ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。
教材利用申込 | |
開催場所 | 指定なし |
---|---|
開催日時 | 随時 |
内容 | 言葉、文化、習慣の違いや災害時の情報不足などにより、災害時にさまざまなリスクに直面することが予想される外国人住民を対象に、地震や災害に関する知識及び備えについて、「やさしいにほんご」で学べる学習教材です。また、日本人も共にまなぶことができるため、災害時に同じ地域で暮らす外国人住民への支援にもつながります。 ★★【教材ご利用方法】★★ 申込画面に必ずメールアドレスを入力ください。 ご入力いただいたアドレス宛に、教材ページのURLとパスワードをお送りいたします。 詳しいご利用方法は、「大阪市立総合生涯学習センター」ホームページ内で「やさしいにほんごでBOSAI]を検索してご確認ください。 |
聴覚障がいの皆さんが楽しみながら学べる場 | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 6/11~7/9 毎週水曜日 13:30~15:30 全5回 (開催回によっては少し終了時間が早くなることもあります) |
内容 | ●このセミナーは大阪市内に在住または在勤している50歳以上で聴覚に障害があり、手話通訳・要約筆記通訳などのサポートが必要不可欠な方のためのセミナーです。 ●忘れずに備考欄に必要なサポートの明記を記載してください。 ●全5回のセミナーです。特定の回のみの申込受付はしておりません。 簡単な体操や脳の活性化、生活に役立つ情報など、楽しく、ためになる5回です! 知って体験したことを是非ご自宅でもいかして下さいね。 全5回の内容はこちらのとおりです。 ①6/11 開講式・準備運動・「ワクワク健康けん玉の世界へようこそ!」 講師:日本けん玉協会 A級指導員 矢野博幸 ②6/18 「防災士資格を持つ聴覚障がい者としての役割と地域コミュニティとの連携について」 講師:公益財団法人大阪聴力障害者協会常任理事 笹川和廣 ③6/25 「空き巣・強盗が侵入しにくい自宅の工夫とは?」 講師:大阪府警曽根崎警察署 生活安全課 中川 ④7/2 「高齢期の整理・収納 ~まずは仕分けから~」 講師:ゆめいろネット 天井亜矢子 ⑤7/9 「認知症予防・どんなことをして脳の活性をすべきか」・閉校式 講師:公文学習療法センター普及部 大阪エリアマネージャー 依田将之 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月5日、12日、19日、26日、7月3日、10日、17日、24日、31日、8月7日、21日、28日 ※8月14日は休み 毎週木曜日、全12回 10:00~12:00 |
内容 | スライドの作成や編集、表やイラストの挿入、スライドショーの実行など、PowerPointで知っておきたい機能を習得する初心者向けの講座です。 〈内容〉 ・PowerPointの基礎知識 ・プレゼンテーションの作成 ・表の作成 ・画像や図形の挿入 ・スライドショーの実行 ・総合問題 ※持ち物:USBメモリー、筆記用具 ※講座内容は変更になる場合があります。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月5日、12日、19日、26日、7月3日、10日、17日、24日、31日、8月7日、21日、28日 ※8月14日は休み 毎週木曜日、全12回 13:30~15:30 |
内容 | ワードやエクセルを一通り学んだけれども、十分に使いこなせていないという方を対象に、数多くの問題を繰り返し解くことによって、基本操作をマスターすることを目指します。 〈内容〉 Word ・文書を作成 ・ビジネスレポートを作成 ・案内板を作成 等 Excel ・データ入力 ・スケジュール表を作成 ・家計簿を作成 ・データベースの操作 等 ※持ち物:USBメモリー、筆記用具 ※講座内容は変更になる場合があります。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月4日、11日、18日、25日、7月2日、9日、16日、23日、30日、8月6日、20日、27日 ※8月13日は休み 毎週水曜日、全12回 19:00~21:00 |
内容 | エクセルの初級講座です。仕事でエクセルを使用する方におすすめの講座です。Excelの基礎知識から始まり表やグラフの作成などを経験豊富な講師陣が、じっくり教えます。 〈内容〉 ・Excelの基礎知識、データ入力 ・表の作成、数式の入力 ・複数シートの操作 ・表の印刷、グラフの作成 ・データベースの利用、便利な機能 ・総合問題 ※持ち物:USBメモリー、筆記用具 ※講座内容は変更になる場合があります。 |
和辻哲郎『古寺巡礼』を読む | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月7日(土)13:30~15:30 |
内容 | 和辻哲郎は、大正7年(1918)5月に奈良を巡り、『古寺巡礼』という旅行記を記しました。 その瑞々しい文章は多くの人を惹きつけ、人々を奈良・大和路へと誘っています。 また、和辻は他の論文で仏像などの東洋美術の読み解き方についても論じています。 本講座では、和辻の文章を案内役として奈良旅行に出かけた気分で日本文化について考えます。 |
社会福祉とボランティア活動 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月14日(土)13:30~15:30 |
内容 | 1995年1月阪神淡路大震災に伴う救援に、多くの民間人がボランティアとして活動に参加しました。 そのためこの年をボランティア元年と呼びます。 しかしボランティア活動は、資金不足や人材不足、専門性の欠如など課題もあります。 なぜならば、ボランティア活動は社会福祉ではないからです。 どう言うことかをお話しします。 【講師変更のお詫びとご案内】 都合により松原浩一郎教授に代わりまして、種村理太郎准教授が登壇いたします。 講師変更による内容の変更はございません。 すでにお申込みいただいているみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、 なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
奈良町の町家―人の営みが歴史と建物をつくる | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月21日(土)13:30~15:30 |
内容 | 歴史は人の営みの積み重ねによってつくられるといいますが、建物も同じように人の営みのなかで形作られてきました。 日本の伝統的な都市型住居といわれる町家、奈良市の旧市街地である奈良町でも江戸時代末期から昭和初期の町家が受け継がれています。 本講座では、歴史の視点から奈良町の町家をみなさんと一緒に紐解いていきたいと思います。 |
関西弁の今 -若者の否定形式「~ヤン」を中心に- | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月28日(土)13:30~15:30 |
内容 | 2023年に本講座で「大阪弁の今」として『関西弁事典』から大阪弁の特徴や関西共通語化についてお話ししました。 その後、関西の大学生へのアンケート調査結果から「関西若年層の否定形式「~ヤン」その後-その流入と流入後の伝播状況-」(『山邊道』、天理大學國語國文學會、2024)を公刊しました。 今回は、その調査結果を中心に関西弁の実態や変化の要因に迫りたいと思います。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月25日(水)14時~15時30分(13時30分開場) |
内容 | 講談師 旭堂南鱗さん、落語家 笑福亭学光さんをレギュラーに毎回ゲストを迎えてお送りする寄席。 第27回目のゲストは桂文喬さん。 |
~博覧会と大阪のまちづくり~ | |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月14日(土):13時30分~15時30分(30分前開場) |
内容 | 【※定員に達しましたら、以降はインターネットでの受付を終了させていただきます。キャンセル待ちでのお申込みや、最新のお申込み状況の確認などは難波市民学習センター(06-6643-7010)まで、お電話にてお問合せください。】 古地図や古写真で大阪の現在と過去を比較しつつ、「古地図」の楽しみ方とその魅力などを解説します。博覧会を機に発展を続けてきた大阪のまちづくりを振り返ります。 ※5月17日も同内容で申込受付しています。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年5月27日、6月10日、24日、7月8日、22日 すべて火曜日 10:00~11:30 |
内容 | この講座では、各回、近世絵画の「国宝」を取り上げ、各作品にこめられた理想、画家たちの思いから、日本絵画史の流れ、絵画鑑賞のツボまで、わかりやすくかつ刺激的に解説します。 日本の美意識、日本文化のエッセンスを学ぶ、美術史への旅をご一緒に! 第1回5/27 狩野永徳「四季花鳥図襖」「洛中洛外図屛風」季節のめぐり 第2回6/10 俵屋宗達「風神雷神図屛風」「関屋澪標図屛風」古典からの変奏 第3回6/24 尾形光琳「燕子花図屏風」「紅白梅図屛風」デザインの感覚 第4回7/8 池大雅・与謝蕪村「十便十宜図帖」文人という理想 第5回7/22 円山応挙「雪松図屛風」写生画の虚と実 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル6階) |
---|---|
開催日時 | 6月25日(水) 10:30~12:00 |
内容 | 1496年、上町台地に北端に浄土真宗の寺・石山本願寺が開かれました。石山本願寺は強大な宗教都市として発展し、天下人・織田信長と対立、足かけ11年に及ぶ合戦が行われました。信長との「和睦」後、本願寺が置かれていた地には、豊臣秀吉によって大阪城が築城され、今日の都市としての大阪がスタートします。本願寺から秀吉の大阪城までを追ってみましょう。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年5月14日~11月5日 毎週水曜日 19:00~21:00 全25回 ※8月13日は休み |
内容 | 日商簿記2級合格をめざす講座。 【カリキュラム】 ①簿記一巡の手続き・財務諸表 ②商品売買・現金および預金・債権/債務 ③有価証券 ④有形固定資産(Ⅰ・Ⅱ) ⑤リース取引・無形固定資産と研究開発費・引当金 ⑥外貨換算会計 ⑦税金・課税所得の算定と税効果会計 ⑧株式の発行・剰余金の配当と処分 ⑨決算手続・収益の認識基準 ⑩本支店会計・合併と事業譲渡 ⑪連結会計Ⅰ・Ⅱ(資本連結Ⅰ・Ⅱ) ⑫連結会計Ⅲ(成果連結)・連結会計Ⅳ・製造業会計 ⑬工業簿記の基礎・工業簿記の勘定連絡 ⑭材料費(Ⅰ・Ⅱ) ⑮労務費(Ⅰ・Ⅱ)・経費 ⑯個別原価計算(Ⅰ・Ⅱ) ⑰部門別個別原価計算(Ⅰ・Ⅱ) ⑱総合原価計算(Ⅰ・Ⅱ) ⑲総合原価計算(Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ) ⑳財務諸表 ㉑標準原価計算(Ⅰ・Ⅱ) ㉒直接原価計算(Ⅰ・Ⅱ)・本社工場会計 ㉓演習問題の質疑応答・解説 ㉔演習問題の質疑応答・解説 ㉕演習問題の質疑応答・解説 ※①~⑫は商業簿記、⑬~㉒は工業簿記、㉓~㉕は試験対策 |
~あなたも一緒にはじめてみませんか?~ | |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター(指定管理者:大阪教育文化振興財団・SPS共同事業体) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月22日(木)~6月19日(木) 毎週木曜日 午後7時~9時 【全5回】 (①5/22,②5/29,③6/5,⑤6/19) 但し、第4回の教室見学は、6月6日(金)~6月18日(水)の間を予定しています。 ※申込時、備考に受講動機をご入力ください。 |
内容 | 私たちの地域には、文字の読み書きや日本語の会話を学ぶ「識字・日本語教室」があります。 学んでいるのは、色々な事情で教育の機会を得られなかった人や外国から日本に来た人など様々です。 大阪市内の識字・日本語教室では、学習者と共に学ぶボランティア「学習パートナー」を募集しています。 この講座では、教室で大切にしていることなどについて学びます。 一緒にはじめてみませんか? |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター メディア研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年5月9日~7月11日 毎週金曜日 10:00~12:00 全10回 |
内容 | 親切な講師・サポーターと一緒に、ワードの使い方を基礎からゆっくり学びます。 わかりやすく、丁寧に指導します。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター メディア研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年5月9日~7月11日 毎週金曜日 13:00~15:00 全10回 |
内容 | 親切な講師・サポーターと一緒に、エクセルの使い方を基礎からゆっくり学びます。 わかりやすく、丁寧に指導します。 |
開催場所 | 大阪市立旭区民センター |
---|---|
開催日時 | 2025年4月2日、16日、5月7日、28日、6月4日、18日、7月2日、16日、8月6日、20日(第1・第3水曜日、全10回) 【昼の部】14:30~16:00、【夜の部】18:30~20:00 ※5月21日がお休みで、5月28日に振り替えています。 ※日程を変更する場合があります。ご了承ください。 |
内容 | フラで癒しの音楽に揺られながら、楽しい仲間と一緒に「こころ」も「からだ」も健康になってみませんか? ※動きやすい服装でお越しください。 |
開催場所 | 大阪市立旭区民センター |
---|---|
開催日時 | 2025年4月3日、17日、5月1日、15日、6月5日、19日、7月3日、17日、8月7日、21日 13:30〜15:30(第1・第3木曜日、全10回) ※日程を変更する場合があります。ご了承ください。 |
内容 | 筆ペンで可憐な野の花を楽しく先生や仲間と描きませんか? |
開催場所 | 大阪市立旭区民センター |
---|---|
開催日時 | 4月14日、21日、28日、5月12日、19日、26日、6月2日、9日、16日、23日(毎週月曜日、全10回) 【朝の部】10:00~11:30、【昼の部】14:00~15:30、【夜の部】19:00~20:30 ※5月5日はお休みです。 ※日程を変更する場合があります。ご了承ください。 |
内容 | バランスのとれたヨーガポーズでスリム美ボディへ |
開催場所 | 大阪市立旭区民センター |
---|---|
開催日時 | 2025年4月27日、5月25日、6月22日14:00~16:00(第4日曜日、全3回) ※日程を変更する場合があります。ご了承ください。 |
内容 | 初心者歓迎!月1で書道をはじめませんか?第4日曜日に開催です。 |
開催場所 | 大阪市教育会館東館 |
---|---|
開催日時 | 講座により異なる |
内容 | 初心者から気軽に参加できる講座から、本格的な内容の講座まで幅広く開催している。内容は英語・中国語・フランス語などの「ことばと文化の講習会」をはじめ、紙芝居・マジック・ペンシルバルーンやレクダンス・太極拳など趣味の教室、健康のための教室など多数。 |
開催場所 | 大阪市立旭区民センター |
---|---|
開催日時 | 2025年4月10日、24日、5月15日、29日、6月12日、26日、7月10日、24日、8月7日、28日、9月11日、25日 14:00~16:00(第2・第4木曜日、全12回) ※5月8日、5月22日、8月14日がお休みで5月15日、5月29日、8月7日に振り替えています。 ※日程を変更する場合があります。ご了承ください。 |
内容 | 様々な世代とのふれあいや仲間づくり、ゲーム感覚で楽しみながらできるスポーツです。 |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月2日~8月18日 毎週月曜日 ※7月21日、8月11日は休み 全10回 18:00~19:40 |
内容 | 韓国文学や小説をハングルで読んで楽しみましょう。 韓国初のノーベル文学賞受賞作家ハンガン(韓江)の小説「菜食主義者」をハングルで読んで楽みます。 ノーベル賞を言えば川端康成を思い浮かべますが、韓国作家の文学も新鮮です。 韓国語学習の初級を終えて、意味はともかくハングルが少し音読できる方が対象のハングル中級コースです。 ※会話の勉強ではありません。 |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年 5月 9日~ 7月 25日の第2・4金曜 14:00~16:00 全6回 |
内容 | 水彩画を始めませんか? 水彩画は絵を描くのが初めての方にも、扱いやすい画材で描く絵画です。 優しい色彩が特徴で、水彩画は「にじみ」や「ぼかし」などの効果で見る人を癒します。 道具の説明から、色の付け方など、基礎から丁寧に指導します。 持ち物:透明水彩水彩絵の具、筆(大・中・小の計3本程度)、筆洗(水が入る大きめの容器2個でも可)、二つ折りパレット、水彩画用スケッチブック(B4程度)、鉛筆・消しゴム、雑巾(ティッシュなど)、新聞紙(ある人のみ) ※初回に画材の説明をします。水彩画用具(絵の具)をお持ちの方は、初回から持参ください。お持ちでない方は絵の具以外の道具を持参ください。 |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 5月9日~7月18日の金曜 ※5/16は休み 19:30~21:00 全10回(1回90分) |
内容 | 今話題のK-POPやJ-POPの振り付けを楽しく踊っていきます。 簡単なウォーミングアップ・ストレッチから始め、約1か月で楽しく恐れるようにレッスンしていきます。 一度踊ってみたかった、あの曲も踊れるかも? めざせ、完コピ!! ◆持ち物:上靴、飲み物、動きやすい服装 ※男女更衣室完備 |
令和7年度 はじめま専科 | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年5月14日~7月30日 毎週水曜日 19:00~21:00 全12回 |
内容 | 中国語を基礎からゆっくり学ぶ、初心者向けの講座です。 発音からじっくり学びます。 中国出身の先生から、中国の文化や知識についても学ぶことができます! 一緒に楽しく中国語を学びましょう。 ①5/14 本文「こんにちは」「ありがとう」 中国の概説・挨拶・ピンイン・発音練習 ②5/21 本文[あなたの名前は何ですか?」「彼女は私の中国語の先生です」 助詞・代詞・疑問文・発音練習 ③5/28 本文「彼女の娘さんは今年20歳です」「私は中国語が話せます」 数字・能願動詞「会」・形容詞述語文・発音練習 ④6/4 本文「今日は何日ですか?」 日にちの表し方(1)・名詞述語文・連動文・発音練習 ⑤6/11 本文「私はお茶を飲みたいです」「あなたの息子さんはどこで働いていますか」 金額の表し方・能願動詞・量詞・発音練習 ⑥6/18 本文「ここに座ってもよいですか」 「有」を使った文・命令文・能願動詞・発音練習 ⑦6/25 本文「今何時ですか」 時間の表し方・時間詞と状語・発音練習 ⑧7/2 本文「明日の天気はどうですか」 主述述語文・能願動詞「会」・代詞・副詞「太」・発音練習 ⑨7/9 本文「彼は今中国料理の作り方を学んでいます」 動作の現在進行形を表す・電話番号の表し方・発音練習 ⑩7/16 本文「彼女はたくさん服を買いました」 発生または完成を表す・発音練習 ⑪7/23 本文「私は飛行機に乗ってきたのです」 時間、場所方法を強調する・日にちの表し方(2)・発音練習 ⑫7/30 全体のまとめ及び総合練習・HSKの検定などの紹介・自由会話 |
令和7年度 はじめま専科 | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年5月20日~7月8日 (全8回) 毎週火曜日 19:00~21:00 |
内容 | 英検3級程度の英語力のある方を対象に、聞き取り・文法・読解の基礎英語力の向上をめざします! ①オリエンテーション Part1 写真描写問題の解き方 Part5 短文穴埋め問題の解き方 ②Part2 応答問題の解き方 Part5 短文穴埋め問題の解き方 ③Part3 会話問題の解き方 Part6 長文穴埋め問題の解き方 ④Part4 説明文問題の解き方 Part7 読解問題の解き方(シングルパッセージ) ⑤Part1,2 リスニング問題演習 Part7 読解問題の解き方(ダブルパッセージ) ⑥Part3,4 リスニング問題演習 Part7 読解問題の解き方(トリプルパッセージ) ⑦実践 リスニング問題実践 ⑧実践 リーディング問題実践 |
開催場所 | 大阪市立平野図書館2階 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年 5月28日、6月4日(水) 10時45分から11時15分 (注)6月11日はお休みです。 |
内容 | 0~3歳くらいの乳幼児とその保護者のためのおたのしみ会です。 赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそびなどを行います。 おたのしみ会を担当するボランティアグループは 第1水曜日 あれすと 第2水曜日 おはなしあっぷっぷ 第4水曜日 平野図書館 絵本の会 です。 申し込みは不要です、直接会場にお越しください。 |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月15日(日) 14時開演(30分前開場)※1申込5名まで |
内容 | 浪速区を中心に活動している「クレセント音楽団」。 アマチュアクラリネット奏者の藤平沙織(ふじひら さおり)団長率いる音楽団が年に1度開催するスペシャルイベントです。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 展示場1階 |
---|---|
開催日時 | ●期間:2025年4月22日(火)~6月29日(日) ●時間:9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは、1923年にドイツで誕生後、1925年から常設公開され今年で100年になります。そして1937年には、大阪市立電気科学館に日本最初のプラネタリウムが登場しました。 本展では、大阪市立電気科学館から続く当館のプラネタリウムの活動の紹介に加え、100年にわたって宇宙の魅力を伝えてきたプラネタリウムのハードとソフトを実物資料やパネルと共に紹介します。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:土曜日・日曜日・祝休日 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 大阪市立科学館にはプラネタリウムを投影する天文担当学芸員が7人います。同じ天文担当学芸員といっても、専門分野は流星、太陽、恒星、銀河・宇宙論、観測、歴史、気象など多岐にわたります。土・日曜日、祝休日の17時からの追加投影は、通常のプログラム内容ではなく、各天文担当学芸員が、それぞれの個性・分野・時事に応じた内容で投影解説します。学芸員の「おまかせ」投影をお楽しみください。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:開館日は毎日投影 ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約35分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | ファミリータイムは、幼児から小学校低学年のお子様と、そのご家族におススメのプラネタリウムです。プラネタリウムデビューにもぴったりです。月をじっくりながめたり、流れ星を見つけたり…。宇宙との楽しい出会いがきっとあるはず!その日の夜に見える星空のお話をしますので、内容は毎回少しずつ変わります。4~5月のテーマは「星空のどうぶつたち」です。みんなで楽しく星を見ましょう。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2025年3月4日(火)~2025年6月1日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | ブラックホールは、およそ100年前、アインシュタインの一般相対性理論から予言されました。ブラックホールは、まわりの時空を極限までゆがめてしまうため、光を出しません。真っ黒なので、その姿を見ることはできませんでした。しかし、近年ついに、世界中の科学者の努力によって、謎に満ちたブラックホールの姿が直接、撮影されました。不可能を可能にした科学者たちの奮闘と、見えてきたブラックホールの姿を紹介します。 |
開催場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
---|---|
開催日時 | ●期間:2025年3月4日(火)~2025年6月1日(日) ●投影スケジュールは科学館公式ホームページをご覧いただくかお電話でお問い合わせください(約45分間、入替制) ●休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日に休館) |
内容 | 月は地球に最も近い天体です。地球以外で人類が初めて降り立った天体でもあり、もっとも多くの探査機 が送り込まれた天体でもあります。 人類が初めてめざした天体として、月がどんな天体でありどんな世界なのかを、人類の月探査の歴史とと もに振り返ります。 2024年1月、月着陸探査機SLIMが日本の探査機としては初めての月面着陸に成功しました。このSLIMの成 功からひらける将来の月探査や月を拠点にした宇宙開発の展望をご紹介します。 |
開催場所 | 大阪市立住之江図書館 えほんコーナー |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月16日、23日、30日、6月6日、13日、20日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 毎週金曜日はえほんのじかん! 絵本の読み聞かせや手あそびなど、楽しいプログラムがたくさんあります! |
開催場所 | 住之江会館 和室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月14日、6月11日(水曜日) 10時30分から11時 |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊びなど、赤ちゃんと保護者の方が一緒に楽しめるおはなし会です! |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター 第1研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年6月10日~7月15日の毎週火曜(全6回) 19:00~21:00 |
内容 | (※初学者向け講座です) お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)資格を目指し、まずは日常生活に役立つお金の生かし方を学びます。 人生の節目では、さまざまなお金の問題に直面します。 FP(ファイナンシャルプランナー)は、それに助言したり、夢や目標をかなえるサポートをしたりするお金の専門家です。 幅広い知識が仕事や就職で生かせるだけでなく、家計にも大いに役立ちます。 |
開催場所 | 大阪市立中央図書館 5階大会議室 |
---|---|
開催日時 | 2025年6月21日(土)午後2時~3時30分(開場は1時30分から) |
内容 | 近世の大坂には様々な金融商品が登場します。よく知られたものに大名貸があり研究も進んでいます。しかし庶民金融には光があたっていません。今回は質屋に焦点をあて、大坂という都市社会のなかで、質屋業がどのような役割をはたしていたのかを解説します。 |
開催場所 | 大阪市立淀川図書館 2階 集会室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月14日(水曜日)11時から11時30分 令和7(2025)年5月28日(水曜日)11時から11時30分 令和7(2025)年6月11日(水曜日)11時から11時30分 |
内容 | 赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ会です。 ボランティアさんといっしょに、たくさんの絵本に出会いましょう。 (毎月第2・4水曜日11時から11時30分) |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月10日、24日、31日、6月14日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) |
内容 | 絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなど、おたのしみがもりだくさん! 事前申込不要(当日先着順)です。お気軽に会場までおこしください。 |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月3日、17日、6月7日、21日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場) |
内容 | 乳幼児むけのおたのしみ会です。 絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを、赤ちゃんと一緒に楽しみましょう。 |
開催場所 | 大阪市立鶴見図書館多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年6月8日(日曜日)14時~15時 |
内容 | どこか懐かしく心温まる、昔話の数々をお贈りします。 おはなし(ストーリーテリング)は子どもだけのものではありません。 大人による大人のための語りのひとときをゆったりとお楽しみください。 |
教室開設バックアップ事業 | |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 令和7年5月30日、6月6日、27日、7月4日、18日、8月1日 金曜 10:15~11:45 全6回 |
内容 | 人生100年時代。自分の身体は自分で整えて(鍛えて)いつまでも自分らしい生活を送りましょう。 1人ではつづかないことも仲間となら続ける事ができます。 あっという間の90分!椅子に座ってできる運動を中心に筋力アップや、柔軟性向上を目的に楽しく身体を動かしましょう。 |
開催場所 | 大阪市立此花図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年6月6日(金曜日)11時から11時20分 |
内容 | 毎月第1金曜日、乳幼児向けに、絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。(ただし祝日と重なる日、8月、1月はお休みします) |
開催場所 | 大阪市立中央図書館 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年6月15日(日曜日)12時30分から15時30分(開場は12時15分から) 第1部 12時30分から14時50分 第2部 15時から15時30分 |
内容 | 大阪市で活動しているアマチュア人形劇団のみなさんが大集合! 第1部は楽しい人形劇がたくさん! 第2部は工作です! どなたでもご参加いただけます。 第1部「みんなでみよう たのしい人形劇!」12時30分から14時50分 【出演】大阪人形劇連絡会のみなさん 第2部「作って遊ぼう!」 15時から15時30分 【講師】大阪人形劇連絡会のみなさん |
開催場所 | 西成図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月24日、31日、6月7日、14日 各土曜日15時から15時30分 |
内容 | かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。 各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。 |
開催場所 | 大阪市立都島図書館絵本コーナー |
---|---|
開催日時 | 2025(令和7)年6月6日(金曜日) 11時から11時30分 |
内容 | 「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本や手あそびで楽しく過ごしましょう。 |
開催場所 | 大阪市立旭図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月21日、28日、6月4日、18日、25日(水曜日) 15時30分から16時 |
内容 | 毎週水曜日(第2水曜日を除く)に、おはなしや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行なっています。 事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月20日(金)13:30~15:30 |
内容 | 子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。 |
開催場所 | 天王寺動物園 |
---|---|
開催日時 | 2025年6月14日(土曜日)、15日(日曜日) 午前8時30分から開園 |
内容 | 天王寺動物園開園110周年記念事業の1つとして、「初夏のモーニング・ズー」を開催します。普段はなかなか見られない、寝室から元気に起き出してくる動物たちの様子を観察できるイベントです。万博の前にお立ち寄りいただける時間帯から開園します。爽やかな初夏の朝から元気な動物たちの様子をご覧いただき、いのちの輝きを体感してください。 |
開催場所 | ピースおおさか(大阪国際平和センター) |
---|---|
開催日時 | <開催日>2025(令和7)年6月7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土) <時間>各日14:00~ <回数>1日1回 |
内容 | 「映画でたどる戦争の記憶」と題し、映画「灼熱」(123分)を上映します。 |
開催場所 | ハウスビルシステム西区民センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月1日(日) 13時30分~15時30分 |
内容 | 苔の美しさと潤いを感じるこけリウム。瓶の中に大自然を作ります。気軽に作れ、育て方も簡単、リビングやキッチンに飾ればグリーンが映えて癒やされます。 |
童謡・唱歌・歌謡曲等を歌いましょう | |
開催場所 | 大阪市立生野区民センター |
---|---|
開催日時 | 5/14、5/28、6/4、6/18、7/2、7/30、8/6、8/20、9/3(以降の日程はお問合せください) 水曜日 14時30分~16時(14時より受付開始) |
内容 | ピアノ伴奏に合わせて大きな声で元気よく歌って、健康で楽しい日々を過ごしましょう!音楽療法士の講師が、楽しく歌唱指導をします。1回ずつの講習会ですので、ご都合のよい日にいつでもご参加いただけます。 |
便利に、楽しく、安全に、スマートフォンを使いましょう! | |
開催場所 | 大阪市立生野区民センター |
---|---|
開催日時 | 5/19、5/26、6/2、6/9、6/16 月曜日 【初心者コース】10:30~11:30(講習後質疑応答) 【応用コース】14:00~15:00(講習後質疑応答) |
内容 | 初心者コース:文字入力、カメラ、インターネットの使い方など 応用コース:インターネット、アプリ、LINEの使い方など ※内容については変更になる場合があります |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 毎月第1・2・3水曜 8月13日は休講 中級→10:30~12:00/初級→13:00~14:30 |
内容 | 健康と癒しのフラダンス。年齢に関係なくどなたでも続けて頂きます。 心地よいハワイアンミュージックに合わせて優雅におどりましょう!! |
人を楽しませ、ワクワクさせる | |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 毎月第2・4木曜日(8/14休講) 13:30~15:00 |
内容 | 似顔絵が生み出す魅力と楽しさ。似顔絵を描くあなたのまわりに笑顔がいっぱい!! 絵が苦手な方でもコツさえつかめば簡単に短時間で描けます。家族の似顔絵、著名人の似顔絵、いろいろ挑戦してください。 |
人生後半を生き生きかけぬけるために | |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 6月14日、28日、7月26日(各土曜日)18:00~19:30 |
内容 | 25年以上介護事業を営み、併せて社会貢献活動として、健康寿命の延伸に取り組んでいる講師による講座。 第1回;シニアライフを疑似体験!「ライフすごろく」。第2回;わたしの未来をつくる「カチカンマップ」。第3回;考えておきたい、自分と家族のこと。の3回講座です。 3回ともご出席いただくことが受講条件となります。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月24日~8月9日 土曜日 15:15~16:45 【休講日:6/28、7/26】(予備日:8/16) |
内容 | 文字(ハングル)の読み書きができ、過去形の学習経験がある方を対象に文法や簡単な会話を学ぶ講座を実施します。土曜日開講なので、平日お仕事をされている方もご参加いただけます! |
~カラダとココロを整える~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月30日~8月1日 金曜日 15:00~16:00 【休講日:6/27】(予備日:8/15) |
内容 | からだ本来の機能を引き出す機能改善ヨガ。さまざまなポーズを通して、今の身体の状態を知り、より良い状態に整えます。セルフコンディショニング(自分の身体は自分で整える)で心身の健康をめざしましょう! |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月31日、6月7日、6月14日、6月21日、7月3日、7月12日 土曜日 13:30~16:30 ※第5回の7月3日のみ木曜日開催 |
内容 | 「起業したいけれど、何から始めればいいかわからない」というあなた。飲食業を取り巻く環境が厳しい今だからこそ、カフェ経営という目標を実現させるためには、しっかりとした準備が欠かせません。 この講座は、夢に向かって踏み出す第一歩を後押しする講座です。 経営の知識やノウハウがなくても大丈夫。イチから教えます。事業計画の書き方から、コーヒーや紅茶のおいしい淹れ方、女性カフェオーナーの体験談など盛り沢山の内容です。同じ志を持つ仲間と一緒に学び、アイデアをふくらませましょう。 |
~AIに取って代わられないビジネススキルを身に付ける~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月11日~7月9日 水曜日 19:00~20:30 (予備日:7/16) |
内容 | 長文を正確に読解するために必要な「語彙」を強化しながら、「英文の構造」を理解することによって、長文読解の速度と精度を高めるトレーニングを行います。 |
~腹式呼吸で健康に~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月15日~8月7日 不定期木曜日 11:00~12:00 【開講日:5/15, 5/22, 6/5, 6/19, 7/3, 7/17, 7/31 ,8/7 】(予備日:8/21) |
内容 | 60~70年代の洋楽を中心に選曲し、英語が苦手な方でも気軽に参加でき歌詞や発音を基礎から学びます。腹式呼吸で健康に、英語の歌詞を覚えることで頭が活性化し健康になることをめざします。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月15日~8月7日 第1.3.5木曜日 11:00~12:00(予備日:8/21) |
内容 | 関西万博の影響で海外からのゲストが増加している今、短いフレーズや単語を使って、道案内など簡単な会話ができるようになることをめざします。 |
~音楽にふれてこころとからだを健康に~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月15日~8月7日 第1・3・5木曜日 14:30~15:30 (予備日:8/21) |
内容 | 初めての方を対象に楽器の持ち方や弦の押さえ方など基礎からゆっくり学びます。 |
~腹式呼吸で健康づくり~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月20日~8月5日 第1.3.5火曜日 13:00~14:00 (予備日:8/19) |
内容 | 歌は年齢・性別・経験を問わずどなたでも楽しめ、みんなでハーモニーを奏でると達成感があります。腹式呼吸を使って健康維持をめざします。 |
~こころもからだも健康に~ | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月20日~7月29日 火曜日 16:00~17:00 【休講日:7/22】(予備日:8/5) |
内容 | 自律神経を整え、凝り固まった部分をほぐすことで血流が促進されます。疲れをためないからだづくりをめざし、こころもからだも整えましょう。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月29日~8月7日 第1.3.5木曜日 13:00~14:00(予備日:8/21) |
内容 | 日常の身近なシチュエーションを題材に、先生や受講生と英語でコミュニケーションできることをめざします。 |
和気あいあいとしたピンポンです♪ | |
開催場所 | 大阪市立長居ユースホステル |
---|---|
開催日時 | 毎週金曜日 10:00~12:00 どの回からもご参加いただけます。 |
内容 | 光るプレー満載の中にも笑顔満開! 初心者の方も大歓迎! 持ち物 汗拭きタオル、飲み物 補足1 動きやすい服装でお越しください(更衣室も有り) |
他とは違ったヨガにチャレンジしたい方におすすめ! | |
開催場所 | 大阪市立長居ユースホステル |
---|---|
開催日時 | 毎週金曜日 13:00~14:00 どの回からもご参加いただけます。 |
内容 | ひのきの棒を補助的に使用し、ヨガを行います。初めての方も無理なくヨガを楽しめます。 持ち物 ヨガマットまたは下に敷けるタオル、汗拭きタオル、飲み物 補足1 マットのレンタル有り 100円 補足2 動きやすい服装でお越しください(更衣室も有り) |
自身の体と向き合う体幹バランスヨガです | |
開催場所 | 大阪市立長居ユースホステル |
---|---|
開催日時 | 毎週金曜日 14:20~15:20 どの回からもご参加いただけます。 |
内容 | 経絡の流れを意識しながら、正しい呼吸やきれいな姿勢をマスターして、新陳代謝もアップ! 持ち物 ヨガマットまたは下に敷けるタオル、汗拭きタオル、飲み物 補足1 マットのレンタル有り 100円 補足2 動きやすい服装でお越しください(更衣室も有り) |
初めてヨガをチャレンジしたい人にオススメ! | |
開催場所 | 大阪市立長居ユースホステル |
---|---|
開催日時 | 毎週木曜日 9:10~10:10 (ただし、6月5日、と7月10日を除く) どの回からもご参加いただけます。 |
内容 | 全身をほぐしつつ、よりリラックスしてヨガを行います。 初めての方も無理なくヨガを楽しみながら、胃腸の調子や安眠のサイクルなどを整え、健やかな体へ。 持ち物 ヨガマットまたは下に敷けるタオル、汗拭きタオル、飲み物 補足1 マットのレンタル有り 100円 補足2 動きやすい服装でお越しください(更衣室も有り) |
開催場所 | 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月5日・12日・19日・26日、6月2日・9日・16日・23日・30日(月曜日) いずれも11:00~12:30 |
内容 | 自彊術とは、治療法が土台になっている体操で、31動作で構成される全身運動を毎日15分行う事で、健康を回復し維持増進出来ます。 医学的に予防又は改善の期待出来る事が調査研究に拠って証明されていて、糖尿病や高血圧症や腰痛、坐骨神経痛、その他成人病、慢性病、太りすぎ等に効果的です。 |
開催場所 | 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月7日・14日・28日、6月4日・11日・25日(水曜日) いずれも10:00~11:30 |
内容 | 腰痛があっても出来る無理の無いヨーガ。 心も身体も整えられ、便秘やむくみ解消などダイエット効果にもつながります。 |
開催場所 | 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月8日・22日、6月12日・26日(木曜日) ①10:00~11:30 ②11:45~13:15 ③14:00~15:30 お申し込み時にご希望のお時間をお伝えください。 |
内容 | 楽譜が読めない 難しそう。 そんな方でも大丈夫! 簡単に楽しく、ピアノを演奏してみましょう!! |
開催場所 | 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA) |
---|---|
開催日時 | 2025年5月14日・28日、6月11日・25日(水曜日) いずれも13:00~14:00 |
内容 | 絵心なんて無くても大丈夫!似顔絵を描くにはコツがあります。そのコツを学んで楽しい似顔絵を描いてみませんか? |
開催場所 | 平野区画整理記念会館 |
---|---|
開催日時 | 開場:13:00 開演:13:30 |
内容 | シルクロード第一人者 山田勝久先生講演。本講演では、唐の玄奘三蔵が訪れた町の文化の魅力を映像も使用しながら解説します。 |
開催場所 | 東住吉消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月1日(日)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 福島消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月7日(土)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 旭消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月14日(土)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 西消防署江戸堀出張所 7階 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月16日(月)9時00分~12時00分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 西消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月6日(金)18時00分~21時00分 |
内容 | 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 港消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月8日(日)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 北消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月15日(日)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 水上消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月20日(金)18時00分~21時00分 |
内容 | 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
楽しく声を出して脳活しよう | |
開催場所 | 大阪市立住之江会館2F会議室 |
---|---|
開催日時 | 6月3日~7月29日 第1・3・5火曜日 ①13:00~14:00/②14:15~15:15 |
内容 | 正しい発音と複式呼吸&名作を声に出して読んで、コトバ美人になりましょう! ①脳トレ舌トレ!発音や腹式呼吸を中心に声を出しての脳トレ教室 ②名作朗読会 ①②とも最低履行人数4名以上 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 毎週水曜日 19:00~20:30 8月13日休講 |
内容 | 初心者からの将棋教室です。指導用大盤を使って駒の進め方や駒組、次の一手等をていねいに指導します。実戦では生徒同士の対局、先生との対局を楽しんでいただきます。 |
動画を作る前に必ず考えるべきこと | |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 6月7日(土)18:00~19:30 |
内容 | 整骨院の院長でありながら、チャンネル登録者6万人超えの治療家YouTuberによる講座。 これからYouTubeを始めようと考えている人、YouTubeやっているけど、上手くいかないなぁとモヤモヤしている人は特に必見です。 ①成功させるために絶対に最初に考えるポイント。②YouTube投稿の見てもらえる内容とは?③YouTube解説は難しくない!の3つに絞って説明します。 |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 毎週日曜日(7/27、8/3、8/10休講) 9:30~11:30 |
内容 | 空手道の精神を重んじつつ安全なスポーツとして心技体を鍛えます。 礼儀と集中力を養い、自信を身につけていただきます。 |
~渓流の風景を作る~ | |
開催場所 | 大阪市立住之江会館 |
---|---|
開催日時 | 6月15日(日)13:30~15:00 |
内容 | ガラスボールの中に息づく小さな滝と渓流!!小さな大自然をこけと土と岩とで作ります。潤いを感じる緑のこけリウムをリビングやキッチンのインテリアとしてお使いください。 |
開催場所 | 大阪市立愛光会館・ミヤコジマオペレーティングスクール |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月28日(土)~7月13日(土) 土・日コース ※普通運転免許所持者 午前9時~午後6時15分 (オリエンテーション6/28・講習4日間 7/5~7/13 ) ※最終日は午前9時~午後7時30分(修了試験のため) |
内容 | フォークリフト免許取得に向けての講義と実技 |
開催場所 | 大阪市立青少年センター kokoplaza |
---|---|
開催日時 | 5/20、5/27、6/3、6/10、6/17 小学生1-3年生 16:10-16:50 小学生4-6年生 17:00-17:40 毎週火曜日、毎月4回 年間事業として行っています。 |
内容 | 新大阪駅 近く 大阪市立青少年センターで 毎週火曜日 キッズダンスをしています。新規仲間募集!! |
開催場所 | 大阪市立愛光会館 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月14日(土)午後1時~4時 |
内容 | 弁護士による法律相談 |
開催場所 | 大阪市立愛光会館 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月18日(水)午後6時~8時 |
内容 | 弁護士による法律相談 |
開催場所 | クレオ大阪西 |
---|---|
開催日時 | 2025年6月14日 土曜日 14:00~16:00 |
内容 | ラグビーってハードなイメージ?じつは性別や年齢、体格も関係なくだれでも楽しめるんです!いざという時のファーストエイドを消防士さんから学び、プロチームのラガーマンと、親子で安心・安全・ハッピーにラグビー体験できます! |
開催場所 | 大阪市立浪速図書館 会議室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年6月5日(木曜日)15時から16時 |
内容 | 早口言葉や、文学作品など、みんなで声を出して読んでみませんか? 言葉を楽しみ、声を出すことで、頭もこころもイキイキしてきます。 |
開催場所 | 大阪市立東成図書館 多目的室 |
---|---|
開催日時 | 令和7(2025)年5月14日・6月4日(水曜日)15時30分から16時 |
内容 | 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。 ぜひご参加ください。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年6月14日(土)~8月30日(土) 水・土曜日 19:00~21:15 全20回 ※8/13(水)、8/16(土)、8/27(水)は休み |
内容 | 社会保険労務士の本試験に向けた入門講座です。 法律の趣旨や効果的な学習方法を学びます。 楽しく勉強したい方、スキルアップしたい方、社会保険労務士の資格を取ってみたい方、必見!! あなたも勉強仲間とともに社会保険労務士の資格取得をめざしませんか。 また、講座終了後も継続講座を実施して、受験までの1年間、受講者をサポートしています(別途申込要・詳細は後日発表します)。 |
開催場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室 |
---|---|
開催日時 | 2025年6月3日(火)10:00~12:00 |
内容 | 「大阪パノラマ写真」や「古地図」から大阪の歴史を学び、実際にまちを歩いて新たな発見を見つける、座学とまち歩きを楽しむ講座です。 明治28年、大阪鉄道が建設した天王寺と梅田を結ぶ途中駅として開設された「京橋駅」は、大阪を代表する繁華街へと変わっていきました。古地図、浮世絵、絵葉書、古写真を使い、大坂の街、京橋の変遷を辿ります。 |
開催場所 | 京橋駅周辺~天満橋 |
---|---|
開催日時 | 2025年6月10日(火)10:00~12:00 |
内容 | 「大阪パノラマ写真」や「古地図」から大阪の歴史を学び、実際にまちを歩いて新たな発見を見つける、座学とまち歩きを楽しむ講座です。 京橋駅周辺の鉄道遺構と旧街道を辿りながら、「京橋」と京橋という地名が最後まで残っていた「天満橋」まで歩きます。 ※まち歩きのみのお申し込みはできません。必ず③6/3の座学をお申し込みください。 |
開催場所 | 阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 2025年 6/10,6/24,7/8,7/22 火曜日 19:00~21:00 |
内容 | 会話やコミュニケーションに苦手意識がある、という方に向けたコミュニケーション力アップ講座。 インプロという演劇の手法を用いたワークをすることで、ゲーム感覚で楽しみながら、コミュニケーションに必要な感覚や、会話を楽しむスキルを身につけていきます。 お仕事にも生活にも役立つ講座です。 |
大阪市内の新小学4年生~中学3年生対象 | |
開催場所 | 大阪市立こども文化センター |
---|---|
開催日時 | ●説明会と楽器決め:5/24(土) 14:00~15:30 ●練習 13:30~16:00(休憩含む) 2025年 6/14(土)、6/21(土)、7/12(土)、7/26(土)、8/9(土)、9/6(土)、9/20(土)、10/4(土)、10/11(土)、10/18(土)、10/25(土)、11/1(土)、11/8(土)、11/29(土)、12/6(土) 2026年 1/10(土)、1/24(土)、2/7(土)、2/28(土)、3/14(土)、3/21(土) ※発表は3/21(土)。ほか1~2回を予定(日時未定)。 ※日程は原則土曜日ですが、発表も含めて日曜日に変更になる場合があります。 |
内容 | 吹奏楽を通して、学校の授業とはちがう音楽の世界をのぞいてみよう。 ここでは、年齢も学校も楽器もちがう仲間と、一つの曲を演奏するよ。 みんなで合奏するのは、ちょっぴりむずかしくて、すっごくおもしろい! まずは説明会にお越しください。 説明会と楽器決め 日時:5月24日(土)14:00~15:30 こども文化センター1F ホール 楽器をお持ちでない方には、無料で貸出します。 フルート・クラリネット・アルトサックス ホルン・トランペット・トロンボーン・パーカッション ※楽器の希望は伺いますが、編成人数を調整するため、必ずしもご希望に添えるとは限りません。また、該当楽器の経験者や所有者の希望を優先いたしますので、ご了承ください。 ※校区外からご参加の場合は、保護者の送迎をお願いいたします。 協力:大阪市こども文化協会(楽器提供) |
インストラクター活用講座 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 6月22日(日)10:30~12:00 |
内容 | 江利チエミの「テネシーワルツ」をジャズっぽく歌います。 カタカナ英語で気軽に楽しみましょう。 |
インストラクター活用講座 | |
開催場所 | 大阪市立阿倍野市民学習センター |
---|---|
開催日時 | 6月22日(日)13:30~14:30 |
内容 | 桑名正博の「セクシャルバイオレットNo.1」で踊ります! 動きやすい服装、上履き持参か素足で参加してください。 |
開催場所 | 西消防署江戸堀出張所 7階 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月21日(土)9時00分~12時00分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 生野消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月21日(土)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 此花消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月22日(日)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 東淀川消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月22日(日)13時30分~16時30分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 西消防署江戸堀出張所 7階 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月28日(土)9時00分~12時00分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 浪速消防署 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月29日(日)9時30分~12時30分 |
内容 | 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 西消防署江戸堀出張所 7階 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月21日(土)13時30分~16時30分 |
内容 | 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 西消防署江戸堀出張所 7階 |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月28日(土)13時30分~16時30分 |
内容 | 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。 講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。 |
開催場所 | 大阪市立愛光会館・ニチイ学館京橋校 |
---|---|
開催日時 | 6月3日(火)~7月31日(木) 通信講座(自宅学習) 6月3日(火)開講式・オリエンテーション 8月5日(火)~9月30日(火) 概ね火曜(通学)全9回 概ね午前9時30分~午後5時30分 10月28日(火)閉講式 |
内容 | 実務者研修を取得するための学習 |
開催場所 | ハウスビルシステム西区民センター |
---|---|
開催日時 | 6月18日、7月9日(水) 13時30分~15時30分 |
内容 | 水墨画は墨の濃淡とぼかしを用い、効果的な余白を作ることで躍動感や無限の広さを生み出します。墨だけのモノトーンの世界と色彩を加えた落ち着いた色の世界を、先生のお手本を使ってわかりやすく描いて頂きます。 |
開催場所 | ハウスビルシステム西区民センター |
---|---|
開催日時 | 6月28日(土)13:30~15:00 |
内容 | バラやアジサイ、カスミソウのプリザーブドを香水瓶(アクリルケース)につめました。チョウのモチ-フがアクセントになりインテリアやプレゼントに最適です。 |
開催場所 | ハウスビルシステム西区民センター |
---|---|
開催日時 | 6月28日、7月26日、8月23日(土) 18時~20時 |
内容 | 被写体が”ブレ”たり”ぼやけ”たり、構図の取り方がわからないとお悩みの方。写真撮影をワンランクアップする技術をプロカメラマン 西村宣世 がお教えします。 |
開催場所 | 西淀川区民会館(エルモ西淀川) |
---|---|
開催日時 | 6/16、7月~月2回 月曜日 13:30~14:30 |
内容 | 童謡・昭和歌謡などピアノ伴奏でみんなで楽しく歌ってみませんか まずはみんなで声をだしてみましょう 楽しいかもと・・と思われた方はお申込みへ!! |
開催場所 | 西淀川区民会館(エルモ西淀川) |
---|---|
開催日時 | 6/23、6/30、7月~月1,2回 月曜日 13:30~14:30 |
内容 | 世界中の音楽に合わせて体を動かすエクササイズで 初心者の方、シニアの方もご参加いただけるクラスです。 まずは無料体験から! |
初心者大歓迎! | |
開催場所 | 西成区民センター |
---|---|
開催日時 | 6月18日 7月2日、16日(月2回水曜日) 13時~14時 |
内容 | 似顔絵の基本を基礎から教えます。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月28日 土曜日 10:30~16:00 |
内容 | 遊び&学び&出会い&発見…などなど、みんなで気軽に楽しめる男女共同参画週間イベントです! |
開催場所 | オンライン |
---|---|
開催日時 | 2025年6月25日 水曜日 12:15~13:45 |
内容 | 中高年の方々を取り巻く環境が今、大きく変化しています。これからのキャリアプラン、リタイアにむけてマネープランを考えたい、年金はいくらもらえるの?など、あなたの疑問に分かりやすくお答えします。一緒にネクスト・キャリアについて考えてみましょう。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月21日、6月28日、7月5日 土曜日 10:00~12:00 |
内容 | 女性が無理なく始められる副業や在宅ワークのスタート方法などを学びます。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月25日、7月2日 水曜日 19:00~20:30 |
内容 | 感情を適切にコントロールしながら自分の意見を上手に伝える方法を身に付け、自分らしく前向きに働く第1歩を踏み出しましょう。 |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月25日、7月2日、7月9日、7月16日 水曜日 10:15~12:15 |
内容 | 子育て支援や防災など、地域に根差した活動の始め方、拡げ方のコツについて、すでに子育て支援に関する地域活動を実践している団体から事例を通して活動のヒントを学びます。また仲間や支援者を作り活動を広げるために必要な「伝える力」を磨き、発表の場と関係機関や参加者同士もつながる機会を設けることで、モチベーションを高め、女性の地域での活躍の拡がりを支援します。 |
家族で取り組む我が家の備え | |
開催場所 | 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館) |
---|---|
開催日時 | 2025年6月28日 土曜日 10:30~12:00 |
内容 | 子どもがいる家庭を想定した内容で、日常的な対策(備蓄・家具の固定など)、非常食の紹介、子連れでの避難・在宅避難の方法など、家族内で取り組める知識を中心に、防災・減災について学びます。 |
【第7回】住まいの契約編①「重要事項説明書」/【第8回】住まいの契約編②「契約書」 | |
開催場所 | 住まい情報センター3階ホール |
---|---|
開催日時 | 令和7年6月21日(土) 【第7回】13:30~15:00(受付開始 13:00~) 【第8回】15:15~16:45(受付開始 15:00~) |
内容 | 第7回は住宅購入の判断の元となる重要事項説明についてトラブル防止の観点で解説し、第8回は契約書の中で注意すべき点について解説します(どちらかひとつでもご参加いただけます)。 |
開催場所 | 住まい情報センター3階ホール |
---|---|
開催日時 | 2025年6月28日(土)13:30~16:00(受付開始 13:00~) |
内容 | リフォームや住まいの修繕の相談をどこへ依頼してよいかお困りではありませんか。 大阪府住宅リフォームマイスター制度の紹介をはじめ、リフォーム事業者の見分け方のポイント、省エネ・耐震に関する補助金や施工事例についてご紹介します。 セミナー終了後には、「個別相談会」を実施します。個別相談:事前申込要/申込締切6月14日(土)必着※1組30分。会場参加のみ。応募者多数の場合は抽選。 |