講座探し・会場探しのお手伝い!

       ブラウザの「戻る」は利用できません。この画面の「検索ページに戻るボタン」をご利用ください。

検索結果

指定月 「 来月 


152件が一致しました。

梅田で学ぶ!パソコン講座「初心者のためのパワーポイント」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター メディア研修室
開催日時 2025年9月12日~11月14日 毎週金曜日
10:00~12:00 全10回
内容 パワーポイントの使い方を基礎からゆっくり学びます。
これからパワーポイントを初めて触る方、改めて操作を知りたい方向けに、
画像の挿入やスライドの機能、アニメーションの設定等、パワーポイント特有の機能、パワーポイントで出来ることを学習します。

講師・サポーターがわかりやすく、丁寧に指導します。
梅田で学ぶ!パソコン講座「ワード&エクセル スキルアップ・活用法を学ぼう」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター メディア研修室
開催日時 2025年9月12日~11月14日 毎週金曜日
13:00~15:00 全10回
内容 ワードとエクセルを使ったことがある方向けのパソコン講座です。
講師・サポーターがわかりやすく、丁寧に指導します。

実際に作りながら、操作と活用方法を学びませんか?

(例)お知らせ文、持ち物チェックリスト、リーフレット、アンケート集計表、家計簿、健康管理表 など

※講座の進行状況等により内容を変更する場合があります
スポーツウエルネス吹矢!(4月~9月コース)
開催場所 大阪市立旭区民センター
開催日時 2025年4月10日、24日、5月15日、29日、6月12日、26日、7月10日、24日、8月7日、28日、9月11日、25日 14:00~16:00(第2・第4木曜日、全12回)
※5月8日、5月22日、8月14日がお休みで5月15日、5月29日、8月7日に振り替えています。
※日程を変更する場合があります。ご了承ください。
内容 様々な世代とのふれあいや仲間づくり、ゲーム感覚で楽しみながらできるスポーツです。

梅田で学ぶ大阪の歴史 第6回「大阪の人力車と巡航船」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室(大阪駅前第2ビル6階)
開催日時 9月24日(水)
10:30~12:00
内容 歩くことによる移動が主であった時代から、明治の時代になり交通手段に大きな変化が起きました。人力車が導入され、市中に張り巡らされた堀川には巡航船が登場します。新時代になった交通手段の変化を見ていきましょう。
いちょうカレッジプレ本科「大阪の魅力発見コース」 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第2研修室
開催日時 2025年9月30日~10月28日 火曜日
14:00~16:00 全4回
※10/14は除く
内容 いちょうカレッジ(大阪市生涯学習まちづくり市民大学)は、
まちの魅力や課題について学び、学んだことを地域で活かし魅力的な地域づくりをめざすための講座です。

このコースは、まち歩きガイドを通じてまちの魅力発信を実践する本科コースの前に、本科コースの雰囲気が体験できるコースです。新たなまちの魅力を発見するための講師の様々なお話やワークショップ、まち歩きの体験を通じて、大阪の魅力を新たに発見しましょう。

=================================================
《カリキュラム》


【第1回】(9/30)「オリエンテーション/大阪のまちの魅力を考えよう」
「まち」は物語の宝庫です。大阪のまちの魅力をみんなで話しあい、新たな魅力に気づくヒントを探します。

【第2回】(10/7)「大阪の歴史あれやこれや」
大阪はそれぞれの土地の歴史や風土に根ざして、特色豊かな文化を育んできました。
講師による歴史、文化にまつわるお話から、大阪のまちへの視野を広げます。

【第3回】(10/21)「感じてみよう大阪の歴史」
当たり前にある風景や日常にも、歴史が息づいています。講師のガイドによる、まち歩き体験から、新たなまちの見方を学びます。

【第4回】(10/28)「まとめ/まち歩きスゴロクを体験してみよう」
今までの学びを振り返るとともに、本科コースで取り組む『まち歩きスゴロク』を体験し、大阪のまちの面白さに迫ります。

=================================================
【注意事項】
この講座の受講対象者は「大阪市内在住または在勤・在学の方」となっております。
大阪市内在勤・在学の方は、その旨を申込備考欄にご入力ください。
市外在住の方で、大阪市内在勤・在学の記載のない方は、抽選対象外となりますので、ご了承ください。
いちょうカレッジ専科「あべので考える 2,3人からできそうな企画づくりコース」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2029年9月24日、10月1日、8日、15日 毎週水曜日 19:00-21:00 全4回
内容 「少人数でもできる まちづくり」を阿倍野区での事例を参考に企画してみる講座です。
グループ活動支援事業 ヨーガ教室

開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 ①火曜日:9月2日・9日・16日・30日 (9/23は休み) 18:45~20:15
②金曜日:9月5日・12日・19日・26日 14:00~15:30

各クラス全4回

4回終了後もヨーガ教室を続けることができます。
内容 ヨーガははじめての方、年齢を問わずどなたでも実習できます。呼吸に合わせてゆっくりと動きながら、体と心を整えていきます。一人ひとりの状態に合わせて指導させていただきます。どうぞお気軽にご参加ください。
エンジョイ・ヨーガ(7月~9月コース)
開催場所 大阪市立旭区民センター
開催日時 2025年7月7日、28日、8月4日、11日、18日、25日、9月1日、15日、29日(毎週月曜日、全9回)
【朝の部】10:00~11:30、【昼の部】14:00~15:30、【夜の部】19:00~20:30
※7月14日、21日、9月8日、22日はお休みです。
※日程を変更する場合があります。ご了承ください。
内容 バランスのとれたヨーガポーズでスリム美ボディへ


彩華書道教室(7月~9月コース)
開催場所 大阪市立旭区民センター
開催日時 2025年7月27日、8月24日、9月28日14:00~16:00(第4日曜日、全3回)

※日程を変更する場合があります。ご了承ください。
内容 初心者歓迎!月1で書道をはじめませんか?第4日曜日に開催です。
習いごと広場 ラーニングスクエア 夏の教室
開催場所 大阪市教育会館東館
開催日時 講座により異なる
内容 初心者から気軽に参加できる講座から、本格的な内容の講座まで幅広く開催している。内容は英語・中国語・フランス語などの「ことばと文化の講習会」をはじめ、マジック・ペンシルバルーンやレクダンス・太極拳など趣味の教室、健康のための教室など多数。
やさしい英会話 ネット申し込み

令和7年度はじめま専科
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 8月25日~12月8日 毎週月曜日 ※9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は休講
10:00~12:00 全12回
内容 日本語も話せるアメリカ人講師による、英会話講座です。
テキストを中心に、初心者レベルの英語を学んでいきます。
みんなでコミュニケーションしながら、ゆっくり学びましょう。
※講座進度によってはテキストが最後まで終わらない場合があります。
わくわくネイティブEnglish ネット申し込み

令和7年度はじめま専科
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 9月17日~12月3日 毎週水曜日 13:30~15:30 全12回
内容 日本語も話せるアメリカ人講師による、初級レベルの英会話講座です。
ワークシートを使って文法や日常会話を学んでいきます。
ゲームもしながらみんなで楽しく学びましょう。
【お電話でお問合せください】たのしい健康ハーモニカ教室

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 令和7年9月3日、9月17日、10月1日、10月15日、11月5日、11月19日 全て水曜日 13時30分~15時
内容 初心者向けのハーモニカ教室です。初めての方でも大丈夫。講師がたのしく、優しく指導します。
全6回で1曲演奏できるようになります。
吹く、吸うことで腹式呼吸が自然に身に付き、健康増進にもなります。リズムをとることで脳の活性化にも。
みなさんと楽しくハーモニカ演奏をしましょう‼
この講座では10ホールハーモニカ(ブルースハープ)を使用します。
【ネットでの受付終了】琉球舞踊教室
開催場所 阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年 9/9、9/30、10/14、10/28、11/11、11/25 すべて火曜日 10:00~11:30 全6回
内容 スリ足から始めて、基本の動きや所作を学びます。
三線の音にのせて、楽しく踊りましょう。

持ち物:飲み物・タオル・足袋か靴下 
※動きやすい服装でお越しください。(更衣室があるので着替えることも可能です)
簿記3級受験対策講座 秋コース ネット申し込み
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年9月19日、26日、10月3日、10日、17日、24日、31日、11月7日 毎週金曜日 19:00~21:00 全8回
内容 2025年11月に実施予定の日商簿記3級検定の受験を考えている方、再挑戦を考えている方、金曜の夜に阿倍野で学びませんか?
講師作成のプリントを解き、わからないところは講師に徹底的に聞いて、本番当日を迎えましょう。
※入門講座ではありません。

持ち物 電卓・筆記用具・ノート
仏画曼荼羅アート教室 (教室開設バックアップ事業) ネット申し込み

干支本尊お守りづくり講座
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年9月3日、9月17日、10月1日 全て水曜日
全3回 10:00~12:00
内容 仏画と般若心経を主とした経文のコラボレーションアート作品を作ります。教室では、参加者自身の干支の本尊を和紙に写し、その本尊の周りに経文を書き、仏画の上に本尊の梵字を記し、般若心経の最後に朱で落款を押しお守りを作ります。
親子で学ぼう! ~いっしょに楽しく性教育~【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所 阿倍野市民学習センター
開催日時 ①2025年9月14日(日)
②2025年10月12日(日)
③2025年11月9日(日)
④2026年1月11日(日)
※各日13:30~15:30
内容 幼~小学校中学年とその保護者を対象とした包括的性教育講座を実施します。子どもたちひとりひとりが、「自分の心とからだ」を大切にできるよう、人権意識を育むための講座です。親子で楽しく、プライベートパーツについてや、バウンダリー(人との境界線)、セルフディフェンス(自己防衛)などについて、学び、考え、話し合ってみませんか? 
【講座内容】 
①『じぶんのからだはじぶんのもの』  
②『大切なプライベートパーツのお話』
③『あなたを守る、透明バリア』
④『心とからだを大切にするために』 

また、8月3日(日)はあべのハルカス17階にて、夏休み特別企画『性教育親子ワークショップ』を開催!(参加自由)性教育のお悩み相談コーナー(要予約)もありますので、ぜひお越しください!
いきいき100歳ヨーガ体操(教室開設バックアップ事業) ネット申し込み

開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年9月4日~11月27日 毎週木曜日 ※10月30日はお休み
全12回 10:00~11:00
内容 イスだけで行うヨーガ療法の運動です。
イスに座りながら筋肉に軽い負荷をかけ、呼吸に合わせてゆっくりと体を動かします。
高齢者が気軽に集まり、健康でいきいきとした日常を送れるように支援をし、筋力アップ、認知機能の維持、免疫力を維持するための体操を行います。
【会場参加】うめだ市民セミナー「大阪防災メソッド~在宅避難の一週間~」 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室(大阪駅前第2ビル 5階)
開催日時 2025年9月5日(金)10:00~12:00
内容 いつ来るかわからない地震。
特に南海トラフ巨大地震に対しては一週間分の備蓄が推奨されています。
…とはいえ「自宅に一週間分の備えをしましょう」といえば、「防災グッズや非常食を一週間分備えるなんて予算や時間がなくて無理!」という声が聞こえてきそうです。
本講座は、防災が大切なのはわかるけど、なかなか一歩踏み出すことができない方々のために、今日から始められる備えのコツをご紹介します。
後回しにしがちな防災に一歩踏み出すきっかけにしましょう!

※本講座は【会場参加】と、後日の【録画配信】の2形式で実施いたします。
 【会場参加】での受講をご希望の方は、このページよりお申し込みください。
【録画配信】うめだ市民セミナー「大阪防災メソッド~在宅避難の一週間~」 ネット申し込み
開催場所 ご自宅などインターネット環境のあるところ
開催日時 2025年9月26日(金)~2025年10月31日(金)
内容 いつ来るかわからない地震。
特に南海トラフ巨大地震に対しては一週間分の備蓄が推奨されています。
…とはいえ「自宅に一週間分の備えをしましょう」といえば、「防災グッズや非常食を一週間分備えるなんて予算や時間がなくて無理!」という声が聞こえてきそうです。
本講座は、防災が大切なのはわかるけど、なかなか一歩踏み出すことができない方々のために、今日から始められる備えのコツをご紹介します。
後回しにしがちな防災に一歩踏み出すきっかけにしましょう!

※本講座は【会場参加】と、後日の【録画配信】の2形式で実施いたします。
 【録画配信】での受講をご希望の方は、このページよりお申し込みください。
はじめま専科「ドイツ語会話」(令和7年9月~12月) ネット申し込み
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 9月4日~12月11日 毎週木曜日 全15回
19:00~21:00
内容 文法の基礎を学んだことのある方、あいさつや簡単な会話ができる方向けのドイツ語講座です。会話を中心にコミュニケーションしながら、講師がていねいに指導します。※7月の続きから再開します。
(テキストは「新・スツェーネン2 場面で学ぶドイツ語(三修社),別冊問題集付き」を使用。)
はじめま専科「ドイツ語入門講座」(令和7年9~12月) ネット申し込み
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 令和7年9月9日~12月23日 の火曜日 ※9/23は休み 全15回
19:00~21:00
内容 ドイツ語の基礎から勉強したい方のための、簡単な会話の習得をめざす入門講座です。
講師がていねいに指導します。

使用テキスト:新・スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語(三修社)<全12課>,別冊問題集付き
※8月の続きからスタートします。
第5回大阪市将棋大会を開催します!
開催場所 大阪市立北区民センター
開催日時 令和7年9月20日(土) 12時受付開始 12時30分開会
内容 大阪市教育委員会では、児童・生徒が将棋を通して礼儀作法を身につけ、思考力や集中力、決断力、洞察力の養成を図ることや、小学生から成人までの世代間の交流に寄与することを目的として、大阪市将棋大会を開催します。
乳幼児向けおたのしみかい
開催場所 大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時 令和7(2025)年 8月27日、9月3日、10日(水) 10時45分から11時15分 
内容 0~3歳くらいの乳幼児とその保護者のためのおたのしみ会です。
赤ちゃん向きの絵本の読み聞かせや手あそびなどを行います。
おたのしみ会を担当するボランティアグループは
第1水曜日 あれすと
第2水曜日 おはなしあっぷっぷ
第4水曜日 平野図書館 絵本の会
です。
申し込みは不要です、直接会場にお越しください。
国際人権大学院大学(夜間)の実現をめざす大阪府民会議 2025年度 プレ講座
人権の「最前線」を知る
開催場所 第1回:HRCビル 5階 ホール 第2回~第5回:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室(大阪駅前第2ビル 5階)
開催日時 第1回:2025年9月10日(水)18:30~20:00 【HRCビル 5階 ホール】

第2回:2025年9月17日(水)18:30~20:00 【大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室】

第3回:2025年9月24日(水)18:30~20:00 【大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室】

第4回:2025年10月1日(水)18:30~20:00 【大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室】

第5回:2025年10月22日(水)18:30~20:00 【大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室】
内容 第1回:9月10日(水)「地震と虐殺1923-2024 災害時のデマを防ぐために」

第2回:9月17日(水)「トラウマが抱える心の影響」

第3回:9月24日(水)「悲しむことは生きること―福島・沖縄・難民・原発」

第4回:10月1日(水)「スポーツとジェンダー」

第5回:10月22日(水)「個人の意識から構造的差別まで:マジョリティ性と特権に向き合う」
識字・日本語交流ボランティア入門講座 ネット申し込み

開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 第1回:9月12日(金)19:00~21:00
第2回:9月19日(金)19:00~21:00
第3回:9月20日(土)~10月2日(木)※教室見学
第4回:10月3日(金)19:00~21:00
第5回:10月10日(金)19:00~21:00
内容 わたしたちの地域には、日本語の会話や文字の読み書きを学ぶ「識字・日本語教室」があります。
教室では、様々な事情で教育の機会を得られなかった人や外国から日本に来て生活に必要な日本語を学ぶ人、生活や仕事に必要な学びを希望する人など、様々な人が学んでいます。

大阪市内にある識字・日本語教室では、交流を通して学習者と共に学ぶボランティア「学習パートナー」を募集しています。
この講座では、「学習パートナー」としてボランティアをはじめようと思う方、現在教室で活動中の方を対象に、活動をするにあたって知っておきたい事柄や、教室で大切にしていることについて学びます。
あなたも一緒にはじめてみませんか?


第1回:9月12日(金)「識字・日本語教室ってどんなところ? ~大阪の識字・日本語教室が大切にしてきたこと・大切にしてほしいこと~」
第2回:9月19日(金)「やさしい日本語って何だろう?~学習者に寄り添い、楽しく対話するために~」
第3回:9月20日(土)~10月2日(木)「教室見学 ~実際の教室を見に行こう~」
    ※お1人1教室の見学となります。会場・日時は初回にお知らせします。
第4回:10月3日(金)「交流をとおして新しいよみかきことばを生み出すために~人権に根ざした教室をめざして~」
第5回:10月10日(金)「教室見学を振り返ろう ~多文化共生社会における教室の役割とボランティアができること~」
介護職員初任者研修
開催場所 大阪市立愛光会館・ニチイ学館京橋校
開催日時 座学:8月29日(金)~9月26日(金)  8月29日(金)開講式・オリエンテーション
実技:9月30日(火)~10月28日(火) 火・金曜日 全17回 概ね午前9時30分~午後4時30分 
11月25日(火)閉講式
内容 介護職員として働くうえで、基本となる知識や技術を習得する。
そば打ち体験教室
開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 2025年9月7日(日) ①10:30~11:30 ②12:00~13:00 ③13:30~14:30 ④15:00~16:00
内容 大好評につき、第三弾を開催します。本物の道具、国産のそば粉を使い二八そばを打ちます。講師がマンツーマンで指導し打ったそばは持ち帰れます。
ブーフーウーのおたのしみ会
開催場所 大阪市立此花図書館
開催日時 令和7(2025)年9月5日(金曜日)11時から11時20分
内容 毎月第1金曜日、乳幼児向けに、絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。(ただし祝日と重なる日、8月、1月はお休みします)
太極拳教室
開催場所 大阪市立中央会館
開催日時 8月7日,21日,9月18日,25日,10月2日,9日,16日,11月6日,20日,27日 18:30~20:00
内容 太極拳を通して健康増進(筋力、柔軟性、バランス能力、全身持久力)を図ります。
筋トレ・ストレッチ教室
開催場所 大阪市立中央会館
開催日時 8月8日・29日、9月12日・19日・26日、10月3日・10日・17日、11月14日・28日  10:30~11:30
内容 体力向上や健康維持を目指し、すべての方々に、効果的なエクササイズとリラクゼーションを提供します。筋力を鍛えながら柔軟性を高め、心身のバランスを整えます。
フラダンス教室
開催場所 大阪市立中央会館
開催日時 8月8日・29日、9月12日・19日・26日、10月3日・10日・17日、11月14日・28日  13:30~15:00
内容 フラダンスは、心と体をリラックスさせるだけでなく、しなやかな筋肉を作り、体幹を鍛える効果もあります。一緒に踊りましょう。
シネマトーク「九十歳。何がめでたい」
~作家 佐藤愛子のユーモアに学ぶ~
開催場所 クレオ大阪西
開催日時 2025年9月10日 水曜日 14:00~17:00
内容 100歳の現役作家と90歳の現役俳優の、めでたいふたりのタッグで「生きづらい世の中」に悩むすべての人に送る、現代社会を“一笑 両断”するエンターテイメント!佐藤愛子さんの著書にも触れながら作品を解説します。
ぴよぴよ おはなし会・プチ
開催場所 大阪市立旭図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年8月13日、9月10日(水曜日) 15時30分から15時50分
内容 0歳から楽しめる絵本のよみきかせや、ふれあいあそびなど、楽しいプログラムがいっぱいです!
0.1.2歳児とその保護者、3歳以上のきょうだい等も一緒に参加できます。
事前申込は不要です! お気軽にご参加ください。
たんぽぽんの会‐乳幼児向けおたのしみ会‐
開催場所 大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時 令和7(2025)年8月2日、16日、9月6日、20日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)


内容 乳幼児むけのおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせやふれあい遊びなどを、赤ちゃんと一緒に楽しみましょう。
えほんのじかん
開催場所 大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時 令和7(2025)年8月9日、23日、30日、9月27日(土曜日) 11時から11時30分(10時50分開場)
内容 絵本の読み聞かせや手遊び、パネルシアターなど、おたのしみがもりだくさん!
事前申込不要(当日先着順)です。お気軽に会場までおこしください。
おはなしたのしいWA(わ)! -えほんのじかん拡大版-
開催場所 大阪市立鶴見図書館多目的室
開催日時 令和7(2025)年9月13日(土曜日)11時から11時45分
内容 鶴見図書館のえほんのじかんやおはなし会で活躍中のボランティアグループ、「絵本の会鶴見」「鶴見おはなしサークル“でんでんむし”」のみなさんによるおたのしみ会です。
絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどを、たっぷりとお楽しみください。
みんなで歌レク! 楽しみながらフレイル予防(9月) ネット申し込み

~心も体も健康に、声トレ、健口運動~
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 令和7年9月11、18、25日の木曜 
10:20~11:50 全3回




内容 童謡などの誰もが知っている歌を歌いながら、座ってできる手足の運動、発声、姿勢や呼吸法など
無理なく続けられる音楽レクリエーション(歌レク)です。

歌って、笑って、貯筋運動!

フレイル予防とは?
フレイル(加齢で心と体の動きが弱くなってきた状態、虚弱)を予防すること。
社会参加・健康的な食事・継続的な運動によって健康寿命をのばす活動。


◆持ち物:飲み物、動きやすい服装で参加

おはなしの会(第1・2・3・5水曜日) 
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年8月13日・20日・9月3日・10日(水曜日)15時30分から16時
内容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手あそびなどをします。
ぜひご参加ください。
かみしばい 
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年9月6日(土曜日)14時から14時30分
内容 どんぐり文庫の皆さんが、楽しいかみしばいをたくさん読んでくれます。
発掘調査からわかった阿倍野の歴史【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
楽しく学べる阿倍野文化・歴史講座
開催場所 阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時 9月20日(土)13時30分~15時30分
内容 阿倍野は歴史深い地域で地下に未知の歴史遺産がまだまだ多く埋もれています。
今回は、阿倍野の歴史を考古学の観点で学びます。
おたのしみ会
開催場所 西成図書館絵本コーナー
開催日時 令和7(2025)年8月16日、23日、30日、9月6日、13日 各土曜日15時から15時30分
内容 かみしばいや絵本のよみきかせなどをします。
各開催日の前日の正午までに、カウンターまたは電話でお申込みください。
情報推命学入門講座(教室開設バックアップ事業)

「あなたのエナジー」9つのタイプで自己理解を深める
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 2025年①9月27日、②10月25日、③11月22日 全て土曜日
10:00~11:30

※各回毎の申込可
内容 「なんだか最近うまくいかない」「もっと自分らしく輝きたい」と感じていませんか?
情報推命学に基づいた9つのエナジータイプを知ることであなたの本質、才能そして未来への可能性が開かれます。
ご自身の「エナジー」タイプをじっくりと探求します。
各回ごとに各エナジーの講義をします。
①9/27「水のエナジー」 ②10/25「大地のエナジー」 ③11/22「雷のエナジー」 各回の申込可

※12月以降も各エナジーを講義を実施予定。
懐かしい歌をみんなで歌おう!★いつでも参加OK★
童謡・唱歌・歌謡曲等を歌いましょう
開催場所 大阪市立生野区民センター
開催日時 7/30、8/6、8/20、9/3、9/17(以降の日程はお問合せください) 水曜日 14時30分~16時(14時より受付開始)
内容 ピアノ伴奏に合わせて大きな声で元気よく歌って、健康で楽しい日々を過ごしましょう!音楽療法士の講師が、楽しく歌唱指導をします。1回ずつの講習会ですので、ご都合のよい日に無理なくいつでもご参加いただけます。
ちっちゃい!ふぁいとのじかん
開催場所 大阪市立都島図書館絵本コーナー
開催日時 2025(令和7)年9月5日(金曜日) 11時から11時30分
内容 「都島えほんの会 ふぁいと!」の皆さんによる赤ちゃん向けのおたのしみ会です。絵本や手あそびで楽しく過ごしましょう。
子どものぜん息とアレルギー講演会
目からウロコ!専門家に聞く、子どものアレルギー
開催場所 大阪市保健所 12階研修室
開催日時 ①9月20日(土) 開催時間 10:00~12:00(受付9:30~)
②12月13日(土) 開催時間 10:00~12:00(受付9:30~)
内容 子どものぜん息やアレルギーに関する専門医やエデュケーター、管理栄養士がわかりやすくお話しします。
【9月20日】「ぜん息はアレルギー?治るの?アレルギー専門医から学ぶ、アレルギーの基本と最新情報」
【12月13日】「見て、触って、体験して学ぶ! 小児アレルギーエデュケーターから学ぶ、 ツルピカお肌のための親子のスキンケア」
「わが子の食物アレルギー…どんな食材を選べばいいの?知ってなるほど!食物アレルギー」 
絵本の会
開催場所 大阪市立生野図書館 会議室
開催日時 令和7(2025)年9月6日(土曜日)11時から11時30分
 
内容 絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどをします。
歴史講座 平安時代Ⅱ
開催場所 平野区画整理記念会館
開催日時 ①8/16(土) ②8/23(土) ③8/30(土) ④9/6(土) ⑤9/13(土) ⑥9/20(土) 各回13:30~15:00
内容 ①8/16(土)清少納言『枕草子』と中宮定子  ②8/23(土)一条天皇を取り巻く女性たちが、宮廷政治・文化に与えた影響 ③8/30(土)武士はどこから生まれたのか ④9/6(土)保元の乱と藤原頼長 ⑤9/13(土)白河・鳥羽上皇と寺社 ⑥9/20(土)安倍晴明と陰陽道
いつまでも元気に!おとなの体操教室【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
一緒に綺麗に!美しく!最後には演奏会!?
開催場所 阿倍野市民学習センター 講堂
開催日時 第1回:2025年9月27日(土)13時〜15時
第2回:2025年10月25日(土)13時〜15時
内容 理学療法士による体力測定、美容体操、健康体操を行い、その後、クラリネットやピアノ奏者による生演奏を楽しんでいただけるイベントです。この体操教室は2回連続講座となります。
Germoglio presents おやこのための えほんコンサート【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
〜0歳からたのしめるコンサート♪〜
開催場所 難波市民学習センター 講堂
開催日時 2025年9月6日(土)10時30分〜11時15分
内容 絵本の読み聞かせと生演奏を親子で一緒に楽しんでいただけるイベントです。
図書館のイベントで読み聞かせ経験がある絶賛子育て中の母の読み聞かせと、クラリネットのお兄さん・お姉さん、ピアノのお姉さんの演奏を親子で一緒に聴いてみませんか?
Germoglio presents オトナのための ブックコンサート【令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業】
開催場所 難波市民学習センター 講堂
開催日時 2025年9月5日(金)19時〜20時
内容 朗読と生演奏を一緒に楽しんでいただけるイベントです。
今回はあたたかい音色が特徴のクラリネットとピアノで演奏します。
金曜日の夜、学校・お仕事帰りに朗読と生演奏でゆったりとした時間を過ごしませんか?
※未就学児の入場はご遠慮ください。(翌日9月6日に0歳からご入場いただける「えほんコンサート」を開催予定です)
スペイン語講座 セカンドステップ ネット申し込み
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター 
開催日時 2025年9月10日~2026年1月21日 水曜日 ※各月第4週目は休講
全15回 13:00-15:00
内容 発音のルールや簡単な動詞の活用がわかる方向けのクラスです。
スペイン語圏の国々の文化に触れながら、会話や表現、文法を学びます。

テキストは「文法から学べるスペイン語」(ナツメ社)を使用。
使って身に付く スペイン語応用講座 ネット申し込み
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター 
開催日時 2025年9月10日~2026年1月21日 水曜日 ※各月第4週目は休講
全15回 15:30-17:00
内容 スペイン語の初級~中級を学ばれた方向けの講座です。
音に注目したり、文章を作ったり、物語を読むなど様々な方法でスペイン語の学びを深めていきます。
楽しく踊ろう! K-POP&J-POP② (R7.9~11) ネット申し込み
開催場所 大阪市立難波市民学習センター
開催日時 2025年9月5日~11月21日の金曜 
19:30~21:00 (1回90分) 
内容 今話題のK-POPやJ-POPの振り付けを楽しく踊っていきます。
簡単なウォーミングアップ・ストレッチから始め、約1か月で楽しく恐れるようにレッスンしていきます。
一度踊ってみたかった、あの曲も踊れるかも? めざせ、完コピ!!


◆持ち物:上靴、飲み物、動きやすい服装

※男女更衣室完備
秋の1日体験教室
開催場所 大阪市立クラフトパーク
開催日時 9月7日(日)~11月30日(日)の毎週日曜日【14:00~16:30】
※教室により開催日が異なります。詳しくはHPをご覧ください。
※サンドブラスト教室は10:00~12:30
※吹きガラス教室は①14:00~15:15 ②15:15~16:30
※ミクロモザイク教室は①14:00~15:00 ②15:30~16:30
内容 本格的な工芸体験ができる1日体験教室を開催しています。
●吹きガラス…吹きガラス体験
●サンドブラスト…グラスに模様を彫ろう!
●ステンドグラス…六面体のおやすみランプ
●バーナーワーク…秋色のガラスビーズ
●ミクロモザイク…ガラス片を組み合わせてつくるアクセサリートップづくり
●陶芸…陶器のうつわ
●織物…①トートバッグ
    ②マフラーを織ろう!
●金工…銀のリングまたはバングル
●木工…カッティングボードとバターナイフ
※作品後日のお渡し(吹きガラスは1週間後、陶芸(陶器のうつわ)は1ヵ月半後)
●9/15 こども劇場「避難訓練コンサート」● ネット申し込み

“おやこ防災フェスタ”のプログラムとして実施します!
開催場所 大阪市立こども文化センター
開催日時 2025年9月15日(月・祝)
13:30~15:30(開場13:00)
*途中休憩あり
内容 ☆楽しみながら、防災について学ぼう!☆

3つのプログラムを楽しみながら、様々な備えについて知ってみよう!
昨年度好評だった「避難訓練コンサート」を今年も実施します。
9月は防災月間です。この機会に、お子さまと一緒に防災について知り、学んでみませんか?

<プログラム>
【1】防災についてのおはなし
【2】防災オペレッタ「ミネットの冒険」
【3】避難訓練ワーク付きコンサート(アンサンブルポロッコリーによる鍵盤ハーモニカ四重奏)

*その他プログラムの詳細は公式ホームページをご覧ください。
ほっこりサロン9月 『絵本もちより会「絵本のある暮らしへ」第40回』 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー(受付横のスペース)
開催日時 2025年9月19日(金)13:30~15:30
内容 子どものために、誰かのために、自分のために絵本を読んでほしい。そんな思いのつまった集まりです。あなたの今の一冊を持ってきてください。そして絵本について、絵本にまつわるエピソードを語りましょう。「今の一冊がないわ」という方もぜひ。毎回多様な絵本が紹介されます。
ほっこりサロン9月 おしゃべり会☆発達障がい児の子育てあるある ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター ネットワークコーナー
開催日時 2025年9月8日(月)13:00~15:00
内容 発達障がいを持つお子さまを育てている保護者の方を対象に、日々の子育てについて抱いている胸の内を話していただく会です。
発達障がい児の特性は誰よりも理解しているけれど、日々の子育ての中で、不安やイライラ、周囲の目を気にしてネガティブな気持ちになったり、黒い自分が顔を出したり…そんな気持ちを吐き出して、心のデトックスしませんか?
自分だけじゃない、いろいろな気持ちや日々の出来事を気軽におしゃべりしましょう。

※お約束
・発言に対しての誹謗中傷や暴言はしない
・その場で聞いた話や個人情報は他で話さない
あっぷっぷと歌って笑おう
開催場所 大阪市立平野図書館2階 多目的室
開催日時 令和7(2025)年9月7日(日) 11時から12時
内容 光るパネルシアターや懐かしの歌がいっぱいの参加型の大人向けお楽しみ会です。
いっぱい歌っていっぱい笑いましょう!
教育コミュニティづくり実践交流会 ネット申し込み
開催場所 大阪市立総合生涯学習センター
開催日時 令和7年9月20日(土)14:00~16:00
内容 学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもたちをはぐくむ「教育コミュニティ」づくりを推進するため、はぐくみネットコーディネーター、生涯学習推進員、学校や地域の関係者などが集う実践交流会を開催します。
地域での活動の実践報告や、参加者同士の意見交換を通じて、「教育コミュニティ」づくりのこれからを考えましょう。

● 実践報告
  ・天王寺区 聖和小学校区 はぐくみネット運営委員長/聖和小学校長・教頭
  ・城東区 聖賢小学校区 はぐくみネットコーディネーター/聖賢小学校長
  ・住吉区 住吉小学校区 はぐくみネットコーディネーター/住吉地域活動協議会会長/住吉小学校長・教頭

● 意見交換
  コーディネーター 堂本雅也(京都橘大学非常勤講師・社会教育士・博士(教育学))

図書館ビジネス講座元気塾「情報検索の基礎知識」

開催場所 大阪市立中央図書館 5階 中会議室
開催日時 令和7(2025)年9月20日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分)
内容 情報検索の基本は、ビジネスシーンなどの様々な場面で応用できる「技術」です。
インターネットでの情報検索にまだ慣れていない方などを対象に、大阪市立図書館司書が、
検索を上手に行うコツや情報入手に役立つ図書館サービスをご紹介します。
声に出して本を読もう 
開催場所 大阪市立浪速図書館 会議室
開催日時 令和7(2025)年9月4日(木曜日)15時から16時
内容 早口言葉や、文学作品など、みんなで声を出して読んでみませんか?
言葉を楽しみ、声を出すことで、頭もこころもイキイキしてきます。
天王寺動物園 ナイトZOO
開催場所 天王寺動物園
開催日時 8月 9日(土)~11日(月祝)・15日(金)~17日(日)
9月13日(土)~15日(月祝)・20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)
内容 天王寺動物園では、毎年恒例のナイトZOOを開催いたします。
普段は見ることができない動物たちの夜の姿をご覧いただき、動物の生態をより深く理解していただくことができるイベントです。
入園チケットは、当園ゲートもしくはWEBサイトからお買い求めください。
※開催内容は天候や動物の体調等により変更、中止する場合があります。
ウィークエンド・シネマ9月
ヒロシマ・ナガサキ
開催場所 ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時 <開催日>2025(令和7)年9月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土)
<時間>各日14:00~ <回数>1日1回
内容 映画「千羽づる」(96分)を上映します。
開館の日平和祈念事業「ヒロシマ・ナガサキ 被爆体験証言会」
開催場所 ピースおおさか(大阪国際平和センター)
開催日時 <開催日>2025(令和7)年9月14日(日)
<時間>14:00~16:00
内容 被爆・戦後80年特別企画 特別展「ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展」関連イベントとして、広島と長崎、それぞれの被爆体験者をお招きして、被爆体験講話を実施します。
〈主催〉広島市、長崎市、公益財団法人 大阪国際平和センター(ピースおおさか)
似顔絵教室
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 8月27日、9月10日、24日、10月8日、22日、11月12日(水)10:00~11:30
内容 似顔絵を描くあなたのまわりに笑顔がいっぱい!!誰でも楽しく描けるように、似顔絵のポイントをきっちり教えます。
体験『己書』で味のある字を描く
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 9月5日(金) 10:00~11:30
内容 己書は心のままに描く書です。自由に筆を走らせてください。己書とは『描く書』『読める絵』です。
今からはじめる 生成AI の正しい使い方
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 9月6日(土)18:00~19:10
内容 生成AIの種類、弱点、付き合い方など、生成AIに関する正しい知識と使い方を学びます。
こども囲碁クラブ指導者募集
開催場所 大阪市立港区民センター
開催日時 毎月第1、第3土曜日午後2時~3時30分
※日時は変更する場合があります。参加ご希望の方は事前にご連絡ください。
内容 大阪市港区近隣のこどもたちと一緒に囲碁を楽しんでくださる方を募集します!
囲碁の経歴は問いません。
こどもたちと一対一、先生たちも加わりチーム戦をするなど、日々和気あいあいと活動をしています。
こどもたちや先輩の先生たちと仲良く、囲碁を楽しんでくれる方大歓迎です!
パソコン エクセル活用講座
楽しく、パソコンを学ぼう
開催場所 大阪市立 港区民センター
開催日時 9/30(火)・10/7(火)・10/21(火)・11/4(火)・11/11(火)・11/18(火)
13時30分~15時(全6回)
内容 マウス操作・簡単な文字入力が可能で、エクセルの基本操作ができる初心者を対象とした内容で、色々な機能を使って効率的な表の作成方法を学んでいきます。
東淀川区民会館寄席まつり

開催場所 大阪市立東淀川区民会館
開催日時 2025年9月13日(土)
1部 開場13:30 開演14:00(終演予定16:00)
2部 開場16:30 開演17:00(終演予定18:00頃)
内容 1部は、学生さんによる落語をお楽しみいただけます。
2部は、桂小鯛さんと桂団次郎さんによる日本の伝統話芸をご堪能ください。
1部・2部完全入替制です。
申込は2部のみ必要!
フラダンス(9月~1月コース)
開催場所 大阪市立旭区民センター
開催日時 2025年9月3日、17日、10月1日、22日、11月5日、19日、12月3日、17日、2026年1月7日、21日(第1・第3水曜日、全10回)
【昼の部】14:30~16:00、【夜の部】18:30~20:00
※10月15日がお休みで、10月22日に振り替えています。
※日程を変更する場合があります。ご了承ください。
内容 フラで癒しの音楽に揺られながら、楽しい仲間と一緒に「こころ」も「からだ」も健康になってみませんか?
※動きやすい服装でお越しください。

筆ペンで野の花を描く!(9月~1月コース)
開催場所 大阪市立旭区民センター
開催日時 2025年9月4日、18日、10月2日、16日、11月6日、20日、12月4日、18日、2026年1月8日、22日 13:30〜15:30(第1・第3木曜日、全10回)
※1月は第2・第4木曜日に開催します。
※日程を変更する場合があります。ご了承ください。
内容 筆ペンで可憐な野の花を楽しく先生や仲間と描きませんか?
おとな将棋教室
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 2025年9月2日(火)~11月25日(火)
毎週火曜10:00~11:30 (9/23休講)
内容 初心者からの将棋教室です。
大盤やプリントを使った講座や実戦(対局)を行います。
フラダンス教室(入門クラス/初級クラス/中級クラス)
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 毎月第1・2・3水曜 
①中級→10:30~11:30
②入門→11:45~12:45
③初級→13:15~14:15
内容 9月より入門クラス新規開講します。
健康と癒しのフラダンス。年齢に関係なくどなたでも続けて頂きます。
心地よいハワイアンミュージックに合わせて優雅におどりましょう!!
カンタンたのしい”ねこ式太極拳”教室
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 9月5日、19日(金曜)10:00~11:30
内容 達人のちょっぴりおとぼけな師匠に学ぶカンタンで楽しい太極拳。
気の流れから読み解く身体操作で、運動神経に頼らない太極拳を学んでみませんか?
この太極拳は自重や重力など自然の力を用います。筋力に頼らずに、弱い人が強くなれるんです。
知らないでは済まされない税金の基本
~副業をしてる人も、これからの人も~
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 9月6日(土)18:00~19:30
内容 副業の収入、きちんと申告していますか?
「なんとなくやってるけど、これで合ってるのかな…?」そんな不安や疑問をスッキリ解消。
副業にまつわる“税金の基本”を、やさしく、カジュアルに学べる対面講座です。
経費の考え方や申告のタイミングなど、聞きにくいこともこの機会に一緒に確認しておきましょう。

機能改善ヨガ
~カラダとココロを整える~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年9月5日~11月28日 金曜日 15:00~16:00 【休講日:10/3、10/31、11/14】(予備日:12/5)
内容 からだ本来の機能を引き出す機能改善ヨガ。さまざまなポーズを通して、今の身体の状態を知り、より良い状態に整えます。セルフコンディショニング(自分の身体は自分で整える)で心身の健康をめざしましょう!
シーン別英会話
~英会話でつながろう~(9・10月)
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年9月10日~10月22日 水曜日 14:00~15:30【休講日:9/24、10/1】 (予備日:10/29)
内容 来日外国人との会話や旅先での英会話など、さまざまな シーンを想定した英会話のクラスです。楽しいクイズや実用的な発音も取り入れます。参加者同士の交流も含めて、英語を楽しみましょう!
TOEICスコアアップ講座 文法編
~AIに取って代わられないビジネススキルを身に付ける~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年9月17日~10月22日 水曜日 19:00~20:30【休講日:9/24】 (予備日:10/29)
内容 転職や昇進の際に必要なTOEICの学びを通して、仕事ですぐに役立つ「実践的な英語力」を身に付けていきます。TOEIC PART5(文法セクション)を扱い、英語のしくみを品詞や文型から分かりやすく解説します。単純明快な「英語の理論」をしっかりと理解することにより全PARTのスコアアップにつなげます。
公式TOEIC Listening&Reading問題集10を使用します。
基礎から学ぶ韓国・朝鮮語初級クラス
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年9月20日~12月13日 土曜日 15:15~16:45 【休講日:10/18、11/15】(予備日:12/20)
内容 文字(ハングル)の読み書きができ、過去形の学習経験がある方を対象に文法や簡単な会話を学ぶ講座を実施します。土曜日開講なので、平日お仕事をされている方もご参加いただけます!
産後・子育てママのセルフメンテナンス
~未来のためにも自分をいたわる~~未来のためにも自分をいたわる~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 ①2025年8月28日 木曜日 ②2025年9月10日 水曜日 10:30~12:00
内容 5年後、10年後、子どもや家族と元気に過ごすためにも、自身のケアの重要性を学ぶとともに、呼吸法やヨガポーズで自律神経を整える体験をします。
【オンライン・見逃し配信あり】「小1の壁」ってなあに?
~知ることから備えよう!~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)
開催日時 2025年9月7日 日曜日 10:30~12:00
内容 小1の壁とは、共働き家庭や一人親家庭において、子どもの小学校入学後、登校前や放課後、長期休暇中の預入先がなく、離職や勤務時間の変更などを余儀なくされる社会課題です。具体的に何に困まり、どのような準備をすればいいのかを知り、今からできる具体的な対策や備えについて考えます。
家族でそなえよう!防災オペレッタ&避難訓練コンサート
開催場所 大阪市立男女共同参画セミナー西部館(クレオ大阪西)
開催日時 2025年9月15日 月曜日(祝日) 13:30~15:30
内容 災害発生時の行動・判断が重要となる災害時避難。親子で訓練を体験することで、命を守るための気づきを得ることができます。防災オペレッタと避難訓練コンサートの上演のほか、避難先の公園にはめずらしい津波避難艇シェルターも配備され、親子で楽しく学べます!
「わたしのこと」を本にしよう。ZINE製作ワークショップ
開催場所 大阪市立男女共同参画セミナー西部館(クレオ大阪西)
開催日時 2025年9月27日 土曜日~11月3日 月曜日(祝日) ①9月27日(土)13:30~15:00 ②9月27日(土)15:00~16:30 ③10月25日(土)13:30~15:00 ④11月3日(月祝)10:30~12:00
内容 このワークショップに参加すると①あなただけのZINEが制作できる②クレオ大阪西の情報図書コーナーで展示できる③紙選びや印刷・製本の知識が身につく④ZINEが好きな仲間を作れる。あなたのクリエイティビティを思う存分発揮してください!
からだを整えるストレッチヨガ
~元気なからだづくり~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年9月9日~12月16日 火曜日 11:00~12:00【休講日:9/16.9/23.10/14.11/4.11/25】 (予備日:12/23)
内容 からだをほぐすストレッチで筋肉への意識を高め、呼吸法から自身のからだと向き合いましょう。
自律神経を整えるバランスヨガ
~こころもからだも健康に~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年9月9日~12月16日 火曜日 16:00~17:00【休講日:9/16.9/23.10/14.11/4.11/25】(予備日:12/23)
                        
                 
内容 自律神経を整え、凝り固まった部分をほぐすことで血流が促進されます。疲れをためないからだづくりをめざし、こころもからだも整えましょう。
やさしい健康バレエストレッチ【夜クラス】
~体幹をきたえよう~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年9月9日~12月16日 火曜日 19:00~20:00【休講日:9/16.9/23.10/14.11/4.11/25】(予備日:12/23)
内容 バレエの基本の動きとストレッチをゆっくり学びます。クラシック音楽にのせて身体を動かし、健康的な美姿勢をめざしましょう。バレエが初めての方も安心してご参加ください。
住まいの維持管理【第1回】メンテナンス編
「戸建住宅のメンテナンス」
開催場所 住まい情報センター3階ホール
開催日時 令和7年9月13日(土)13:30~15:30(受付開始 13:00~)
内容 メンテナンスを行うことで、住まいをよい状態で保つことができます。維持管理のプロが点検やメンテナンスの方法、さらにインスペクションについて解説します。
マンション管理フェスタ2025
開催場所 大阪市立住まい情報センター 3階ホール
開催日時 2025年9月23日(火)
12:00~16:00
内容 マンションにお住まいの方や今後購入を検討されている方など、どなたにもご参加いただける2年に1度開催する
「マンションに関する総合的なイベント」です。
マンションライフを安全に快適に過ごすヒントが見つかるのではないでしょうか。
呼吸器講演会~知っておきたい!肺の生活習慣病~
咳・痰・息切れは肺からのSOS!! 甘く見ないで 肺の生活習慣病「COPD」
開催場所 浪速区役所 701-704会議室
開催日時 2025年9月5日(金)13時30分~15時50分(受付13時~) 
内容 肺の生活習慣病COPDについて、呼吸器専門医が詳しく説明。理学療法士による呼吸リハビリテーションも実施。肺年齢測定ブースもあり。詳しくはHP。
介護実習講座 入門コース(土曜日クラス3日間)
開催場所 大阪市社会福祉研修・情報センター 4階 介護実習室
開催日時 【入門コース】
(土曜日クラス3日間)9月13日、9月20日、9月27日 いずれも14:00~16:00
内容 【入門コース】
初めて介護をされる方に、家庭での介護の知識や技術を体験いただき、介護への関心や理解を深めるコースです。
1日目 介護保険制度の説明・ベッド上での体位変換・車いすの使い方
2日目 高齢者の心と身体の変化・食生活と口腔ケア・口腔体操・着脱介助
3日目 認知症の理解・足浴の方法・清潔介護
※3日間すべて出席すると修了となります。
ツボ・優しいヨガ(木曜日コース)
初めてヨガをチャレンジしたい人にオススメ!
開催場所 大阪市立長居ユースホステル
開催日時 2025年8月28日~11月27日 毎週木曜日 9:10~10:10(ただし、9月18日、10月2日、11月13日を除く)
どの回からもご参加いただけます。
内容 全身をほぐしつつ、よりリラックスしてヨガを行います。
初めての方も無理なくヨガを楽しみながら、胃腸の調子や安眠のサイクルなどを整え、健やかな体へ。
持ち物 ヨガマットまたは下に敷けるタオル、汗拭きタオル、飲み物
補足1 マットのレンタル有り 100円
補足2 動きやすい服装でお越しください(更衣室も有り)                                  
Reフレッシュヨガ(金曜日コース)
自身の体と向き合う体幹バランスヨガです
開催場所 大阪市立長居ユースホステル
開催日時 2025年8月29日~11月28日 毎週金曜日 14:20~15:20 (ただし、10月3日、11月21日を除く)                                                                                                                                    
どの回からもご参加いただけます。
内容 経絡の流れを意識しながら、正しい呼吸やきれいな姿勢をマスターして、新陳代謝もアップ!
持ち物 ヨガマットまたは下に敷けるタオル、汗拭きタオル、飲み物
補足1 マットのレンタル有り 100円
補足2 動きやすい服装でお越しください(更衣室も有り)
健康体操ヨガ(金曜日コース)
他とは違ったヨガにチャレンジしたい方におすすめ!
開催場所 大阪市立長居ユースホステル
開催日時 2025年8月29日~11月28日 毎週金曜日 13:00~14:00 (ただし、10月3日、11月21日を除く)                                                                                                                                         
どの回からもご参加いただけます。
内容 ひのきの棒を補助的に使用し、ヨガを行います。初めての方も無理なくヨガを楽しめます。
持ち物 ヨガマットまたは下に敷けるタオル、汗拭きタオル、飲み物
補足1 マットのレンタル有り 100円
補足2 動きやすい服装でお越しください(更衣室も有り)
大阪のものづくり おもろいミライ展
開催場所 大阪・関西万博会場内 ギャラリーWEST
開催日時 2025年9月5日(金)~9月7日(日)
内容 ものづくりの楽しさや大阪市内ものづくり企業の「すごい」技術力、「おもろい」魅力を体感できるイベントを開催します。
イベントは5つのゾーンに分かれており、それぞれのテーマに合わせた体験型の展示を通して、ものづくりの楽しさを体感!
子どもも大人も楽しみながら、ものづくりの「おもろさ」を体感できる企画です。
大阪で活躍するものづくり企業(23社)のチャレンジ精神を通じて大阪のものづくりの魅力、技術力及び、未来の可能性を感じてみましょう!

【展示内容】
「WOW」ゾーン:思わずWOWとなってしまうような驚きの体験や展示でものづくりのおもろさを体感!
「TOUCH」ゾーン:「触ってみる」を通じてものづくりのおもろさを体感!
「FUTURE」ゾーン:未来の世界はこうなっているかも!? 未来を創造する、ものづくりのおもろさを体感!
「PLAY」ゾーン:実際にやってみよう。ワークショップなどを通じて、ものづくりの本質を体感!
「未来共創プロジェクト」ゾーン:大阪のものづくり企業が子どもたちの夢を叶える?!どんなものが展示されるか、乞うご期待!
万博をめっちゃ楽しむための情報交換会
開催場所 おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
開催日時 2025年9月7日(日) 10:15~11:30
内容 またとない大阪で開催の万博を最高に楽しみたい方々を対象にした情報交換スペースとする事により、新たな価値発掘や最高の楽しみを共有し盛り上げます。これらメンバーの情報発信により万博開幕後の機運醸成に貢献します。(幅広い層のネットワーク構築を図ります。)

■プログラム:
・今月の見どころ、イベントチェック
・新たな発見、新たな取り組み紹介
・フリートーク情報交換会
・グッズ交換会
救命講習Ⅰ
開催場所 天王寺消防署
開催日時 令和7年9月6日(土)9時30分~12時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 西消防署江戸堀出張所 7階
開催日時 令和7年9月7日(日)9時00分~12時00分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 平野消防署
開催日時 令和7年9月14日(日)9時30分~12時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 福島消防署
開催日時 令和7年9月15日(月)13時30分~16時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 西消防署江戸堀出張所 7階
開催日時 令和7年9月20日(土)13時30分~16時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 阿倍野防災センター
開催日時 令和7年9月21日(日)9時30分~12時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 淀川消防署
開催日時 令和7年9月22日(月)9時30分~12時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅲ
開催場所 西成消防署
開催日時 令和7年9月6日(土)13時30分~16時30分
内容 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅲ
開催場所 西消防署江戸堀出張所 7階
開催日時 令和7年9月7日(日)13時30分~16時30分
内容 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅲ
開催場所 西淀川消防署
開催日時 令和7年9月19日(金) 18時00分~21時00分
内容 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅲ
開催場所 西消防署江戸堀出張所 7階
開催日時 令和7年9月20日(土)9時00分~12時00分
内容 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 西消防署江戸堀出張所 7階
開催日時 令和7年9月20日(土)13時30分~16時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅲ
開催場所 阿倍野防災センター
開催日時 令和7年9月21日(日)13時30分~16時30分
内容 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命入門コース
開催場所 東淀川消防署
開催日時 令和7年9月13日(土)13時30分~15時00分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法やAEDの使用方法を、訓練人形等を用いて学んでいただく講習です。
講習終了後に参加証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
住之江会館 こども 将棋教室
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 2025年9月3日~11月26日
毎週水曜日 19:00~20:30
9月24日休講
内容 初心者からの将棋教室です。指導用大盤を使って駒の進め方や駒組、次の一手等をていねいに指導します。実戦では生徒同士の対局、先生との対局を楽しんでいただきます。
キッズ空手教室
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 2025年9月7日~11月30日
毎週日曜日 9:30~11:30
(9/21,10/5,10/19,11/2は休講)
内容 空手道の精神を重んじつつ安全なスポーツとして心技体を鍛えます。
礼儀と集中力を養い、自信を身につけていただきます。
似顔絵教室
人を楽しませ、ワクワクさせる
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 2025年9月11日~11月27日 毎月第2・4木曜日 13:30~15:00
内容 似顔絵が生み出す魅力と楽しさ。似顔絵を描くあなたのまわりに笑顔がいっぱい!!
絵が苦手な方でもコツさえつかめば簡単に短時間で描けます。家族の似顔絵、著名人の似顔絵、いろいろ挑戦してください。
住之江発!お得なきっぷ活用術
~鉄道旅をたのしもう~
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 9月15日(月・祝)14:00~16:00
内容 秋の行楽シーズンに使えるお得なきっぷとモデルプランを、観光列車や鉄道名所の見どころを交えて紹介します。
プロカメラマンが教える「スマホ写真撮影」講座
開催場所 大阪市立住之江会館
開催日時 9月23日(火・祝)14:00~15:30
内容 毎日使うスマートフォンでの素敵な写真を撮るための基本とコツが学べます。
たのしいウクレレ
~音楽にふれてこころとからだを健康に~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年9月4日~12月4日 第1.3.5木曜日 16:00~17:00 (予備日:12/18)
内容 単音のメロディでの合奏、簡単なコードでの弾き歌いにチャレンジします。
プロ講師になろう塾chance2025 ~ジブンならではのセミナー企画でチャンスをつかむ塾~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月6日、9月13日、9月27日、10月11日、11月1日、12月13日、12月20日 土曜日 13:00~16:00
※11月1日は10:00~16:00、12月20日は14:00~16:00
内容 あなた自身の知性と感性があなたのめざす未来を拓く。変化を冷静にみつめ、ものごとの本質をみきわめ、ジブンならではのセミナーを企画してチャンスの花を咲かせましょう。プロ講師をめざす人、自身の企画や業を向上させたい人を対象としたセミナーです。
親子で防災クッキング
~防災にも役立つパッククッキングを学ぼう~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月27日 土曜日 10:30~12:30
内容 災害用にストックしている食品を使い実際に調理をしておくことは大切です。温かい食事は災害時の緊張感をやわらげる効果もあります。子どもでも安全・簡単に作ることができ、衛生面や省エネにも優れたポリ袋調理「パッククッキング」を学び防災力の向上に役立てましょう。
パソコンExcel・Word(2-3)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年9月30日(火)~12月23日(火) 毎週火曜日 全13回
午前10時~午後4時 65時間  
内容 ワードの基本操作、表の作成、ビジネス文書、文字の装飾、編集、図の作成、
エクセルの基本操作、IF関数、グラフ作成、データの並べ替え、差し込み印刷、宛名シール、パワーポイント・Zoomの基本操作等
医療事務
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年9月30日(火)~令和8年1月13日(火) 毎週火曜日 全15回
午前10時~午後4時 75時間  ※12/30(火)休講  
内容 資格取得に向けて学習と受験対策等
無料法律相談(昼間)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年9月13日(土)午後1時~4時
内容 弁護士による法律相談
無料法律相談(夜間)
開催場所 大阪市立愛光会館
開催日時 令和7年9月17日(水)午後6時~8時
内容 弁護士による法律相談
大阪“歴・まち”散歩
~「摂津名所図会」にみる大坂のまち~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月2日、10月7日、11月11日、12月2日  火曜日 13:30~15:00
内容 『摂津名所図会』はご存じですか? その名の通り「摂津国(現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部あたり)」の名所を絵画と文章で紹介した本です。その「摂津名所図会」に沿って、大阪のまちの「ええとこ」を講義で紹介します。今回は「今宮戎・難波、平野、生玉・寺町、キタ」編をお楽しみください。
ルーシーダットン
~タイ式ヨガで健康づくり~ 9月スタート
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月2日、9月9日、9月30日、10月7日、10月21日、10月28日  火曜日 19:00~20:00 
内容 タイで古くから伝わるルーシーダットンの独自の呼吸法とポーズをとることで体が軽くなりリラックスできます。ナイトヨガでお仕事帰りにスッキリしませんか。
ハモって歌おう!日本&世界のポピュラーミュージック
声を出して楽しく歌ってココロもカラダも元気に!
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月4日、9月18日、10月2日、10月16日、10月30日、11月6日、11月20日、12月4日、12月18日 
木曜日 13:30~15:00 
内容 声を出して楽しく歌ってココロもカラダも元気に! いろいろなジャンルの名曲を練習します。どうしたら声を出しやすいか、こうしたら歌いやすいなど、ボイストレーニングと共に学び、すてきなハーモニーを奏でましょう♪
人前で話すのが苦手な人のための自信につながる話し方講座
声を出して楽しく歌ってココロもカラダも元気に!
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月10日、9月17日  水曜日 10:00~11:30 
内容 人前で話すことが苦手な方向けに、その状況にあった声の出し方や話し方、話の組み立て方など、「言葉」というツールを活かしてプレゼンテーション力や表現力を高めるポイントを学びます。ワークショップも行い、講師が個別でフィードバックすることでポイントをつかみ自己表現できるようになることをめざします。
認知症ってなあに? やさしい認知症のすすめ
開催場所 大阪市立天王寺図書館 2階 集会室
開催日時 令和7(2025)年9月13日(土曜日)14時から15時
内容 認知症を知り、正しく理解する講座を実施します。入門レベル。
認知症ってなあに? みんなで読書交流会
開催場所 大阪市立天王寺図書館 2階 集会室
開催日時 令和7(2025)年9月20日(土曜日)14時から16時
内容 認知症に関する本を通じて、思いを語り合いましょう。おすすめ本を紹介してください。見学のみの参加も大歓迎。
大人が楽しむおはなし会
開催場所 大阪市立東成図書館 多目的室
開催日時 令和7(2025)年9月14日(日曜日)11時から11時45分
内容 大人を対象にしたおはなし会です。耳で聴く豊かな語りの世界を、ゆったりとお楽しみください。
●9/23 こども劇場「モジャ博士のおもしろ科学実験ショー3」 ●  ネット申し込み

開催場所 大阪市立こども文化センター
開催日時 2025年9月23日(火・祝)
14:00~15:00
※開場は13:30 休憩なし
内容 大人気のモジャ博士が帰ってきた!ふしぎとワクワクいっぱいのサイエンスワールド!
知る人ぞ知る、もじゃもじゃ頭のモジャ博士。2年ぶりにこども文化センターに登場します!
見て楽しい、聞いてびっくり!楽しくて面白い実験ショーでもりあがろう!!

----------------------------------------------------------------
~お客様へのお願い~

・会場内のマスク着用については、個人の判断になります。ただし必要に応じて着用してください。
 スタッフのマスク着用についても、任意とさせていただきます。
・発熱時や体調不良時には、ご来場をお控えください。
・ご入場時は、消毒液などで手指の消毒をお奨めいたします。
 また、咳エチケットにご協力ください。

-------------------------------------------------------------------
~お座席と客席へのご入場について~

・お申込は先着順に受け付け、事前にセンターがお座席を指定いたします。
 席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。
・当日は、受付で「受付完了通知」をご提示いただくか、申込者名をお伝えください。代金と引換にチケットをお渡しします。
救命講習Ⅰ
開催場所 西消防署江戸堀出張所 7階
開催日時 令和7年9月27日(土)9時00分~12時00分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 鶴見消防署
開催日時 令和7年9月27日(土)9時30分~12時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 旭消防署
開催日時 令和7年9月28日(日)9時30分~12時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅰ
開催場所 阿倍野防災センター
開催日時 令和7年9月28日(日)13時30分~16時30分
内容 主に成人に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅲ
開催場所 西消防署江戸堀出張所 7階
開催日時 令和7年9月27日(土)13時30分~16時30分
内容 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
救命講習Ⅲ
開催場所 阿倍野防災センター
開催日時 令和7年9月28日(日)9時30分~12時30分
内容 主に小児・新生児に対する心肺蘇生法や大出血時の止血法の手技、AEDの使用方法を、訓練人形等を用いて実際に体験しながら学ぶ講習です。
講習終了後に修了証を発行します。※必ず動きやすい服装でご参加下さい。
みんなで歌おう!昭和のPOPS
~声を出して楽しく歌ってココロもカラダも元気に!~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月30日、10月21日、10月28日、11月11日、11月18日、12月9日、12月16日、12月23日 火曜日 10:30~12:00
内容 胸が高鳴る懐かしのあの曲、あの日、あの時に流れていたあの曲を声を出して一緒に歌いましょう!ボイストレーニングで声の出し方やリズムの取り方を学び、もっと歌が好きになる、もっと楽しく歌える、そんな講座です。
里みちこの「詩がたり」 
~「聲(こえ)」の響きを感じて~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
開催日時 2025年9月30日 火曜日 13:30~15:00
内容 講師の「詩がたり」での「聲(こえ)」を聴いて、楽しさや切なさ、愛しさや哀しさといった心に響く感情に気づきます。自分の心の内を感じ、気持ちを整理して、心に潜んでいた思いを詩を通して言葉として起こすことで、心の健康づくりに役立て、今後の生活を活力あるものにしてもらう講座です。
女性チャレンジ応援拠点 トーク&交流会 ごきげんでいられる地域での場づくりのはじめ方
~いくのパークの事例から~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)
開催日時 2025年9月19日 金曜日 19:00~20:30
内容 生野区の多文化共生の拠点である複合施設「いくのパーク」。運営を担うNPO法人IKUNO・多文化ふらっと代表理事の森本宮仁子さんをゲストに迎え、地域における居場所づくりの意義と醍醐味、活動の広げ方について話を伺います。後半には交流会を実施します。
意見がでる!話がまとまる!ファシリテーション入門
~職場や地域が元気になる場づくり~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 第1回 2025年9月27日 土曜日 10:00~12:00 
第2回 2025年10月11日 土曜日 10:00~12:00
内容 職場や地域での活動を円滑に進めるためには、チームワークやスキルアップが重要です。このセミナーでは、ファシリテーションの基本や一人ひとりの力が発揮できる場づくりの考え方について学びます。
みんなで歌う想い出のJ-POP
~腹式呼吸で健康づくり~
開催場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南)
開催日時 2025年9月30日~12月9日 火曜日  13:00~14:00 (休講日:10/14、11/4、11/25)、(予備日:12/16)



                                                         
内容 70~80年代のJ-POPを選曲し、歌詞を覚えることで脳を活性化させ、腹式呼吸で歌って健康維持をめざします。
ナニワのねえさんが語る 30年の海外生活で得られたこと ② 【自身の留学をお考えの方対象】 ネット申し込み
阿倍野市民学習センターで知りたい世界
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 9月3日(水)19:00~20:00
内容 18歳で海外を拠点に生活を始めカナダで25年過ごしたのち、昨年帰国。
海外での体験や英語を学んで得られたことなど、自身の経験をお話ししながら留学を迷っている方、子どもさんの留学を考えている方のヒントになればと考えています。

この回はご自身の留学をお考えの方を対象にしています。
お子様の留学をお考えの方は、8/30(土)にご参加ください。
アプリではじめるピアノ演奏♪~自宅で楽しく続けられ脳トレ効果も~ ネット申し込み
阿倍野市民学習センターで知りたい世界
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
開催日時 9月8日(月)19:00~20:30
内容 誰でもピアノが『弾ける』ようになるアプリの操作とピアノ演奏体験。
ピアノの演奏に憧れがある方、脳トレ、認知症予防に興味がある方のご参加お待ちしています!
らくらくピアノ
開催場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時 2025年9月11日・25日、10月9日・23日
いずれも木曜日の10:00~11:30、11:45~13:15、14:00~15:30
内容 楽譜が読めない難しそう。
そんな方でも大丈夫
簡単に楽しく、ピアノを演奏してみましょう!!
はじめてみよう! 自彊術
開催場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時 2025年9月15日・22日・29日、10月6日・13日・20日・27日
いずれも月曜日の11:00~12:30
内容 自彊術とは、治療法が土台になっている体操で、31動作で構成される全身運動を15分行う事で、健康を回復し維持増進出来ます。
医学的に予防又は改善の期待出来る事が調査研究に拠って証明されていて、糖尿病や高血圧症や腰痛、坐骨神経痛、その他成人病、慢性病、太りすぎ等に効果的です。
ヨーガ
開催場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時 2025年9月24日、10月1日・8日・22日・29日
いずれも水曜日の10:00~11:30
内容 腰痛があっても出来る無理の無いヨーガ。
心も身体も整えられ、便秘やむくみ解消などダイエット効果にもつながります。
ささっと描ける! 似顔絵教室
開催場所 大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)
開催日時 2025年9月24日、10月8日・22日
いずれも水曜日の13:00~14:00
内容 絵心なんて無くても大丈夫!似顔絵を描くにはコツがあります。そのコツを学んで楽しい似顔絵を描いてみませんか?
決算書入門
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 9月27日、10月4日(土) 14時~16時
内容 簿記の知識がなくても大丈夫!!貸借対照表や損益計算書、株主資本等変動計算書などの仕組みと初歩的な分析を解説します。
コケリウム 小さな大自然を作る
開催場所 ハウスビルシステム西区民センター
開催日時 9月28日 (日) 13時30分~15時
内容 コケと岩で渓流や滝の大自然を思わせる趣のあるインテリアグリーンを作ります。作り方も育て方もとても簡単です。
はじめての似顔絵教室
初心者大歓迎!
開催場所 西成区民センター
開催日時 9月3日、17日 10月1日、29日 11月5日、26日 12月3日、10日(月2回水曜日)
13時~14時
内容 似顔絵の基本を基礎から教えます。
鶴見区家庭教育支援講座「家庭で伝えたい思春期の性教育」

開催場所 鶴見区役所3階会議室
開催日時 令和7年9月6日(土)13時~15時
(開場 12時30分)
内容 お子さんと面と向かってなかなか話しづらい「性」のこと。
性別に関わらず、自分を大切にしお互いを尊重できるように、性教育を通して大切なお子さんとの向き合い方を講師と一緒に考えていきましょう。