランティアをはじめようと思う方、現在教室で活動中の方を対象に、活動をするにあたって知っておきたい事柄や、教室で大切にしていることについて学びます。 あなたも一緒にはじめてみませんか? 第1回:9月12日(金)「識字・日本語教室ってどんなところ? ~大阪の識字・日本語教室が大切にしてきたこと・大切にしてほしいこと~」 第2回:9月19日(金)「やさしい日本語って何だろう?~学習者に寄り添い、楽しく対話するために~」 第3回:9月20日(土)~10月2日(木)「教室見学 ~実際の教室を見に行こう~」 ※お1人1教室の見学となります。会場・日時は初回にお知らせします。 第4回:10月3日(金)「交流をとおして新しいよみかきことばを生み出すために~人権に根ざした教室をめざして~」 第5回:10月10日(金)「教室見学を振り返ろう ~多文化共生社会における教室の役割とボランティアができること~」 |