講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

分野 「歴史・民族・国際


18件が一致しました。

上方落語 名所のあしあと~オープンデータでたどる大阪今昔くらべ~※インターネット受付は終了しました。電話・来館にてお問合せください。

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター 
開催日時 10月22日、29日、11月5日 すべて水曜日 全3回
10:00-12:00
内容 図書館などが所蔵する古文書のオープンデータを使って、上方落語に登場する名所・旧跡をたどり、
それらが現代ではどのような風景になっているのか、写真と共に紹介します。
併せて、オープンデータの閲覧方法や活用法も解説します。
平野の映像鑑賞会
開催場所 大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時 令和7(2025)年10月19日(日曜日) 14時から16時
内容 平野映像資料館館長 故松村長二郎氏が遺された映像資料を上映します。平野のまちの記録映像をお楽しみください。
上映後は、まち歩きガイド『平野の風』によるミニ歴史ガイドもあります。
【講座】なにわ八百八橋物語 ネット申し込み
~橋に見る大阪の再発見~
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年11月11日(火)10:00~12:00(講座)
内容 大阪の橋は、古くから「なにわ八百八橋」と呼ばれ、生活・文化、芸能の様々な場面において市民生活と密着な関わりを持ってきました。そのような橋と大阪の歴史・文化にふれ、大阪の橋について考えます。

<同時開催>「大阪の橋パネル展」
期間:10月31日(金)~11月11日(火)
場所:大阪市立阿倍野市民学習センター
【講座+現地見学】なにわ八百八橋物語 ネット申し込み

~橋に見る大阪の再発見~
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 令和7年11月11日(火)
①午前の部:10:00~12:00(講座)
②午後の部:14:00~16:00(現地見学)
内容 大阪の橋は、古くから「なにわ八百八橋」と呼ばれ、生活・文化、芸能の様々な場面において市民生活と密着な関わりを持ってきました。そのような橋と大阪の歴史・文化にふれ、現地見学では中之島に架かる橋を実際に見て歩きながら、大阪の橋について考えます。

※午後の現地見学のみの参加申し込みはできません。
 【講座のみ】受講と【講座+現地見学】の受講とで申込先が分かれています。
 ご確認の上お申し込みください。

<同時開催>「大阪の橋パネル展」
期間:10月31日(金)~11月11日(火)
場所:大阪市立阿倍野市民学習センター 
第28回図書館フェスティバル 楽しく学べる阿倍野歴史・文化講座「安倍晴明伝説と阿倍野」
阿倍野図書館開館50周年記念事業 令和7年度大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業
開催場所 大阪市立阿倍野図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月9日(日)14時から16時
内容 阿倍野区には安倍晴明神社があり、安倍晴明生誕の地との由来があります。その伝承についての講演です。
考古学連続講座 ~考古学から探る大阪の歴史~「日本の農耕の始まりを長原遺跡から考える」  ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 10月10日(金)
10:00~11:30
内容 平野区長原遺跡でみつかった縄文時代から弥生時代へ移り変わる頃の土器は「長原式土器」と呼ばれています。「レプリカ法」という最新技術により長原式土器に付着した穀物の圧痕を調べた研究成果から、日本の農耕の始まりに関する新たな歴史像を示します。
考古学連続講座 ~考古学から探る大阪の歴史~「難波宮と古代の大阪」  定員に達しました
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 11月14日(金)
10:00~11:30
内容 古代の難波(なにわ)は古墳時代の5世紀以降、上町台地を中心に発展してきました。645年に始まる大化改新で都は難波へ遷されました。この時に造られた難波長柄豊崎宮、奈良時代の難波宮、周囲に広がっていった街並み(難波京)などを紹介します。
考古学連続講座 ~考古学から探る大阪の歴史~「近世豊臣喜の治水と都市計画」  ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 12月12日(金)
10:00~11:30
内容 低地にある大阪は治水なくして町の拡大はあり得ません。有名な河村瑞賢の前に、豊臣秀吉らによる淀川の治水事業がありました。堤防などの発掘資料をもとに、天満・船場などの城下町を守った治水システムについて紹介します。
第28回図書館フェスティバル 天王寺区民・織田作之助 ―知られざるその実像と小説―
開催場所 大阪市立天王寺図書館 2階 集会室
開催日時 令和7(2025)年11月8日(土曜日)14時から16時
内容 生玉前町に生れ、上汐町で育ち、小説家となって、城南寺町の楞厳寺に眠っている織田作之助は、まさに天王寺区が産んだ稀代の小説家です。その知っているようで知られていない実像と、多くの小説、クラシック曲好みという意外性などについて、蓄音機の調べを交えてお話しします。
外国人のビザ・帰化無料相談会
開催場所 (公財)大阪国際交流センター
開催日時 2025年10月19日 10:00~16:00
内容 結婚や就職などでの在留資格(ビザ)の変更や日本国籍を取る手続きなど、ビザについて行政書士に相談できます。
日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ベトナム語で相談できます。
雇用や国際結婚などで外国人に関係のある日本人も相談できます。
お金はいりません。予約もいりません。直接会場に来てください。
歴史講座 三國志
開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 ①9/27(土) ②10/4(土) ③10/18(土) ④10/25(土) ⑤11/2(日) ⑥11/15(土) 各回13:30~15:00
内容 ①9/27(土)後漢の霊帝(劉宏)動乱の始まり②10/4(土)後漢の献帝(劉協)滅亡する王朝③10/18(土)魏の文帝(曹丕)王者と覇者と ④10/25(土)呉の大帝(孫権)長期政権の難しさ ⑤11/2(日)蜀漢の後主(劉禅)閉塞感の中で ⑥11/15(土)西晋の武帝(司馬炎)統一その後
第28回図書館フェスティバル 郷土史講演会「徳川家康と佃・大和田」
開催場所 大阪市立西淀川図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月9日(日曜日)13時から15時30分
内容 徳川家康と佃・大和田は深い関係があります。
織田信長の招きに応じて安土城を表敬訪問した家康は、その足で源氏三神社の一つ・多田神社(川西市)へ参詣すべく、佃の漁名主に舟を手配します。
その後予期せず起こった本能寺の変、どうする家康。このとき、佃・大和田はどんな手段で家康のピンチを救ったのか。また江戸に佃島が開拓された経緯について、おはなしいただきます。

古代エジプト ~太陽神ラァの子 ファラオ~ ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 11/4(火)・11/11(火)・11/18(火)・11/25(火)
10:00~12:00
内容 聖なる太陽神の子であると見なされ、長い王朝史を通じて「社会の要(かなめ)」の役割を果たし続けた「古代エジプトのファラオ(王)」は国家の支配と繁栄に欠かすことのできない存在でした。では、このような古代エジプトの支配者とは、いかなる存在だったのでしょうか? 今回の講座では、常にその頂点に君臨し、あの巨大なピラミッドを建造し、黄金をちりばめた宝物に囲まれて王墓に葬られた「ファラオ(王)」について、最新の映像を交えて迫ります。
古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」 A-①【座学】(10/30) ネット申し込み

開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年10月30日(木)13時30分~15時30分(30分前開場)
内容 大阪市の第二次市域拡張からちょうど100年の節目の今年、大阪が大きく発展した「大大阪時代のまちづくり」をテーマに、200年前の観光ガイドマップ「浪華名所独案内」、100年前の鳥観図「大阪市パノラマ地図」、90年前の「大大阪観光地図」を定点観測し、まちの変化を読み解き、「古地図」の楽しみ方とその魅力などを解説します。
古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」 A-②【座学】(11/15) ネット申し込み

開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年11月15日(土)13時30分~15時30分(30分前開場)
内容 大阪市の第二次市域拡張からちょうど100年の節目の今年、大阪が大きく発展した「大大阪時代のまちづくり」をテーマに、200年前の観光ガイドマップ「浪華名所独案内」、100年前の鳥観図「大阪市パノラマ地図」、90年前の「大大阪観光地図」を定点観測し、まちの変化を読み解き、「古地図」の楽しみ方とその魅力などを解説します。
古地図のススメ「市民の寄付によって復興した大阪城天守閣と、馬場町角で親しまれたJOBK(大阪放送局)」B-①【まち歩き】(11/6) ネット申し込み

開催場所 谷町4丁目~大阪城ホール周辺のまち歩き
開催日時 2025年11月6日(木)13:00出発~15:30解散予定
内容 ・本講座は10/30並びに11/15に実施する講座【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】の内容に関連するまち歩きです。谷町4丁目~大阪城ホール付近をコースにまちの魅力・歴史・文化を解説しながらまち歩きを行います。(申込多数の場合、抽選となります)

・10/30並びに11/15に実施予定の座学、【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】受講希望の方は、お手数ですが別途申込フォームよりお申込みください。
古地図のススメ「地下鉄の開通後大阪の目抜き通りとなった御堂筋」B-②【まち歩き】(12/6) ネット申し込み

開催場所 淀屋橋~心斎橋周辺のまち歩き
開催日時 2025年12月6日(土) 13:00出発~15:30解散予定
内容 ・本講座は10/30並びに11/15に実施する講座【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】の内容に関連するまち歩きです。淀屋橋~心斎橋付近をコースにまちの魅力・歴史・文化を解説しながらまち歩きを行います。(申込多数の場合、抽選となります)

・10/30並びに11/15に実施予定の座学、【古地図のススメ「大大阪時代のまちづくり」】受講希望の方は、お手数ですが別途申込フォームよりお申込みください。
第28回図書館フェスティバル 語りべシアター「大阪大空襲から80年」
開催場所 大阪市立島之内図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年11月23日(日曜日・祝日)
14時から15時
内容 大阪を襲った大空襲をテーマに、映像と音楽を交えわかりやすく語ります。